• ベストアンサー

なぜ結婚すると男が養うのか??

こんにちは。いつもお世話になります。×1の男です。昔、結婚していて、今現在の日本を見ていて思うのですが、なぜ結婚すると男が家庭を養わなければいけないんでしょうか??女性が家事育児は世間から何も言われません。逆に男が家事育児をしていると冷たい批判の嵐・・・これっておかしいと思うのですがどうなんでしょうか??確かに、家事育児は大変です。しかし、働いている人に対して稼ぎが悪い、金さえ入れてくれればいいと言う女性が非常に多い気がします。女性男性といません。結婚したら男が養って当たり前と思っている人はいますか??逆に思わないという方もいらっしゃれば書き込みお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riconyan
  • ベストアンサー率22% (10/45)
回答No.17

男が養うのが当たり前、とは思ってません。 養われたいとも思いません。 相手に100%お金出してもらうことが後ろめたいっていうか抵抗があるので。 普通に生きてきて、世間一般的に「男が養う」「女が家事育児をする」のが当然という風潮はまだまだ根強いよなぁと思うことが多いかな。 頑張る女性に対しても、「女がそんなに頑張ってどうする」っていう男性もまだまだ多い。 女性は結婚すると出産することを求められますし。 男性は子供産めないから当然ですけど。 産休取ってる間は働けませんし、お休み明けても体調悪いままだとバリバリ働くのは難しいし、子供の体調で休んだり遅刻早退が増えるのも必須。 私のいる会社、基本的にお給料も待遇も男女差ありませんけど、それは独身の間だけです。 女性は結婚すると昇進の対象から外れます、いずれ産休育休取るよねって言われて。 産休制度はちゃんとしているし融通も利くけど、復帰しても同じ職種じゃなくなることが多いし、お給料も昇給は満足できるほどは望めないです。 そして、男性の育休制度はない。 やっぱり、結果として女性は家事育児を求められてるんだよな~って思います。 そしたら、男性が仕事して稼いで養ってもらうしか生きていく方法はない。 >働いている人に対して稼ぎが悪い ゼータクして上見ればキリがありませんからねぇ・・・。 後、終わりのない節約やアレコレケチるって結構しんどいと思うんですよ。 「もうちょっとでもお金があれば、こんなことばっかり考えなくていいのに」って思う人も結構いるでしょうね。 たまに「今日はご飯作る気が起きないから外食にしよっ」ってのが許されるくらいのちょっとのゆとりがあれば、たいていの人は満足すると思いますよ。 >金さえ入れてくれればいいと言う これは、お金だけのことをさしているのかどうかわからないので何とも言えませんね。 このサイト内見てても、「この人には何を言っても無駄、稼いでくれるだけマシだと思うようにしている」って感じのコメント、たくさん見ますし。 まぁ、女性と男性、体のつくりが決定的に違う以上、当然とまでは行かなくても多少の「男性が仕事」「女性が家事育児」をするほうがいいよね、ってのは無くせないんじゃないかな、って最近思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

回答No.9

こんにちは。30代既婚の専業主婦です。 そもそも「男性が養う」という考え方が違うと思います。 専業主婦だって「家事・育児」と言う仕事をしています。 家事や育児は月給に換算すると20~30万という金額に相当する労働ですよ? それを専門でしている代わりに、旦那さんが会社で働いてお給料を稼いでくると いう事だと思います。要は役割分担ですね。 別に男性が主夫でも全然構わないと思います。 本人同士が納得していれば他人が文句を言う筋ではないですしね。 でも実際に社会としては男性優位に出来ていますよね。 初任給から男性と女性とでは差がつけられているのが実情です。 また妊娠出産という「働けない時期」がある以上、女性より男性が 働いた方が効率が良いのも事実ですよね? 故に形態として現在の形が多くなるのも仕方がないかと思います。 最後に「旦那さんの稼ぎが悪いから」と口にするパートの方についてですが、 謙遜しているだけだと思いますが? 職場で同じパート仲間に「うちの主人稼ぎが凄く良いの^^」なんて 言ったら確実に仲間外れにされますよ? 思ってもいない愚痴をいう事で仲間意識を高めているだけですよ。 少なくても私の職場ではそういう女性が多かったです。 本音と建前の違いというものです。 そして実はそんな事を言いながらも家庭では良い奥様であるかもしれませんよ?

