• ベストアンサー

テストCDの内容

今年の春からオーディオ機器の評価試験の仕事をしています。 これまでの業務と全く畑違いで何をやっているのかよくわかっていません。 テストCDの中に「1kHz 0dB L&R」というトラックがあり、 これを再生した状態で再生機の音量を変化させて出力波形の歪みを測定しています。 そこで疑問なんですがこのトラックの「0dB」というのは何なんでしょう? これまで回路評価などしか行った事が無い為見当もつきません。 CDがどのように音声データ(音量)を記録しているのかすら 勉強中ですが、本来教育係をして頂けるはずの先輩社員が まとめて退職あるいは転属してしまって泡食ってます。

  • erara
  • お礼率37% (189/500)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

追加。 CDで言う場合の零デジベルは、音量MAXを差します。 これは、デジタル標本上の対数で、記録の上での話しです。 CDは、規格上96db以上(96dbと書くことも多い)の音を記録することができ、これはS/N比が96dbあることを言います。 また、波形を記録する技術的見知からいえば、16bit(約6万5千)に分解された、音の大きさのマックスです。 同じ大きさなのに、聞こえる大きさが違う・・・というのは、CD規格上記録されている0dbは、あくまでもマックスを96dbにあわせた場合の大きさ、つまりS/N比を目一杯使った場合の最大の大きさになることを0dbといっているに過ぎません。 CDが記録されている音の大きさを、人に感知できる最大サイズで再生した場合、『説明上の0db=再生音96db』となるということです。 というわけで、0db=CDで記録できる一番大きな音である。と覚えておけば問題ありません。一般的にデジタル録音の時は、マックスを0dbとし、それ以下を 「-マイナス」をつかって表現しています。 参考になりますかぁ??

その他の回答 (3)

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.4

ANo.1さんが貼られたウィキの解説には、いろんな[dB]がありますが、質問者さんの疑問にお答えするには、この中から2種類の[dB]を引用してくる必要があるように思います。 (この2つの単位が混同されている?) その一方は、[dBm][dBV][dBu]で表示されるグループです。 これらはすべて「電圧で表示できる」という点で共通ですが、[0dB]を0.775Vととるか、1Vととるかの2種類があります。 質問文に書かれた「1kHz 0dB L&R」は、このことを指しているものと思われます。 すなわち、このCDをかけ、AUX出力をオーディオミリバルで測れば、1Vrmsを表示するはずです。 ”どんな周波数でも、0dBは常に1V”です。 (このことについては、質問者さんは熟知していらっしゃるようですので、詳細は省略します) もう一つの[dB]は、[dBSPL]です。 これは、実際に空気を振動させる「音圧」を、圧力の単位[Pa(パスカル)」で表現するもので、健康な人に聞こえる1kHzの最小音圧が20μPaであることから、これを[0dB]と設定したものです。 (ちなみに大気圧は1000hPa(10^5Pa)ですから、1kHzの最小可聴レベルはその[2/10^-10]ということになります) これは人の耳に聞こえる「感覚」を基準にしているものですから、周波数によって異なります。 人の耳は、4kHzあたりに最高感度の周波数がありますが、これより低い音、高い音の可聴限界はより大きい音圧となります。 等ラウドネス曲線(最小可聴限特性) http://www.vvvvv.net/sense/0103.html 蛇足ですが、[db]という表記はあり得ません。 [dB]の[B]は人名(Graham Bell)ですから、必ず大文字で表します。

参考URL:
http://www.vvvvv.net/sense/0103.html
erara
質問者

お礼

オートラウドネスがどうとか周波数特性がなんだとか 慣れないことばかりで1つづつまづいています。 オーディオは相手が人間ですから一筋縄ではいきませんね。 他社製品比較とかやってもどこのメーカーの製品も 余裕で規格(教科書からコピってきただけですが)をクリアしているし 評価する側に問題山積で前途多難です。

回答No.2

対数ですね。 db3で音の大きさで倍 電気的な強さで10倍だったかな。 ただ、あなたの企業の製品は買いたくないですね。 正直、こんなことすらろくに教育しない企業の製品なんて、たかがしれてます。 ま、三流企業以下のメーカーっぽいんで、手に取る機会すらないと思いますが・・・ 音響機器をなめきってます・・・

erara
質問者

お礼

全くですね、私も買いたくありません。 ただ、ご安心をまだ全然製品になっていません。 それどころかおそらく協業という形でちゃんとしたメーカーから 技術ではなく製品の一部として提供を受ける形になると思います。 その際の納入メーカー選別の為の資料作りくらいの予算しかもらってませんし… さて、dBについてはノイズ測定で食ってきたので理解しているのですが、 音の場合の基準は何かな?と思っての質問です。 μPaとか単位が出てきますがなじみの無いものばかりで当惑しています。 同じ音圧レベルでも周波数によって全然違うんですよね?

