• 締切済み

これは直るのでしょうか?

ggqxcの回答

  • ggqxc
  • ベストアンサー率23% (21/90)
回答No.1

ご入院大変でしたね。 経験ではないのですが、おそらく存分に甘えさせてあげたほうが 良いと思います。 いつでも甘えられると思い直せば、また前みたいにみんなと遊んで くれるかもしれません。

choco-pon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうですね。かなり不安だったと思います。 今は甘えさせてあげたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 育児について、子供にとってどうすれば最良なのか教えてください。

    私は看護師の資格を持っています。 現在は2ヶ月前から仕事をはじめました。 病院ではなく、訪問看護という職種です。 娘は2歳9ヶ月 仕事は週に2,3日、時間は午前中の2時間~3時間程度で事務所に託児の先生が来てくれ、娘を見ていてくれます。 娘のほかに同じ訪問看護のスタッフの子供さん姉妹を2人見ていて、小さな3~4畳くらいの狭いスペースで託児してくれています。 はじめのうちはお試し期間として人見知りな娘だったので仕事をするのではなく遊びに行く感覚で30分から預け、私は近所の本屋さんで時間をつぶし、娘の託児の様子を見ながら仕事を徐々に増やしていきました。 はじめは娘も嫌がって泣くことなく、どちらかと言うと喜んで行っていました。 しかし、2ヶ月たった最近急に仕事に行かないで。と、泣き、そして叫び、仕事のしの字を言っただけで、ずっと泣いています。 原因は事務所のおばちゃんに原因があるのですが、そのおばちゃんが結構厳しい方で、託児の先生がいないときは事務のおばちゃんが託児してくれます。 しかし、事務と託児の兼業なので託児のほうがおろそかになり、人見知りの娘をほったらかしにし、寂しい思いをしてのが原因で娘は私の仕事へ行くことを断固として嫌がるようになってしまいました。 今では託児の先生がいても拒否です。 夜、仕事の話をするだけで、長時間泣き、夜を明かしたこともあります。 何がそんなに悲しいのかとも思いますが、まったく受け付けない状態です。 そして、情緒不安定な状態がさらに続き、娘のお友達と以前は仲良く子供同士で遊べていたのに、今では託児での様子を思い出すのか、子供同士になるとすぐ泣き出します。 まったく私から離れようとせず、ちょっとそこまで(数メートル)行ってくるからということもできなくなるくらいベッタリです。 2歳9ヶ月の娘にとって、仕事で親と離れ離れになるのはまだ、早いのでしょうか? そして愛情が足りてないのでしょうか? どうしていったら、いいと思いますか? あんまり娘が激しく仕事について拒絶しているので辞めようと思っています。 私が仕事している間、ずっと娘は泣いていたとことに対して、託児の先生は、泣けることっととてもよく、我慢することが1番いけないことです。泣いていい環境を子供はわかったのでいいと思います。と言ってました。 でも、私としては、泣ける環境がいいと言うより、泣ける環境はよくない環境だと思います。 子供になにか訴えたいこと、不都合なことがあるからこそ泣くのであって、そのストレスを取り除くことが最良だと思うのですが、どう思いますか。 はじめはみんな預けることに対して泣くそうですが、子供にとって今の2歳9ヶ月の時期って何が大事だと思いますか? 親の愛情なのか、お友達からの刺激なのか。 どう、子供にしてあげていいのか、このまま泣き叫び情緒不安定な状態でまた預けてもいいのか・・・。 慣れとかなのでしょうか。 みなさんだったら、どうします? このまま仕事を続けますか?

  • 6か月の赤ちゃん託児所へ通いだしてから無表情?

    こんにちは、いま6か月になる赤ちゃんがいます。 私の仕事の都合で2週間ほど前より託児所に預けています。 時間は大体11時~18位まで。平日は週4日程になります。 最近気づいたのですが、託児所へ迎えに行くと キョトンとしていてまるで知らない人が来たかのような表情をします。 以前は道行く人など目が合うとニコッと笑ったり私の顔を見ても 笑ってくれたのですが、最近は家にいるときも無表情なことが多く 道行く人にあやされても無表情だったりと、以前と違う様子に 心配になっています。やはり6か月で長時間の預けは子供にとっても ストレスなのか?と困惑しています。 託児所で預かってもらうことで、私自身は良い気分転換になっているのですが 子供のことを考えるとやはり酷なことなのか、どうか迷っております。 人見知りの始まる時期ではあるので、そうかとも考えましたが、 保育園で小さいうちから預けられている子は無表情無気力になることが多いと 聴いてから、気が気ではありません。 どうかどんなことでも構いませんのでご意見いただければありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 人見知り

