• ベストアンサー

国立大付属中学受験に際して

seishun877の回答

回答No.6

私が試験補助をした時、先生に聞いたところ… 元気良く背筋を伸ばして大きな声で頑張れば大丈夫です。 とにかく学校側に「頑張っている」と思わせたら通ります。 後、うるさい人は落とされます。 先生にも「どーせ落ちるからそういう奴は注意しまくれ!」って言われました。 それと、体育とかで良くある話ですが、人のを見て笑わない。目を背けない。 これも大事です。息子さんが私と同じ国立の附属中学に通うことを祈ります。

noname#6071
質問者

お礼

ありがとうございます。 内容の出来、不出来よりも元気よさなんですね!ありがとうございました。 追伸・・娘です(^O^)

関連するQ&A

  • 国立中学の受験について

    現在市立小学校2年の息子を持つ母です。中学は国立千葉大付属に入れたいと考えています。私は中学から私立を受験したんですが、国立は全くわかりません。お尋ねしたいのが、①今から塾に通わすべきか? ②国立中学は抽選に当選ないと試験資格はないんでしょうか? ③国立中学は私立なみに授業料などはかかるのでしょうか?④習志野市在中なんですが、他に近い国立中学はありますか? なるべく千葉大付属に在学中、または卒業生の方、この学校に詳しい方回答お願いします。

  • 国立大附属小学校の中学受験

    現在、地方に住む幼稚園児の母親です。 近所に国立大学の附属学校(幼稚園、小学校、中学校)があり、この附属小学校の受験を考えています。ただ、高校が併設されていないので、高校受験が必要となります。 そこで、ご存知の方にお尋ねしたいのですが、国立大附属小学校に在籍している場合において、私立中学を受験した場合、附属中学への内部進学は、辞退したと扱われるのでしょうか?(すなわち、私立中学を受験して落ちた場合、附属中学への内部進学は、認められないのでしょうか?) 「当然、辞退と扱われる」という答えになると思われるのですが、いろいろ調べても、この点についての記述が見当たりませんでしたので、あえて、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 来年、国立大を受験したいのですが・・・

    今年、志望校に落ちたため浪人することになりました。来年は1年間しっかり勉強して国立大学(理系)を受験しようと思っています。しかし、今年は私立理系志望だったため来年の国立受験に必要な7科目(英語、国語、数学IA、数学IIB、物理、化学、社会1教科)のうちの化学と社会1教科の勉強をしていません。そこで質問なんですが社会科目の倫理、日本史、世界史、政治経済、地理の中で最初から始めるならどれが勉強しやすいでしょうか?また、化学やその社会科目でおすすめの参考書も教えていただけるとありがたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 中学受験

    初めてサイトを利用させて頂きます。中学受験について教えて下さい・・・新小学4年生の子供を持つ母です。成績は全て普通の子なのですが、国立の中学受験を考えています。説明会などにも足を運び、東京学芸大学付属世田谷中学・横浜国立大学付属横浜中学を受験したいと本人もその気ではいるようです。あとは、本人の頑張りとサポート次第ではありますが、お恥ずかしい話、未だに塾には通っていませんし、自宅での学習も宿題しかしていません。他のお稽古はサッカーだけで、お勉強にはあまり興味がないのが現状です。国立に強い塾や勉強方法など、ご存知の方がいらしたら、教えて頂けたらと思います。宜しくお願い申し上げます。

