• 締切済み

お酒の席のお酌は女?男?

paymentの回答

  • payment
  • ベストアンサー率16% (76/454)
回答No.3

40代女性です。 どちらでもいいと思います。男同士、女同士、酌み交わすのもいいですし。 私の場合は、1杯目だけ率先して近くの人にお酌します。男性でも女性でもOKです。2杯目には寄っているので、ほとんど入れてもらっています。デートの場合は、理由はないですが、男性に入れてもらっていますね。 宴会等で、お酌を強要される雰囲気は絶対いやで、それ感じたらわざとしないようにしています。ところが、先日、逆バージョンが。私は、男女だとか年齢だとか関係なしに、隣席の同世代の男性にお酌をしようとしたら「自分で入れる」と断られました。別に、そこまで意識しなくても・・・と思いました。自然でいいのでは?

関連するQ&A

  • お酒の席での立ち回り方(お酌の仕方)

    20半ばになって無知でお恥ずかしいのですが質問させて下さい。 先日、婚約者の親戚が多数集まるとのことで、ご挨拶も兼ねて婚約者の実家に行きました。 お食事をごちそうになる際に、私以外の皆様はお酒を飲むそうで、缶ビールが置いてありました。 お酌したほうがよいのか迷いましたが、席が少し離れており、迷っている間に隣同士でお酌し合っていました。 私自身、お酒がほぼ飲めないこと、家族でお酒を飲む人がいないこと、飲み会も数えるほどしか行ったことがなく、行ってもただ乾杯するだけ・・・等、お酒にほぼ無関係な生活でしたので、 お酌の仕方もタイミングも分からないのです。焼酎と日本酒の違いも分からない感じです。 わざわざ席を立ってお酌・・・というのもビジネスのようで変な感じがしています。 (実際、ビジネスでも飲み会はないのでよく分からないのですが・・。) このような場でのたち振る舞いはどのようなものが自然で感じがよいのでしょうか? お食事が終わり、お酒の瓶と氷が置いてあるテーブルにいる男性陣にコップを運んだ時も、 ただコップどうぞ、と置いただけでした。 「お酌したことないので不慣れですが、おつぎします」とか笑顔で言えば良かったのかな、と後から後悔です。 気の利かない嫁だ・・・と自己嫌悪です。 いい歳にもなって本当に恥かしいのですが、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 あと、例えばアルコールフリーや、缶ジュースなどの場合もついだほうがよいのでしょうか? これから結婚し、さまざまな行事に出席した際にどのようにすればよいのか不安です。 自分でネットで検索したのですが、ビジネス用などで、もっとフランクな場でのお酌の仕方が見当たらなかったので質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 「お酌をする」ということについて

    前から疑問に思ってたのですが 「お酌をする」ということにはどんな意味があるのでしょうか? 私が若かりし頃、お酒の好きな父がやはり酒好きの知り合いと飲んでいて 「ちょっと、お酌をしなさい。」と言われました。 なぜか私は嫌悪感を感じました。 また、ある時 友だちの勤務先の旅行に同行させていただいたことがあるのですが (職場は女性が彼女一人っきりであったため。) 夜の宴会で私は上司の横に座らされ他の男性に、その上司の「お酌をするように。」と言われました。 「お酌をする」って何も手が不自由なわけじゃないのに。。 自分で好きなだけ酒を酌んで飲めば良いじゃないですか~。 それとも「酌をする。」事以外に何か期待されているのでしょうか?? 時代劇でも「そこな娘、ちょっと酌でもせんかー。」 と言ってますよね(苦笑) どうぞ「お酌」について教えてください。

  • お酌の仕方はどこで学べばいいの?

    私は田舎暮らしではない為、家での宴会はないので 人にお酌をする機会がなかったのですが 社会人になって、会社の飲み会で上司にお酌する機会があるのですが どうやって学べばいいのでしょうか? 本やネットで学習するしかないですか? 内気なため合コンなどの飲み会には参加しないです。

  • 女性がお酌するのは当たり前?

    私は女性で、お酒がほとんど飲めません。家族もそうで、幼少時から食卓にはお酒はなく、目上の人にお酌をする機会が社会に出るまでほとんどありませんでした。ただ、お酒がなくても会話や食事で楽しめるので、お酒を飲んでいる周囲の人間には不快感は与えていないと思います。また、会社での酒席では、下手ながらも上司にお酌もします。 最近、こんな事を旦那に言われました。 「お酌は上手にするもの。もっと練習しなくちゃ」 ・・・・私、お酌をすることに抵抗はそんなにありません。ただ、 「上手にお酌しようとする気がないの?」 「こちらが誰かを招いた時、相手に上手にお酌出来ないとおかしい」 「恥ずかしい思いをするのは、君だよ」 こんな事を何回も言われると、結局女性だからお酌しろ、と言われているみたいで不快です。  お酒を飲む方、飲まない方、飲めない方、どなたでも構いません。 「女性がお酌するのは当たり前」と言う意見、どう思いますか?