  • mutuzi
  • ベストアンサー率63% (28/44)
回答No.1

多分デシベルの事ではないでしょうか?

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AB
erara
質問者

お礼

これまでの業務でデシベルについては慣れいるのですが、 音響については全く素人です。 同じ0dBでも周波数によって全く聴こえ方が違います。 おそらく可聴域のどのあたりに位置するかで変るのでしょうがさっぱりです。

関連するQ&A

  • CD並の音量にしたいのですが

    CDは結構音がデカイですよね。 EQやトータルコンプ等を使って音圧レベルを上げてみても、0dbピークギリギリに上げてみてもまだCDの方がかなり音量が大きいです。 CDからリッピングしたデータを波形編集ソフトで開いてみた所、0dbを超えてしまっています。 これは超えてもいいと言う事なんでしょうか? とにかくCD並に音量を大きくしたいです。

  • CDの出力が大きすぎて音割れする場合の対処

    CDの出力が大きすぎて音割れする場合の対処 水樹奈々さんのcosmic loveという曲がとてもかっこよかったので CDを買おうと思ったのですが、音割れがひどいそうです (なのでまだ購入していません) なんでも、出力が10dbを越えているからプレイヤーが対応できないそうです CDの情報には、10dbより高い部分の波形は記述されているのでしょうか? もしそうならば、waveファイルとして保存し、波形編集ソフトで音量を10db以内に収めてやれば、 プレイヤーで音が割れないデータにできるのではないか と思いました ということで ・CDには10db以上の部分の波形は記述されているのか? ・そもそも10db以上の部分の波形はデータに保存されるのか? ・されていない場合、他に何か対処法はあるか? ・10db以上の波形を編集できるソフトはあるか? についての質問です ご回答よろしくお願いいたします

  • 反転増幅回路の入力波形の歪

    実験で、参考書などに載っている一般的な反転増幅回路をバイポーラOP-AMPで組みました。 これに1kHz、10mV程のサイン波を入力したところ、この波形がOP-AMPに入力する前から歪んでいました。 非反転増幅回路で実験した場合は、この様な現象(入力波形の歪)は起こりませんでした。 反転増幅回路の場合、波形は、なぜ入力前(増幅前)から歪んでしまうのでしょうか? どなたか、考えられる原因など教えてください。 単なる回路ミスだったりして!?

  • CD音源の業界での微妙な扱い

    何だか良く分かりませんが、ハイレゾ有りきで音楽業界やオーディオ業界の動向が主流の様ですが、CD音源を100%引き出していない上でのハイレゾなど語る価値は無いと思っています。 44.1kHzのサンプリングで私は十分と思っているし、それ以上もそれ以下も無いと考えます。 音楽は正弦波ではありません。20KHzの正弦波をサンプリングして正弦波として表すには10点以上のサンプリングが必要です。つまり、fsは200kHz以上必要なのです。その様に考えると現在maxのfs192Kz×32bitってバカげてると思いますが如何でしょうか?256KHz必要ですよね。 CDの音源を最大限に引き出すハードの自作を趣味としていますが、LPよりCDの音が良いと共感していただくか、ハイレゾ及びアナログ以外の再生装置はオーディオとして不十分である。とのいずれかのご意見を参考の為にご回答頂きたく宜しくお願いします。ちなみに剛性なんか回路設計が良ければ不要と思っています。(配線を叩こうが、回路に指を触れてもノイズが発生しない)

