• ベストアンサー

4ヶ月の息子の目の動きが気になります。

moe175cmの回答

  • moe175cm
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.2

こんにちは。 うちももうすぐ4ヶ月の息子がいますので回答にはならないかもしれませんが書かせていただきました。 1~9までのご質問、うちの息子と照らし合わせてみました。 1.天井、壁はキョロキョロ見ます。周りの環境に関心を示しているのでしょうか。 2.目では追います。近すぎたり遠すぎたりするとまだ視覚が未発達ですから見えないかもしれません。 3.やったことはないですけど多分驚く仕草はすると思います。 4.うちもまだです。もうすぐかと思いますが。 5.声を出したり出さなかったりですが笑います。 6.音には敏感です。くしゃみ一つで泣いちゃうときもありますよ!新生児のいわゆる反射ですよね、それがまだ残っていると思いますが。 7.つっぱるというか反ることはあります。 8.7000g越えてますよ~!発達基準内ですからいいと思いますが。 9.指はくわえます。まだ自分で物はしっかりつかめません。ベビージムの人形には手を伸ばします。しっかり物をつかめるのはまだまだ先と思います。 こんな感じです。 出産した病院に相談してみたり、小児科にいかれてみるのもいいと思います。 ご回答にはならないと思いますがすみません。

miyamiyata
質問者

お礼

 ありがとうございました。近くに同じくらいの乳幼児がいないので とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 2歳3ヶ月の息子

    2歳3ヶ月の息子のことで質問させて下さい。2歳3ヶ月になったばかりの息子ですが、身長が81センチ体重は13キロです。低身長症じゃないかと心配です。2歳健診には保健師さんから「曲線から外れましたね~3歳健診の時にまた計測してみましょう」と言われ特別に指摘された訳でもなく知能的にも発達良好とのことでした…。出生時は37週で2650グラム47センチです。小さいなりに順調に成長してきました。発達曲線から外れたのは今回が初めてです。成長ホルモンが出てないのか…とか心配ばかりしています…ちなみに母の私は166センチ、夫は175センチ、上の娘は5歳で103センチです。上の娘が2歳3ヶ月の時は83センチありました。息子が低身長の場合、早くホルモン治療をして少しでも改善してあげたいのですが…これからでも成長して標準に近づくことはあるのでしょうか…とにかく心配なので…皆さんの経験談などをお聞かせ下さい。

  • 生後12ヵ月になる息子のカナキリ声

    こんにちは。 生後12ヵ月になる息子が、顔を真っ赤にして突然カナキリ声を上げることがあります。 周囲の方が驚かれる程大きな声です。 生後8ヵ月ころから時折発していましたが、最近頻度が多くなりました。 楽しく遊んでいても突然発するので、ストレスを訴えているようには思えません。 これまでの健診で指摘されるような発達の遅れや障害はありませんが、心配です。 同じようなご経験をお持ちの方はいらっしゃるでしょうか?

  • 3ヶ月息子の体重が増えません!

