• ベストアンサー

養子にきてもらうことになりましたが

kuruthiusuの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

実兄が勝手に(?)婿養子になってしまいました。 まず、彼のご両親にお会いするのが先決だと思います。 いまどき長男が家(名前)を継がなくちゃいけないってことはないと思いますが、ご両親はどう思われているかわかりません。当然継ぐと思っているかもしれません。。。うちはそうでした。。。 うちでは両親に報告なく(結婚するっていう報告はあったようですが)婿養子になってしまい、結構もめていました。。。やっぱり嫁にもらうときでも『お嬢さんをください!』って挨拶にいくのに、婿になる場合はもっと家族総出(あなたのご両親も)で『大事なご子息をください!』は必要な気がします。 会社では書類(婚姻しました!の届出)を出すと思いますが、今までどおりの名前で仕事っていうのは結構大変ではないでしょうか。私も(女ですが)仕事場では今までどおりの名前でお願いしていたのですが、結局書類(勤務報告、申請書など)は戸籍上の名前となるため、なかなかどれをどっちの名前で書けばいいのか混乱しました。結果、現在は全部新しい名前にしてしまいました!←その方が楽です。 書類ですが、お嫁さんとなるときと同様で、お互いの戸籍抄本(謄本だったかな・・・)と婚姻届だけでいいと思います。あんまり自信はありませんが。。。相手のご両親に何か書いてもらうってことはないです。なにせうちの兄は勝手に・・・(笑) 頑張ってください。

SANCHOPPO
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 わからないことだらけで途方にくれていました。 参考にさせていただきます。 それにしても、結婚って本当に難しいですね。 ユーモアあふれる回答に思わず笑ってしまいましたが、彼の両親も、「あ~、行ってしまう!!」って感じなのだと思います。

関連するQ&A

  • 婿養子と養子縁組

    今年、婿を迎える予定です。 婿養子について調べてみたところ、 わたしの両親と養子縁組をしなくても 婚姻届でわたしの姓を選択すれば 通常嫁に行くのと同じことになるとわかりました。 わたしは一人娘で、 いまは母と父方の祖母しかおりません。 相手は三人兄弟の長男で、 実のお母様が再婚され、 いまは新しいお父様と兄弟全員が 養子縁組をした状態です。 この状態で彼がわたしと結婚をし わたしの姓を名乗る場合、 もしわたしの母と養子縁組をすると、 実のお母様の旦那様(いまの養父)との 親子関係は書類上なくなってしまうのでしょうか? そうなると、 わたしの母と養子縁組をした場合と しない場合とで違い(メリット、デメリット等)は どんなことがあるのでしょうか。 少し複雑で、言葉が足りずに わかりにくければ申し訳ありません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 婿養子を望む両親

    私は2人姉妹の次女(20代後半)です。 姉は実家から新幹線で2時間かかる場所に長男の嫁として嫁ぎました。 両親は私が24歳位から早く誰でもいいから結婚しなさいと結婚を急かしてきました。 その時は婿養子の希望はなかったようで、私が選んだ人なら誰でもと言う感じでした。 しかし、半年くらい前から、婿養子を強調するようになってきました。 そして、結婚は急がなくていいよと言われ拍子抜け・・・。 (その頃、母親が同じ様に姉妹だけの親に知り合い、色々話を聞いて養子が欲しいと思ったようです) 半年前に母親から「養子をもらうのは嫌?」と突然聞かれて私は「相手がOKするのなら構わない」と答えました。 そして、「私も自分が惹かれた相手と結婚がしたい」と伝えてあります。 が、その答えに何故か、両親は婿養子をもらう気満々。 養子を望むなら、誰か連れてきてよと両親に言ってしまった事もありますが、そんな様子は見られません。 結婚を以前に比べて急かす事はありませんが、いい人いないの?と聞いてきます。 そして、催眠術のように「長男はダメ!」「次男!次男!」と言われて、私は正直参ってます。 男兄弟のいない姉妹で残された一人は自分の好みよりも相手の兄弟の位置を優先して選ばざる得ないのでしょうか。 私は婿養子に来てもらえなくても、例え長男でも両親の将来を考えてくれる人ならよいと思うのですが、私の考えは甘すぎるのでしょうか。 姉妹が皆、嫁に行ったら、墓守や相続などの事で大問題が起きるのでしょうか。 親が婿養子を望んでるのを知ってて、長男や婿養子に行きたくない方と付き合ってしまったら、私は親不孝ものですか? 長男以外と良い出会いに繋がればよいのですが、出会う人はほとんど長男だし、たまに次男や三男と知り合ったけど、うまくいかなかったり・・・。 私は出来れば、30歳までに結婚して子どもも産みたいので、自分で出会いのキッカケを作ろうとしてますが、私も親も望める相手になかなか出会えないのなら、積極的に動いても自分が疲れてしまうだけ。 もう婿養子を望む両親が誰かを連れてきてくれるのを、どんと構えて待つだけのが楽なのかなと思ったりもしてしまいます。 こうなったら、何十万も払うような結婚相談所にお願いするしかないんでしょうか。 私みたいに、婿養子を両親は望んでたけど、両親を説得してお嫁に行きましたと言う方もいるんでしょうか? 上手く文章がまとまらなくてスミマセン。

