• 締切済み

催告=履行の請求?

突然なんですが、時効の中断事由としての催告(6ヶ月間のみ)は、一人の連帯債務者に対してしたときに、「履行の請求の絶対効」(民法434条)として、他の連帯債務者に催告の効力が及ぶのでしょうか? それとも、民法434条で定める履行の請求とは、裁判上の請求のみでしょうか? もし、時効などのことについて、明るい方がいらっしゃいましたら、ご回答いただければ、大変助かります。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#61929
noname#61929
回答No.6

本題は既に解決済みのようなので参考に。 民法上「履行の請求」という表現がいくつか出てきますが、これは「催告」と「裁判上の請求」の両方を意味すると思えばいいです。大体において「催告」という意味で捉えれば正解なのですが、もし仮に催告せずにいきなり裁判上の請求をした場合は「履行の請求」とならないわけではないですから。 なお、「催告」は時効の中断事由です。「暫定的」でしかないのは事実ですが、条文にはっきり「中断」と書いてあります。 (催告) 第153条  催告は、六箇月以内に、裁判上の請求、支払督促の申立て、和解の申立て、民事調停法 若しくは家事審判法 による調停の申立て、破産手続参加、再生手続参加、更生手続参加、差押え、仮差押え又は仮処分をしなければ、時効の中断の効力を生じない。 とありますからこれを言い換えれば、六箇月以内に、裁判上の請求、支払督促の申立て、和解の申立て、民事調停法 若しくは家事審判法 による調停の申立て、破産手続参加、再生手続参加、更生手続参加、差押え、仮差押え又は仮処分をすれば「催告は時効の中断の効力を生じる」ということです。中断事由でないのに中断の効果が生じるわけがありません。つまり、「条件付ではあるが催告もまた時効の中断事由に他ならない」です。 すなわち、「時効の中断事由でない」というのは完全に間違いです。 ただし、質問者の理解もおそらく不正確だと思いますが。質問を読む限りは「6ヶ月間時効が中断する」と理解しているように読めますが、そういう意味ではありません。6ヶ月以内に他の法的手続きをとることで催告が時効の中断事由となるだけです。6ヶ月以内になにもしないと「催告により時効は中断しない(正確には、時効の中断の効果が生じない)」です。 例えば、有斐閣の法律学小事典の「催告」の説明。 「例えば,……の場合には,時効の中断〔民法153〕……という効果が生じ……」 例えば、一粒社の我妻榮・有泉亨著「民法I総則・物権法」(いわゆるダットサン)の説明。 「一三一 時効の中断事由  ……民法の定める中断事由は左(註:原文は縦書き)の如くである。  (1)請求すなわち権利者が事故の権利を主張すること(一四七条一号)   ……  (ホ)催告(一五三条)  ……」

  • tantei007
  • ベストアンサー率21% (21/96)
回答No.5

催告は時効の中断事由ではないのですから、催告は~という質問にするべきだと思います。

  • monte2006
  • ベストアンサー率34% (25/72)
回答No.4

(時効の中断事由) 第百四十七条 時効は、次に掲げる事由によって中断する。      一 請求  (以下略) 時効の中断事由として請求がありますが、 (裁判上の請求) 第百四十九条 裁判上の請求は、訴えの却下又は取下げの場合には、時効の中断の効力を生じない。 とあるように、「請求」とは「裁判上の請求」です。 一方、 (催告) 第百五十三条 催告は、六箇月以内に、裁判上の請求、(略)差押え、仮差押え又は仮処分をしなければ、時効の中断の効力を生じない。    とあり、催告(「払って頂戴ね」というお願い)は6ヶ月以内に、裁判上の請求、差押等をすることによって、時効中断事由となります。 当然、絶対効があります。

sjs_1985
質問者

お礼

ひとまず、催告しておき、その間に対策を考えたいと思います。 大変助かりました。ありがとうございます。

回答No.3

 No1の方の回答が正しいです。催告=裁判外での請求です。裁判外での請求の場合には、暫定的中断の効力しか認められず、六ヶ月以内に強い手段を執らないと時効中断が生じなかったものとして(さかのぼって) 扱われるということです。  434条の「請求」の絶対的効力も、上記のような「暫定的な効力」のものとして、他の連帯債務者に対して発生するのです。1番の方の回答はそのことを言っています。裁判上の請求に限らないことは当然です。

  • tantei007
  • ベストアンサー率21% (21/96)
回答No.2

 催告は時効の中断理由ではなかったと思うのですが?