    こんにちは。 昨年の10月に男の子を出産しました。 現在3ヶ月です。 出産時は3174gで生まれてきましたが、その後体重が増えずに悩んでいます。 母乳は出産後すぐに出始めましたが、赤ちゃんがうまく飲めなかったため、産院で指示された通り搾乳とミルクを足していました。 1ヶ月健診時は3668gでした。 1ヶ月入ってからは母乳もうまく飲めるようになったので、搾乳はやめました。 12月の半ば頃から母乳後のミルクを欲しがらなくなり、私自身完母で育てたいこともあって、1月からはミルクはやらないようになりました。 足していたミルクは一日に60ccを1~2回です。 母乳はごくごく音を立てながらのみ、むせこむこともあるので、出ていないということではないかと思います。 ミルクを足さなくても息子は非常に元気で機嫌がよいです。 授乳の間隔は日中は2、3時間、夜間は4、5時間です。 おしっこはおむつを替えるたびに出ているので、一日10回以上はしています。 うんちは一日2、3回です。 先日BCGの予防接種で小児科へ行くと、息子が小さいためまずは体重計測となりました。 着衣のままで4800g弱でした・・・。 着ていた服は長袖肌着に足つきカバーオールなので、実質4500gほどでしょうか・・・。 細いなぁとは思っていましたが、標準曲線からだいぶ外れていてショックでした。 小児科では体重の増えは少ない(前回の体重計測から計算して一日16gでした)けれど、表情や顔色もよく、健康で発達も遅れていないので、近々ある3、4ヶ月健診までは母乳だけで様子を見てくださいといわれました。 調べてみると低体重だと脳の発育に問題が生じることがあるとあり、健診は1ヶ月から1ヶ月半後と少し先なので、それまで母乳だけでいいのかと不安になってきてしまいました。 主人と相談し心配であればミルクを足そう、ということになり、今日の正午前にミルクを60cc飲ませたところ、17時まで眠り続け、少し泣いたので授乳するとまたすぐに眠ってしまいました。 ミルクを飲んだからか、たまたま今日がよく眠る日なのか分かりませんが、ミルクを足して授乳回数が減ってしまうと元も子もないようにも思えます。 息子は第二子で、上に2才のお姉ちゃんがいます。 お姉ちゃんは生後1ヵ月半から完母で育てました。 お姉ちゃんも小柄で標準曲線ギリギリラインでしたが、一応ライン内にいたのでそれほど心配もせず母乳だけで育てました。 今からミルクを足したほうが良いか、健診まで様子を見たほうがいいかとても悩んでいます。 私はできれば完母で育てたいと思っていますが、息子が健康に育ってくれることが一番であると思っています。 ぜひアドバイスをいただきたいです! よろしくお願いいたします。

  • 3ヶ月、目の見え方について

    3ヶ月になったばかりの男の子の相談です。 3ヶ月だと言うのに、目を合わそうとしません。 おもちゃを目の前に持っていってもぜんぜん見ていない感じなんです。 上のほうばかり見ていて、たま~に(偶然?)こちらを見てニコっとしますが、本当に目が合ったから笑ったのか定かではありません。 3ヶ月と言うと、あやすと笑ったりしますよね? うちは目すら合わせてくれません。 最近ちょっと心配になってきました。 経験のある方、または3ヶ月のお子さんがいらっしゃる方、どんな感じですか? または発達診断?(発達基準)が分かるサイトを知っておられる方、教えてください! お願いします。

  • もうすぐ2歳2ヶ月になる息子の発達について質問させてください。

    もうすぐ2歳2ヶ月になる息子の発達について質問させてください。 息子はとにかく、サッシや障子の開け閉めが大好きなんです。何かにとりつかれたようにやっている わけではなく、ニコニコしながら、時にはこちらの様子を伺いながらやっています。もうおしまいと 言えばやめますが、少しするとまたやったりします。見ているこっちがイライラして強制的にやめさ せても、特に癇癪を起こすようなことはありません。 自宅の造りが洋風のため、あまり掃き出し窓はないし、和室もないので普段はしないのですが、実家 や義実家へ行くと必ず楽しそうにやっています。 以前、自閉症の特徴で窓の開け閉めというのを見たことがあり、少し気になっています。ただ、他に 息子に気になることはないです。目が合わないとか言葉が遅いといったこともないですし、理解力も あり、指示もきちんと通ります。自治体の2歳児健診も問題なしです。 ただ、あまりの窓の開け閉めの好きさにちょっとイライラしています。これでも何か発達に問題が あるのでしょうか。

  • 気になる言動

    2才の息子のことで心配があります。 半年くらい前から、雪が降っていないのに「雪が降っている」と言ったり、何もいないのに「虫がいる」「虫が飛んでる」と言ったりします。 一番ビックリしたのは、夜に部屋で遊んでいて、いきなり「電気消さないで!」と愚図りだしたんです。もちろん、電気は消していません。 その時、目の前に手をかざしてみると、まばたきをしたので、見えてはいるようです。 これは、何かの病気の症状なのかと心配しています。 ただ、言葉の発達が遅めで、まだ片言なので、言っていることをどこまで真に受けていいのか、微妙なところです。 それでも、心配なら病院で診てもらった方がいいかと思うのですが、このような小さい子供の診察は可能なのでしょうか? うちの子は恐がりで、健診でも号泣なんです。 また、この場合眼科に連れて行くべきか、脳外につれて行くべきなのでしょうか? ご意見、また何か参考になるような話がありましたら、回答お願いします。

