• 締切済み

法の改定によって・・・

法律の改定が行われたりしますが、例えば殺人事件は15年から25に引き伸ばされましたよね?そういう場合は改定以前に殺人事件が起こり、まだ時効になっていなければその事件も25年に引き伸ばされるのですか?それとも15年のままなのですか?

みんなの回答

noname#61929
noname#61929
回答No.3

答えだけ言えば15年のままです。それは経過規定により改正前の規定を適用することになっているからです。 この件については、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2243428.html で詳しく説明しておりますのでご覧下さい。 理論的には、これは刑罰法規を定める実体法の問題ではないので本来的な刑法6条の問題でもなければ罪刑法定主義とか刑罰不遡及の原則とかの問題でもありません。 ただし、刑法6条の趣旨を及ぼすべきであるという主張は可能です。もっとも、私の理解するところでは最高裁は刑法6条の問題とは考えていないと思います。すなわち、最高裁の立場については「原則は裁判時の法律を適用する。つまり、改正後の規定を適用すると解している」と理解してよいだろうと考えています。この点については、ウィキペディアの公訴時効の説明によれば「旧法以来の判例」も同様に解しているという記述があることはあります。ただ、この「旧法以来の判例」というのが確認できないのとウィキペディアが法律に関して信頼できるソースとはとても言えないことを考えれば、これを決定的な理由とすることはできません。したがって、あくまで私個人としては、旧法下の判例とかウィキペディアの記述とかにかかわらず、新法下での判例(最高裁決定昭和42年5月19日)を読めば、原則は裁判時の法律によると最高裁は考えているとしておきます。

回答No.2

犯罪の実行行為時を基準として考えます。 例えば行為の実行時に何の罪にもあたらないものがその後死刑に値すると改正されても当然罰せられません。 実行行為の当時に懲役何年とか決まってるからこそあえてそれを知って犯罪をした人を罰するのです。 犯人に不利にはならないのです。でも犯人にとって有利に適用されることはあります。 これらを罪刑法定主義や刑罰不遡及の原則などどいったりします。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

関連するQ&A

  • 時効と法の不遡及

    殺人などについては、時効が無くなったと思います。この時効の改正は2010年になされましたが、2009年以前に行われた過去の犯罪に対しても、その犯罪が時効を向かえていない場合には、時効が無くなる、つまり、2010年の時効の改正が、2009年以前の事件に適用されるようですが、これは、法の不遡及に反しないのでしょうか。

  • 殺人事件の時効撤廃による事後法の捉え方を教えて下さ

    殺人事件の時効撤廃による事後法の捉え方を教えて下さい。 少し前に、(表現は正確では無いかもしれませんが)殺人事件に対する時効の撤廃が施行されたと記憶しています。 それとは別に、事後法(?)というものがあって、 犯罪以降に制定された法律は遡って適用されない云々と聞いたことがあります。 (金融のグレーゾーン撤廃による過払い請求も同様のことかもしれませんが) 上記のことは、法律的にどのように理解すればよろしいでしょうか? 法律に詳しい方、よろしくお願い致します。

  • なぜ時効の法律がなくならないの?

    本日の0時をもって15年前の殺人事件の時効が成立してしまいました。 なぜ、人を殺しているのに15年で無効になってしまう 法律があるのでしょうか? 時効の廃止するような新しい法律にならないのでしょうか。

  • 殺人の時効廃止は事後法の禁止に該当しないのはなぜ?

    私が学んだ時は、刑法の原則で、犯罪のあった後に刑罰が重くなっても、それは適用しないというのが原則だったはずです。 事後法の禁止とか、遡及効の禁止とかそんなことを学んだ記憶があります。 昨今、殺人の時効が25年から、時効無しになりましたが、 これって今の例でいくとこの法律が改正になった以降の殺人事件に適用するのが普通と思いますが、どうして違うんでしょう? これでは事後法の禁止の原則とか、罪刑法定主義にに反しませんか? 何故ならば、例えば昔に殺人を犯した人は、その時の法律で時効が25年だったのに、 仮にもう少しで時効だったのかもしれないわけで、そんなときに予期せず法律が改正になって、 時効がなくなっては不利な変更になってしまいます。 これだけ例外ということではなく、それなりの法解釈があると思うので、教えてください。 あくまで法律論ですので、それ以外の道徳的な回答ではなくお願いします。 あと、にわかの知識ではなく、きちんと法的根拠がわかる方に回答お願いします。

  • 時効の再犯の刑罰

    例えば殺人事件を起こした犯人が逃げるのに成功し、時効が成立するとします。この犯人が時効成立後に再び殺人事件を犯すとします。 その犯人がすぐに逮捕され法律で裁かれたとき、再犯扱いになり刑は重くなるのでしょうか? それとも初犯扱いで刑は重くならないのでしょうか。 教えてください。

  • 殺人の時効は?

    先日、テレビで見たのですが殺人罪の時効がH17年から改正され15年から25年になったと知りました。 そこで1つ疑問なのですが? その対象になる事件ですが、H17年以前に起きた事件についてはどうなのかな?  と思いました。 例えば、時効寸前で改正された事件は時効がプラス10年という事になるのですかね? 知っている方いたら教えて下さい。

  • 殺人事件の未解決

    妹が殺人事件の被害者となって約15年経過しました。 数年も警察とはコンタクトは取っていませんでした。 (事件の捜査中は警察の方では経過は言いません。) 15年の節目なのかどうかわかりませんが(以前は時効が15年だから?)、 警察の人が来て、経過説明をしました。 担当が代わって、「最初の担当者はだれでしたか?」と言う始末。 引き継ぎがあまりされて無いようです。 時効が無いと言うものに考えてしまいます。 時効があれば、あきらめがあるのですが。 (実際にはあきらめる事はできません。) 警察も言っていましたが、事件そのものが風化してしまうそうです。 時効はあった方がいいと思いますか? 又、このようは未解決の事件ってどのぐらいあると思いますか? たとえば、殺人事件の50%は未解決ですとか。

  • 貸金業法改定についての不安です。

    貸金業法改定についての不安です。 専業主婦です。4年前に私の身内が私名義で借金をし、自己破産を迫られ、仕方なく 主人には内緒で自己破産をしました。 その後も主人名義のクレジットカードは以前のまま使えており、新しくカードを 作ったこともありますが、今回の改定により、今後主人がカードを作る際や、 住宅ローンの借り換え(最初に組んだローンは破産前です)の審査に私の情報が影響 してしまうことはあるのでしょうか。

  • 罰金額の改定

    法律に全く弱い者ですが教えてください。古い法律が未だ生きていて、適用される場合、罰金額等は最近のものに改定される必要があると思いますが、このような場合、個々の法律で為されるのか、別途、全般に適用される法律が制定されているのですか?

  • 時効

    こんにちは。 2010年に殺人事件の時効が廃止されました。 なぜ、それまでは時効があったのですか。