• ベストアンサー

電球の笠を自分で作る

minomama3の回答

  • minomama3
  • ベストアンサー率23% (12/51)
回答No.1

この前、食べに行った某ハンバーグ専門店で、面白いのを見ました。 スチール製のバケツで笠が作ってありましたよ。 黒く塗って、店の名前を切り抜いてありました。 スチール製のゴミ箱とかでも代用できるかもしれません。 あと、竹のかごをかぶせても和風でオシャレかもしれませんよ。 そうゆうの考えると楽しいですよね^^

living-simply
質問者

お礼

竹のかごはおしゃれですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電球と電球用の笠を探しています

    大きくてまん丸く、シンプルな電球を探しています。 漠然とした質問ですいません! できるだけ大きな方が良いです。 それに加え、電球用の笠を探しています。 ぼんやりと光を通し、ムードがでるようなものがいいです。 ペンダントライトに用いるので重量が重いと使えません。 紙等で自分で作る、などの方法があれば、それについて教えて頂ければ とても助かります! そのときは熱対策等で、どんな素材の紙や布を使う等も教えて頂けたら嬉しいです。 長々、ごちゃごちゃと質問してしまいすいません。 よろしくお願いします。

  • 家の中の電球が頻繁に切れます

    新築の時から住んでいる家なのですが。 とにかくどこの電球でも家の中にある電球が、早い時は数日、長くても数週間で切れてしまい。 交換はしますが。 とても不愉快で不便です。 高いところに上がらないと交換できないので危険ですし。 2つあるトイレ、階段、1F2F廊下、脱衣所、納戸が、頻繁に切れています。 蛍光灯のところは大丈夫です。 原因として考えられるものを挙げていただけますでしょうか。

  • グラウンドを照らすような、明るい電球の連続照明時間はどえれくらいでしょ

    グラウンドを照らすような、明るい電球の連続照明時間はどえれくらいでしょうか。 種類はわからないので、多種ある場合おおまかに比較などあるとうれしいです。 また、長時間使用による発火などの危険性はありますでしょうか。

  • 両口ハロゲン球の取り付け方

    新築祝いに、友人から照明器具を頂いたのですが、一部に両口ハロゲン球を 取り付けるようになっています。 取り付け方がわかりません。両側の金具は固く、電球は細く、金具の周辺は 陶製のため、不慣れな私が付けると照明器具の取り付け部分と電球の双方を 壊しそうです。取り付けるための器具などがあるのでしょうか? ご存知の方、取付方法をお教え頂きたくお願い致します。

  • LED電球(E26)の樹脂カバー撤去について

    LED電球について教えて下さい。 自宅にある照明が、カバー付きのダウンライトです。 このダウンライトには、内部に金属製のカバーがあり、最終形としては電球を囲ってしまうことになります。器具の問題に起因しますが、LED電球の丸い部分(樹脂カバー)の幅が55mmのため干渉して設置できずこまっています。そこで、電球の樹脂カバーを鋸のようなもので撤去して、LEDチップむき出しとして使用することにしました。 この場合、発火の危険等があるのでしょうか?安全面に問題があるのでしょうか? ちなみに、樹脂カバーは破損防止以外の機能を担っているのでしょうか? あと、もしご存知でしたら、細身のE26型LED電球の情報をいただければ助かります。イメージは棒状で形状が一定であると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • 2階で排水管から水が漏れたら一階の電球が点かない?

    一階の洗面所の電気が点きません。 洗面台の電気は点くのですが、少し離れた天井にはめ込んだ電球が点きません。 電球その物が悪いのかと思って新しい物にしたのですが、やはりダメです。 その電球がはめ込んである当たりの2階に、トイレと洗面所があるのですが、水を流した時に天井あたりでポタポタと音がすることに気が付きました。 もし排水管から水が漏れているとしたら、それが原因で電気が点かなくなるということはあるでしょうか?その場合、電気のスイッチを入れることで、火事になることがあるでしょうか? 水漏れを確認するには、天井裏に入らないと駄目ですか?天井裏に入るには、その入口前に物が沢山あって片づけないといけなくて、おおごとになるの躊躇しています。 業者に依頼するのは、電気屋さんですか?水道業者でしょうか?電気屋さんなら、家電量販店では駄目ですか? よろしくお願いします。

  • 電球ソケットのワット表示について

    教えてください。 例えば、照明器具の電球ソケットに60Wまでと表示されており、同じ口径があった場合、 (1)20W用電球 (2)100W用電球 この2種類をつけた時、危険なのはどちらですか? 先輩が低いワット用の電球をつけた場合、倍近い電気が流れ発熱が酷くなり危険だと言います。 自分は、どちらも安全だと考えており、60Wまでと書いてあるので20Wの電球には20W分の電流が流れ、100W用には電流量が足らないので、発光量が暗くなるだけだと思っています。 先輩の方が正しいのでしょうか?教えてください。

  • 電気のワット数について

    どなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。 最大ワット数を超える電球をつけると危険な事は分かったのですが、最大ワットが25Wと低い場合に40Wの電球をつけてもやはり発火などする危険がありますか? ワット数が大きければ電熱で発火しそうですが、25Wや40Wのワット数が低い場合でもそれは同じなのでしょうか? 凄く気に入ったライトなのですが、25Wだとどうしても暗い為、少しでもワット数をあげたいと思っています。

  • 天井が高くて自分で蛍光灯を取り替えられない場合どうすれば・・・

    今自宅には、丸い大きな蛍光灯(リコモンとかで付けられるひもとかついてないもの)が取り付けてあるのですが、 天井が高く、もし電球が切れたら自分で取り替えるのはムリかもしれないと思っています。コネクタの位置が高すぎて、イスに上がったくらいでは手が届かない状態です。 そのようなとき皆様はどうされていますか? 仕事から帰ってきたら、いきなり切れていたら慌てますよね・・・ ちなみに自分で買ったのではなく、引っ越したときに前に住んでいた人が置いていったものをそのまま使用しています。 種類は、名前がわからないのですが、お餅を丸くして平べったくしたような、笠がないものです。 おわかりでしたらアドバイスをお願いします。

  • LED電球は本当に長寿命なのか

    自宅では階段、寝室、廊下、玄関、トイレ、洗面所の約15箇所を約2年かけて白熱電球からLED電球に替えました。LED電球は長寿命・高信頼性で経済的、1回取り替えると数万時間は使えると謳われています。その寿命でさえ切れるわけではなく、暗くなったのを以って寿命だとしているというふうに聞いています。 さて2年前に購入したSHARP の60W相当のLED電球は約1年で点灯しなくなりました。トイレに使用していましたが、最初は点灯しない/点灯するという状態が不安定だったのですがそのうち全く点灯しなくなりました。私見ではLEDの素子自体は問題ないが、制御回路が壊れてしまったのではないかと思っています。 また、1年ほど前に購入したアイリスオーヤマの60W相当に製品が、本日点灯中に突然不灯になってしまいました。こちらは階段に使っておりました。 どちらも、使用方法はきちんと守っています。家の中ですので濡れたり、極端な高温低温でも使っていません。 ・カバーしたり埋込みには使わない ・浴室には使わない ・調光などはもちろん行わない 壊れた2個ともまだ高価だった頃に購入したものなので3000~4000円位で購入しました。たったサンプル数15ぐらいで2個も壊れてしまうなんてショックです。その頃の設計・品質に問題があるのか、よほど運が悪かったということなんでしょうか?おそらく後者かと思いますが…。 皆さんのところでは問題なく使えているでしょうか?