  • 婿養子に…という父を説得したい。

    婿養子に来てほしいという父親を説得したい。 20代女性(一人娘)です。 この度結婚することになり、数ヶ月前に結納を終え、明日(月曜日)に婚姻届を提出予定です。 結納時に父が「うちは一人娘なので、お墓だけはしっかり守って欲しい」と言っていましたが、嫁に出してくれる意向でした。 ところが、最近「婿養子に来てもらえないか話をしてみろ。お前が嫁に出たら、もう他人なんだからこの家の財産も一切やらん!」等と言いはじめました。 (私は、別に財産が欲しいとは一言も言っていません…) また、結納の時にお墓を守ってくれるとのことで話が付いたのに、「守ってくれないだろう」と言います(これも最近です) 婿養子の話ですが、彼も長男なので、婿養子は無理だだと始めから言ってあります。 今更、婿養子の話をどうして持ち出したのか…。 また、父は頭の固い一言なので、一度言い出したら、なかなか考えを曲げません。 母は、婿養子に来てとは一切言っていません。 おそらく、父と、父の兄弟(のうちの一人)との間で出た話だと思います。 うちの父は四男なので、私が嫁にでても、うちの家系自体?は潰れないのですが、うちのお墓や財産の件を気にしているようです。 というか、一方的に?婿養子を取れ!としか言っていません…。 ここは強く出て、自分の意見を述べて婚姻届を提出したい所なのですが(母はそうしなさいと言ってくれています)…。 「嫁に出たら他人」という考え方もどうかと思います。 もう、婚姻届を出す日取りも半年以上前から決めていたので、強気に出て話して、提出してしまおうかと思っていますが、どうなのでしょうか? 父を説得(なかなか難しいですが…)する良い方法はありますでしょうか。 先程、少し話をしたら、婚姻届を出すことには反対していませんでしたが、「結婚したら、あんたはうちとは一切関係なくなるんだから、家には帰ってくるな。帰ってきたら、警察を呼ぶ。」とか、お墓はちゃんと守ると言っても、「今守ってないじゃないか」の一点張りです。 私の何が悪かったのか?と聞いても、明確に返答をくれませんし、「大学まで出しておいて、ありがとうの一言もない(卒業したのは、5年前です)」等と言います。 私だって、もちろん感謝しているのに、何故、こんなことを言われなければならないのでしょうか? お墓は、結婚式が済んだら自分(父)の兄弟と話して、誰か見てくれる人を探すそうです。 何故、こちらの意見を聞いてくれないのでしょう? 悲しみを通り越して、怒りすら覚えます。 父の対処法がわかりません。放っておいて良いのでしょうか。 婚姻届は明日出すつもりです。 ご意見、ご回答をお待ちしております。