noname#32136
質問者

補足

回答ありがとうございます。家事育児は仕事。確かにそれは思います。しかし、厳しいかもしれませんが、結局それは理想論です。人間お金がなければ生きてはいけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

養わなくていいと思いますよ。 女性だって、自分で使う分くらい自分で稼いで当然ですよ。 だいたい今の世の中、楽している専業主婦が多い!と思われませんか?。(こんなこと言うとブーイングの嵐かもしれませんが・・・) 出張先で昼食を取っても、のんびりとランチをしている有閑主婦のなんと多いこと!!その多さにびっくりします。(半分、うらやましいのかもしれませんが・・・) うちも、共働きで、私も結構収入が多い・・・にもかかかわらず、家事、子育ては主人は一切しません。これって、体力のない女性の方に負担がかかって、すごく損ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

養ってくれるというのならそれでもいいし、 こっちがバリバリ稼いで養うのもいいと思っております。 家事をやってくれるのも嬉しいし、 外でバリバリ働いてくれるのも嬉しいです。 固定観念はありません。相手によります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wakamasa
  • ベストアンサー率36% (11/30)
回答No.6

今現在の日本というより、昔の日本の風習が今も強く残ってるからでしょうね。逆に今は、専業主夫の方だって昔よりはいると思うんですけどね。  私は現在は共働きですが、昔主人が二年ほど専業主夫をして、私だけが働いている時期がありました。やっぱり、色々嫌なことは言われましたね。旦那が子供を病院に連れて行ったり、検診に連れて行くと「できるだけお母さんがつれてくるように」と言われたり。旦那に家事させて子どもの面倒みさせて酷い女だとか。  嫌なことは言われなくても「どうして専業主夫に?」と聞かれたら旦那は当たり前みたいに「俺より嫁さんのが稼ぎいいから、専業主夫するなら俺だな」と答えましたし、私も「私より主人のほうがご飯作るのも上手いしマメだからv」と答えてました。 ちなみに、共働きしてるだけでも、色々言う人はいます。「女は専業主婦でないと」って考えの人。(ちなみに私の周りでは男性が多いです。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

未婚・女です。 結婚経験ないので説得力ありませんが、1つの意見としてきいてください。 私は結婚しても男性に養ってもらおうとは思いません。 相手が稼いだお金を使って、洋服を買ったり、遊んだりすると、 「旦那さんは、苦労してお金を稼いでいるのに、何をやってるんだ私は。」と自分を責めるタイプだからだと思います。 あとは、対等な立場にいたい、旦那さんにもしものことがあったら、支えられるだけの経済力をもちたい、相手が暴力ふるったら即離婚できるように・・・と理由はいろいろです。 >なぜ結婚すると男が家庭を養わなければいけないんでしょうか?? その理由は、女性の社会進出が進んでいないからだと思います。 育児休暇を制度としては設けていても、実際に社内がそれを使わせる雰囲気のない会社はたくさんあります。男性よりも女性は、まだまだ働きにくい社会なのです。 だから、女性の中には、「女性を働かせようという社会で無いなら、男が働くのは当然でしょう!」と思う方も出てくるのだと思います。

noname#32136
質問者

補足

回答ありがとうございます。女性が働きにくい社会。確かに私もそう思うことはあります。しかし、私の会社の上司は大半が女性なんですが、皆、ただの甘えといいます。いくらでも上に行こうと思えば女性でもいける。そう言っています。彼女達が特別なのかもしれませんが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura_n
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.4

既婚女性です。 私は養ってもらおうとは思っていません。 が、養ってもらおう、、、と思っている女性は私の周りにも確かにいます。理由は、「手に職がないから、、、」と聞くことが多いです。 依存していると言われれば、それまでかも知れませんが 結婚をして一度家庭に入ってしまえば、なかなか今のご時世に社会復帰は難しいのかも、、、とも思います。 それにしても、、、 「働いている人に対して稼ぎが悪い、 金さえ入れてくれればいいと言う女性が非常に多い気がします」 これには驚きです。 私も仕事をしていますが、 がんばって仕事をしているのにそんなことを言われたら、 相手の人間性を疑ってしまいますよね。 収入が少ないのなら、それなりに節約をするとか 自分もできる範囲で仕事に出て家計を助けるとか思うものなのではないでしょうか? そのようなことを言う女性とご主人の間には、愛情がかけているのかな、、、と思います。

noname#32136
質問者

補足

回答ありがとうございます。稼ぎが悪いといい女性の方はほんと多いですよ。旦那の稼ぎが悪いからパートをしてるって言う方が多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 333mol
  • ベストアンサー率18% (53/281)
回答No.3

