• ベストアンサー

ローンは就職に不利?!

k8810の回答

  • k8810
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.2

まずサラ金=消費者金融です。昔サラ金という言葉が流行ったときに悪いイメージが染み付いてしまったので、名前を変えたんではないかと思います。消費者金融の会社と言うと、アコム、プロミス、武富士などの有名企業からまったく無名の会社までたくさんありますが、就職どうのこうのという以前に借りないことをお勧めします。学生のころからお金を借りるようなクセがつくといずれ困って返せなくなり、また別のサラ金で借りるようなことを繰り返すことになります。高金利で借りてることを忘れてどんどんお金を使ってしまいます。最終的には自己破産になるか親に工面してもらうような羽目になります。ですのでまずは借りないようにする(我慢する)ことと、どうしてもお金がいる場合はまず親から借りるようにしましょう。 それと、借金があっても表向きには就職に不利になったりしません。もし就職に影響した場合、それは就職差別になります。企業が調査会社などを使って就職に直接関係しない個人情報を調べると、訴えられます。ですので表向きにはそのようなことはしていないと言いますが、総ての会社でやっていないとは言い切れないのが現状だと思います。

piyocchi
質問者

お礼

お金は金融から借りていないのです。 ローンを組んだのがやばいのかなって思ったので… 調べると就職差別になるんですねーそういえばそう ですよね。借りていないのならちょっと安心しました。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 就職で不利?!

    大学1年生の女です。 「実家暮らしでない女子学生は就職が不利だ」というような書き込みを他掲示板で多数見つけたのですが、それは本当なのですか?もし本当なら、なぜですか??また、雇う側の方は、そういう子はちょっと・・などと内心思ったりしているのですか? 学生の方、企業の方、官庁関係の方など、たくさんのご意見お待ちしております。 ※その掲示板はあまり雰囲気が良くなかったので、こちらに書き込ませていただきました。

  • 女の一人暮らしは就職に不利?

    関東から大分県のAPUに行きたくてそのことを親に話しました。 そしたら女の一人暮らしは就職の際に不利に見られるからだめだと言われたのですが、ほんとにそうなのですか?

  • 留年すると就職も不利になるのでしょうか

    大学を4年で卒業した人と、留年して大学を卒業した人では、やはり留年した学生は就職も不利になるのでしょうか?

  • 就職で不利かどうか。

    こんばんわ。早速質問させていただきますね! 大企業に就職する時は大学受験で3年以上浪人してると不利になるってよく聞きます。 しかし会社のHPの採用案内に、浪人や留年で不利にならないと書いてる企業もあります。(ソニーのゲーム会社とかです) 年齢制限もなくて誰でも受けれるらしいのですが、こう書いてる企業ってホントに面接だけで判断してるのでしょうか? それとも、やはり多浪によるマイナスポイントは少しは覚悟しなきゃダメでしょうか?

  • 就職不利(?)

    私は大学を卒業して2年間のブランクがあり新卒者ではないのですが、これって就職活動に結構不利なのでしょうか?

  • 就職に不利!!?

    こんばんは。ご意見お聞かせ願います。 私は来年新卒になる者です。 しかし、実際年齢は今24歳。来年の入社時には25歳です。 大学を出て専門学校に行っています。 やはりこのような経歴(大学は三流です)の場合、就職に不利になるのでしょうか。 また、大卒・専門卒そちらで採用されるのでしょうか。 また、私はカナリ太っています。 身長はそんなに高くないのに、体重は70kgくらいあります。 やはりデブは就職に不利でしょうか。 最近、就職できないのではと気に病んでいます。 職種に拘らなければ良いのかもしれませんが、 ブライダル業界に進みたいのです。 その為にも専門に行っています。 様々なご意見をお聞かせ願います。

  • 自動車の免許がないと、就職に不利なの?

    私は今大学3年生で、 もうすぐ就職活動をはじめなければなりません。 友達から普免を持ってないと就職に不利になると聞きましたが 本当でしょうか? また、履歴書に免許取得中と書けばよいとも 聞いたことがありますが実際はどうなのでしょうか? お教え願います。

  • 大学でのゼミによる就職の有利不利

    現在大学で経営学を学んでいる新2年生です。 私の通っている大学の学部ではいわゆるゼミというものには入らなくていいのですが、ゼミに入らないと就職に不利と聞きました。 3年生になるとどこぞの教授のゼミに入る事ができ(2年からでも入れるそうですが)、多くの学生がゼミにはいるのですがゼミに入ると卒論を書かなくてはならないのです。 理系の人たちは入らなくてはいけないと聞きましたが、私の所属する「経営学」部では必ずしも入る必要がありません。 不利益なことばかりなのでやめようと思ってましたがゼミに入らないと就職に不利だと聞き悩んでいます。 就職に不利とは教授のコネで入れるかもしれないのにその可能性がなくなる、と言う意味ですか?それとも面接の時にゼミに入っていない人は採りたがらないということでしょうか。 前者の意味であったら私としては問題ありませんが後者は考え物です。 どなたかご存知の方はお教えください。

  • フリーター歴が長いと本当に就職活動に不利なんですか?

    フリーター歴が長いと本当に就職活動に不利なんですか? それはなぜですか?

  • バイトをコロコロ変えると就職に不利?

    バイトを1年で変えると就職で不利になるのでしょうか?履歴書に書かなくてもバレるのでしょうか?バイトをやめたいと店長に伝えたところ、1年でバイトを変えたりすると就職活動のときにばれて不利になる。と言われたのですが…。そんなに自分のことを調べ上げられるのですか?1年で辞めるのは後期から勉強が大変になるので、早朝のバイトにかえて時間を有効に使いたいからなんですが…。