馬酔木の花の受粉について

このQ&Aのポイント
  • アセビの花の受粉についての勘違いを解消しましょう。その特徴や受粉方法について詳しく説明します。
  • アセビの花は白く、小さな壷型で開口部が2mm弱です。一見不利に思えますが、実は他の要因によって補完されています。
  • アセビの花の特徴が受粉に有利な要素として作用している可能性もあります。子孫を残すための進化の一環と考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

馬酔木の花の受粉について

勘違いでなければ、アセビの花は白く (*)径が7mmから8mmほどの小さな壷型(釣鐘型?)で、開口部は2mm弱にしか過ぎません。 素人判断によれば、このことは風、虫、鳥の何れを媒介にしようとも受粉をする上で不利に思えます。 さて、質問です。 現実に(*)の事実は受粉をする上で不利なのですか。不利ではあるが他の有利な要因(密集した大量の花をつけるとか、猛毒によって食べられたり刈り取られたりするのを防いでいるとか)によって補完しているのですか。それとも(*)の事実自体が実は何かの理由で有利に作用しているのですか。 子孫を残す上で一見、不利に見えても実は有利に作用している事例が沢山ありそうなのでお尋ねします。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

ツツジの仲間には,鮮やかな一般的なツツジとアセビのように壺型の花のものの二種類があります。どちらかというとドウダンツツジのような壺型の方が多いのではないかと思います。 これら壺型のツツジも虫媒花です。ご質問のように不利な面もありますがアセビは巧妙な仕組みで解決しています。受粉方法についての詳しいことは下記URLをご覧下さい。 http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/88asebi.htm それではなぜ壺型になったのかですが,これも下記URLで壺型の花を付けるものは高山植物やアセビのように極めて花期が早く,また花の寿命が長いものであることがお解りになると思います。 http://www.ne.jp/asahi/syouken/yuyu/flower-1/yama1/yama01.htm 壺型のツツジが咲く時期(又は地域)は気温が低く昆虫の活動も活発ではありません。花の寿命が短いと受粉が完全に行われない場合があります。ですから花の寿命を長くする必要があるのです。しかし,寿命を長くしますと,この時期(この地域)には霜や雪が降ったりと花には厳しい環境です。それらから花を守るために下向きの壺型にしまして雌しべや雄しべを守っているのだと考えられています。 チングルマの花はご存じですか。同じ環境ですが,チングルマ等はパラボラアンテナのような形の花を付け太陽の熱を中心部に集めて訪れる昆虫の体温を上げてやることによって受粉を完全にします。自然に対しての花たちの工夫とはおもしろいですね。

sono-higurashi
質問者

お礼

早々のご回答を有り難うございます。 ご紹介下さったサイトの図版と解説から、訪問してきた虫の口に花粉を落とすための構造が如何に巧妙に仕組まれているか、よく分かりました。重力を利用するために下を向いたり、表面積を増やしたり、振動し易くしたり、物理法則に忠実なのは驚くばかりです。 下向きの壺型は虫に対して拒否的でマイナス面ばかりを想像していましたが、風雪から蘂を守る知恵でもあるのですね。質問をして良かったです。 チングルマの例によって、花弁の開き具合も気まぐれでなく温度管理とも結びついているのを知りました。 お蔭様で、動植物を見るときの視点が少し広がった気がします。有り難うございました。またの機会にも宜しくお願いします。本日24時までに何方からも新たな寄稿がないときは質問人の都合のよいときに締め切ります。

関連するQ&A

  • 今、さくらんぼの花が満開です。これからやることは?

