• 締切済み

DVR-111でDVD-VRが見られません・・・

h_poirotの回答

  • h_poirot
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

説明不足でした、”何も書き込まれていないCD-ROMとして認識”は書き込まれたDVDに記録後ファイナライズ処理をされていない時に見られる現象です。 記録されたDVDをRD-91に戻しファイナライズ処理を行ってください。 DVD-RWならファイナライズ処理を行っても空き容量さえあれば追記録出来ますし一度DVD-RWをファイナライズして置くと再度の処理は不要です。 (空き容量が多いとファイナライズ処理時間が掛かるので注意してください) 挿入後DVDが認識された後、CPRMディスクが再生出来ない時ににDVR-111のファームウェアーの確認及びWinDVD8でCPRM Pack インストールしてください。

関連するQ&A

  • DVD-RWについて(VR)(VIDEO)

    三菱のDVR-HE600です。 コピーワンスの番組を録画しようとして、最初DVD-Rを買ったらできないとのことで、CPRM対応のDVD-RWを買ってきました。 そこまでは良いのですが説明書によればコピーワンスの番組は、CPRM対応のDVD-RW(”VR”)ディスクにのみHDD→DVDへのダビングが可能ですと書いてあります。 今日店員さんに確認して買ってきたディスクはDVD-RW ”VIDEO”ビデオモード対応というやつです。 DVD-RWにも(VR)と(VIDEO)、CPRM対応と非対応というのがあるみたいですが、今日買ってきたディスクもまた間違いなんでしょうか? VRというDVD-RWを買いなおさないとだめ?

  • DVR-7000(パイオニア)でDVD-RW(ZERO)が使用できないです

    こんにちは。 DVR-7000(パイオニア)を頂き、使っております。 VICTORのDVD-RW CPRM対応1.1for VIDEOでは、スムーズに動いてくれます。 最近購入した ZERO ZERW47-2X10PW (DVD-RW/4.7GB/DATA&VIDEO/2倍速/10枚/プリンタブル/CPRM対応) では、仕様ではあっているはずですが、、、VIDEOとCPRMに対応しておりますが、うまく録画してくれません。静止で停まったり、まったく録画できなかったりします。初期化、はしております。 ぱそこんでは、ふつうにしようできるDVD-RWです。 何か原因があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • VRモードのDVD-Rをファイナライズしたら画質が悪くなった

    知人からBS2のデジタル放送をパナソニックのHD・DVDレコーダーでコピーワンスにてVRモードでもらいました。(CPRM対応で)それを自分の東芝VARDIA RD-S303で再生したらとてもきれいな画質で再生できました。そしてこのDVD-RをパイオニアのDVDプレーヤーDV310デ再生しようとしたらディスクを認識しませんでした。そこで電気屋の店頭にあったパナソニックのレコーダーを使ってファイナライズ処理をしたらパイオニアでも再生できるようになったのですがとても画質がわるいでした。そこで再度東芝で再生したら同じく画質が悪くなり、ファイナライズする前の画質にはなりませんでした。ファイナライズすると画質が落ちるのでしょうか?

  • DVDレコーダー「RD-XS41」か「DVR-710H-S」か

    DVDレコーダーの機種がいろいろ出てきていますね。以前から興味はあったのですが,そろそろ購入しようかと思っています。用途はまずVHSとDVのDVD化です。HDDに取り込んだ後,編集してR(RW)に焼きたいと思っています。あとは通常にTVのドキュメント等の録画が中心になると思います。画像はきれいに越したことはありませんが,素人目できれいならOKです。 候補としては東芝の「RD-XS41」かパイオニアの「DVR-710H-S」かなぁと思っていますが,ゴーストリダクションがついているのでパイオニアが一歩リードかな?DVD→HDDの書き戻しが無劣化でできるという東芝も気になりますが…皆様はどういう選択をされますか?できれば理由もそえて回答いただけるとありがたいと思っています。

  • DVD-RWメディアの選び方(パイオニアDVR-105)

    初心者です。宜しくお願いいたします。 DVD-RWのメディアを買って、何度か失敗しております。 店員に聞いて買ってくるものの、いざ書き込もうとすると 「ドライブにディスクがありません」 になってしまい書き込めないのです・・。 使っているのはパイオニアDVR-105です。 ネットで検索したところDVR-A05-Jと同じそうです。 Giga Pocketでテレビ番組を録画したものを焼きたいのですが・・・ よくメディアのパッケージに「使えるバージョン...」 とか書いてありますが ウチのドライバのバージョンを確認すると 5.1.2535.0と書いてあるものの、これであっているのか・・ メディアのパッケージをみてもそれらしいものが見当たりません。 パイオニアのホームページでDVD-RWメディア対応表(http://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvr/firmware/old.html) を見て何倍速かなど、確認しているのですが・・・。 他にも確認すべきところがあるのでしょうか。 もしかしたら書き込み方の問題でしょうか?? パソコンの操作もおぼつかないので自信がありませんが・・ メディアもなかなか高額なのであまり失敗したくないです・・・。

  • DVDレコーダーはどの機種がいいんですか?

    こんど初めてDVDレコーダーを買おうと思っているのですが、 どの機種がいいのか悩んでいます。 価格.comで見たところ、東芝のRD-XS37か パイオニアのDVR-530Hに惹かれているのですが、 いろんな口コミを読んだり、スペックを見てもあまりピンとこず、 どっちがいいのか結局悩んでしまいます。 東芝のRD-XS37かパイオニアのDVR-530H、 どちらのDVDレコーダーがいいのでしょうか? それぞれの利点、悪い点を教えていただければ幸いです。 または、もっといい、おすすめのDVDレコーダーが あったりするのでしょうか? 値段は5万円以内で、使いやすく、VHSからのダビングも可能なものを 探しています。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • DVD-RをVRモードで録画したら他の機種で再生できますか。

    現在パイオニア製のDVR-525Hを使用しています。 デジタル放送をHDDに画面録画し、必要に応じてDVDに落としています。 そこで分からないことがありまして、CPRM対応DVD-Rを使って「VR モード」で録画したものについてはファイナライズしても他の機器で 再生できないのでしょうか。  パイオニア製であれば再生できる可能性は大きいと思いますが、 もし他のメーカーの製品に買い換えたときに今のやり方だと全ておじゃん になってしまうのかどうか心配です。  DVR-525Hの説明書では一回だけ録画可能な番組の録画にはCPRM対応 のDVD-RWを使ってください、と書いてあるのですが実際はDVD-Rでも 録画できていますのでこのあたりもよくわかりません。疑問だらけで こまっています。

  • VR形式のDVDのファイルを認識しない

    DVDレコーダーのDVD-VR形式で録画し、 ファナライズしたディスクをパソコン(XP-SP3)で見ようとしているのですが、 エクスプローラでDVD内のファイルが見えるDVDと、見えないDVDがあります。 具体的には、 東芝のRD-XS38 でファナライズしたものは、ファイルが見えるのですが、(ダビング10以前、BSはVR縛り) 東芝のRD-Z300 でファナライズしたものは、ファイルが見えないのです。(ダビング10) DVDドライブは、CPRM対応していて、 「Roxio UDF リーダー」や、「VOB InstantRead」と、UDF2.5(Xboxのやつ?)をインストールしましたが変わりませんでした。 どなたか、VR形式のDVDファイルを認識できるようにする方法を、 ご存知の方いらっしゃれば、ご教授下さい。

  • DVDドライブ DVR-L12STOA の入手方法

    東芝製DVDレコーダー RD-S303でDVD-RAMディスクの読み書きができなくなりました。 DVD-RAMディスクを読み書きできる製品がなく困っています。 本体のDVDドライブ(DVR-L12STOA)だけでも交換したいのですが 中古品やオークションにも出ていません。 入手する方法はないでしょうか。 現在手に入るもの(DVR-L14STOAなど)で代用はできないでしょうか。

  • VRモードの焼き方を教えてください。

    VRモードの焼き方を教えてください。 DVDレコーダ(東芝製)で録画した番組(CPRMあり)を DVD-Rにコピーしました。 それをパソコンに入れてCPRMを解除してDVD-Rに 焼いてみましたが元のDVDレコーダで再生できません。 DVDを認識してくれないようです。 パイオニア製のレコも持っているので入れてみましたが同様に 認識しません。 そのディスク自体はパソコンのドライブに入れれば再生されます。 焼いたソフトはimgburnです。アナログ放送はDVDビデオ方式 で保存していましたがフォルダごと焼けばそのまま再生できていたの ですがVRは違うのでしょうか?レコーダで再生させるのに 何か焼き方にコツがあるのでしょうか?教えてください。 VROファイル自体は4.3Gありますのでisoで焼けず UDFで焼きました。