  • azy3791
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.1

一人の連帯債務者に対する内容証明郵便や口頭などによる催告(民法153条)も、他の連帯債務者に絶対的効力を生じ、時効を中断します(同法434条)。特に裁判上の請求に限られるわけではありません。ただ催告では6ヵ月以内に裁判上の請求をしないと中断効を生じないので、当然効力は弱くなりますが…。

sjs_1985
質問者

お礼

ありがとうございます。大変助かりました。

関連するQ&A

  • 支払い督促=絶対効??

    前にも、「連帯債務者に対して裁判外の催告をした場合は絶対効となるか?」という質問をした者です。 連帯債務者の中の一人に「支払い督促」をした場合に相手から何の異議も出なければ時効を中断できますか? その場合、支払い督促=履行の請求=絶対効となるんでしょうか? また、支払い督促で確定した債務名義では確定したときから10年と考えていいいいのでしょうか? どなたか分かる方いましたら教えてください。お願いします。

  • 時効の中断事由について

    時効の中断について教えてください。 1.時効の中断事由について、民法147条の中にある「請求」と民法153条にある「催告」はどのように違うのでしょうか? 条文のみ個人的な解釈をすると民147条の「請求」とは、相手方に請求書などを送達もしくは口頭で伝える(証拠の保全などの問題は省きます)などすれば時効の中断事由になるような気がするのですが、民153条の「催告」と内容的にさほど変わらないような気がして・・・。 さらに民149条で「裁判上の請求は」とわざわざ「裁判上の」といってるように、民147条の「請求」は「裁判上の請求」ではないことをいっているような気もします。 例えば内容証明郵便にて相手(債務者)に貸金の請求をした場合などは「請求」にならずに「催告」となって裁判上の手続きを6ヶ月以内にしないといけないのでしょうか? それとも「請求」という文字を入れたものは「請求」とみて時効が中断するのでしょうか? あと、もう一つ質問です。 2.時効が中断したあとにまた時効が再開する場合、裁判上の判決など民法174条ノ2に該当しない場合は、短期消滅時効については再度短期消滅時効の期間後に時効が成立するのでしょうか?

  • 催告の回数

     時効を中断するために裁判や差押をする予定ですが、時効の完成までに時間的な余裕がないため、ひとまず内容証明郵便で「催告」をしようと考えています。  しかし、その以前から内容証明郵便で「履行の請求」をしています。もちろん、何回も催告して時効の完成を延ばすことはできないと思いますが、以前から送っていた内容証明郵便は「催告」になってしまうのでしょうか?  もしそうであれば、内容証明郵便は1回送ってしまうと、時効の完成間際には送れないことになってしまうのでしょうか?  また、時効の中断として内容証明郵便で「催告」するには、「民法153条に定めらている催告として~」などの文言を入れたほうがイイのでしょうか?  どなたか分かる方いたら是非教えてください。お願いします。

  • 連帯保証と連帯債務の異同

    民法458条に、連帯保証人について生じた事由は434条から440条まで(連帯債務者の一人について生じた事由の効力)の規定を準用するとありますが、例えば連帯保証に時効や免除が生じたときなど主債務に影響はあるのでしょうか?

  • 債務の履行の催告によって、、、

    またまた 司法書士試験のテキストでの質問です。 よろしくお願いします。m(_ _)m 【参考問題】 債務の履行の催告により、時効が中断し、解除権が発生するという 効果が発生するので、債務の履行の催告は意思表示である。 (H22-6イ改) 答え:×   [解説] 債務の履行の催告は、表意者が一定の法律効果を意欲する 意思を表示する行為とはいえない。 とあるのですが、法律用語としての[意思表示]というカテゴリには 入らないのでしょうか? あと、もうひとつ、(H22-6イ改)という表示は、どの書物の、どの辺 を参照すれば見ることができるのでしょうか? うまく説明していただける方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。 m(_ _)m

