• ベストアンサー

挙式まであと1ヶ月

付き合って3年目になる彼女とあと1ヶ月で挙式を挙げます。 新居も決めて、今週から一緒に住みます。 ですが、ここにきて結婚を迷いだしました。 彼女はわがままで、意見が分かれた場合、強引にそれを押し通そうとします。 いままでは、自分が我慢すればいいと思ってましたが、あまりのひどさにそれも出来なくなってきました。 このままでは、自分が不幸になると思いました。 正直、言って別れたいです。 しかし、あと1ヶ月です。 彼女は私が止めたいと言えば了承してくれそうですが、 ここで止めれば、招待した人や、相手の両親や、いろいろな人に迷惑がかかってしまうと思うと、踏み切れません。 あとは、式場のキャンセル料とか、慰謝料とかの問題もありますし。 今の財力では払えませんし。 でも気持ちは限界です。 どうすればいいか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hufish
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.8

大変ですね。と他人事のようにかけません。 私の夫と同じ状況だからです。 私は夫と結婚し、いろいろけんかしながら、それなりの結婚生活を送ってるつもりでした。しかし、結婚3ヶ月にして、彼に、我慢の限界だといわれてしまいました。私のわがままに自分さえ我慢すればいいんだと思って我慢してきたけど、もう、我慢できない、といわれました。 私が夫からそれを聞いて最初に思ったのは「不満は伝えてほしかった。。伝えてくれないと、夫が我慢してくれていることが私にはわからない・・」ということでした。 夫婦って、片方だけがずっと我慢している状態では長く続きません。いつか、きっと我慢の限界が来ます。私たちは今、結婚5ヶ月にして、別居中です。 うかない気持ちで結婚しても幸せは逃げていってしまいますよ。 質問者様も今のうちにきちんと話し合いをしてください。結婚延期より離婚するほうがずっと大変ですよ・・。 きちんと彼女と向き合って、納得のいく将来をつかんでください。応援してます。

kiri89
質問者

補足

1ヶ月前から話し合っているんですが、結論がでないまま、ここまで来てしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • jumpin-r
  • ベストアンサー率30% (76/248)
回答No.10

彼女の意志に負けて流されて結婚を決めたのは 彼女ではなく貴方です。 安易な決断がどれだけの人を振り回すか 他人の人生に踏み込んでいくことが どれだけ大事なことなのか もう一度考えてみる時間が必要ですね。 キャンセル料や慰謝料も払えないからそのまま結婚されたんじゃ 貴方が堪らないっと嘆いているのと同じように 彼女や周りの人だって堪らないっ ですよ。 お互い自分だけが特別だと思っているから権力争いになるんだと思います。 結婚前の時期はこの「特別感」の勘違いから摩擦が結構おきるんですよね。 実際、特別なんですけどね。 でもそんな勘違いが2人の間だけでなく、周囲との関係にも影をさすことは良くある話。 結婚を控えた時期の醍醐味でもあったりして。 初婚の結婚前のどきどき時期は、一生に一度だけですからね。 (何度も結婚しているひとだって、初婚のときと感情の種類が違うと思います) 一度の話し合いだけでお互いが思っていることの何パーセントが理解できるのでしょうね? 何度でも話し合うほど相手に思いがないならやめてしまえばいいと思います。 やめるのはいつでも出来ますよ。たった今からでも。 結婚したら、話し合い譲り合い思い合い、妥協点を見つけ出す作業がたくさん出てきます。 言い方ひとつ取ったって、ナカナカどうして思わぬ方向に取られてしまって うまくない事態になったりするんです。 文面・返答からは、もうその気力がうせているってところでしょうか。 まだ早いんですよきっと。 時間が過ぎてみると、どうでもいいようなことを拘ったり 譲れないって思ってたりするのが人です。 貴方にとって、どうでもいいようなこと=彼女との結婚なのか 些細な考え・感情のすれ違いなのか。 どちらでしょうか。 どちらにしても貴方の決断ですから、彼女のせいにも周りのせいにも出来ませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