私のほうが彼女よりも稼ぐことができるから、私が稼ぎ頭になります。 家事はどちらがするとは決めていません。両方がやればいいと思います。 私の婚約者は家に居る時間が長いので家事をしてくれるのではないかと期待しています。 もし女性が男性よりも稼ぎがいいのなら、主夫になってもいいと思います。批判は強いのですか? でもその稼ぐ女性が出産で休職すると困りますね。 >働いている人に対して稼ぎが悪い、金さえ入れてくれればいいと言う女性 そんな女性と結婚しなければ良いだけです。

noname#32136
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.2

30代後半の主婦です。タイにおりましたが、あちらは働かない男性が多くて、その代わりに女性がフル稼動してます。(料理は家庭では作られず3食外食が基本で昔からそうです)でもそれが悪いとかどうとかあまり訴える人は男女ともにいませんよ。だって家庭内のことは家族みんなが納得していればそれでいいんですから。 世間がどうこう言おうが、あなたと奥様の絆が強く幸せであれば「何もしらない人が何か言ってる(^-^)」って気にならないと思いますよ。逆に自分の意見があるのにもかかわらず、関係ない外部の意見がこたえるのでしたら、それは「世間の意見のほうが気になる」あなたの問題です。 たとえますと、本当のお金持ちは見栄をはろうとしませんし、小銭レベルでも非常にシビアなものです。なぜなら事実お金もちですから、「こんなこと言ったら貧乏くさい?」とか考えないのですよね。また虐められっ子にも「自分の劣等感が強い子はより虐められる」法則が当てはまる場合があります。自分が強い人は「お前のかあちゃんは…云々」言われたって本心から平気ですから、そういう子は虐めがいがないんです。 世間の目を変えさせようと思ってしまうのは、ご自分の内部に満たされないものがある場合が多いと思います。あなたが仮に働かなくても妻や家族が飛びきり幸せそうにしていたら、批判するほうが「負け犬の遠吠え」の形になるんですから、あまり言ってくる人はいないと思いますよ。何をいっても幸せそうにしている顔見たら・・・答えは明白ですから。

noname#32136
質問者

お礼

ありがとうございました。!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

既婚の20代の女です、子持ちです。 私はどちらが養ってもいいと思います、というかどちらが養わなければならないというものではないと思います。 世間一般では子供を産んだ本人(つまり女性)が子育てをするというのが普通だとは思いますし、それに伴い家に居る以上は家事もこなすというのは当たり前のこと。 どちらがどうということではなく、役割分担というほうがいいと思います。 だから女性が養い、男性が家事育児をやるのもひとつの形だと思いますよ。 あと、男性目線なので「稼いでくればいいと思っている女性が多い」といいますが、女性目線で言えば「家で大人しく家事育児だけやってりゃいいという男性も多い」と思います。 どっちもどっち、そういう決め付けた考えのを押し付ける人はいます。 ただ、どうして男性が養うのかというとやはり社会的に男性の方が認められているということでは無いでしょうか? 女性は妊娠すればその体を気遣わなくてはならない、生理痛の重い人は毎月一定日会社を休むほどのひとも居ます。 そういう意味で責任を全うできるのは私は女性でなく男性だと思っています。 もちろん女性でも立派に社会で男性と肩を並べて働いていらっしゃるかたも居ます。 でもそうなれる女性はほんの一握りだし、並大抵の努力ではできないと思います。 それとは逆に、男性が家で家事育児をやるということも思っているほど楽なことではないんですよ。 どっちが大変だとか、どっちがしなくてはならないという次元の問題ではない。 その家庭の事情で変わってくるものですし、それを理解できる人もいれば非難する人もいますが、非難されたところでそうでなければ生活が立っていかないのならしょうがないことです。

noname#32136
質問者

補足

回答ありがとうございます。確かに、男性で家事だけやってればいいって考えてる人もいますね。私はそうではありませんが。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ結婚する時は男の職業を気にするんでしょうか??