  • お酌

    マナー系の本でカップルで居酒屋などに行った場合、女性が男性にお酌するものと書いてあったのですがこれって普通なんですか?

  • お酌の事を考えると宴会が憂鬱です。

    諸事情により、女系家族だったことや親戚もないので身の回りにお酒を飲む人が全くいない環境で育ちました。 結婚後の家族も全員飲みません。 夫の父だけはお酒が好きで泊まりに行くといつも晩酌をしていましたが、細かく夫に尽くす義母なのにお酌をしているのを見た事がありませんし、私にもお酌をするように言いません。 お酒と縁遠い私は、町内の宴会が憂鬱でなりません。 随分酔っていながらもお酌を怠らない隣の席の人が私に対して、周りの人にお酌してやってよと言いました。それって気が利かないと言われたのですよね。 一生けん命話に加わろうと努力して疲れさえ感じていたので大変嫌な思いをしました。 近所付き合いはした方がよいと思うので出席出来ない夫に代わって出向いて行くのですが、飲めない女性にお酌をさせるのは差別の一種と感じます。親ほど年上の男性のお話に加わるだけではダメなのでしょうか。

  • お酌について

    既出でしたら申し訳ありません。 現在大学4年生(女)で就職が無事決定しました。 ただ、恥ずかしい話なのですが、自分はどうも年配の方にお酌をしてまわるのが苦手です。しかし、お酌というと女性のイメージですし、大学でもお酌をしてまわっているのはほとんど女の子でした。そのため、いつも友人について行き、なんとかその場は切り抜けていました。 ですが、これからは一人でやらなければならないため、気が重いです・・・ そこで質問なのですが、飲み会等のお酌はやはり女性の仕事でしょうか? また、その場合どのようなことを心がけたら良いでしょうか? ご指導頂けるとありがたいです。

  • お返しのお酌をしない女は「高飛車」ですか?

    30代前半の女性です。 先日、片思いの男性(同い年)に夕食を誘われて、ドキドキしながら出掛けました。 ちゃんと告白したわけではありませんが、私の気持ちは気づいていたと思います。 結果を先に言うと、残念ながら振られてしまったのですが、 そのときに私の「性格的欠点」をいろいろと指摘されて、 かなり落ち込んでしまいました…… そのうちの一つが、お酌をしない、ということです。 彼は積極的にグラスに注いでくれる人なのですが、 私はそれを「ありがとう」と受け取るだけで、お返しに注ぎ返すことはしませんでした。 それは、以前何人かの男性にお酌をしたところ、 「水商売の女性のようだからやめろ」と言われたことがあるからです。 特に、ワインの場合は男性が栓を抜いてグラスに注ぐのがマナーで、 女性が手を出すべきではない、と言われて、それを信じていました。 けれども、片思いの男性には「高飛車だ」と言われてしまいました。。。 もちろん、これだけの理由で振られたわけではないと思います。 他にもいろいろと気に入らないことがあったのでしょうし、 振られたこと自体は仕方がないと諦めています。 けれども、好きな男性に「高飛車な女」だと思われてしまったことがショックです。 今後の参考のためにも、みなさまのご意見をお聞かせいただければ、と思い、 質問をさせていただきました。 男性、女性を問わず、幅広くご意見をいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 女性にお酌してほしいとは思わないのですか?

    今時の30代の男性は女性にお酌してほしいとは思わないのですか? 時代が違いのでしょうか?

  • 会社の飲み会でのお酌について

    世間知らずで申し訳ありませんが教えてください。 会社の飲み会(忘年会・新年会・歓迎会・送迎会など)でのお酌(酒をつぐ行為)についてですが、 1、そもそもお酌はしなければいけないのか? 2、どういう立場の人が誰にお酌をするのか? 3、席が遠い人や、宴席が狭くて移動しづらいような場合でもしたほうがいいのか? 4、お酌はどういう順番でまわればいいのか?(そもそも全員にまわってお酌をするのか?) 5、お酌にまわる時は、自分のグラスも持っていくのか?(自分も飲まないといけないのか?) 6、お酌は宴会の始めだけでいいのか、ずっとし続けたほうがいいのか? 宜しくお願いいたします。