結婚、やめたほうがいいのではないでしょうか。 他の人の迷惑を考えていらっしゃるようですが、結婚して離婚したほうが多分にかかります。 お金は、これから働けばなんとでもなるでしょう。 今、気になることは、結婚したらもっと気になること。 友人は、いろいろ考えすぎて結婚をやめられず、 今でも、結婚前以上にずっと苦しんでいます。 結婚は簡単でも、離婚は大変です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85333
noname#85333
回答No.7

私も、入籍を先延ばしにするしかないと思います。 式だけは挙げる。 しかし、入籍はしないでおく。 挙式後に離婚する場合はあなたが悪いということにはならないので。 女性の場合は、結婚そのものに憧れるところがありますよね。 3年目だし、そろそろ答えを出す頃じゃない? と彼女に言われて結婚に踏み切ったのでしょうか。 あなたは引きずられた感じ? 結婚すれば幸せになれるわけじゃないんで。 結婚するカップルは多いですが、うまくいかなくて別れる夫婦も多いし。 結婚してすぐには、この結婚が失敗だったか成功だったかなんてわからないんですよ。 結局、答えが出る頃には子どももいて、年齢的にも仕事がなくて別れたくても別れられなくなってる。 そこで、年金をもらえるようになってから離婚しようという熟年離婚は確実に増えてますからね。 というわけで、本当に別れたいのなら入籍もしない、セックスもしないことでしょうね。 いや、セックスはできます。 というのなら別れるのはムリかなあ。

kiri89
質問者

お礼

そのとおり、引きずられた感じです。 私は、いまいち彼女の性格に問題があると思い、なかなかプロポーズできなかったので。 催促されて言ってしまった感じです。 今になってバカなことをしたと思ってます。 セックスもしなくてもかまいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37097
noname#37097
回答No.6

はじめまして。 結婚前ってそんなもんじゃないかなあとちょっと思いますけどねえ・・・ でも、どなたかも言っていましたが「彼女は結婚をやめたいと言えば了承してくれそう」という状況はどういうことでしょうか?ただ単に彼女も不安でイライラしてるだけというならいいですけどね。普通にあなたに執着がないというか、結婚できるなら誰でもっていう感じというわけではないのでしょ? 彼女もわがままかもしれませんが、あなたも彼女の悪いところにしか目がいってなくて、自分ばかりという感じもします。あなたが批判の目ではなく思いやりの目を向ければかわるのではないでしょうか? 私も結婚前はけんかばかり、その後も生活してるとぶつかることは多いです。みなさん、そんなもんだと思いますよ。

kiri89
質問者

補足

結婚にあたって、ある程度の予定って立てますよね。 彼女の仕事はどうするとか、住むところは?とか。 僕らも始めは決めていました。 ですが、彼女がいきなり仕事を止めたり。 一応、相談はあったのですが、私に与えられた時間は一晩でした。 一晩あけたら、新しい仕事先の都合で答えを言わなくてはならないらしくて。 新しい職場も考慮して、住居の変更も余儀なくされてしまったし。 私は、彼女がやりたい放題に思えてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • imuzac810
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.5