    こんにちは。現在、派遣で働いている男です。昔から思うことなんですが、日本は結婚する際に男が定職についているかどうか気にするんでしょうか??というのも、今の職場でも40代で結婚されている女性などは、あの人は派遣社員だから結婚できない。定職についていないなど・・・逆に女性は定職についてなくてもいいという考えからなんでしょうか??それこそ、そのような考えは男は仕事、女は家事育児という考えが今だに強いということの証明なんでしょうか??男性側から言わせてもらうとそれなら男のほうも女性の職を気にするよって言いたくなります。・・・

  • 女に依存する結婚をしたい男

    先日、知り合いの紹介である男性(自衛官)と知り合いになりました。 その人の結婚観について疑問があったので、皆さんがどう思われるのか聞いてみたくて、質問してます。 男性曰く、「僕は料理も掃除もできないので、出来る女性がいいな。帰ったらご飯があって、部屋はいつも綺麗で、奥さんにもいつも綺麗にしていて貰いたい」 そうおっしゃるので、「専業主婦がいいんですか?」と聞いたところ、 「男の稼ぎをアテにする女は最低。大嫌いです。女も働くべき。女も働いた方が経済的に豊かになるし、外に出てた方がキレイでいられるでしょう?」 と言われました。 そこで、「自分は稼ぎをアテされるのは嫌なのに、女性の稼ぎも家事・育児も頼るんですか。。。??」と言った所、 「失礼な!僕はそんな男じゃありません!」と怒られて、交際を断られました。 そんな男じゃん。。。と思い、私はこの人と付き合う気はなかったので、断れたのはいいんですが、最近はこういう男性が多いのでしょうか、、、 これが今時の普通ですか? 男性女性問わず、どう思うか率直な意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 活力の弱い男が結婚したいと願うのは

    20代後半に差し掛かろうとする中、仲のいい友達が結婚しつつあり、ぼんやりと僕も考えるようになりました。 お付き合いもそれなりにしてきたけれど、結婚には繋がりませんでした。 ただ結婚って大変ですよね。 今の世の中、仕事もして、家事育児もできて、しんどいときも相手を思いやれて、尊敬されるような立派な人じゃないと結婚生活を維持できないってのも大変だなって思います。 (結婚も多いですが、僕の回りでは離婚も多いです) 僕のような家庭を築く気概のない男が増えたのも未婚率の大きな上昇の原因ですよね。 好きな人と一緒に居られるのは素敵なことだと思うし、子供だって好きです。 でも結婚し家庭を築く・子育てをするって遊びや軽いことではないですもんね。 今までの人生緩く生きてきました。 なんとなく大学に入り、教授に薦められるがままに入社。 待遇は悪くありませんが、僕自身に特に向上心?というか出世欲がなく、仕事は楽しくもつまらなくもありません。 趣味はないことはないですが、土日は部屋でゆっくり過ごすことが多いです。 家事や育児などもそうですが、僕のやる気の感じられない物事にこだわりのない性格って相手をイライラさせそうです。 相手に対して尊敬の気持ちがないと結婚は続かないといいますもんね。 一応、家事も一通りはこなせますし、部屋は綺麗にしています。 同じように穏やかで、これといったこだわりもない、悪く言えばダラダラと?一緒に過ごしてくれる女性っていないんでしょうか?笑。 既婚者のみなさん、一般の男性女性のもつ頑張ろうという気持ちや、生きがい、譲れないこだわりなどが僕にはうらやましく思えます。 結婚したいならやっぱり頑張ろう!俺は一家の大黒柱になるんだ!強い男になるんだ!って意識改革が必要なのでしょうか? 頑張りたいけど、この年齢までこの性格だと性格変えるってとても難しそうです。 活力、生命力の弱いオスはやはり淘汰される運命なのでしょうか… 静かに平和に生きたい…笑

