• ベストアンサー

こぶしのうた?(昭和40年代中学音楽教科書)

昔中学の音楽の教科書に載っていた歌だと思うのでけれど、「こぶしのはなのさくころは、みんながっこになれるころ」というフレーズからはじまる歌をご存知の方おられませんか。毎年この季節になると気になって仕方ないのですけれど。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

題名 「6年生マーチ」 薮田義雄作詞 海鋒義美作曲 読み方不明。出典は昭和40年教育出版株式会社の音楽の教科書6年生。私が現に教科書の指導書を見て打ってます。教科書も持ってるかもしれない。2番のはじめ、つばめはかぜを切るように、3番、さざんかさいてまたちって、4番、ゆきよりしろいしもばしら、貴方が大阪付近なら現物を見れる図書のような施設を紹介します。だれでも入れる、無料。全教科、時代すべての教科書がある

spoon07
質問者

お礼

本当にありがとうございました。小学校の教科書に載っていた曲だったのですね。こちら大阪ですので、今度の土日でもぜひその図書館に行ってみたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

spoon07
質問者

補足

早速教育センターに足を運んで調べてました。昭和40年から42年まで使われた教育出版の小学6年生の音楽の教科書表紙を開けると最初にこの曲がありました。43年から45年まで使われた教科書にもありましたが、その前後の教科書にはありませんでしたので、昭和40年から45年まで小学校6年生だった人で教育出版の音楽の教科書を使っていた一部の人しか知らない曲のようです。この教科書には「小さい秋見つけた」とか「秋の子」とか「野いちご」など懐かしい曲がありました。 1.こぶしの花の咲く頃はみんな学校に慣れる頃  うれしい夢や憧れが呼んでいるよな春霞  行こうよ行こうこの道を歌えば楽しい丘の道 2.つばめは風を切るようにいつも身軽くとびかける  遠くの海や山のこと聞いてみたいなあれこれと  南も北もよい所どこまで行っても果てがない 3.さざんか咲いてまた散ってひなた明るい真昼時  まだ見ぬ夢や幸せがゆれているよな青い空  そうだよそうだ本当になんだか楽しい今日の空 4.雪より白い霜柱踏んで学校に急ぐ朝  みんなの声や足音が曲がり角まで続いてる  行こうよ行こう元気よく歌えば楽しい丘の道

その他の回答 (4)

  • nyantan
  • ベストアンサー率67% (135/200)
回答No.5

はじめまして。 昭和45年生まれです。 わたしもこの曲は知っていますが、タイトルがわかりません。 というのもこの曲はたしか教科書で学んだものではなく、 小学校の音楽の時間にレコード鑑賞の時間があって その時に聞き流しただけだった記憶があります。 なんとなく覚えている歌詞を書いてみますね。 ただ記憶が曖昧ですので、間違っている可能性は非常に高いです。 ご了承ください。 こぶしの花の咲くころは みんな学校になれるころ うれしい夢やあこがれが 飛んでいるよな春が来て 行こうよ行こう  この道を どこまで行っても 限(きり)がない ※もしくは 果てがない ちなみに浅丘さんの曲を参考URLで視聴してみたのですが 違うようでした。 この曲はわたしも当時好きだった曲のひとつなので 質問者様同様、ぜひとも詳細を知りたいところです。 ご参考になれば。

参考URL:
http://www.7andy.jp/cd/detail?accd=C0966026
spoon07
質問者

お礼

そうでした、こんな歌詞でした。少し思い出しました。本当にありがとうございました。この下に書いてくださっている6年生マーチ、確認してくるつもりです。

回答No.4

土日は休みです。施設名は大阪教育センター(微妙に間違えているかも)場所は、苅田町、私はjr我孫子町から東へ足早に14分で歩く。地下鉄我孫子からなら東へ足早7分。そこの5階かな。教科書センターとかいう。小学校の音楽の教科書は最近は3社であって少し前、教育出版のシェアは10%であった。だから、この曲を知る人は少ないと思う。ほかの人から回答がなかったこともうなづける。その施設へは2年間行っていないので、念のためご自分で電話で下調べをしてくださいませ。駐車場も個人の連続受講者でない貴方のためには多分あると思います。駐車場は必ずありますが、空き具合についてです。教科書はだいたい3年毎に修正されてます。「6年生マーチ」が何年から何年の教科書まであったか興味深いのでいつか調べられたらお知らせください。締め切ったあとのお礼という方法もあります。

spoon07
質問者

お礼

お忙しい中早速にいろいろとお調べいただきましてありがとうございました。土日はお休みということなので、早速明日調べに行ってきます。詳しくわかりましたら、またご報告いたします。

  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.2

曲は知りませんが、Google検索で分かる範囲では、 1965-75年より少し前に1956年に「こぶしの花の咲く頃」という映画があるようです。 http://www.jmdb.ne.jp/1956/cf004700.htm あと、田中澄江が書いた同名の本(詳細不明)と、 朝丘ルリ子が歌った同名の歌が見つかりました。 http://item.rakuten.co.jp/guruguru2/tecn-38917/ これ↑だと良いのですが、試聴サイトが見つかりませんでした。 pitagorajrさんは回答する自信があるようなので、よろしくお願いします。

spoon07
質問者

お礼

映画の主題歌かもしれませんね。てっきり小学唱歌か何かかなあと思い込んでおりました。お調べいただきましてありがとうございました。どなたか朝岡ルリ子のこの曲ご存知ありませんか。

