• ベストアンサー

運動の時間と心拍数

bcaa10gxの回答

  • ベストアンサー
  • bcaa10gx
  • ベストアンサー率40% (231/567)
回答No.6

どうも、再度登場します。 筋トレをお薦めしなかったのは、 (もちろんジョギングをするということが前提です。) >回数も腕立て、腹筋(上部・下部・斜め)、背筋、スクワットを 20回を1セットで朝・夜くらいなのですが、 の効果がきついわりにあまり無いということからです。 やらないよりはやったほうが良いかと思いますが、それが苦になるよう なら、安心して止めて下さい。腹筋だけは少しはやったほうがいい かもしれませんが、「シットアップ」ではなく「クランチ」を お薦めします。また1日一回やるならきつくない程度でいいです。 良く背筋も一緒に鍛えないとという話もありますが、アスリートでも 無い限り、腹筋側の方が強くなるということは一般人では考えられません 普通に立って歩く生活をしていれば、背筋は十分鍛えられてます 背中が痛くなることを良く背筋が無いからと勘違いされる方が いらっしゃいますが、基本は腹筋が弱く体を支えられないことから 来てます きちっとしたフォームで腹筋を意識しながら走れば、上記筋トレと 同じだけの効果は出ます。 生活の中でも、例えば重たいものを持ち上げるときには 背中ではなく腹筋で持ち上げてください。 あと質問者さまは話せば解る方なのでこの板で飛び交ういくつか の迷信をいくつか否定しておきます ・基本的にカロリー制限下では、筋肉がつくことは生理学上ありえない  話です ・体の引き締めは筋肉を付けることではなく、脂肪を落とすことだけで  おこります ・体重が落ちて基礎代謝が上がることは考えられません がんばってください

noname#27100
質問者

お礼

改めて、ありがとうございます。 やっぱり、ある程度長い時間(1時間)のジョギングですね・・・。 足を痛めたらいけないと思って、ゆっくり着地するとか 衝撃が少ないことを考えて走っていたら自然と お腹に力が入り、上体もしゃきっとなっているように思います。 ここ数日、腹部がすっきりしてきたのは、筋トレではなくて、 30~40分のウォーキング(あきてくるのか、メリハリがないのか 歩きではそれくらいの時間しかできなかったのです)から 早朝1時間~1時間半のジョギング(なぜか、楽しくてずっと 走っていられる気持ちになるので時間が延びてきました)に 移行してから3週間目なのでその効果なのかもしれません。 筋トレも気が向いたら、とか、歯磨きのついでに・・・程度で 気構えないようにします。

関連するQ&A

  • 痩せる運動と心拍数

    37歳。女性です。 痩せるための有酸素運動の心拍数の目安は、120~130(1分間)と聞きました。 安静時の脈拍は40~45です。(スポーツ心臓と言われました) 少しきつい感覚の運動だと、心拍数は100になるかならないかです。 120~130だとかなりきつく長時間続きません。 心拍数が低いと脂肪燃焼効果が低いのでしょうか? 安静時の心拍数が低い場合も、120~130くらいまで上げないと効果がないのでしょうか?

  • 有酸素運動なのにすぐ心拍数が上がってしまう

    20代後半、女子です。 健康診断で少し体重を減らした方が良いと言われ、減量を始めました。 過去に食事制限のみのダイエットでリバウンドした経験があるので、今回は食事制限も多少行いますがメインは運動で考えています。 有酸素運動で脂肪燃焼を目的にジョギングを行っているのですが、日頃の運動不足&肥満が祟ってすぐ心拍数が上がり、息切れしてしまいます。 ジムのトレッドミルで時速7kmで走っているのですが、心拍数が160くらいになります。 130~140を維持するのが良いと聞いたので、もう少し負荷を下げてウォーキングくらいにした方が良いのでしょうか? でもウォーキングだとあまり汗もかかないし、本当に脂肪燃焼しているのか不安になります。 どういう運動をすべきなのでしょうか。 ご意見アドバイス、お願いいたします。

  • ダイエット 運動心拍数って大事ですか?

    ダイエットを初めています。 実際ランニングとウォーキングでしたら同じ時間運動すると 消費カロリーはランニングのほうが高いのは知っていますが 歩いた方が楽ですし、長い時間運動できるので ランニングは体力的に厳しいという事もあり ウォーキングでダイエットしようと思っています。 今はウォーキングしながら、たまに300mくらい走ったりしていますw はたして意味があるのでしょうか…w 正しい歩き方など調べていると脂肪を消費させるには心拍数の事も書いてありました。 確かにウォーキングしていると汗が滲む程度でこの歩き方で良いのか分かりません。 心拍数を見ながら歩いた方が良いのでしょうか? また、心拍数を見ながら歩ける機械は安く売っているのでしょうか?

  • 無酸素運動と有酸素運動との心拍数での違い

    いつも勉強させていただいています。 ●心拍数が110~150程度の範囲では、有酸素運動  心拍数が150を超えると無酸素運動(数値は一般的な例です。個人差があるので) ●無酸素運動を行った後に、有酸素運動を行うと、脂肪燃焼しやすい ●成長ホルモンには体脂肪を分解する効果もある ●無酸素運動は成長ホルモンの分泌を促す働きがある ●無酸素運動は30秒以上続けられない高負荷 ネットで調べたものと、スロトレ本を読んでの知識です。 以上を前提にして、疑問が沸きました。 例えば、ジョギングをする際に、 心拍150を超える短距離走を30秒程度行った後に(無酸素運動)、 心拍数120~150程度のジョギングを一定時間行った(有酸素運動)場合、 脂肪燃焼の観点から、効率はとても良いということになるのでしょうか。 つまり、   1:有酸素運動に適した心拍数で一定時間ジョギング   2:短距離走の無酸素運動 1のみの運動と、2+1の合わせた運動では、 後者のほうが脂肪燃焼の観点からは効率が良いのでは、と疑問に思ったのです。 30秒とはいえ、慣れない短距離走は膝を悪くしそうですが… どうでしょうか。素人考えですいません。

  • オォーキングの心拍数

    トレッドミルでウォーキングしようと思ってます。 でも、僕は心拍数100越えないと思うのですが、それでも、有酸素運動(脂肪燃焼)の効果はありますか? それとも、心拍数が120越えるように走った方がいいですか? 教えてください。

  • 心拍数は絶対120より上げないほうがよいのですか?

    また、質問させて下さい。 現在、8月頃の子供とのプールへの為に ある程度見た目を良くしたくてジム通いをしています。 主に機械を使ったウォーキングとプールでの水泳です。 それで、ウォーキングなんですが 始めた頃は心拍数が160とかでハァハァしながら汗ダクダクで歩いていましたが 最近は運動になれてきたせいか 心拍数が130前後で鼻で息をしてても苦しくなく、汗も大してかかなくなりました。 ここの質問の回答のリンク先をいろいろ読んでると 心拍数が120以上になると無酸素運動になってしまい 脂肪燃焼効率が悪くなる様な事が書いてありました。 そこで質問なのですが 負荷を落として120前後にする。 このまま続けて体を慣らして120になるまで待ち、120になったら同じ負荷で続ける。 心拍数は無視して負荷を増してハァハァ言う状態で続ける。 のどの方法がいいのでしょうか? 全く考え方が違っている場合は 正しいと思われるアドバイスを頂けるととても助かります。 今は、鼻で息をしても苦しくなく、汗も大してかかなくなってしまったので 心拍数は130前後ですが、なんとなく、だらだら歩いている状態と 同じような感覚で、脂肪が燃えているのかな?っと不安な感じです。

  • 心拍数が早い人間のエアロビクス運動

    私は心拍数が人より若干多く、運動をするとすぐに心拍数があがってしまいます。しかし心臓に病気があるというわけではありません。ちなみに20代の男です。 良く雑誌等を見ると脂肪が一番燃焼しやすい心拍数が掲載されておりますが、私のような人間でも心拍数を目安に運動したほうが良いのでしょうか。というのも、時速7.2kmくらいでジョギングしても心拍数で150~170くらいになってしまうためとなります。しかし、自分的には非常に楽に走っているつもりで、一時間くらいであれば問題なく走り続けられます。 心拍数で120~140くらいに抑えようとすると、時速6kmくらいで歩くか、軽い負荷でエアロバイクを行うくらいがこの心拍数です。もちろん、或る程度の効果はあるのかとは思いますが、減量を目的としているため、ちょっと物足りなさを感じます。 誰か詳しい方、アドバイスを頂けると嬉しく思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • 脂肪燃焼と心拍数

    はじめまして 24才、学生、女,身長160cm,体重51kg、体脂肪率22%くらいです。 体脂肪率19%めざしてダイエットとウオーキング/ジョギングを最近はじめました。インターネットや雑誌、本などで調べたところ脂肪を燃焼させるには最低20分の有酸素運動が必要とのことですが、心拍数のほうは120-130/分でないといけないのでしょうか。例えば心拍数100/分くらいでは一時間歩いたり自転車をこいだりしても脂肪を燃やせることはできないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 心拍数120~130って?

    有酸素運動でダイエットされてる方は、心拍数120~130程度で30分以上の長い時間をかけて運動されてますよね。脂肪が燃焼しやすいとかで。 例えば、5kmの道のりを心拍数120~130程度で30分かけてランニングするのと、5kmの道のりを自分の精一杯の早さで走りきるのとでは、どう考えても後者のほうが消費カロリーは大きいような気がするのですが、実際のところどうなんでしょうか? もし、僕の考えが正しければ、心拍数120~130の意味は何なんでしょうか?

  • 心拍数があがらなくなりました。

    今年の5月より脂肪燃焼の目的でウォーキングを始めました。 20分を週4日くらいから始めてここ二ヶ月ほど週5日は 1時間くらい歩いています。 また、最近は会社へ歩いて片道50分程度、往復したり、 踏み台昇降運動を5分ずつですが空いた時間にしたり 万歩計をつけ、1万歩以上は歩くようにしました。 体重は59キロ、体脂肪は33%、開始時よりほとんど変化はありません。 (体脂肪が35%だったのですが、2%ほど減りましたが、たまたまかも・・) おそらく摂取カロリーが消費カロリーと釣り合っていたのだと 思い、食事制限もはじめ、1500~1800kcalに押さえていく予定です。 続けることで減量効果は期待できるでしょうか? また、ウォーキングの際、心拍数130前後を保つようにしていたの ですが、同じようなペースや歩き方(背筋を伸ばす、腕を振る、 足の運び方など)をしてもあがらなくなりました。110~125くらい で安定してしまいます。 これはどういうことでしょうか? ご回答いただけたら幸いです、よろしくお願いします。