  • 専業主婦を見下す男

    最近、専業主婦をニートだ寄生虫だと散々に侮辱する男多くないですか。 「俺だって辛い思いしながら働いてるのに、妻は家でゆっくりしてるなんて許せない!」とか「妻に依存されたくない」とか、なら結婚するなよ‥と思います。 家族になっても損得勘定が働き、家事育児に専念してる女を怠け者で金喰い虫のように非難する男が多くなってうんざりです。 自分の稼ぎが少ない、甲斐性がないだけじゃないですか。それを正当化するかのように、家事育児(一日の家事に費やした時間平均すると男10分女1時間だそうです)と仕事もバリバリ行う女は生き生きして素晴らしい!みたいに言う、子どもも生んでくれて家事も、金も入れてくれる都合のいい女がほしいだけじゃないですか。 そりゃもしもの事があれば家族を守るために女だって働きに出るでしょうよ。 家で子どもたちが帰ってくるの待って、子どもたちとの時間を大切にし愛情を沢山かけて育てたいという思いが何故怠け者だと侮辱されるのでしょうか。 男側も好きになって結婚したんじゃないんですか。 生活できる範囲にあっても、現在は共働きが主流であると、何故女を働きに出させて苦労させたがるんでしょうか。普通逆じゃないですか。女房子どもに苦労かけさせたくないって思うのが普通じゃないんですか。 妻が家事育児をしても感謝どころか蔑む世の中の風潮にうんざりです。 このような内容の質問をすれば男性から批判されるの分かってます。「男だから」「女だから」とはあまり言いたくありません。けれど、こんなに女性に何もかも求める男は甲斐性がないの一言しか出てきません。最近の男は一体どうしてしまったのでしょうか。育児する上で金銭的に厳しいようだったらパートでも何でも女だって働くでしょうに、一家の主が家族を養うくらいの心意気さえ見してくれず、自分がどうなるか分からない働いてくれとか男女平等の夫婦でいたいと働く事を強要する男に何を見出だせるでしょう。 女は楽な生き物でいいな、とかあまりにも酷い事言う男が多くて腹わた煮えくり返ってしまい、ここで愚痴らせてもらっただけの話です。

  • 男にとって結婚する意味って・・・

    男にとって結婚する意味って・・・ 今の時代男にとって結婚ってする意味あるの?って思う 結婚したって家事の分担しろとか育児も手伝えとかで負担ばかり・・ おまけに自分の稼いだお金はぜんぜん自由に使えない。 (主婦層の平均ランチ額3000円、サラの平均ランチ約500円) 自ら負担増の生活(結婚)を選ぶなんて考えられません。 どうせ家事しないといけないなら自分の分を自分が思うようなものを自分で作り消費すればよいと思う。 文句も言われないし、家事力もアップするし、なによりお金がかからない。 老後は金させあればどうにでもなると思うが妻は離婚され捨てられる可能性大 結婚って大リスク極小リターンではないでしょうか? 世間体以外で男が結婚するメリットがあれば教えて下さい。

  • 「女の嗜み」・・・男は?

    料理、洗濯、掃除・・・昔の人はこれらを「女の嗜み」と呼び、女性の武器として男性にアピールしていました。 現代では男性も家事をするのが当たり前ですが、それでも未だにアピールするのに手っ取り早い武器として家事を選ぶ女性も多く、「女の嗜み」は男性を喜ばせるという意味で生きていると思います。 そこでふと思ったのですが、これの男性版は何なのでしょうか? 「男の嗜み」と称するものはいろいろありますが、どれも自分が満足するためだけの趣味的なものでしかなく、女性の家事と比べるとなんとも自分勝手でお粗末なものしかありません。 分担している家事を「男の嗜み」と呼べるかなとも考えましたが、あくまで世間での位置づけは「家事を手伝っている」というものですし、「女の嗜み」の二番煎じに過ぎません。 昔は家事が「女の嗜み」であったなら、「男の嗜み」は何だったのでしょうか? 昔の女性は男性に何を求めたのでしょうか? 経済力? それほど昔は今ほど豊かでなかったのに、これを頼りに出来たかは疑問ですし、お金なんて最低限必要な物でしかないのに、これだけで満足させられたとは思えません。 優しさとか逞しさとかなどもありますが、これも曖昧なもので、家事のように着実に身につけられて形に出来るものではないですよね。 仕事ができる? 対外的なもので家庭内、大切な人に向けてのものとは言えないので、これもどうかなと思います。 女性は何かをしてあげたいと思ったら、とりあえず料理などを提供できます。 男性が男ならではの何かをしてあげたいと思ったときは・・・? 綺麗事だけ頭に浮かび、現実味のあるものを思いつけません。 求めることが出来なければ不満だらけになります。 与えることが出来なければ不安だらけになります。 男はこれから何を提供していけば良いんでしょうか?

  • 「女の嗜み」・・・男は?