    10ヶ月の子供がいますが、5ヶ月のころから人見知りをしだして 現在では、エレベーターに人が乗ってきただけで号泣します。 友達の家に遊びに行っても、泣き叫んでとても困っています。 なるべく広場や公園に行っていろんな人に会わせるように してはいるのですが、泣き続けるため長い時間はいれません。 時期がくればなおるのでしょうか? どうすれば人見知りをしなくなるのでしょうか

  • 6ヶ月の娘を預けての外出で

    こんにちは。 今、6ヶ月になる娘の母です。 今度、娘を実家に預けて私だけ外出をします。 早くても帰ってくるまでに5~6時間ぐらいは離ればなれになります。 今まで1,2時間の外出はあったのですが、 長時間にわたる外出は初めてなので不安です。 そこで質問なのですが、赤ちゃんを人に預けて外出する際、 事前に準備しておいたほうがいい物があれば教えて下さい。 ちなみに、娘は離乳食が進んで、1日二回は食べます。 完母で、ミルクは一切飲みません。マグマグで白湯を飲みます。 時間帯は、9時から2時ぐらいです。 実家には、私の父母と夫、姉夫婦とその子どもたちがいる予定で、 どの人にもなついています。 ただ、最近人見知りが始まってからは、私から離れて他の人たちと一緒にいたことはありません。 何とかなるものでしょうか。不安です。

  • 子供の人見知り(5ヶ月)

    以前こちらで子供が外出時に泣くことで、質問させていただいたものです。 先日参加した、赤ちゃん教室でも大泣きされ、結局また参加できずだったのですが、そのときに、保健士の方から人見知りが始まっているといわれました。知らない場所や人に会うと、泣いてしまい、それもパニックになって声をからして、大泣きになってしまうと言われました。 どうしたらいいのかと聞いたのですが、個人差があるし、いつおさまるかもわからないと言われ。。。 散歩も比較的機嫌がいい午後に連れていくことにしたのですが、(午後だとベビーカーで寝てしまうので) しばらくは、赤ちゃん教室などに参加せずに様子をみようかと思うのですが、これでいいのかな、、、と疑問が。。。 もうすぐ5ヶ月になるのですが、こういった人見知りが始まった子供は 好きなように、自由に家にいてたまに散歩にいく感じでいいのでしょうか? 家だと機嫌が良く、寝返りしたり、ずりばいのようなことをして、きままに寝て、抱っこしてあげたり、夜も比較的まとめて寝てくれます。 それとも、どんどん泣いても連れ出して、人に慣れさせたほうが、教育上良いのでしょうか? 原因が人見知りのようで、どのようにしたらよいのか迷っています。 ちなみに出掛けないと、夜まで(21時~23時くらい)私と二人で、 その頃の時間に主人が帰ってきてちょっと遊んでくれる程度です。 ただ、外につれだすと、(赤ちゃん教室や、支援センター)パニック泣きで、1時間近く様子をみても泣きやみませんでした。。結局家に帰って、布団に寝せたら、ご機嫌に。。。 5ヶ月くらいの子供のこの時期の人見知りで、親がしたほうが良いこと を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします!

  • 人見知りの時って・・・。

    いつもお世話になってます。4ヶ月の娘が人見知りをするようになりました。成長の証だ・・・と思っているのですが、ふと疑問を持ちました。こういう時期は赤ちゃんのためにあまり出かけないほうがいいのか、それとも逆に沢山出かけていろんな人に会わせたほうがいいのか・・・。どうなんですかねー。

  • 子育て中のストレス発散ってどうしてるんですか?

    育児真っ最中の女性って、子供のことに掛かりきりでストレス発散が難しいって聞くんですけど、たとえば託児施設に子供預けて好きなときに4~6時間くらい外に遊びに行くって、出来ないもんなんですか? また、託児施設って、一番手のかかる時期の赤ちゃんは 預かってくれないことがほとんどなんですか? 首都圏で大声出してストレス発散させるサークル作ってるもんですから、知りたいです。 乳幼児を短時間だけ預かってくれる信頼できる施設は、 どうやって探せばいいんでしょうか?