こんばんは。 結婚は生活です。また、子供ができれば家族ができます。想像してください。基本的には家族はずっと一緒に毎日生活をするのです。それから自分達だけの結婚とは限りません。親や親族にも影響がある場合があります。今結婚を目前にして気持ちが限界に来ているのが真実ならば結婚してうまくいく可能性は低いでしょう。これはあくまで推測の域を超えることはありえないのですが、一緒に住む前からそういう状態では一緒に住んでからうまくいく可能性は限りなく低い。タオルのたたみ方ひとつから掃除の仕方etc・・・・。些細なことでぶつかるものです。確かに周囲の人に迷惑がかかってしまったり、キャンセル料が発生したりという困ったことも起こります。しかしその現実的なことと結婚してから想像できる50年近くの生活を考えたらどっちが幸せか・・・。ここまできてしまったことは動かしがたい事実だと思うので、こんな言い方も乱暴ですが、自分のことを第一に考え結論を出すのがいいかと思います。それからある意味結婚は覚悟です。どんなことがあってもこの人と生涯を共にするという覚悟です。それができないうちは適齢期ではないと思います。しかし自分が慰謝料やキャンセル料を払う財力がないのであればそれも運命で、今が適齢期なのかもしれません。タイミングとハプニングは結婚にはつきもの。まあ一番はフィーリングですけど。長くなってしまってすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rakya0323
  • ベストアンサー率22% (55/243)
回答No.4

結婚式までの準備などでお互い疲れているのでしょうね。 結婚式の前ってかなりの割合でケンカしたりするカップルが多いですよ。 現に私自身も「もうやだー!!!」って何度もなりました。 今、友人もひとりそういう状態になってます、「この人とこのまま結婚していいのか!?」って思うそうです。 マリッジ・ブルーという言葉があるくらいですので、そういう時期だということもあるのでは? それを考慮しても、この先不幸になる、別れたい、と思うのであれば一度キチンと彼女をお話をしてみた方がいいと思います。 彼女にあなたが深刻に考えていることが伝わったら、彼女もワガママな部分を改めてくれるかもしれません。 ただ、周りに迷惑をかけること、お金のことはハッキリさせなければいけないです。というか、既出ですけどキャンセル料が払えなくて挙式の費用はどうするのですか?

kiri89
質問者

補足

なんどか話し合って、考え方を改めたように思えるのですが、 少し経つとまた、元に戻ってしまうのです。 ケンカの発端は違えど、ふたを開けて見れば、同じことの繰り返しです。 これまでに、予定外の新居も費用とかで私の貯金はほとんど使ってしまいました。 挙式の費用は親の援助で賄うつもりです。 ですが、結婚を止めたとなれば、親からの援助は出てこないので、 キャンセル料が払えないわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ramu0516
  • ベストアンサー率15% (38/252)
回答No.3

要は、体裁?世間体が気になってるように感じますが。 まず、結婚という一生のことであなた自身がピリピリしてる。(マリッジブルー) でなければ、止めるべきですね。流れのままの結婚は幸せになれないというか、かなりの努力が必要です。けれど、結婚前に冷静になれてよかったと思います。してからでは遅いですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

彼女とまず相談してみては?キャンセル料がはらえないのに挙式ってできるんですか?結婚式だけして入籍はしないとかでもいいような気がしますがそれはそれで失礼だと思うし、ここまできたのも問題ありますよね?一生のことですから迷いがでてしまった以上、ひとまず結婚はやめたほうがいいと思います。疑問なのが「止めたいといえば彼女は了承してくれそう」というのはどうしてなのでしょうか?普通に考えれば彼女からしたら彼氏にドタキャンされ恥をかいたとおもうのではないかと。だからプライドで挙式はするかもしれませんよね。 参考になるかわからないですが私の夫も「このまま結婚していいのかな?」と入籍の3ヶ月前くらいにぼやいてました。今の気持ちは男の人版のマリッジブルーなのでは??

kiri89
質問者

補足

挙式の費用は親からの援助金でまかなえます。 私の貯金は、急遽、新居をきめなければならず、そちらに使ってしまいました。彼女の貯金は0で、何かと私が払ってます。 ですが、止めた場合、親からの援助金は出ないので、払えないわけです。 彼女が了承してくれそうというのは、ケンカも1ヶ月前からで、半月前ほどから、止めるという話しがちらほら出ていたので、今、言えば了承してくれると思うということです。 お互いにケンカには疲れてきたので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goony
  • ベストアンサー率23% (188/813)
回答No.1