  • 関西国立中学受験の塾の月謝等教えて下さい

    大阪東部在住の小4女子の母です。中学受験をしたいと言い出しましたが、年収低めのサラリーマン家庭なので国立しかムリです。 そこで志望校としては通える範囲の国立で大阪教育大附属天王寺、奈良女子大附属中等学校、大阪教育大附属平野を考えています。 ダメだったら公立でと決めています。 通塾も今からさせればいいのでしょうが、小さいうちは今習っているピアノ、バレエ、習字をしっかり身につけさせ、遊びをしっかりさせてあげたくて行かせたくありません。 5年冬頃か、6年4月くらいから、大阪教育大附属天王寺の対策講座等がある所に行ければな~とばく然と思っています。 国立中学受験を経験された方、通われていた塾、週何回何教科、月謝等々教えていただければ助かります。上に上げた3校でなくても国立中学校の情報であれば参考になると思いますので宜しくお願いします。 色々ネットで調べたのですが、大手は私立受験前提でかなりの難問をやるようですが国立は難度より正答率だと言う印象を受けたので大手に高い月謝を出して通う意味もないのかな~と..... それにどの塾のサイトにもお月謝の設定がのっていないのでコチラで質問させていただきました。 また、通信教育で受験するのは無理でしょうか? Z会の受験対策のコースや四谷大塚の通信てどんな感じなんでしょう? 私立向けなのだったらあんまり意味ないんでしょうか? 国立だけ受験するのは意味がない等のおしかりはご容赦下さい。当方、国立中学での特色豊かな授業内容に共感しての受験ですので先々の進学についてはそれほど重視していません。

  • 国立大と私立大の受験負担について

    私立大学の一般入試は3教科が基本です。一方、国立大学はセンター試験を受ける必要があり、5教科7科目(実質6教科)が基本です。私立大学のほうが受験科目が少ないため負担が少ないように思えます。国立大学と私立大学の受験負担の差は実質どれくらいでしょうか?(比較対象は国立:旧帝国大学、私立:早慶とします。) 僕は持病を抱えながらの大学受験となるので参考にさせてください。

  • 学芸大学附属世田谷中学校など国立附属中学校に詳しい方への質問です。

     来年わが子が中学受験するのですが、最近になって学芸大学附属世田谷中学校に興味を持っています。しかし、私立中学に比べて国立中学についてのHPはデータが少なく、いま一つ実態をつかむことができません。ご子息など身近な子が学芸大学附属世田谷中学校に通っている方など、同中学校のこと(例えば入試対策、施設の状態、授業の内容、クラブ活動、高校受験の実態等)にお詳しい方、ぜひご回答ください。なお、学芸大学附属小金井中学校、横浜国立大学附属横浜、鎌倉両中学校についてもお詳しい方がおいででしたら、ぜひご回答をお願いいたします。

  • 国立の中学受験

    都内の国立中学受験を考えてます 私立の中学受験の情報が多い中、国立のがありません。 やはり、私立の難関校を目指すのと同様の勉強が必須なのでしょうか? 私立のとは入試内容が格段に違うものなのでしょうか? 何も知らないので、ご存じの方どうか宜しくお願いします。

  • 国立付属中学からの内部進学について

    東京に住んでいる、現在小学6年生の娘を持つ親ですが、国立付属中学から付属高校へいく時の内部進学についてご存知の方がいたら教えてください。 例えば、筑波大学付属中学に行った場合、同高校に進学したい場合、一応外部の人と同じように受験をしないといけないと情報を得ましたが、その場合は、同高校も受けて、他の高校、たとえば「西高」とか「日比谷高」とかの公立高校を受けることはできないのでしょうか? 同じことですが、例えば、学芸大学付属中学に行った場合、同高校に進学したい場合、一応外部の人と同じように受験をしないといけないと情報を得ましたが、その場合も、同高校も受けて、他の高校、たとえば「筑波大学付属高」とかを受けることはできないのでしょうか? すなわち、他の公立中学にいる時と同じなのでしょか?それとも、高校入試が始まる前に、同中学の内部情報で、同高校への進学が可能かどうかを教えていただけるのでしょうか? 多分、他の公立中学にいる時と同じだと思うのですが・・・そうするとあまり付属中学のメリットがないのかなと思いますが・・・、もしもそうなら、付属中学に在籍するメリットをおしえてくれませんか? 何も知らないので、的外れな質問ですが、誰かご存知の方がいたら教えてください。

  • 国立高校受験は、ノウハウのある大手塾に通わないと合格は難しいのでしょうか?

    今中学2年生ですが、来年国立大学付属高校を受験する予定です。英語と数学それぞれ専門の個人の塾に通っているのですが、受験科目である理科・社会・国語は自宅学習のみです。英語・数学以外は自宅で、過去問や最高水準問題などをこなすだけで合格できるのか心配です。やはりノウハウのある大手塾に通って5教科を勉強したほうがいいのでしょうか?受験まであと1年しかないので、真剣に考えています。教えてください。