• 締切済み

LinuxOS(Fedora Core)のインストール環境について

S202の回答

  • S202
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.1

メインメモリが256MB以上ないとGUIは使用できないです。 私も同じ状況になりました。 今はVineLinuxに変えて問題なく動作していま。

kaisanbutu
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます。 >メインメモリが256MB以上ないとGUIは使用できないです。 メモリは256MBあるのですがそれとは別に256MBつまないと いけないのでしょうか? 僕は特にGUI環境はサーバー環境(コンソールっていうんでしょうか) ができればとくに必要とはしないのですが・・・ >VineLinux 僕の場合このLinuxに変えても書籍とおりやっても大丈夫なのでしょうか?

関連するQ&A

  • fedora8がインストールできないんです・・。

    リナックス超初心者です。このたび初めて自宅のパソコン(DELL INSPIRON530s)にLINUX(Ferdora8,インプレスできるProFedora8付CD-ROM)をインストールしているのですが、上手くできません。 どのような状態かというと、 インストーラが起動し、始めの画面は出てくるのですが、パソコンが起動し、一番上のグラフィカルモードを洗濯し、DVDを読み込んでいるようなのですが、次の画面で、 Loading SCSI Driverと出てきて、(Loading ata_piiy driver…) と暫くパソコンが考え込み、次に言語とキーボードの選択の画面のはずなのですが、本の通りDisc Foundの画面にはなりません。 違う画面「Choose a Language」と聞いてきて、USを選ぶと、 次に、Installation Method と出てきます。ここではDVDを選択すると、 No Driver Foundとなってしまいます。 ここで何を選んで良いのか分かりません。また、ここまでのどこの段階で何をすべきなのかもわかりません。 こんな初心者なのですが、ご存知の方、助けてください!! パソコン仕様は、CPU:インテル(R)Core(TM)2 DUO プロセッサーE4500 メモリ:2GB(1GB×2)デュアルチャンネル DDR2-SDRAMメモリ HDD:250GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD になります。

  • Fedora core5のインストールについて

    質問です。 Fodora core5をインストールしようとしてるのですがうまく行きません。雑誌についていたDVDからインストールCDを作成して、インストールしようとしました。(インストールCDの作成は手持ちにCD-Rが無かったため、DVD Decrypterを用いてDVD-Rに焼きました。枚数は5枚です。) インストーラは起動したのですが、<ENTER>keyを押してもtextモードで始まってしまいます。 その後、CDメディアチェックも出ずに言語選択とキーボード選択となり、パーティション設定に行きません。 what type of media contains the packages to be installed? と表示され、Local CD、Hard dive、NFS image、FTP、HTTPから選択できるようになってるのですが試しにLocal CDを選んでもNo driver foundとなってしまいます。どう対処すればよいのでしょうか?

  • SUSE Linuxのインストール

    はじめまして、 SUSE Linux 10.1をインストールしようと思って、 DVDからSUSEを起動して、インストールを選択すると グラフィカルなインストーラが起動しないで >>>Linuxrc v2.0.37(Kernel 2.6.16.13-4-default)<<< と書いてある所の下に 「Could not find the SUSE Linux Installation CD . Activating manual setup program.」 と、表示されていてOKのボタンが一つあります。 如何すればグラフィカルなインストーラが起動するのでしょうか? ご指導お願い致します。

  • RedHat Enterprise3 のインストール時(ドライバについて)

    始めまして、Linux初心者です。OSをインストールしようとした際、ディスクを挿入しメディアチェック後に 「No Hard drives have been found.You probably need to manually choose device drivers for the installation to succeed. Would you like to select drivers now?」 と表示されました。使用PC(HDD)は ST380013AS です。ドライバをダウンロードすれば良いのかと思い、色々探しましたが見付けることが出来ませんでした。 どうすればよいのでしょうか?どなたか後教授願えますか。宜しくお願い致します。

  • 起動できなくなりました。(fedora core1)

    以前作った練習用Linux(fedora core1)機をを久々に起動させると、途中で止まり、進まなくなりました。 Kernel panic : No init found. Try passing init=option to kernel. 分かるか違いましたら是非教えて下さい。 ネットでも同じようなエラー?はあるようなのですが、解決法がありませんでしたので。 何が必要か分かりませんので、分かる範囲で書いてみました。 必要な情報がありましたら書きますので教えて下さい。 <エラーと思われる画面抜粋> (省略) Creating root device hda : dma_intr : status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error} hda: dma_intr : error=0x40 { UncorrectableError },LBAsect1349460,sector=0 end_request: I/O error,dev 03:03 (hda), sector 0 (上記3行同文にて省略) mkrootdev: label / not found Mounting root filesystem mount : error 2 mounting ext3 pivotroot : pivot_root(/sysroot,/sysroot/initrd) failed : 2 umount /initrd/proc failed:2 Freeing unused kernel memory : 136k freed Kernel : No init found. Try passing init=option to kernel. ---------------------------- GRUB ver.0.93 使用 デスクトップ機を使用。OSはfedora core1のみインストール。 インストール後ブートディスクは作成済み。 (ブートディスクを挿入し起動のみでは同様のエラー) USB機器は使用していない。 CUIでの使用のため、PS/2キーボードとモニタケーブルを接続するのみ。 前回使ったときは覚えていないが、設定の変更はしていない。 ・ファイルサーバとして使用していたこともあり、データが消えてしまう再インストールはしたくありません。 ・データを残せる、再インストールなどがありましたらすることは可能です。 (各種設定はします。) おわかりの方がいましたらよろしくお願い致します。

  • W2Kインストール後のデバイスドライバ関係

    マザボはAopenのMX4GRです 5年くらい前に知人が自作したPCです 知人とは連絡が取れなくなってる状態です W2Kをインストールした後その他のデバイスの所に4つ【?】マーク付きがあります ビデオコントローラー(VGA互換) ユニバーサルシリアスバス(USB)コントローラー マルチメディアオーディオコントローラー PCI Device クリックしアップデートだか更新にしようとすると 【このデバイスのドライブがインストールされていません】 となります これを更新しようとしてもできずに困っております AopenのHPでMX4GRのドライバダウンロードまで行ったんですが何を落としていいのやらよくわかりません 画面も16色しか選択できずセーフモードのようなインターネットです 無知なもので書き込んでる内容が足らずめちゃくちゃかもしれませんが解決に向けてご教授を宜しくお願い致します

  • Fedora 12のインストール

    Fedora12をインストールしようとしたのですが、失敗してしまいました。 厳密には、インストール自体はできるのですが、最小構成でのインストールになってしまい、GUI起動もできません。 マシン: 東芝Dynabook AX1/424CME CPU: Intel Celeron 2.40GHz RAM: 256MB HDD: 40GB 試したこと DVDのインストールディスクからのインストール 1, インストーラのGrub画面(?)で、"Install or upgrade an existing system"および"Install system with basic video driver"を選択。コマンドを編集して"edd=off"を追加。 2, MediaのチェックはSkip 3, Welcome画面 4, 言語選択 => 日本語 => 失敗 5, キーボード選択 => 日本語 6, Timezone選択 => 東京 7, Password設定 8, Partitioning type => Use entire driveを選択。 9, Write changes to disk画面。実行するとインストールが始まる。 こんな感じなんです。 インストールするパッケージの選択画面や、パーティションを切ったりする画面が出てこず、強制的に最小構成でインストールされてしまいます。 また、RAMが少ないために、インストーラーはGUIではなく、CUIモードです。 同じような症状が出た方はいらっしゃいますでしょうか? Network installも試しましたが、結果は変わりませんでした。 また、ちゃんとインストールするためのお知恵を貸していただければ幸いです。 私自身、LinuxやUnixはかれこれ、6,7年扱っていますが、このような症状は初めてで当惑しております…

  • WINDOWS、パーティションの関係で再インストールできません。

    LINUXを試してみようと思って、VINE LINUX 3.2を入れてみましたが、 使い勝手があまりよく分からず、WINDOWS XPに戻そうと思いました。 しかし、リカバリCDを入れてみるも、パーティションが見つからず、 再インストールできないとのことでした。 No Partition found. (Click "OK") Cannot create user partition! System Recovery cannot continue! ちなみに、LINUXを入れる時にパーティションのことを聞かれましたが、 すべてデフォルトの設定のまま「OK」しています。 LINUXはまた勉強したいと思いますが、 とりあえずは、WINDOWSに戻りたいと考えています。 どのようにしたら、WINDOWS XPを入れ直すことができるでしょうか? よろしくお願いします。

  • ps3 60GB にLinuxがインストールできない。

    まずインストールしようとしているのはYellow Dog Linux5.0です。 最初にHDDをクイックでフォーマットしてからパーティションを切って LINUX用に10GB空けられる設定にしました。 PS3 Linuxの為のブートローダー(otheros.bld)をインストールし、 『ftp://ftp.kddlabs.co.jp/Linux/packages/yellowdog/iso/』 このサイトからyellowdog-5.0-phoenix-20061208-PS3.iso をダウンロードしDVDに焼きました。そしてDVDをPS3にセットして、 ps3gameOSの優先起動システムで他のシステムの起動を選択後、再起動ししばらくして ブートローダーの「Kboot:」のプロンプトが返ってきます。 そして、通常なら数秒経てばグラフィカルインストーラが起動するはずなのですが、 /init: eval: 1 /ppc/ppc64/vmlinux: not foundとなり立ち上がってきません。 「Kboot:」上でinstallコマンドを打っても同様です。 インストーラが立ち上がらない原因は何でしょうか? また、どうしたらインストーラが立ち上がってきますか? 因みに、モニタ解像度は720p以上のものを使っています。 以上、どなたかよろしくお願いします。

  • まっさらの自作PCにLinuxをインストールできない

    HDDからマザーボードから何から何まで組み立てたばかりの自作PCにLinuxを導入しようと思っているのですが、失敗します。 PCのハードは、SataのHDDとDVDドライブが付いています。マザーボードはintelのG965 Expressのタイプです。 ここに雑誌(日経Linux)に付録していたFedora CoreのDVDを入れて起動しました。 Fedoraコアのインストーラが立ち上がって、インストールがはじめるのですが、テキストモードのインストール画面で、 「インストール対象のパッケージが入っているドライバはどこ?」 と聞かれて、CDを選ぶ(他の選択肢はHDDやFTP)と、 ドライバが無いと言われてインストールできません。 最初にFedoraのインストーラを読み込めているので、ちゃんとDVDを読めていると思うのですが、なぜドライバが無いと言われるのでしょうか。 マザーボードにはチップセットのドライバが付録されていましたが、これをインストール時に読ませる必要があるのでしょうか。しかし、これはWindows用にできているようであり、Linuxでは読めなさそうです。