回答No.1

曲はわかりかす。私もなつかしいです。だれかから回答があるでしょうが、しばらくないようなら私が調べます。

spoon07
質問者

お礼

やはり懐かしい人もいるのですね。私一人の思い込みでなくてよかったです。もしお時間がございましたら、お調べいただけますか。

関連するQ&A

  • 音楽の教科書に載せてほしい歌

     私の学生時代の音楽の教科書には『翼をください』や『いい日旅立ち』といった歌が載っていました。  そののちも、ジャパニーズポップスが何曲か採用されているみたいですね。  そこで皆様も、ぜひ音楽の教科書に採用して欲しい!という曲がございましたら、ご紹介よろしくお願いいたします。

  • 中学生向け イギリスの歌

    中学校の教員で中学3年生(14~15歳)の英語を担当しております。 中学生にとって歌いやすい(音楽的にも、英語も)、イギリスの歌をご存じの方、いらっしゃいましたら教えて頂けますか。 2月にイギリスへ滞在し、現地の小学校や中学校を訪れる際、英語で歌を歌うということになってしまいました。 出来れば、アメリカではなくイギリスの歌を歌いたいと思うのですが、音楽に詳しくないもので、ご存じの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 ビートルズかなと思ったのですが、中学生の合唱となると、メロディやリズムが少し難しいかなと思いますし、「蛍の光」はお正月の歌だからと上からNGを出されてしまいました。 イメージとしては、日本で言うと「さくらさくら」、「隅田川」、「ふるさと」…のような、イギリス人ならみんな知っているよ、というような曲だといいのですが…。 英語のレベルはそこまで低くないと思いますし(英検準2くらい)、歌も一生懸命練習するような素直な生徒です。 御存じの方、お力をお貸しください。

  • 私が使っていた中学英語教科書は何?

    昭和30年生まれですが、中学の英語授業で「Ouch said Tom」というフレーズを今でも覚えています。 教科書の一節だと思いますが、その教科書はどこの何という教科書かご存知の方、いらしたら教えて下さい。 開隆堂出版の「ジャック&ベティ」か三省堂の「ニュークラウン]かも知れません。

  • 音楽の教科書の奇妙な記号

    こんにちは。 かれこれ30年も昔の小学校の音楽の教科書を読んでいるのですが、その中に今まで見たこともない変な記号が出てきて、意味が分からず困っています。 それは縦線の上にある二重丸です。 一曲に一箇所だけ、4小節目の終わりにあるのです。 もしかすると縦線や譜面とは何の関係もない、その教科書独自の記号かもしれません。 出版元は教育芸術社です。何かご存知の方がおられましたらどうか教えてください。お願いします。

  • 中学校の音楽の教科書に載っている曲

    中学校の音楽の教科書に載っている曲で、「遠い日の歌」「思い出は空に」「Let's search for Tomorrow」とかありますよね。よく音楽の時間にそれが入っているCDをみんなで聞かされた方もいると思いますが、そのCDってどこかで売っていないんでしょうか。一般のCDショップでは見当たりません。どうにかしたらどこかで手に入れれるのでしょうか。知っている方、教えてください。

  • 音楽の歌のテストについて

    僕は中学生です。明日、音楽の歌のテストがあるのですが嫌でたまりません。みんなの前ではなくて先生の前で歌うと思うのですが本当にそれが嫌です。なぜ嫌かというと歌を歌っている顔が恥ずかしいからです。そこで質問なのですが、先生が生徒が歌っているところを見て気持ちが悪いだとかキモいだとか思うことがあるのかという質問です。こんなこと聞かれてもわからないと思いますが。

  • 昭和46年頃の国語の教科書に載っていた小説について

    昭和46年頃の、小学校6年の国語の教科書に載っていた小説です。 たしか舞台はフランスの田舎だったと思います。2人の少年が学校の午後の授業をサボって、普段は行きたくてもいけないような水辺などに踏み入れたりして思う存分遊び戯れ、はじめは楽しかったのが、やがて飽きてしまい、すっかり退屈の虜になってしまい、どちらかともなく戻ろうと言い出し、学校に着くと、…クラスメートたちがその日の授業を終えて出てくるところだった…彼らのなにか満足げな表情に、「もしかしたら僕らが一生知らずに過ごすことになるかもしれないことを彼らは学んだのかも知れない」というような、何かせつない気持ちで結んだ、あの小説について、少しでもご存じの方おられましたら、お願いします。

  • 小学校の教科書に載っていた歌の題名を教えてください

    20年ほど前、小学校の教科書に載っていた歌の題名を教えて下さい。 歌詞は1番が 「井戸の中のかえるくん 朝の光で目を覚まし  ぱっちり目玉をひらくだろ ララ ぱっちり目玉をひらくだろ」 というもので、3番か4番くらいまであったと思います。 とても可愛らしい歌で、今は亡くなった弟がよく歌っていたのですが、 どうしても題名を思い出せず、またネットで検索しても出てきません。 どなたかご存じの方、教えてください。 (もし可能なら歌詞も教えてくださると嬉しいです!)

  • 中学英語の教科書 ペレの話

    もしかするともう現在はないのかもしれませんが、 10数年前頃に中学生の英語の教科書に サッカーの神様、ペレーの話が載っていました。 その英文を読みたいのですが、 どの教科書または本を探せばよいのか ご存知の方、教えて下さいませんでしょうか。

  • 小学生/中学生の時、クラスで歌を歌いましたか?

    すごく単純な疑問です。 私の地域(もしくは学校)では小学生/中学生の時、ホームルームの時間に何かしらの歌を練習していました。特に音楽会に向けてとかではなく、おそらく担任が決めたであろう歌を練習していました。ある程度うまくなると、また次の歌を練習する感じでした。 先日そんな話を友達としていたらすごく驚かれました。 小学生くらいの担任(少なくとも私の担任)って割と独裁的に事が進める事ができ、そうだったのかなと大人になって思います。なんだったんでしょう。。。 なんだか気になってしまいました。 みなさんどうでしたか?

専門家に質問してみよう