彼女は、結婚準備で忙しかったんじゃないですか? 色々と決めなきゃいけない事、しなきゃいけない事が 多すぎて、イライラしていたのかも。 挙式一ヶ月前などは、精神的にも不安定になりますよ。 今まで付き合ってきて、彼女のわがままは 我慢できる程度だったんですよね。 それなら、心配ないと思いますよ。 今のバタバタが収まって、精神的に落ち着いたら 今までぐらいのわがままに戻ると思いますよ。 落ち着いてもう一度よく考えてくださいね。

kiri89
質問者

お礼

あなたの言うとおりだと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 挙式キャンセルのこと

    長文で失礼します。 この先付き合っているビジョンが見えなくなって、婚約していた5才年上の彼女(29)に別れを先日告げました。 僕はこれから新しく事業を立ち上げるため忙しくなってくるし今の自分には余裕がなくて彼女の気持ちに応え続けることができないと思ったからです。 LINEで別れを告げてブロックしてから1ヶ月以上たって挙式披露宴の予約をしていた式場からのキャンセル手続き確認のお知らせを昨日確認し、そこには 3月10日に〇〇(彼女)さんからキャンセルのご連絡がありました。hachiya24さん(僕)に何度か確認のご連絡も差し上げましたがお出にならず折り返しの連絡もなく、このままですと手続きを進められませんので至急ご連絡ください。ご連絡いただけない場合はご自宅へお伺いいたします。 ということが書いてありました。 別れを告げる際に挙式の予約はキャンセルしておくねと自分から伝えていたのでそろそろ連絡しようかなと思っていたところにこのお知らせが届いていて、その郵便物の消印を見たら10日前の日付です。 確かに先月も今月も何回か同じ電話番号から着信がありましたが式場からだったとは。 僕が彼女に別れを告げた日が3月9日で、彼女が式場へキャンセルの連絡をしていたのが3月10日。 予約していた挙式の日程は1年以上先で最初の打ち合わせすらまだしていない状態ですがキャンセル料が発生している場合、半分は支払いしたほうがいいでしょうか? 別れを告げられた翌日に式場へキャンセルの連絡を入れた彼女はどういう心境だったのでしょうか? 今の自分では考えてもわからず、回答者の皆様の客観的なご意見を教えてもらいたく思います。よろしくお願いします。

  • 挙式の契約キャンセルについて

    長文で失礼します。 この先付き合っているビジョンが見えなくなって、婚約していた5才年上の彼女(29)に別れを先日告げました。 僕はこれから新しく事業を立ち上げるため忙しくなってくるし今の自分には余裕がなくて彼女の気持ちに応え続けることができないと思ったからです。 別れを告げてから1ヶ月以上たって挙式披露宴の予約をしていた式場からキャンセル手続き確認のお知らせを昨日確認し、そこには 3月11日に〇〇(彼女)さんからキャンセルのご連絡がありました。××さん(僕)に何度か確認のご連絡も差し上げましたがお出にならず折り返しの連絡もなく、このままですと手続きを進められませんので至急ご連絡ください。ご連絡いただけない場合はご自宅へお伺いいたします。 ということが書いてありました。 別れを告げる際に挙式の予約はキャンセルしておくねと自分から伝えていたのでそろそろ連絡しようかなと思っていたところにこのお知らせが届いていて、その郵便物の消印を見たら10日前の日付です。 確かに先月も今月も何回か同じ電話番号から着信がありましたが式場からだったとは。 僕が彼女に別れを告げた日が3月10日で、彼女が式場へキャンセルの連絡をしていたのが3月11日。 予約していた挙式の日程は1年以上先で最初の打ち合わせすらまだしていない状態ですがキャンセル料が発生している場合、半分は支払いしたほうがいいでしょうか? 別れを告げられた翌日に式場へキャンセルの連絡を入れた彼女はどういう心境だったのでしょうか? 今の自分では考えてもわからず、回答者の皆様の客観的なご意見を教えてもらいたく思います。よろしくお願いします。