  • 20kHz正弦波をCDで再生するとどうなりますか

    デジタル音響の開発者または詳しい方への質問です。 今更ですが、CDにおける高周波成分の再現性について疑問があります。 サンプリング周波数の1/2以下の周波数しか記録・再生できないというサンプリング定理については、ある程度理解しているつもりです。 また、サンプリング周波数の1/2以上の信号をAD変換するとエリアシングが発生するということも、原理として理解しています。 疑問は44.1kHzで20kHzないしそれに近い周波数の信号をサンプリングして記録し、記録したデータをDA変換した場合、どの程度忠実に原波形が再現できるかということです。 20kHzを44.1kHzでサンプリングすると、1周期に2.205回しかサンプリングできません。サンプリングデータを直線でつないでも、原周波数成分は残るものの、正弦波とはかけ離れた波形になってしまいます。 20kHzまで聞こえる人は稀ですし、聞こえても相当減衰しているので、音楽再生では大きな問題にならないかもしれませんが、13kHzだと大抵の人は聞こえるし、感度もある程度あります。13kHzの場合、1周期のサンプル数は約3.4個になりますが、これでも正弦波とはかなり違います。 仮に、まずまず正弦波に近いと言えるのが1周期5サンプル以上だとすると、44.1kHzで正弦波として記録再生できるのは、せいぜい9kHz程度ということになってしまいますが、なにか考え違いをしているでしょうか? あるいは、高度なデジタル信号処理技術によって、20kHzないしそれに近い周波数も正弦波に近い形で再現できるのでしょうか? サンプリング周波数の1/2に近い高周波信号の記録・再生について図解しているサイト等があればURLをご提示いただけると幸いです。 当方、↓このようなサイトは見つけました。 http://www2.oninet.ne.jp/ts0905/deeg/deeg11.htm

  • CDプレーヤーのDAコンバーターでの補間処理

    CDプレーヤーのDAコンバーターについて質問です。最近のたいていのCDプレーヤーは、192kHz/24Bitサンプリング対応のDAコンバーターが使用されています(たとえばWolfsonのWM8716EDSなど)。 このようなDAコンバーターを使用しているときにCDを再生すると、元々の規格である44.1kHz/16Bitから、192kHz、24Bitに補間されアップサンプリングされたアナログ波形が出力されるのでしょうか? たとえばDENONのカタログを見ますと、Advanced AL24 Processingの場合には、振幅が24Bit、時間軸についてもアップサンプリングした波形補間がされているとはっきりかいてありますし、Luxmanのプレーヤーに採用されているフルーエンシ補間処理についても、周波数上限値を拡張する補間技術であることがわかります。 しかし、WolfsonやシーラスロジックなどのDA変換チップは、規格のような補間処理がされて出力されているのかどうか、いろいろ調べてみましたが今ひとつはっきりしません。 よろしくお教えくださいませ。

  • foobar2000のイコライザ

    PC音楽再生ソフトfoobar2000のイコライザで高音、中低音の確認しました。 結果は下記で高音、中低音とも歪み発生しました。 音源は井上陽水「飾りじゃないのよ涙は」CDサンプリングです。 皆様のfoobar2000ではどうですか? 機器構成:PC Windows10、アンプ DENON PMA-60、 スピーカー ヤマハ NS-B330 イコライザ規格 --------------------------------------------------------- +20db 最大   ← 0db    最少-20db --------------------------------------------------------- 結果 設定1:18kz以降を上げ(+15db)18kz以下を下げて(-20db)再生したら金属音的な歪み発生。 設定2:18kz以降を下げ(-20db)18kz以下を上げ(+15db)て再生したらボワ~とした音の歪み発生。

  • ノーマライズしたMP3をコンポで聞く時にCDと同じ音量レベルにしたいです

    MP3をSoundPlayer Lilith(フリー)でノーマライズしました。 マニュアルに最適と書いてある通り音量平均値は-20dBにして行ったところ、音量レベルは確かに同じになりましたが、コンポから出る音量がコンポでCDを再生するときの音量に比べて結構小さいのです。ちなみにコンポとパソコンは光デジタルコードにて接続しています。  コンポのデジタル入力レベルおよびパソコンのWAVE音量レベルは最大にしましたが、それでも小さいです。ボリュームコントロール→プロパティ→音量の調整(その他)→Spdifのレベルを変えようともしてみたのですけど、レベルを変えることができません(関係ないかも...)。 どうすれば音量をCDと同等にすることができるのでしょうか? お教えください。

  • ブックシェルフ型 スピーカーおすすめは?