    苦節?6年を経て、やっとわが家の庭に植えたさくらんぼの木(暖地桜桃)が初めて花を咲かせました。今満開の状態です。 どうやら、大粒の果樹の種類(佐藤錦など)と違って、他に木がなくても、虫が媒介しなくても自家受粉してくれるようですが、何か他の花粉を持ってきた方がそれよりも実のつきかたがいいらしいです。 どんな種類のものを持ってきたらいいでしょうか? それに、花が終わった後、結実するのが五月くらいのようですが、その間に何をやらねばならないでしょうか? 葉が出てくると同時に、毎年うんざりするくらいの毛虫がつくので、すぐに消毒しているのですが、今年は実を食べたいので、どうしたらいいか分かりません。 近所のうちは実がなったと思ったらカラスにやられて丸坊主になるため、よくネットを掛けています。ネット掛けはもう青い実がついた時にやった方がいいのでしょうか?よいタイミングをお教え下さい。 多岐にわたってしまいましたが、詳しい方、経験者の方よろしくお願い致します。

  • トマトの花が落ちます。

    トマトは2年目の初心者です。 トマトの花のことで困っています。 スィートミリオンとクラウンシードをベランダのプランターで育てています。 花は咲きますが半分以上落ちてしまいます。 実が付くのもあります。 昨年のスィートミリオンとイタリアントマトの花も落ちましたが、今年は昨年以上落ちます。 昨年はよく小さな丸い蜂が来ていたのですが今年は来ていません。 自分で指でツンツンとしているだけです。 プランターは深さ22センチ程で底がメッシュになって水がそのまま落ちるタイプです。 水遣りは途中まで指を入れて、乾いていたらあげています。 1m50センチの5段目の花の上で摘芯しました。 花房の奥の小さなつぼみは取っています。(そのほうが実付がいいかなと思って・・) 肥料は有機肥料とHB101です。 魚粉の追肥もしました。 受粉の関係でしょうか?それとも他に問題があるのでしょうか? 葉っぱは青々していて、アブラムシ等の虫はいません。 土の中にミミズはたくさんいました。 トマトトーンは使いたくありません。 現状で思いつくことを書きました。 よろしくお願いいたします。

  • ナスの花が咲いてから数日で、実になる前に落ちてしまいます

    接木の千両2号を育てています。 花が終わってから落ちてしまう原因を教えてください。 綺麗な花が咲いてから、実になるまでのあいだに、今まで咲いた花が茎のところから落ちてしまいます。 花から数日のものもあれば、3週間もして落ちたものもあります。 濃い紫の花が咲き、1つ目の収穫を楽しみにしていました。 (濃い花は肥料が不足していないと安心していました) その1つ目は中を覗くと1cm程度の実が出来ていて、30日位したら収穫と書かれていたので、小ナス程度になったら収穫しようと思っていました。 しかし、1つ目はいっこうに大きくならず、今日(そろそろ3週間)ちょっと手で触っただけで、茎のところから簡単に取れてしまいました。 先週もそれより後に(2つ目以降はなかなか花が咲きませんでした)咲いた花が枯れて実になる前に落ちており、野良猫の仕業かと思っていましたが、ここ数日のうちに3つほど付け根から落ちています。 昨日咲いた花も濃い紫色をしており、今まで咲いた花は6つほどで、そのほとんど(4つ)が落ちています。 土はホームセンターで購入した培養土を使い、ハッポースチロールの箱で育ててます。 肥料は化成肥料を2週間に1度、一握り入れています。(6/21で3回目です) 薬剤は、初期にアブラムシの被害が出たのでオルトランを3週間に1度(6/21に2回目を撒きました)、6/20にベンレート(となりのきゅうりがうどん粉病になったため)散布しました。 ミツバチやハナバチやアブが飛んでいるので、受粉は気にしていませんが農薬を使ってことが影響するのでしょうか。 また、害虫除けのために、時々50倍で薄めた酢を、葉の裏と表に散布しています。 水遣りはたっぷり朝に、暑くて日差しがあり、日中葉がぐったりしていた時は夕方にも葉の上からたっぷり水をあげています。 東南向きの庭で、前面は雑木林です。(2時ごろまで日照はあります) 関東の埼玉の山林地帯です。 同じように米ナスもとなりで育てています。こちらは今日1つ目の花が咲いたので同じことになるかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • ミニトマトの実を育てたい

    ミニトマトをプランターで育ててます。 根元に近い房は実付きもまあまあで、育ってますが、背が高くなってくると、上の方はいまいち。 房の一部の実しか肥って来ません。 受粉してないのか?というと、花がとれた後に、小さい粒のような実がついてるので、してると思います。 しかし、大きく育たないのは、どうしてでしょうか? 樹勢はいいと思います。 一時期、房と房の間に葉が5~6枚生えましたが、今は3~4枚、一部で2枚。 房間の葉が減り過ぎても良くないのでしょうか? 花房が混みあってる。 この状態で、どういう手当てをすれば実が育ちますか?