  • 人なつっこい娘について

    2歳3ヶ月の娘のことでの相談です。娘は1歳5ヶ月から週3回、託児所に通っております。そこでは赤ちゃんから3~4才くらいの子供たちが一緒に過ごしているようなところで娘も幅広い年齢層の子供たちの中で楽しく過ごしているようです。が、もともと人なつっこい性格もありスーパーの子供広場など何しろ子供が居れば知らない子でもすぐに寄って行ってしまい遊びに加わりたがります。それでも気さくに相手をしてくれるお子さんもいますが中には娘の馴れ馴れしさに怪訝な態度を示すお子さんも居ます。そんな時は娘が可愛そうでつい「邪魔しちゃダメよ。」と言ってしまいます。託児所では゛みんなで仲良く"と教えられているのに私がこんなことを言ってしまっては矛盾していると思うのですがどうして良いのかわかりません。私自身、子供のころにいじめられた経験があるのでこんな事でも娘がかわいそうに思ってしまって敏感になりすぎているのかもしれませんが、よきアドバイスをお願い致します。

  • 二人目を里帰りせず出産、上の子は?

    はじめまして。6月に二人目出産予定です。 上の子は現在年中で5歳の男の子です。 今回、上の子の幼稚園もありますし、里帰りせずに自宅から通える産院で出産します。 ちなみに、実家は県外(高速で3時間)、義実家は車で30分で同県です。 出産で入院する際の4日間、上の子をどうするかで悩んでいます。 産院には、24時間託児施設が併設されており、申し込めば入院中はみてもらえます。 母体の落ち着いている時は、申し出れば託児所の方に面会にも行けます。(母と同室で泊まることは無理なようです) 最初は、義実家で入院中預かってもらおうと思っていたのですが、やはり4日といえども、上の子と離れるのは寂しいですし、上の子にも赤ちゃんと早く慣れてもらいたい気持ちもあります。初めての兄弟ですから。 義両親に毎日病院まで連れて来てもらうのも大変ですし、私自身産後のくたくたの時に義両親に毎日来られるのも休めないのでしんどいです。(上の子には毎日会いたいですが…) そこで、入院中は併設の託児所の方に預かっていただき、夫の仕事が終わった頃に夫に託児所にお迎えに来てもらい、赤ちゃんと少しの間面会してから帰宅、というスケジュールで退院まで乗り切れないか、と考えています。 まだ夫には相談していませんが、「俺の親に預けた方が面倒やないし楽やん」と言われそうです。 確かに託児所に預けた場合、夫には毎朝病院隣の託児所まで送ってもらって、仕事終わりに迎に来てもらってと手間はかかります。夫からすれば、4日くらい両親に預かってもらったらいいじゃないか、と思うかもしれません。 それもごもっともなのですが…私自身の気持ちの問題です。 4日であれど、私からすれば他人の義両親に上の子を任せ切りにするのは心配でたまりません。 義両親は別に悪い人ではないですし、たまに遊びに行ってもよく上の子と遊んでくれます。 お世話に関しては心配はないと思うのですが、何だか子供を取られるような感覚になってしまって、どうしても目の届かない所に4日も預けたくありません。 また、仮に預ける事になったとして、上の子を連れて毎日面会に来られるのも嫌です。 義両親には体も落ち着いた頃、退院前日か退院日くらいに面会に来てもらいたいと思っています。(病院では、できるだけ面会は自宅にて、と規定がありました) 実両親は、退院後にお見舞いに来る予定です。(身の回りのことは専門のスタッフが行ってくれるので付き添いは不要と病院側にも言われていますから、退院後にとお願いしました) この件に関して何度も息子にどうしたいか聞いていますが、ママが入院していないということがあまりよくわからないみたいです。ですが、4日ママとパパと離れて義両親宅に泊まるのは寂しいと言っていました。 本人が寂しいと言うなら、夫には面倒をかけますが送り迎えを4日間お願いして託児所の方がいいのでしょうか。 入院までに一度、託児所の一時託児を利用してみて、どんな環境なのか、息子に体験させようとは思っています。 皆さん、里帰りせずに二人目出産した方は、上の子はどうされましたか?

  • はじめて託児所を利用する予定ですが・・・。

    今月で1歳七ヶ月になる息子を連れてスノーボードへ行くことになりました。託児所付きのスキー場へ行く予定なのですが息子は結構人見知りもしますし、家族以外に預けるのははじめてなのでちょっと不安です。おそらく預ける時に大泣きすると思います。はじめて託児所や保育所に預けるときは、人見知りがはじまっている乳幼児であればきっと大泣きする子がほとんどだと思います。保母さんは大泣きしている子供をなだめてご機嫌にできちゃうものなの???ずっと泣きっぱなしなんてことにならないのかな?とか考えてしまいます。はじめて子供を託児所や保育所に預けた時の様子を、経験者の方や保母さんから聞いてみたいです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう