• ベストアンサー

センター過去問はどれくらいやりましたか

_EHの回答

  • _EH
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.2

一体験談として聞いて頂ければと思います。 私は基本的にマーク模試の復習をしました。 特に知識の絶対量が必要な現代社会と化学は3回くらい解き直したように思います。 苦手だった数学も間違った問題を中心に1~2回ずつ。 私は浪人して予備校に通っていたので、二次対策およびセンター対策の授業でセンターレベルかそれ以上の学力を養い、模試と過去問はセンターの形式に慣れ、その独特な方法で自分の知識をアウトプットする練習をするために使用していました。 したがって、去年大幅に形式と出題範囲が変わってしまった数学と理科、現代社会はほとんど過去問に手をつけていません。 去年一年分は大学入試センターのHPからダウンロードして解きましたが…。 反対に、毎年ほぼ同じ形式で出続けている国語と地歴(私は地理でした)は、過去10年分近く解いたと思います。 英語は得意科目だったのであまり手を付けませんでしたが。 大手予備校の模試はしっかり作られているので、それを丁寧に復習するだけでも良い対策になると思いますよ。 二次:センター=4:1でも、センター対策はきちんとやっておいた方がいいと思います。 足切りがあるならそれを突破する必要がありますし、なくても、センターで失敗すると後で焦ってしまう可能性も出てきます。 センター利用私大が滑り止めになれば、あとが楽ですしね!

関連するQ&A

  • センター対策は進研ゼミかZ会か

    来年大学受験する者です。 志望校が、センターの割合が高い大学なので、センター対策を重点的にしています。 今はZ会のセンター専用講座をとっていますが、センター対策にしては難易度が高すぎるのでは・・・と思います。 そこで、進研ゼミはどうかというふうに思い始めました。 とりあえず8月に一度進研ゼミもとってみようかなと思っているのですが、意見を聞かせて下さい。宜しくお願いします・

  • 進研ゼミについて・・・

    高3の神戸大文系志望のものです。 現在、塾の英語と数学に通っているのですが、数学が合わないので、進研ゼミかZ会にしようと思っています。 Z会はセンターpackという講座があって、毎月成績が出るそうですが、進研ゼミのセンター講座は成績表が出るのでしょうか? また、中学のとき、Z会と進研ゼミの経験があるのですが、Z会は白黒でやる気がでず、進研ゼミはマンガばかりだったような気がします。大学受験講座はどうなっていますか? 申し訳ございませんが、経験者の方おしえてください!

  • センター 数学∥ 過去問

    私はセンター試験を数学∥で受験するのですが、数学∥の赤本とか代ゼミの予想問題集って販売されてないんですか?

  • Z会or進研ゼミ

    神戸大文系学部志望の高3です。 塾が合わなくて、数学の通信講座をしようと思っているのですが、Z会と進研ゼミどちらのほうが良いと思いますか? またZ会は、センターのすべての科目を演習できる講座が合って毎月成績表が送られてくると聞いたのですが、進研ゼミにもそういったサービスはあるのでしょうか?

  • センター試験の過去問をやる効率的な順番

    こんにちは。 一ヵ月程先にセンター試験を控えている受験生です。 そこで疑問に思ったのですが、センターの過去問は、前(最近の問題)からやるのと後(昔の問題)からやるのとではどちらが良いでしょうか。 教材は、赤本や黒本のように30年分もいらないと思ったので青本(10回分)にしました。 科目は英語と現代文です。 英語の方は前から半分やってしまいましたが、本番直前に最近の問題をやった方が良いのでは…?と思ったので、今更ながら質問させて頂きました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 9月からセンター政経は間に合いますか???

    センター重視の大学を受験するのですが、今現在理系でセンター対策は英数は勿論、理科の化学をやっています。でも大学では理科か公民のいずれかで受験可能ということで、もし9月から始めて政経もそれなりに得点できるようであれば、政経も合わせて勉強しようと思っています。 学習法としてはZ会の公民対策講座をとろうと思っています。安いので。 間に合いますかね?

  • センターと2次の地学について。

    2年後、大学受験をします。センターと2次で、どちらも地学を受験しようと 思っています。今、予備校や通信教育をいくつが探しているのですが、地学の クラス(受講科目)が見つからず困っています。今のところ見つけたのはZ会の センター対策で1講見つけただけです。それはあくまでセンター対策で、2次の ことは書いてありませんでした。 大手の予備校で見ても、「理科」というくくりでは「物理」「化学」「生物」 しか存在しない所が殆どです(私の見た範囲ではですが…) 思ったのですが…。。センターや2次で「地学」ってなくならないですよね? どちらかと言えばマイナーな科目ですが、入試科目に存在する以上、予備校や 通信教育の講座にもあっても良いのに…無いってことは…。。と不安になって きました(TT)

  • センター試験過去問題はどれがいい?

    センター試験対策に過去問題を購入しようと思うのですが、近所にある小さな本屋だけでも教学社の赤いものや、河合の黒いものの二種類がありました。 ネットで調べたところ、ほかにも青本やら白本やらもあるようで、いったいどれがいいのかわかりません。 特に国語については解説が重要だと思うので、赤本と黒本を見比べたところ、解説の厚さだけで言うなら赤本の方が上でした。 が、量があればよい解説だとは限りません。 ですから、実際に使ってみた方や人づてに聞いた方、どの過去問がいいのか意見をください。 情報が新しいと、なおうれしいです

  • Z会と進研ゼミについて

    大学受験、通信講座に ついての質問です。 今年、医学部を再受験する者です。 今までは仕事をしながらの 受験勉強でしたので、 センター7割弱、 二次力はありません。 志望校は宮崎や琉球、鳥取など 比較的易しい大学を 受験するつもりです。 Z会の大学受験、通信講座で 勉強しようと思っているのですが、 医学部は医学科コースと 書かれています。 しかし、ネットで色々調べていると かなり難しいらしく、 ある程度の実力がないと 解けないので意味がない とのことでした。 宮崎や、鳥取希望なので、 難関国公立コースが いいのでしょうか? 教材見本を請求しましたが 問題自体あまり詳しく 載っていないため、 判断できません。 実際にZ会の通信講座を受けた方や 通信講座に詳しい方に 詳しく聞きたいです。 よろしくお願い致します。 また、進研ゼミについても 調べてみました。 進研ゼミはZ会に比べて 易しいみたいですし、 進研ゼミは添削が少ないとの 評価があり、そこが不安ですが あまり応用力がない私は Z会よりも進研ゼミの 国公立医学部コースが いいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 新課程でのセンター試験について

    今年から数学と理科のセンター試験が新課程で行われますが、どう対策すべきでしょうか? 赤本/黒本/予想問題集/etc...