• ベストアンサー

「ファームウェア」という用語について

現在、バッファローの無線LANルータ(WHR-HP-G54)を使用しています。 先日、同社のHPを閲覧していると、「ファームウェア」という用語が出てきたのですが、これは一体何なのでしょうか? ホンサイトでも度々、この用語を見かけるのですが、これは頻繁に行わなければならないものなのでしょうか? 基本的な質問であるとは思いますが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.6

機器の基本的な制御を行なうために予め組み込まれたソフトウェアのこと。 機器に固定的に載せられ、あまり変更が加えられず、電源を切っても消えないようになっている。 とは言え、ソフトウェアに違いは無いので、バグや不具合がある可能性があり、新しい物に書き換え出来る仕掛けが組み込まれていて、バグや不具合を解消できるようになっているのが普通。 改札機にPASMOやSuicaをかざしてちゃんと乗車分の料金が引かれるのも、改札機に入っているファームウェアが乗車駅や降車駅から運賃を計算してくれているからこそ、です。 で、ファームウェアの書き換えですが「もし書き換えに失敗すると、機器がまったく動かなくなる危険性がある」ので「現状のままではバグの所為でマトモに動かない。バグを潰すにはファームウェアを書き換えるしかない」と言う場合以外、滅多にはしません。 もし、新しいファームウェアがリリースされていたとしても「バグがあるらしいが自分は使わない機能がバグっている。現状のまま使う上では何も困った事が起きてない」という場合は、新しい物に書き換える必要はありません。 「最新版が良いよね」と無闇やたらに書き換えると「新しいバージョンで別なバグが増えて、そのバグがいつも自分が使ってる機能に悪影響を与えて、機器が使い物にならなくなった」と言う事態に陥ります。 で、こういうファームウェアは「一旦新しいのに書き換えたら、古いのには戻せない」と言う罠が仕掛けられてたりします(笑) 実用上で問題が起きてないなら、現状のまま、ファームを変更せずに使う事をお勧めします。

noname#32896
質問者

お礼

丁寧に回答して頂きありがとうございました。 現時点では、不具合が生じていないようですので、ファームは変更せずにいようと思います。先の方の「お礼欄」にも書かせて頂いたのですが、「動作不能」という事態は本当に怖いです。 「無闇やたらに書き換えない方がいい」という貴重な意見、参考にさせて頂きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

ソフトウェアです。ただし、ROM(Read Only Memory)やフラッシュ・メモリに書き込まれて、こういった機器に組み込まれています。WindowsやMacならハードディスクにプログラムがインストールされていますが、ハードディスクの代わりにROMやフラッシュ・メモリが使われていると思ってください。 装置そのもの(ハードウェア)を変更するには、機器を分解して配線を変えたり、基板やLSIを交換する必要がありますが、ファームウェアだとソフトウェアにやや近くて、専用のやり方や装置を使うことで、機器を分解せずに中身(つまり、機器の機能や動き方)を変更することができます。 ハードウェアに比べると変更が割に簡単ですが、ハードディスクにインストールされたプログラムに比べて、変更はできますが、専用の装置が必要だったりしてちょっとハードウェアに似たところがある…ソフトウェアの「ソフト(柔らかい)」より、少しハード(固い)ウェア寄りなので、「割合に固い(firm)」とソフトウェアやハードウェアの「もの(ware)」の組み合わせでファームウェア(firmware)と呼ばれます。 で、その書き換えですが、ソフトウェアですので、問題点(バグ)があったり、さらに性能や機能が良くなるように改良(バージョンアップ)が行われることがあります。そういった場合に、書き換えを行う必要があります。Windowsなどの例と同様、書き換え(インストール)に失敗すると、機器自体が動かなくことがあるので、必要があるかどうか、メーカからの案内、ホームページなどを確認して必要性を判断するといいと思います。また、インストールに失敗して動かなくなったとき、買ったときの状態に戻す方法もマニュアルに書いてあることが多いので、書き換えをやるときはあらかじめ確認しておいた方がいいでしょう。

noname#32896
質問者

お礼

丁寧に回答して頂きありがとうございます。「必要性があるか、ないか」の判断は、これから使用していく中で、勉強していかなければならないと思っていますので、またよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 7_7_7
  • ベストアンサー率24% (115/469)
回答No.4