  • 婿養子はやっぱり勇気がいるんでしょうね・・・。

    以前結婚したい相手がいるのに、婿養子が条件でなかなかうまくいかない・・・云々、という質問をしましたが、その続きのようなものです。 あの質問後に、私(24)の彼(23)が彼の父親に相談したそうです。 結婚して、私のところに婿養子に行くとなったら・・・と。 あちらのお父様は「名前も苗字に合うものをつけたし、お墓を守ることだってあるから、9割反対だな。」と言ったそうです。 彼は長男、妹さんが一人います。 私は次女ですが、姉が嫁に行きました。姉が嫁に行けたのは、相手が土地も財産もある家だったからです。 うちの両親は、相手が私を嫁にくれなんて言ったなら、相手の家まで押しかけて抗議するほどの勢いです。 彼のお父様はあとの1割をどう考えておられるのかは知りませんが、もしかすると子どもが出来たときに、その子を私の家の養子にすればいいと考えておられるのかもしれません。 名前のことやお墓のことを言えば、うちも同じですし・・・。 彼は名前のことは自分自身どうも思っていない、と言っていますが、やっぱり不安なんでしょうね。 まだ若いし、先のことなんか考えたらもっといろんな難問にぶつかると思うのですが、今の状況をどうにかしたいなぁと思っています。 私は子どももほしいし、できるだけ早く結婚したいと思っています。 婿養子、子どもだけを養子にするのとではまた話は変わってくるのでしょうか? 頑固な私の両親は婿養子についてしか話はしない状況です。 ぜひいろいろと教えてください。

  • 養子後継者問題

    30代後半の既婚男性です。自分は次男で自分の親の面倒は長男がみます。嫁は長女で妹が1人います。10年前結婚する際、養子に来てほしいと頼まれましたが、自分の親が反対して断っています(名前の画数が変わるので仕事とかがうまくいかないという理由が主)結婚して10年間は隣の県で別に生活してきました。自分の子供は3人男9才男7女6です。今年嫁の妹が長男1人っ子の所に嫁に行き、将来入る人がいなくなりました。私は結婚の時はまだ若くその時は養子は断りましたが状況が変わったので、養子に入ってもよいと思い、嫁の親に話した所、孫(私の子)を養子にすると言われました。もし親元で同居しても、名前は別性で子供が将来養子がいやといえば義父の弟に相続させるといわれました(その時は家から出て行かなければならない)。自分の転職も年齢的にぎりぎりで子供の年齢の事も考えると帰るなら今だと思っていたので大変残念です。どうしたらよいでしょうか?今、子供が小さいうちに帰って子供が養子に入る事を期待するか、親を説得して私が養子に入るか(難しそう)、全て放棄する(絶縁になり嫁がかわいそう)、両親のどちらかが亡くなるなど状況が変わるまで待つ(両親は現在60歳すぎで元気です)など考えますが、自分では結論が出せません。私は両親と仲良く暮らせたらよいと思っています。なにかいい方法はないでしょうか?

  • 養子縁組、婚姻、住所変更

    お付き合いしている彼との結婚が決まりました。 教えて頂きたいのは上記の手続きについてです。 彼が私の父の養子になり(養子縁組)、その後婚姻の手続きを取りたいと思っています。 また、同時に私と彼の住所変更の手続きもしたいと考えています。 まず、養子縁組についてですが、届出を出そうと思っている市のHPで以下のような説明がされていました。 http://www.city.gifu.lg.jp/c/08040045/08040045.html (1)届出人は養親および養子とありますので、私の両親と彼の3人が揃っていないと手続き出来ないということでしょうか? また、前述したように、平日は仕事の都合で滅多に役所に行けないこともあり、 可能であれば同日に養子縁組届、婚姻届、転居届をすべて提出したいと考えています。 婚姻届の必要書類の欄に、本人確認書類とありますが、 (2)転居届を出しても免許証はまだ旧住所のままになりますので、確認書類として機能しないため、旧住所で婚姻届を提出する形になるのでしょうか? (3)同時に3つの届出をすることは、そもそも可能でしょうか?可能であれば、どの順番で出すのがベストなのでしょうか?(養子縁組は婚姻届より先、というのは分かるのですが…) こういった役所での手続きに慣れていないので、勝手が分かりません。 初歩的な質問でしたら申し訳ありません。 どなたか詳しい方、いらっしゃいましたら教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 息子が黙って養子に行ってしまいました。

    今年25になる息子が私たちに黙って婚姻届を出してしまいました。 相手はいいとこのお嬢さんで同じ年です。しかも出来ちゃった婚です。 成人の息子のことですので、結婚するのは構いませんが、長男ですので婿養子には 正直参ってしまいました。 しかも出来ちゃった婚ですので急いで式を挙げたいということで2月に決まり、 いいとこのお嬢さんですので式場も高級で、私たちからしたらまるで芸能人が 挙げるような式場です式場は相手のご両親が勝手に決めてしまいました。 費用負担は総費用の人数割りということらしいのです。 私としては本人が出費するものと思っていたのですが、相手は結婚式までが 親の責任と思っているようで、現にそう言われました。 百歩譲ってそうしたとしても婿養子になるのに、相手の親からの息子さんを養子に頂きたい とかの挨拶がまるでありません。結婚する相手からも何の言葉もありません。電話一本も ありません。必要事項は要領の得ないメールで長々と書いてくるだけです。  話が前後してしまいますが、婚姻届を出して相手の両親と四人で簡単なお祝いをしたと 息子が申しておりました。 私たちは他県に住んでいるのでそう簡単に行き来はできませんので仕方ないのかもしれ ませんが、しかし私たちが聞いたのは、籍を入れて数日後です。しかも他の用事の次いで といった感じでした。 なんか私たちは蚊帳の外のような、結婚式のお金だけ払わされるような、 そんな気がして納得できません。 別に結納金を欲しい訳ではありませんが、いくら格下の家柄とはいえ、犬や猫を拾った 訳ではないので結婚前に一言、順番が狂ってしまったが息子さんを養子に貰いたい旨を 相手のご両親や娘さんに言って欲しかったと思います。 それ以来、なんだか子どものように意固地になってしまって、できれば結婚式にも出席 したくありません。 私の考えが間違っているのでしょうか。 ご批判よろしくお願い致します。

  • 国際養子縁組

    近々子連れ再婚をします。 私は日本人で前夫との娘7歳がいます。彼はアメリカイリノイ州出身の初婚です。 彼はすぐにでも養子縁組をしたいといっており、その手続きがなかなか一般人のわたしでは分かりません。 婚姻届をまず提出(婚姻具備証明書を取得後)しますが、婚姻届出は私が入籍するだけで娘が自動的に入籍するわけではないんですよね? その次のステップとしてはどうすればよいのでしょう? 必要な書類や届け等、全く無知です。 娘の親権は私にあり、養育費は一切もらっていません。 あと、私自身になにかあった場合、娘の親権を再婚する相手に変更したいのと、 さらに彼になにかあった場合、再婚する相手の両親に娘を託したいのですが、そういった場合遺言書をつくるのでしょうか?私の両親も健在ですが、この再婚にひどく反対しているので、娘を託したいとは思いません。 無知で申し訳ないのですが、回答をお待ちしてます。

  • 分籍と養子縁組と婚姻届け

    訳あって、まず、彼が今の親から分籍して、そのあと私の家に養子縁組をしてから婚姻届けを出そうと思っているのですが、わからない事だらけで、質問させて下さい。 私の両親は幼い頃離婚していて、私は母にひきとられました。母は再婚し、私は新しい父の養女になっています。実の父も他の人と再婚しています(婿養子になったそうです)。 1、婚姻届けの父母欄には実の父母の名前でいいのですか?そのときの父の名字は離婚する以前の名字でしょうか?母の名字は今の名字でいいのでしょうか? 2、彼が分籍したあと養子縁組をしてからの婚姻届は、彼の父母の欄はどうするのでしょうか?私の父母の名前を入れるのですか? 婚姻届けを出せばわざわざ分籍しなくても独立した籍になるのはわかっているのですが、彼親に色々複雑な事情があって、先に分籍をしたいのです。 ややこしくてすみません。

  • 養子縁組と婚姻

    男、女、女の両親がいた時に 婚姻届と女の実家にたいして養子縁組を同時に出すと 男は女と婚姻+女の両親の子供になりますよね? もし養子縁組だけ出した場合は女の両親の子どもになりますか? そうなると女と結婚ができないような気が・・・(事実上の兄弟?) どの程度婚姻と養子縁組はずれててもOKなのでしょうか?

専門家に質問してみよう