  • 10ヶ月健診で左内斜視傾向と言われました。

    男の子を持つ母親です。 37週0日で出産しました。ギリギリ正期産でしたが 低体重出生2270gでした。 今月で無事10ヶ月を向かえ、身長・体重共に順調に成長しています。 しかし、先日健診の際に「左内斜視の傾向がありますね。ただ乳児は 目の筋肉が発達していないので、次の健診まで観察しましょう」と 言われました。確かに写真を撮ると、たまに目が寄って写ってるもの もありますが、赤ちゃんの写真をみると結構多いので気にしていませんでした。 帰宅後ネットで調べると、「弱視・手術・矯正」など子供にとって 大変負担になる事が解り、非常に心配です。 同じように診察されたが現在正常という方はいらっしゃいますか?

  • 2歳1ヶ月息子の発達検査について…

    2歳1ヶ月息子の発達検査について… 4月産まれの息子。これまであまり深く考えずに子育てして来ましたが、全体的に発達のユックリな息子に、発達検査を受けた方が良いのかな?と感じているのですが、考え過ぎでしょうか。 〈運動面〉 ・歩き出したのは1歳3ヶ月(寝返り6ヶ月、ハイハイ11ヶ月) ・2歳1ヶ月現在もヨチヨチ歩きでテケテケと走ってるつもりのようだが、周囲の地面を蹴って走る同級生のようなシッカリさはない。 ・ジャンプは出来ない ・トイレは保育所で半年前からトレーニングが始まっているが、1人だけオマルで成功しないので4-8月産まれのクラスの中で唯一トレパンでなく、紙おむつ 〈精神面〉 ・表情は豊か ・ケンカっ早い。特に所有物に対する執着が凄く、自分の所有物(イスや保育園カバンや着替えなど)に触れられたり、オモチャで遊んでる時に近くを通っただけで、同月齢~年下の子の顔を爪立てて握ったり、引っ掻いたりする。やり返されたら噛み付く。友達宅に遊びにいくと親の制止が間に合わない場合を含め5~6回は攻撃して相手に傷跡を残してしまう。 ・絵の具や粘土、食事中手が汚れることを極端に嫌がり大泣き。 ・同じ遊びや行動を繰り返す(砂場では、シャベルですくって近くのアリにその砂をどーぞ、とあげる、これ以外の遊びはしない、本では毎回同じキャラや物を探して終わり、全て遊び方が狭く決まっており、それを逸すると大泣き、かんしゃく起こす) ・上事項も含めこだわりが強い ・落ち着きは無い方でチョロチョロしている。家の前で遊ぶ、という同月齢の子等がしていることが出来ず、1人で走っていく。人の家に入ろうとする。(毎回親が止めたり注意・説明はするが全く聞いてない) 〈言葉面〉 ・20語程度の単語を話す。他人には分からない発音。りんご=んご、など。2語文はまだ。 1歳半健診がありましが、うちの自治体の健診は適当で有名で、新卒の保健師2名がメインで行います。発達検査は積木3ツ積み上げとものの名前の指差しのみでした。流れ作業的に、ハイこれやって?と言われ、積木は出来、指差しは暴れて出来ませんでした。その際発達の心配について相談もしましたが、『う~ん、まだ小さいし、様子見で良いんじゃ?(なぜかタメ語)おかーさん、悩みすぎは良くないなぁ。』と言われました。 引っかかる子は聞いたことがありません。 ところが保育所では、息子はあまりに乱暴や執着がひどく、ベテランの先生も手を焼いており、これまで見て来た子と比較してもやりにくい面があったり心配な面があるようなことを連絡帳にも書かれており、1度だけですが、マンツーマンの保育機関を紹介されました。保育所ものんびりな雰囲気で、無理に辞めなくても良いといった感じで、お母さんにお任せします、と言われたので仕事や第二子出産の都合もありまだ保育所に通わせてますが、1度発達検査した方が良いものなのか?こんなに可愛くて良い子なのにそこまでしなくて良いんじゃ~?と身内は言いますが、、保育所も、健診で引っかかってないなら大丈夫だと思いますが、と言われているのですが、さすがに心配がふえてきました。 とにかく同月齢の子等よりは全体的に少し遅れているのは目に見えてもう2年経つので、親としては心配しています。