補足です。 ファームウェアのバージョンアップは失敗するとやっかいなので現状使用していて問題なかったら行う必要はないと思います。 製品の中にはバージョンアップに失敗すると動作不能となりメーカー修理なんてものもあります。 でも実際、バージョンアップは簡単なので失敗することはほとんどありません。 失敗するのはバージョンアップ中に電源を切断するとか、雷が落ちで..くらいですね。

noname#32896
質問者

お礼

複数回に渡って回答して下さりありがとうございます。 「無理に行う必要はない」ということなので、少し安心しました。 それにしても、「動作不能」という事態は非常に怖いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ハードウェアに組み込むソフトウェアを指します。 たとえば無線LANルータであれば電波を拾ったりLANに信号を送ったりすることが可能な装置(ハードウェア)を目的に沿って制御するために組み込まれています。 パソコンに入ってるBIOSもファームウェアの一種ですね。

noname#32896
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

無線LANルータに不揮発メモリーがあり、そこにロードされているソフトウェアのことをファームウェアと呼んでいるのです。他のソフトウェアとは異なり、ロードしたり削除したりはできず、ユーザにとってはハードウェアの一部のように扱われるのでこの名が一般的になったのです。  全く書き換えが効かないかというとそうでもなく、特殊なソフトウェアをメーカーが用意し、それで書き換えるというような事がときどきあります。

noname#32896
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 7_7_7
  • ベストアンサー率24% (115/469)
回答No.1

装置の基本ソフトのことです。 パソコンで言うとバイオスとかもファームウェアに当たります。 無線LANルータも実際はプログラムで動作しているため、このプログラムのことをファームウェアと言います。 バージョンアップはバグ修正や機能アップの為、メーカーが提供してます。

noname#32896
質問者

お礼

早速、回答して頂いてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LANの子機について。

    無線LANルーターのことでお尋ねします。 現在使っているバッファロー製の親機が壊れてしまったので、同社製の親機WHR-HP-Gを買おうと思っているのですが、以前別の親機の時に使っていた子機WLI-CB-G54Sは使えるのでしょうか。 その際スピード等で支障が生じたりすることはありますか?

  • 有線LANと無線LANを同時に使用

    Yahoo! BB 50Mのルータを使っていたのですが 無線LAN(バッファロー WHR-G301N,バッファロー WHR-G301N/U) ルータとパソコンの間に有線のLANで繋いで 無線LANから20mぐらい離れたところに無線LANの監視カメラを 付けることを検討したいのですが 無線LAN(バッファロー WHR-G301N,バッファロー WZR-HP-AG300H) は有線LANと無線LANを同時に使用することはできるのでしょうか。

  • Buffaloルータのファームウェアを戻したい

    Buffalo WHR-HP-G54 という少し古いルータを持っています。 ファームウェアが、AirStationではなくDD-WRTという海外のものが入っています。 これを、AirStationに入れ替えることは可能ですか? やり方がわかる方、よろしくお願いします。 現状、192.168.11.1 にアクセスしても不通です。 192.168.1.1 で、DD-WRT の設定画面に移行します。

  • 無線lan 中継器について

    部屋全体に電波を届かせたいので中継器として無線lan親機の購入を考えています。 どの製品を買えばいいか助言をお願いします。 現在使用している物は BUFFALOの AirStation HighPower 11g&b 無線LAN BroadBandルータ WHR-HP-G  (http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g/) です。

  • 有線ルータから無線LANに変えたいのですがアンインストールはするべきなのですか?

    現在バッファローの有線ルータBBR-4HGを使っているのですが 新しく同社の無線LAN(WHR-HP-G)に変えたいのですが 前にインストールしてあるユーティリティCDのデータはアンインストールした方がいいのでしょうか?アンインストールする場合はやり方も教えてください また使わなくなったルータはソフマップなどのPCショップに中古として売れるのでしょうか? 教えてください

  • 無線LAN中継方法

    今現在バッファロー製のWHR-HP-G300Nをブリッジ接続で無線LAN接続してます。 しかし、電波が弱く不安定な為、過去に使用していたWHR-HP-Gに中継させて 接続しようとしましたがうまく繋がりません。 モデム→ルーター→ハブ→WHR-HP-G300N-(無線)-WHR-HP-G→PCとやりたいのですが、 この内容だと不可能なのでしょうか? 何か設定があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ファームウェアの更新について

    ヤフオクで無線LANルーター(BUFFALO WZR-HP-G302H)を購入しました。 販売主から以下の内容のメールが来たんですが、これってアップデートの事ですよね? ルーターはアップデートしない方がいいのでしょうか? また、しなくても問題ないのでしょうか? 私はあまり詳しくないのでご教授お願いしますm(_ _)m ☆ 製品お取り扱いの際の補足情報をご連絡させて頂きます ☆ ※ 老婆心ですが、トラブルに遭われないようお知らせさせて頂きます ○○○ ファームウェアの書き換え につきまして ○○○ PC中級者・上級者の方は既にご存じのこととは思いますが、 念のため、フォームウェア更新に伴うリスクについてご連絡させて頂きます。 ※) この連絡に対するご返信はご不要です。 --------------------------------------- ファームウェアの更新に失敗すると製品が破損いたします為、 ファームウェアの書き換えは全くお勧めいたしません。 プログラム用のフラッシュROMは元々頻繁な書き換えを 目的として製造されておりません。その為、ファームウェアの 更新を行うと、フラッシュROM 自体が壊れる可能性もございます。 (更新の最中にフラッシュROM自体に書き込みできないケースもございます) ファームウェアの更新には、製品が破損する ”非常に高いリスク”がございます。 製品が壊れても良いので、とにかくファームウェアを更新しなければ 全く使い物にならない、ほとんど壊れた状態だという場合を除いて、 全くお勧めいたしません。 上記理由により、ファームウェアの更新は、自己責任でお願い致します。 ファームウェアの更新に失敗されて、製品を破損された場合は、 当方ではご対応できませんのであしからずご了承下さい。 (特にネットワーク接続型の機器に失敗が多発しているそうです) WZR-HP-G300NH ファームウェア更新の失敗例 http://hitoxu.com/01048 無線 LAN ルータ WHR-G54S のファームウェア更新に失敗 http://sonic64.com/2005-11-23.html 無線LANのファームウェアアップデート失敗 http://okwave.jp/qa/q1243422.html NASのファームウエアのアップデートに失敗しました http://www.zqwoo.jp/sak_bbsq/show_c/122369 LinkStationアップデート失敗 http://blog.mkuma.oops.jp/?eid=752890

  • 「無線LANルータ」機能は親機では使用できない?

    この度、無線LAN対応のルータ(バッファローの「WHR‐HP‐G54」)を購入しようと考えているのですが、本サイトを閲覧していたところ、「親機は有線でしか接続できません」といった内容の文面がありました。 私は現在使用しているPCを無線でつなぎ、後々は二台目のPCも無線でつなぎたいと考えています。本当に親機は有線でしか使えないのでしょうか? 余り知識の無い素人ですので、よろしくお願いします。 (現在使用しているPCは、「無線LAN内蔵」です)

  • WHR-HP-Gというルータで中継機でAOSS

    今、無線LANの環境で電波状況が悪い箇所があり、手持ちのBuffalo社製のWHR-HP-GとWHR-G301Nの2台の無線LANルータを使用して中継を行いたいと思いました。その時に、WHR-HP-GとWHR-G301NのAOSSボタンを同時に押して認証させようとしたのですが、どうも認証されないようなのですが、この両者のルーターでAOSSボタンで認証接続させることはできますでしょうか? どうぞ、よろしくお願い致します。

  • adslモデムとWHR-HP-Gのセキュリティ設定

    ソフトバンクのadsl回線を使用しています。 モデムは、トリオモデム3-G plusです。 https://sbs.softbank.jp/support/connect/adsl/modem/index.html 無線lanをする為に、 バッファローの無線lan(AirStation HighPower WHR-HP-G)を購入しました。 http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g/ WHR-HP-Gのルーター機能オフにして、 トリオモデムをルーターとして使用しています。 WHR-HP-Gのセキュリティ設定はしたのですが、 トリオモデムの方でもセキュリティ設定(WEP)した方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 最初にインストールしたときはPC-FAXが表示され使えましたが、その後なぜか表示されなくなり、何度もアンインストールして、フルパッケージダウンロードを試みるけれどPC-FAXは表示さえることがありません。PC-FAXだけダウンロードの仕方も解らず困ってました。
  • お使いのMFC-J9683CDWでは、インストール後にPC-FAXが正常に表示されない問題が発生しています。初めは使えたが、ある日から表示されなくなり、アンインストールしても解決しないため困っています。
  • MFC-J9683CDWのPC-FAXが正常に使えなくなったため、アンインストールとフルパッケージダウンロードを試みましたが、PC-FAXの表示自体すらできません。困っているので、解決策を教えてください。
回答を見る