    料理、洗濯、掃除・・・昔の人はこれらを「女の嗜み」と呼び、女性の武器として男性にアピールしていました。 現代では男性も家事をするのが当たり前ですが、それでも未だにアピールするのに手っ取り早い武器として家事を選ぶ女性も多く、「女の嗜み」は男性を喜ばせるという意味で生きていると思います。 そこでふと思ったのですが、これの男性版は何なのでしょうか? 「男の嗜み」と称するものはいろいろありますが、どれも自分が満足するためだけの趣味的なものでしかなく、女性の家事と比べるとなんとも自分勝手でお粗末なものしかありません。 分担している家事を「男の嗜み」と呼べるかなとも考えましたが、あくまで世間での位置づけは「家事を手伝っている」というものですし、「女の嗜み」の二番煎じに過ぎません。 昔は家事が「女の嗜み」であったなら、「男の嗜み」は何だったのでしょうか? 昔の女性は男性に何を求めたのでしょうか? 経済力? それほど昔は今ほど豊かでなかったのに、これを頼りに出来たかは疑問ですし、お金なんて最低限必要な物でしかないのに、これだけで満足させられたとは思えません。 優しさとか逞しさとかなどもありますが、これも曖昧なもので、家事のように着実に身につけられて形に出来るものではないですよね。 仕事ができる? 対外的なもので家庭内、大切な人に向けてのものとは言えないので、これもどうかなと思います。 女性は何かをしてあげたいと思ったら、とりあえず料理などを提供できます。 男性が男ならではの何かをしてあげたいと思ったときは・・・? 綺麗事だけ頭に浮かび、現実味のあるものを思いつけません。 求めることが出来なければ不満だらけになります。 与えることが出来なければ不安だらけになります。 男はこれから何を提供していけば良いんでしょうか? ※※※ 仕事や経済力については僕の中で一つの答えが出ており、女性へと向けた「男の嗜み」ではないとしています。 「やっぱり仕事(経済力)・・・」などという回答には興味がありませんので、これ以外のご意見をお待ちしております。

  • 貧乏は男との結婚は恥ずかしいし、ストレス貯まるだけ

    貧乏な男との結婚はストレスを生むだけで 将来性のない男と名指しされるだけなのでしょうか。 僕の家庭は貧乏です。 世間の女性はみんな貧乏な男は恋愛する資格も結婚する資格もない頑張るだけ無駄な生き物としか思っていませんよね。

  • 家事と育児について

    こんにちは 私の知人(女性)は結婚後、仕事をしながらも 家事や育児の9割をこなして頑張っています。 昼間は男並みに働いているのに だんなさんはほとんどうちのことを手伝わないそう。 こういう女性は世間にどのくらいいるのでしょうか。 他の家庭の状況が知りたいです。 女性ばかり不公平、、って思います。 私は未婚ですが周囲には この面で苦労している女性が多く 結婚したいとぜんぜん思いません。 みなさんはどうですか?

  • 最近の男って軟弱すぎて男からみても反吐が出ませんか

    少し過激な質問なんですが、ネットを見てたらよく女性叩きの書き込みを目にします。 当然叩いてるのは男のようですが、女性を寄生虫呼ばわりしたり、女性専用車両に文句を言ってる男までいます。 当然現実の世界ではそういうことを言ってる人は見たことがないので、自然とネットではそういう書き込みが目につきやすく、とても少数派の意見だと思いますが・・・ それにしても最近の男は同じ男から見ても情けないと思いませんか? 例えば結婚後も妻に働いて欲しいとかいう男がいますが、女性は子供を身ごもったり女性特有の身体構造で男のように24時間働ける体をしてないのに、主婦は寄生虫とか何様だと思いませんか? お前らは一体誰の体から生まれてきたんだ?といつも思います。 社会的にはまだまだ女性は虐げられてる男社会なのに、女性に家事育児も仕事もして働けと言うのは男としてどういう育ち方をした人なんだろう? 女性専用車両にしても痴漢をする男がいて、被害者は常に女性であり、女性を守る為に作られたモノなのに、それにまで文句をいう男とはどういう神経をしてるのか? 本当にこういう大の男が情けない女性叩きをしてるのを見るたびに日本の男はどこへ向かっていくんだろうと常日頃から思います。

EW-M754TW CDラベル用紙への印刷
このQ&Aのポイント
  • CD(DVD,ブルーレイディスク)用ラベル用紙への印刷が、用紙の半分にできない
  • EPSON社製品のEW-M754TWで、CD(DVD,ブルーレイディスク)用ラベル用紙への印刷が半分にならない問題が発生しています
  • EW-M754TWでCDラベル用紙に印刷する際、用紙が半分に印刷されず、全面印刷ができない問題が発生しています
回答を見る

専門家に質問してみよう