  • 挙式のみの招待客について

     こんにちは。3月に結婚予定の女です。  この度は挙式だけの招待客についての御意見が聞きたく、投稿致しました。  披露宴はなし、式場内のチャペルで挙式を挙げた後、同式場内で家族のみの会食を予定しています。挙式には本当に親しいお互いの友人(全部で5名)を招待しました。もう出席の返事もいただいています。    その後ハッとしたのですが、挙式しか招待しない友人から御祝儀をもらうのは一般的にどうなんでしょうか。招待状(自作)には『御祝儀は不要です』とは書かずに出してしまってまして・・・。書かなかったぶん、友人は多分包んで来てくれると思います。そうなると申し訳なく感じまして・・・。  今からでも『御祝儀は要らないからね』と連絡しておいた方がいいのでしょうか。それともいただいた分、お返しをすればいいでしょうか。  何か悶々と悩んでます。皆様の御意見お願い致します。

  • 挙式1ヶ月前(汗)!1ヶ月前からやるべきことを教えてください!!

    10月挙式の女です。 教会で結婚式・披露宴をします。人数は70名くらいです。 席次表作成、プロフィール(ペーパー)、引き出物内容 がある程度でき、 招待状送付は完了、あとは招待状返送待ちで、本日締め切りです。 新居手配完了、家具は室内計測・検討中、海外旅行決定と、 大きなことは決定しました。 1ヶ月前になり、すごく気が焦って落ち着きません。 大きなことが決まると安心しますが、すぐ次々と課題が出て 身近なことを パッ と忘れてしまったりして困っています。 ここで、頭の中を整理したいと思っております。 皆さんは挙式1ヶ月前はどんなことをされましたでしょうか? 早めにやっておいたほうが良いことや、1ヶ月前にやるべきことを 教えてください。 よろしくお願いします!!

  • 挙式場の変更って良くないこと?

    10月末に結婚式を挙げることにしています。 最初予約していたホテルの式場がリニューアルオープンしたのですが、改修前より小規模になったようで、招待客全員が入らなくなってしまいました。 そのためちょうどホテルのまん前にある教会に行ったところ、とっても大きく格調も高かったので、こちらに変えようと思ってるのですが、両親からは反対をされています。 招待状も送ってしまった後に、式場を変更することは好ましくないのでしょうか? 式を挙げる僕らとしては、みんなをお呼びできるし、雰囲気も良い教会での挙式の方が良いと思うし、来てくれる人たちも感動してくれると思うのですが。 悩んでしまっています。。。

  • これは犯罪ですか?

    第三者の自分が、二日後に控えた挙式のキャンセル電話を本人と偽って式場に掛け、「身内に不幸が出来たので、費用の返却は求めないので挙式をキャンセルしたい。」と言う事は犯罪になりますか? 結局は本人たちにキャンセルの連絡が行き、悪戯電話という事で済まされ、挙式は行われると思うのですが・・・

  • 挙式が3ヶ月先ですがお祝い金を頂いた場合のお返しは?

    こんにちは。 同じような質問がありましたらすみません。 今週末に入籍します。 結婚式は9月末ですが、会社の人は招待しません。 今日、会社の人からお祝い金を頂きました。 3人の連名で3万円です。 通常だと挙式後に引出物をお返しするのが一般的かと思うのですが、3ヶ月先になってしまうので失礼にならないか心配です。 どのタイミングでいくらくらいのお返しを渡すべきでしょうか?

  • 海外挙式の招待状について

    11月にグアムで挙式をする予定です。 同行者は家族・親戚のみで、式場も予約済みなので今から日程を調整してもらい、出席者もほぼ確定しています。友人は参列しませんが、招待状を作りたいと考えています。 国内だとだいたい式の3ヶ月前に招待状を発送するようですが、海外挙式の場合どのくらいのタイミングで発送するのが良いのでしょう? 半年くらい前だと早いのでしょうか? 今から日程調整・パスポート申請・入国質問書などのお願いをし始めていると、簡単にでも早めに渡すべきなのかなぁ・・・とも思ったり。 ただ、あまり早く作ってもレセプションパーティーについてや会場までの送迎に関する案内は載せられないですよね・・・。 皆さんどうしているのか、どうしたのか、教えていただきたいです☆

  • 招待状 受付を挙式前と挙式後の両方で行うつもりなのですが・・・・

    ご回答をお願いいたします! 招待状の作成を式場に依頼したところ、時間を記す欄に 「welcome 13:00~  挙式   13:30」 と記載した校正が来たのですが。 親しい人のみの式をされる方が多いこの式場では、挙式から全員参列してもらうのがスタンダードのようなのですが、私たちは職場の上司も招待します。 この文面では有無をいわさず挙式参列をお願いしているようでその方達に失礼ではないのか?と思い、プランナーさんに相談したところ「受付、挙式にくわえ披露宴 14:00~ も記載します」との事でした。 でもその場合、受付時間は13:00~ のままでいいのでしょうか?   挙式中も受付は開けておく予定ですが、披露宴から出席するつもりの方は13:30頃に来ていただければ十分なのに、勘違いさせて、早く来させてしまわないかと心配です。 ここはやはり従来どおり、招待状には披露宴の開始時刻と、披露宴から出席される方用の受付時間のみを記載し、付箋にて挙式への参列のお願いと、挙式前の受付時刻を書いた方がいいのでしょうか??(その場合、今度は挙式に出られる方が混乱しないかと気がかりなのですが・・・・;) 補足事項としては、 ①挙式前、挙式後にそれぞれ受付を行うこと自体は、お客様をお待たせする時間が短くなるという意味で、いい考えだと思っています。 ②挙式会場は式場に併設されており、また、もしも結果的に全員挙式に参列されても収容は可能です(ギチギチだとは思いますが・・・・) こういった感じなのですが。 乱文/長文で申し訳ございませんが、 どうか、アドバイスお願いいたします!

  • 挙式・会食のみの結婚式で…

    結婚が決まり、式場を探している最中です。 家族のみで挙式・会食をするか、友人に来てもらうか悩んでいます。(ホテルのチャペルでの挙式、会食を考えています)友人を招待するとしても、本当に親しい友人だけに来てもらいたいので2、3人ほどです。 その人数なので、家族のみの場合と同様に、挙式と会食のみになると思います。 相手のご両親は、友人を招待することになっても反対はしないと思いますが、お互いの家族のみで気兼ねなくという気持ちがあるようです。 それに、そのような結婚式に招待されて、友達はどう思うかなとも考えてしまいます。挙式は良いとしても、会食のとき、相手と私の家族の中で食事をし、必要以上に気を遣わせてしまうのではないかと思います。かといって、挙式だけ呼ぶ、というのも申し訳ない気がしてしまいます。 私自身は今まで一度も結婚式に出席したことがなく、参考にできるものがありません…。こんな時はどのようにするのが良いのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • プレス金型のピン抜け防止対策について考えています。けがはありませんでしたが、抜け金型で挟み込み粉砕する事故が発生しました。安全対策として、型に目ネジ穴付きピンを使用しボルトで固定することにしました。
  • プレス金型のほとんどはストレートピンのみで固定されており、手で抜けてしまうという問題があります。今後の抜け防止対策として、嫌気性接着剤の使用を考えていますが、効果的な方法かどうかについてアドバイスをいただきたいです。
  • 金型製作メーカーが倒産しているため、問い合わせができません。皆様のご意見やアドバイスをいただけないでしょうか。早急に安全対策を考えなければなりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう