• ベストアンサー

口述で本を書く場合は、ワープロを打つ人を共著者にするのでしょうか

非常に忙しい人が本を書くときには、録音機に口述して、他の人がその録音を聞いてワープロで原稿を書く、という風にすることがあるのでしょうか。 もしそうするなら、録音機に口述するとき、点「、」とか、丸「。」とかの位置や、どの文字をどんな漢字を使うか、等も録音しておくのでしょうか。それとも、そういうことは、ワープロを打つ人に任せるのでしょうか。 あるいは、本人は「あらすじ」を口述するだけで、完全な文章を作るのはワープロを打つ人に任せる場合もあるのでしょうか。 もしそういう風に、原稿を作る作業の多くをワープロを打つ人に任せるのなら、そのワープロを打つ人を「共著者」にして出版するのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

口述筆記ならば昔からありますね。 私も多少文筆をやりますが、口述筆記の経験はないのであくまで推測ですが、句読点や漢字、体裁等はあとから本人が見て、手直し箇所を指示するんじゃないでしょうか。 >あるいは、本人は「あらすじ」を口述するだけで、完全な文章を作るのはワープロを打つ人に任せる場合もあるのでしょうか。 芸能人の本は、ほとんどこの方法だと出版社の人に聞いたことがあります。 いわゆる「ゴーストライター」というやつですね。 ひどい場合は「あらすじ」すらないとか・・・ 昔、あるアイドル歌手が自著の内容について質問されて、「すみません、私読んでないんで」と答えたという笑い話もありました(真実かどうかはわかりませんが)。 >もしそういう風に、原稿を作る作業の多くをワープロを打つ人に任せるのなら、そのワープロを打つ人を「共著者」にして出版するのでしょうか。 ないとおもいます。 だから、「ゴースト」と呼ばれるのでしょう。 また、そういう人たちは最初からそれを承知で請け負っているわけです。

rudykobb
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

その他の回答 (2)

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.3

 出版関係者です。口述筆記ですが、原稿化を前提に口述筆記 する例は非常にマレですね。多くの場合、編集者やライターが インタビュー形式で著者と話をし、その録音をテキスト化した ものをベースにまとめていきます。  ご質問の「 ワープロを打つ人 」ですが、これはいわゆるテープ 起こしの仕事ですね。前述のライターが自分でやることもあり ますが、専門の業者に依頼することが多いです。この場合、その 業者に著作権が発生することはありません。よって、共著者に なることもありえません。  また、インタビューをベースに構成された本では、著作者の 扱いは2通りあります。ひとつはその話をした人だけを著作者 とする場合、もうひとつはライターを共著者とする場合です。 欧米では後者もよくあるのですが、日本では少ないですね。  たとえば矢沢永吉氏の「 成り上がり 」では、実際に原稿を 書いたのは糸井重里氏であることが広く知られていますが、 著者はあくまで矢沢永吉氏です。ただ、印税契約については 出版社の内部で処理できますので、著作者として名前が挙 がっている以外の人が印税を受け取ることは可能です。

rudykobb
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

noname#37097
noname#37097
回答No.2

はじめまして。 質問の意図とあっているかはわかりませんが・・・ 氷点の三浦綾子さんは途中から口述だったらしいです。句読点も口述でだんなさんがすべてそれを書いていたという話を三浦綾子さんの本で読みました。 でも、書籍はすべて三浦綾子のみになっていますよね。 ちなみにこういう話を書いてみないか?というだんなさんの助言?で出来た小説もあるようですよ。 三浦綾子さんの場合は忙しいというより、手が痛い?だか何だか身体的な理由だったと思います。

rudykobb
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • ワープロ専用機と汎用性 教えて下さい

    質問させていただきます。 ある大学教授の家に行ったとき、20年ほど以前のワープロ専用機のフロッピーディスクを20枚ほど見せられました。20名ほどの執筆者の共著書を印刷に回すためのFDだということでした。 驚いたのは、FDのシールに書かれているワープロの機種が実に様々だったことです。それでも出版社は、その様々なFDをきちんと読み込んで印刷したそうです。 そういうソフトが存在したのでしょうね。いろいろなワープロ専用機のファイルで、きちんと活字を組めるソフトがあったのでしょうね。その辺の事情にお詳しいかた、そのような方法についてコメントを下さい。 お手数おかけします。

  • プロが使うワープロソフトはWordだけ?

    「出版社との原稿のやりとりが多い, いわゆるプロのライターでword以外の人はごく少数はなのか」という質問です。  そんなことを考えたのは,私はいまOASYSというワープロソフトを使っています。 今では使う人が少ないのにいつまでも重宝しているのは, カナ入力が容易なキーボート(親指シフトKB) 合わせ使うと入力が楽なためです。  これまで何の支障もなかっのですが,ある出版社から原稿を頼まれ,ちょっと困った問題が起こりました。 私のOASYSの文章を相手がWordで修正して返すときなど記号文字が一致しなかったり,段落が崩れたりしまうのです。 出版社はOASYSでも構わないといってくれたのですが,原稿掲載の際にミスが増える可能性があります。 迷惑をかけないためにも私がWordの原稿を提出した方がよいだろうとも思ったのですが, もしプロのライターでword以外の一太郎やテキストファイル(それ以外にもあると思うが名前を知りません) で出版社と原稿をやり取りしている人が珍しくないなら,私もそこまで気をつかう必要もないように思うのです。  どなたか教えてください。 またもし「プロはword以外のこんなワープロソフトを使っている」という情報があればそれも教えてください。                                              

  • 寄稿者への原稿料について

    現在、出版社からの依頼(60頁)により3人(各20頁)で共著作業を行っています。 私の担当分(20頁)のうち、2頁を他人(共著者外)に寄稿してもらいました。(著作者扱いせず、掲載ページに寄稿者名を入れるだけの予定です) このような条件で、原稿料の割り振りをしたとき、 1)私が20頁/60頁もらっていいのでしょうか? 2)私が20頁/60頁もらって、謝礼として寄稿者に原稿料の一部(寸志)を渡せばよいのでしょうか? 3)それとも、出版社から、私が18頁/60頁、寄稿者に2頁/60頁渡していただくほうがよいのでしょうか? 4)法律上(著作権?)は、このような寄稿の場合どのように考えればよいのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 「人指指」はだめですかね

    手の第二指のことを「ひとさしゆび」と言いますが、これを漢字で書きますと(ワープロ変換)「人差指」になります。 しかし、漢字の意味からいくと「人指指」の方がピッタリだと思うんですが。 辞書や世間の大勢に逆らってもしようがないのですが、ちょっと気になりました。 「人指指」だと指が二つ重なってヘンな感じを受けますが、慣れればどうってことはないように思います。 どうして「人指指」が×で、「人差指」が○なんでしょうか。 (これは同意を求める質問ではありません。)

  • PC→旧ワープロ専用機へテキストファイル移動

    1980年代に買ったワープロ専用機2機が健在で、プリンター内蔵です。 PCのプリンターは家に持ってません。 今のご時世、ペーパーレスで大部分済むので不便はそう感じないのですが、たまにどうしても印刷の必要に迫られた時だけ、ワープロで打ちます。面倒です。 音声入力も使えるPCで作成したワード文書や Google Keepのメモを、フロッピーディスクに取り込んで印刷だけはワープロでやれば、コピー複合機を利用しにコンビニまで行く必要もなく、入力も速いと考えました。 そこで、FDDのうち、Windows10対応で、且つ、こういう用途に応じてくれる機種を教えてください。つまり、 ワープロで作成したMS-DOS文書を読みだして、PCに取り込んだり、それを文書編集してFDに上書きしたりは、当然できると思いますが、 私が欲しいのはその逆です。元々PCに入っているファイルを新たにMS DOS文書としてFD保存できなければなりません。一つ一つの文字のJIS規格上の位置付けは共通でしょうから、 どのFDDでも 大丈夫なような気もしますが、多くの方の用途と逆なので、可能かどうか、ご教授願いたいと思います。 FDDの機種の選び方で、これ以外にも注意点があれば教えて下さい。 なお、FDは2HDで、シャープの書院WD-C10か,NECの文豪 JX-730のどちらかで初期化して使います。 よろしくお願い申し上げます。

  • 漢字ナンプレでの疑問(1)

    今,漢字ナンプレを解いている最中です。 さて,「風○」「○手」「○人」「○発」「外出○」「見世○」の○に共通する漢字一字がわかりません。○=[先]だとも思うのですが…。 良きアドバイスをお願いします。

  • 難しくて読めない漢字を入力したい

    第二水準漢字にもないような難しくて読めない漢字を入力したい場合には どのようにすればいいのでしょうか? 例えば、知人にくさかんむりの下に暇という字から 日を取った漢字を含む名前の人がいるのですが、 これをパソコンで入力したいんです。 ワープロでなら「くさかんむり」・または「12」と入力して漢字変換を押すと、 やがて多くの漢字の最後の方で出て来るんですが…。 パソコンでのやり方が判りません。お教えください。 「ワード教室へ行きなさい」は無しということで…

  • 【漢字の読み】 風へんに思うは何と読みますか?

    左側の「へん」が『風』です。 右側の「つくり」が『思』です。 風の右側の払いが通常より右側に長く、その上に『思』の字が乗っているような配置です。 IMEにあるかといろいろ探したのですが、載っていませんでした。 ちなみに、これはグループ名に使われていました。 まさかと思いますが、オリジナルに作った漢字だったら、ここに質問した事が無理がありますが、たぶんこういう漢字があるのだと思い質問させていただきます。 グループ名は○埜扉です。 ○に質問の字が入ります。 そのグループとは一切付き合いがないので、直接質問するのもためらわれます。 できれば、読みの他、ワープロで入力する方法も教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 原稿を本としてデザインしてくれる編集者を見つけたい

    自分で本を出版したいと考えています。 Wordで原稿をつくっていますが、目次や索引、ページ番号の配置や小見出し、表紙のデザインなど本としての体裁を整えて、見栄えするよう編集してくれる(デザインしてくれる)方を探しています。 こういった職業を何と呼ぶのかわかりません。 最終的にはPDFにして納品してくれれば、とりあえずは、自分で印刷機にかけようと思います。(また、将来的に印刷屋に出せるように、ページメーカーのファイルも添えてもらいたいと考えています。) どこでこういった方を探して依頼するのが賢明でしょうか。 かかる費用の相場はどれくらいでしょうか。 グラフィックデザインより、文字の配置の作業が多いと思います。 モノクロです。デザイナーの著作権はどのようになるのでしょうか。得た利益からどの程度、どういった取り決めで報酬として支払うのが通常なのでしょうか。 これらの事情に詳しい方、返信いただけるとありがたいです。

  • 作家志望の方いますか??

    皆さん、こんにちは。 私は作家を目指しているのですが、賞に応募する時に、「ワープロ原稿の場合、A4判の一行30字×35で印字」という風な感じに書かれているのですが、これってマス目のない用に印字するのですか?? それとも、出版した時にそういう形にしたい様に、マス目をつけて良いのでしょうか? 以前、マス目をつけて応募したのですが、もしマス目無しが規定であったら、欄外になっている筈なので、もう一度同じところに送るべきか悩んでいるのです^^; もし、文学賞的なものに応募したことのある作家志望の方、もしくは作家さんがいたら、どうぞ教えてください('▽')。