  • 今年はアセビの花が咲きませんでした。

    今年はアセビの花が咲きませんでした。 その代わりって何ですが、いつもより早く新芽が沢山出てきました。 その新芽は、まるで花が咲き誇っているようでとっても綺麗です。 どうしてでしょうか。

  • きゅうりの実なり

    今年はキュウリの実がならない(大きくならない)のです。 この夏に1本だけキュウリを植えて、収穫が出来たのは1本だけでした。 花はいくつも咲き、直径5mm~1cm、長さ3~4cmほどまでは育つのですが、翌朝見るとすでに枯れ枯れの状態だったり、先から黄色くなってそのまま大きくならず枯れるといったことが多いです。 キュウリは受粉なしでも実がなるということなのですが・・・。 とにかく、今年は天気がおかしくほぼ毎日雷が鳴ったり、カラッと1日晴れるということが少なかったように思います。 同じようにピーマンとトマトを植えましたが、どちらも病気になりました。 トマトは収穫なしで(あまりにも酷いと思い、他に移っても困るので)抜きました。 ピーマンはおそらくモザイク病だと思います。 幹しか残らないほど切り込んで、その後出てきた枝からは普通に実がなりました。 それでも例年よりは実の数は少ないです。 (例年は食べるのが追いつかないほど実がなる) そんな中、うどん粉病を克服したりでキュウリだけはドンドン伸びてくれてのですが、実がなりません。 もう夏も終わりで、大きな台風がきてもいるので今年は諦め半分ですが、何が原因かを知りたいのです。 来年以降の対策にしたいので。 現状は、まだ伸びていってますし、花も次々咲いてはいます。青々としたわき目が出てきてもいます。 去年と違うことは何年も使用した土を変えたことです。 (ホームセンターで購入した培養土に変更) お気付きなことがありましたら何でもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 植物の種類が、わからない

    庭のプランターに、それは存在しています。 葉の形はとがった菊の葉の様な形で、花は5mm程度と小さく、花びらは4枚の一段下に2枚あり、真中は黄色です、ほうずきの様な袋状の実が生っており(上から見ると三角状)袋を破ると5mm程度の青い実が3個ついています。 他の植物と等間隔に、生えているので雑草ではないとおもうのですが、その植物のツルが、他の花などに巻きついて困るので、処分しようと思うのですが、種類が分からないのが気になり、投書しました。 どなたか、ご存じないでしようか。

  • しおれかけたかぼちゃの花でも受粉できますか。

    趣味で農園を借りて、かぼちゃを植えました。 ツルも伸びて、花が咲き始めましたので、雌しべを探して人工授粉をさせようとしました。 沢山小さな花の芽があって、2つほど雌しべを見つけましたが、その時はまだ花も小さなトンガリで、花が咲くにはもう少し先になるかな、という感じでした。 で、翌日は事情もあって畑に顔を出さず、翌々日の早朝見に行くと、もう雌しべは咲き終わってしぼみかけていました。”大変だ!”としぼみかけた花弁を開き、雄しべをチョコチョコと押し付けてみました。 質問は、しぼみかけた花弁の中の雌しべに雄しべの花粉をこすりつけても、受粉はできるのでしょうか。ということです。 実は、かぼちゃはしっかりと成長してくれているのですが、見るとほとんど雄しべばかりで、雌しべが少なく貴重な雌しべなのです。 もう少し待てば結論は見えてくるのでしょうが、どなたか詳しい方、教えていただけたら嬉しいのですが。よろしくお願いいたします。

  • プラムの花が咲きました、いつまでに受粉を?

    花が咲いてからいつまでに受粉させればいいのですか?この木は1本でも実が成るのですが、自然受粉だとみんな実が落ちてしまうんです。よろしくお願いします。

  • 馬酔木について

    馬酔木の毒の成分の名前を教えてください