    先月生まれたBabyになるべくよい音でよい音楽を聴かせてあげたいと思っています。 (なにかと物入りで低予算で値ごろ感のあるものを探しています) 音楽の種類は 「クラッシック」モーツァルト・チャイコフスキーなど 「ピアノ」ラフマニノフなど 「童謡」お母さんといっしょなど CD音源です。 環境は 寝室8畳間のタンスの上に置こうと思います。 (大きな音では聴けないですが…) CDプレーヤーは SONYの「DAV-S800」 古い型ですが、SACDもDVDも再生ができて便利なのと 使い慣れていて愛着があるので。 システムのスピーカーは置き場所がなく、実家で保管です。 DAV-S800仕様です (当方詳しくないので、ご参考になればと思い記載しました) SACD再生時 再生周波数範囲2Hz~100kHz 音声周波数特性2Hz~44kHz 音声高周波歪み率0.03%以下 ワウ・フラッター測定限界以下(±0.001% WPEAK) DVD/CD再生時 音声周波数特性(2ch STEREOモード時) DVD(PCM再生時)2Hz~22kHz(±1.0dB) CD再生時2Hz~20kHz(±1.0dB) 音声高周波歪み率0.03%以下 ワウ・フラッター測定限界以下(±0.001% WPEAK) スピーカー・フロントL/R バスレフ型2ウェイ3スピーカー 公称インピーダンス6Ω 最大入力50W 実効周波数帯域150Hz~50kHz (実家に保管分です) となっています。 予算は1本1万円くらいで2本購入予定です。 某電気屋さんで問い合わせしたところ 「オンキョー」製品がおすすめです と言われたのですが展示品だったのでヤメようかと 思っています。 このOKwaveサイトの親切さと専門的なアドバイスが 得られると思い質問しました。 ご教示よろしくお願いします。

  • スピーカーについて。

    使用しているアンプに、どんなスピーカーが合うのか教えて下さい。 アンプとスピーカーとの相性は、個々の性能で相性が決まると言う訳でもないでしょうが。アンプの性能とバランスの合ったお勧めスピーカーがあれば教えて下さい。 主にバップジャズを聴いています。 使用しているアンプはSANSUI AU-α707KXです。 <パワーアンプ部> 実効出力(10Hz~20kHz、両チャンネル同時動作) 160W+160W(6Ω) 130W+130W(8Ω) 全高調波歪率(実効出力時) 0.003%以下(8Ω) 混変調歪率 0.003%以下(8Ω) ダンピングファクター 150(8Ω) 周波数特性(1W) DC~300kHz+0 -3dB 入力感度/インピーダンス(1kHz) 1V/5kΩ SN比(Aネットワーク) 120dB以上 ダイナミックパワー 405W(2Ω) 320W(4Ω) 210W(6Ω) TIM歪(SAWTOOTH) 測定限界値以下 スルーレイト 200V/μsec ライズ・タイム 0.5μsec <プリ部> 入力感度/インピーダンス(1kHz) Phono MM:2.5mV/47kΩ Phono MC:300μV/100Ω CD、Tuner、Line、Tape/DAT1・2・3:150mV/20kΩ Phono最大許容入力 MM(THD 0.01%):210mV MC(THD 0.1%):21mV 周波数特性(1W) Phono MM:20Hz~20kHz±0.2dB CD、Tuner、Line、Tape/DAT-1・2・3:DC~200Hz、+0 -3dB SN比(Aネットワーク) Phono MM:88dB以上 Phono MC:70dB以上 CD、Tuner、Line、Tape/DAT-1・2・3:110dB以上 トーンコントロール BASS最大変化量:±6dB(50Hz) TREBLE最大変化量:±6dB(15kHz) サブソニックフィルター 16Hz(-3dB)、6dB/oct ラウドネス 50Hz:+6dB 10kHz:+4dB <総合> 定格消費電力 330W いつもパワーアンプソースで聴いています。 スピーカーの価格範囲は一本10万代から20万代と考えていますが、やはり安いのに越したことはないので、10万以下でもお勧めがあれば教えて下さい。

専門家に質問してみよう