  • 2歳9カ月の息子について

    はじめてこちらで質問致します。二人の子を持つ母親です。2歳9カ月の男の子と10カ月の女の子がいます。ここ数日前から息子が手のひらをなめて(唾をつけて)その手で目を擦るしぐさをし始めました。擦ると言うよりもなでると言ったほうがいいかもしれません(ごしごしではないのです)。目が痒いのかしらと思って尋ねるとそうでもない様子。はじめのうちは朝、寝起きの際などに何度かしてた程度だったのですがここ数日でかなり頻繁にするようになりました。少し様子を見ようと思い軽く注意するくらいでその行為についてあまりふれないでいると頻度は増すばかり。気付けばしています(5秒に1回くらい)。食事の時もするので顔中食べ物のカスだらけです。顔中唾液でべたべたでもともと皮膚が弱い子なので擦りすぎか顔も所々赤くなりブツブツが出来始めました。冷たい濡れたタオルを持たせ「これでふこうね」と渡すとそのしぐさをした後にタオルで目をごしごしするようになりさらに皮膚が擦れて赤くなり「痛いー」と泣く始末。。汚れた手でもなめてそれで目をなでるので目にもバイ菌などが入る心配もあり昨日から無理矢理やめさせようとしても大泣きしてしまい隠れてしようとします。無意識でしてるような時もあればこちらをチラッチラッと意識しながらしてる時もあります。昨年から保育園に通っていますが今日先生に相談すると「もしかするとチックかもしれませんね」と言われました。息子はとても敏感で神経質なところがあり少し落ち着いてきたと思ってた赤ちゃん返りも最近またひどくなってきました。以前も毎日のように朝「目が開けれない、まぶしい」と泣いていたことがあり心配で眼科に連れていくと異常なく、かまってほしくて言ってるのでしょう、と病院の先生に言われたことがあります。その時は目が開けれないと泣くのは家だけで保育園では普通にしてる、ということで眼科に行った後辺りから言わなくなったのですが今回は保育園でもしているようなので気になってしかたありません。保育園には嫌がる事なく楽しそうに行っています。先生に言われるまでチックについて全く知識のなかった私はネットで色々と調べたのですが原因のひとつとしてストレスからくるものもあると知り大反省です。そういえば最近よく「お兄ちゃんなんだから」と言って妹優先にしている気がします。。。息子にストレスを抱えさせてたなんて。。かわいそうでなりません。チックだとすればあまり気にせず無理にやめさせることをしない、とどのサイトをみても書いていますが今の息子の状態をほっとくと顔中赤くなりぶつぶつができ目にも結膜炎などの疾患がでそうでほっとけず気になって仕方ありません。やはりこれはチックなのでしょうか。そうだとすればこういう場合どのように対応するべきでしょうか。 もし同じような経験のある方、聞いたことがあるなどでもいいですので何か良い対応の仕方、アドバイス等があればお願いいたします。 こういう書き込みを初めてしたので読みにくい箇所がいくつもあったかと思いますが最後まで読んで下さってありがとうございます。   

  • 4歳の息子のことです。

    4歳の息子のことです。 2年位前から、緊張したときや叱ったとき、疲れたときなどに瞬きをするようになりました。 眼科に行き、眼に異常はなく、おそらくチックだろうと言われました。 瞬きのことには触れず、しかり方に気をつけ、半年前くらいから、だいぶ減ってきました。 ただ、もう一つ、気になり症状があります。 「ん、ん、ん、・・・」「あ、ん、あ、ん・・・」という声を出します。 口を閉じて出すくらいの、とても小さな声なのですが、 テレビを見ているとき、寝かしつけのとき、集中して遊んでいるときなど、 1日のうちに何度となく出ます。 なんで「ん、ん、」っていっているの? と聞いたことがあります。 息子は、「言っていないと、変なの」 と答えました。 それからは、声を出していても、敢えてそのことには触れないようにしています。 これも、チックの一種なのでしょうか? 親の関わり方や、厳しさのせいなのでしょうか? こんな症状が出ている息子に、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 2歳の娘と、2ヶ月の息子がいますが、娘には今のところ このような症状は出ていません。 どなたか、アドバイスをください。

専門家に質問してみよう