• ベストアンサー

相手が言いにくいことを、逆に相手に言わせる方法

side-mainの回答

  • ベストアンサー
  • side-main
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

>自分の友達の輪から抜けて欲しいけど  相手が自主的に言うように仕向ける人とか… 私も今そのような状態になっています。 相手はオブラートに包んでいるつもりか、 それが逆に不愉快に感じます。 最初は、自分も悪いことをしたのだし・・・ と、自分を責め、相手につくそうとしましたが、 逆に煙たがられました。 「来るものは拒まず、去るものは追わず。」 私はもう、その子とは距離を置いています。 本当の友人なら、また会う機会ができるでしょうし、 追っても得をしません。 私は、そのことで考えすぎなのか、2キロ痩せてしまいました。 ただ、自分も悪いことをしたのだし・・とお考えなら、 「相手に嫌われることをおそれない。」 「自分も相手を嫌うことに固執しない。」 だと思います。

関連するQ&A

  • 「逆」だと笑っちゃうビジュアルって?!

    自主映画監督をしている学生の友人から「【逆】だと困るもの、【逆】だと笑っちゃうもの・・・を1ビジュアルで表現するとしたら、どんなビジュアルかなぁ?」と相談を受けております。皆さんのお知恵を拝借したいです。妙な質問でゴメンナサイ。。

  • 相手によって…

    相手によって差がある人っていますよね。 例えば自分の説明が伝わらなかった時に 1,「ごめんね。私(俺)の言い方が分かりにくかったかも」 2,「あんた話し聞いてる。理解力ないね」 みたいに相手によって変わる人ってどう思いますか?気に入ってる方に優しいのかそれとも嫌いな方にきついのか?または怒りっぽい方には面倒くさいか気を使っているとか?皆さんの周りにこれって言うことに差がない?ってことありますか?

  • 相手を傷つけずに話から抜け出す方法教えて!

    すみませんが、アドバイスお願いします。 時々会社の同僚や先輩などからプライベートな相談を雑談の中でされるのですが、 自分にとって興味のない話題の場合、皆さんはどういう風に相手を傷つけずに 話を流しますか? 最近された相談では、女性から「離婚しようと思っている」という話をされんです。 その時、否定も同意もしたくなかったんですが「○○さんは僕からみたら幸せそうに 見えるのにねぇ~」って言ったら「そういう事言う人って一番タチが悪いよ」 って言われてしまいました。 自分的には、そんな事言うなら相談するなよって思ってしまい非常に腹が立ちました。 相手の立場に立って考えようとすると、相手はそれほど悩んでいないときでも自分 では深く考えてしまい、無用なエネルギーを使ってしまうし、かといって率直に 自分の意見を押し通すと逆に相手に反感を買って論争になることが多々あります。 スムーズに相手を傷つけずに、話から切り抜けられる方法ってありますか?

  • 相談相手に逆にイライラ

    20代女性です。 皆さんは他人に相談をした時に、逆に相談相手にイライラしたことはありますか? 私の場合は相談というか半分愚痴だったのですが、その相手の言葉に全く納得できず、逆にイライラしてしまいました。 唯一自分の気持ちを理解してくれてるであろう人だったので… 聞いてくれたのは有り難いとは思っているのですがどうもイライラします(笑) こういう時、皆さんはどうしてますか。

  • 「逆にお伺いしたいんですけど、、」という言葉を使うことがたびたびあるの

    「逆にお伺いしたいんですけど、、」という言葉を使うことがたびたびあるのですが、 ちょっと失礼かなと思いまして、もう少しいい表現方法があったら教えてください。 例えば、工事の人に「工事の日程ですが、いつがよろしいですか?と聞かれたとき、 「逆にお伺いしたいのですが、いつが空いてますか?」みたいな感じでよく使っちゃうんです。 仕事ではないので相手も気にしていないと思いますが。「逆に」が何となく失礼な表現のような気がするので なにかいい表現がありましたら教えてください。 くだらない質問でごめんなさい。

  • 振られた相手と友達は・・??

     好きな人に告白したんだけれど、結果は駄目でした。  友達の子でそれまで仲がよかったし、なんでも言い合える人だったから相手も「うーん・ごめん。お前は友達なんだ。?」と言われ・・ 私は一瞬頭が真っ白になってしまい・・彼がこれからも友達でいてくれっていう言葉を言われたのですが、私は無理だったから「友達ではもううれないよ・・私が恋愛と思ってしまったんだから、ごめんね」といいました。 でも、今思えば、友達でもいれないって振った相手からするとむかつきますか??やっぱり「なんなんだ!」って相手のこと思ってしまいますか?私は、お世辞でもじゃあ友達でって言えばよかったんだろうけれど・・・忘れられそうもなかったから、無理だよ・・って言ったわけで・・。でも、振った相手からすると迷惑な話だったかなって思ってしまいます・・・。

  • 話ができなくてつまらなくなる

    話ができなくて友達といてもつまらなくて、寂しいです。 2人とかになれば頑張って話をしたりするし、女の子と2人きりになってしまっても途切れ途切れですが話できます。 逆に話をしてくれればちゃんと聞きます(そのため、聞き方がいいとよく言われます)。 しかし、3人以上となると話に入れなくなります。 例えば自分・友達・女友達(みんなお互い知ってます)だとすると、 女友達と友達だけで話が盛り上がってしまい自分は入れません。 他には自分・友達・友達だったとしても友達と友達だけで話が盛り上がってしまいます。 どちらの場合も自分ともう一人なら大丈夫なのですが…(でもたまに相手が女の子だと何話していいか分からなくて話せませんけど)。 それで話の輪に入れなかった自分はとてもつまらなくて寂しくなります。 話を振られても話に入れないことに動揺して答えることができません。 友達はたくさん欲しいのですがなかなか馴染めません。 3人以上で集まったときに自分も話の輪に入って馴染むために何かアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 紙ファイルを逆閉じする方法

    100均に売っているようなプラスチックの帯をスライドさせて綴じる安いファイルがあります。 一般的に新しい書類が上にくるような綴じ方をされていると思います。(勝手に順綴じと自分は読んでいます。) 古い書類が、先頭に来るように閉じようと思ったときに、皆さまはどのように綴じますか? 周りの人は、順綴じの方法で古い書類を一番上にくるように並べ、新しい書類は一番下にして綴じています。この方法だと新しい書類が来るたびに全部の書類をいったんファイルから外さなくてはならず、非常に面倒に感じます。 だから逆綴じ(綴じ具が表面ではなく裏面にくるような綴じ方)を自分はよくするのですが、これっておかしいですか? 周りの人にこんな綴じ方をする人は見たことないって人が多いので、不思議に思っています。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 相手を傷つけずに伝える方法

    はじめまして。現在看護学生をしています。 21歳女です。 私は看護学生なのでよく、実習があるのですがそこで、各病棟に5人ほどチームを分けられ振り当てられます。 そこで、私の仲の良い友達(Aとします)がいるのですが、よく周りの子がAとは一緒のチームになりたくないと話しています。みんなからするとAは自分のことばかりで、自己主張が強すぎる。周りが気を使うのだそうです。私はAと仲が良いのでそうは思いませんが、実際みんながAに対してそう思うことは理解できます。 Aはテキパキとした性格で、とても人情にも熱いタイプです。周りが先生や指導者に上手く答えられないと、Aが上手くまとめることがよくあります。 またAはとても周りに気を使うのですが、それが周りには伝わらない、もしくは必要のない気の使い方なのです。自分はこんなに周りに気を使っているのに、上手くみんなはわかってくれないと思っています。 はたから見ている私としてはAの気の使い方は結局は周りのためになっていなく、半分自分のためなのではないかと思います。 とても面倒見がよくて、気遣いやさんなのはわかりますが… そこで、Aはよくメンバーを誉めて私に伝えてきます。例えばB(学生)の患者への態度はすごく和むし、あんな看護師さんいいよね。好きだなぁ。などです。 しかし実際はBもAのことが嫌いで、実習中のAを良く思っておらず私に伝えて来たりもします。 そういったことがとても多いです。 その度に私はとても複雑な気持ちになります。片方は相手を誉めて、誉められている相手は片方をけなしているのです。 私はAにきちんと気づいてほしいです。周りに対して気を使っていることが間違っていること。自分が良く思っている相手が必ずしも自分をよく思ってくれているわけではないということです。 もう、考えることに疲れてしまいました。 どうしたら良いのでしょうか? 伝えるべきではないのか、親友として伝えるべきなのか…悩みます。 長い長い文章を読んでくださりありがとうごさいます。

  • 相手に合わせて性格が変わってしまう

    私は周りに流されやすく、自分のやることや気持ちも相手や環境に左右されがちです。 本当の私は、大人しくおっとりしているタイプで、話すことも苦手ですが、テンション高く強そうな女性と話すとそのように合わせてしまって、一緒にいるととても疲れます。 笑顔で話していても、いつ顔が引きつるかと思い話に集中できなかったり、早く立ち去りたい、怖いと話かけないでと思っています。 ただ、リアクションがいいため向こうは受け入れていると思い、 話続けてきます。 そんなリアクションしなければいいのでは?と自分でも思いますが、 苦手な人こそ逆にいいリアクションになってしまいます。 怖いという感情を笑って打ち消しているような感覚です。 多かれ少なかれ皆そのようなことはあるとは思いますが、 私の場合はそれが人より大きいというか、、。 悪く言うと八方美人です。 自覚はありますが、どうしても相手を前にすると相手の要望や気持ちに合わせるという対応が辞められません。 好きでやっている訳ではなく、自動的にスイッチが入るような感覚です。 どんな相手にも自分を変えずに対応している人を見ると すごいなと羨ましく思います。 相手に左右されない自分になるためにはどうしら良いかアドバイスをいただけると嬉しいです。