  • 民法160条と相続人への催告の効果

    現在、私がお金を貸していて、借りている人間(債務者)が亡くなりました。 その、債務者は大分昔から返済が止まっていたので時効が進行し、完成間近でした。しかし、その債務者の相続人が多いことや債務が多いことで放棄するかどうかで検討中らしく相続人が確定しません。 民法160条によると、「相続人が確定するか財産管理人が選任されてから6ヶ月は時効は完成しない。」と言っています。 本来(債務者が生きていた場合)の時効完成日を迎えても、そこから相続人が確定するか財産管理人が選任されるまで(仮に相続人同士がダラダラ議論したり、新たな相続人がひっきりなしに出てくる、あるいは相続人が全員放棄し財産管理人申立てまで時間がかかっても)の間は時効は停止し全く進行しないのでしょうか? また、時効完成間近になり、ずいぶん昔に債務者が死亡してたこと判明した場合に、ひとまず判明している相続人一人に「催告」をすれば、6ヶ月間は 猶予がありますか?加えて、請求の絶対効ということでその他の相続人全員に「履行の請求」をしたということになるのでしょうか? 少し、文章が分かりにくいかもしれないですが、こういったことに詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 民法440条について教えてください。

    民法440条について教えてください。 民法440には、「第434条から第439条までに規定する場合を除き」 連帯債務者の一人に生じた事由が 他の連帯債務者に効力を生じないと規定されています。 連帯債務者の一人に生じた理由が他の連帯債務者に効力を 生じる場合は、第434条から第439条に具体的に 規定されているので分かるのですが、 効力を生じない場合は、「除く」とあるので 具体的にどのような場合が当てはまるのかイメージできません。 440条の相対的効力が当てはまるケースの例としては どのようなものがありますでしょうか。 どなたか、ご教示ください。

  • 時効の援用権者 その2

    1.まず、時効の完成というときには、時効の要件を満たしたということであっ て援用までを含んでいないのではないでしょうか? 396条を時効の援用による確定までを意味しているとすれば、債務者は当然に 援用できるとして、物上保証人が援用することが出来るとすると矛盾してしまい ます。 つまり、時効の完成と時効の援用を切り離し、完成については、被担保債務と抵 当権は同時でなければ時効の完成はしないが、援用は私的自治により個々の利害 関係者に任せればよいということではないのでしょうか? 2. >結論から言えば、主債務者と物上保証人は、保証人と異なり、承認も中断も、 物上保証人は無条件で時効中断効が及ぶ。つまり「絶対効」。(これは厳密にいえ ば、少しことなる物言いじゃが、相対効と覚えられるよりましじゃろ。) 相対効とすると396条に反することになるので、絶対効になるということで よいのではないでしょうか? 3. >前の質問でもワシは言うたが、質問者は、物上保証人は、「責任」は負うとる が「債務者」ではない。ということをまず理解していただきたいわけである。 この点について同意いたします。 勿論、物上保証人は当然に債務を負っているわけではないですが、債務者による 承認が時効を中断するとして、それが債務者及び債権者だけでなく物上保証人 にとってもその効力が及ぶか否かはそのことと関係ないことのように思います。 もし、相対効であれば物上保証人との関係では債務の時効中断はなく時効は進行 しますし、絶対効であれば、物上保証人との関係でも債務の時効が中断されるに すぎないのではないでしょうか。 本来は、多数当事者間の関係は、私的自治により、相対効が原則かもしれません が、連帯の特約や担保権の設定のあるものは、一定の制約が働き絶対効が働くの ではないでしょうか? 上記の場合も、148条は相対効が原則ですが、396条により修正されるの ではないでしょうか?

  • 民法の勉強中です・・・連帯保証について

    民法の勉強中です・・・連帯保証について 「連帯保証人の時効中断の効果は主たる債務者にも及ぶ」・・・★  出典:http://tokagekyo.7777.net/brush_echo/hoshou-45.html 肢3の解説 なぜ★のようになるのかわからなくて、困っています。 ★によると、 たとえば、連帯保証人が保証債務について「承認」をすると、 保証債務の時効が中断するだけでなく、 主たる債務の時効も中断するということになります。 民法第458条によると、連帯保証においては、民法第440条が準用され、 相対的効力を原則とすると思うのですが、 なぜ「連帯保証人の時効中断の効果は主たる債務者にも及ぶ」のでしょうか? 民法第458条(http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC458%E6%9D%A1) 民法第440条(http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC440%E6%9D%A1) 判例によるのでしょうか? それとも、わたしが読み落としている条文があるのでしょうか?

  • 留置権

    留置権の効力として、 留置権を行使しても、時効は中断しない。但し、裁判外の請求(催告)としての効力あり。 と習ったのですが、「但し、裁判外の請求(催告)としての効力あり。」がどういうことなのか分かりません。教えてください。。