• ベストアンサー

感染症法で隔離された場合、労働基準法では?

「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」において隔離された場合、「労働基準法」において隔離されている期間の就業補償等、隔離されている間は有給である。という法律はありますでしょうか。 できましたら詳細(○○法○条)等も教えてください。 よろしくお願いします。

noname#128382
noname#128382

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62235
noname#62235
回答No.1

いえ、感染症で隔離されている間の給与は法律でも保障されません。 裁判員や裁判の証人として出廷する場合などでも、給与の保障はありません。 通常の企業であれば無給(か、有休を使うか)、もしくは減給となるようです。 傷病休職として休めば、傷病手当(給与の6割)は申請できます。 したがって、それに対応する法律もありません。

noname#128382
質問者

お礼

会社の就業規則に隔離休暇があるので、もとになった法律があるのかどうか確認したかったのですが、ないのですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結核はなぜ感染症法の対象とならない

    どなたか教えてください。 平成11年4月から「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(感染症法)が施行されましたが、なぜ結核がその対象から除かれているのでしょうか。 結核もかなり感染力の強い病気のようなイメージがあるのですが… 医療も法律の関係も全くのド素人ですがどなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 感染症法の説明として正しいものを教えてください

    感染症法の説明として正しい選択肢は、次の3つのうちどれですか? 1、本法は、感染症患者の隔離を主な目的としている 2、一類と二類感染症の患者は、原則入院の措置が取られる 3、三類感染症の患者に対しては、特定業種への就業が制限される よろしくお願いします。

  • 労働基準法92条について

    労働基準法92条において「就業規則は、法令又は当該事業者について適用される労働協約に反してはならない」とあります。労働協約の法的性質において、多くは労働者と使用者の契約であると解されており、法規範ではない、となっていますが、なぜ労働協約は労働基準法で定められた就業規則より優先度が高いのでしょうか?ご教授願います。

  • 労働基準法第21条の解雇

    労働基準法第21条によれば試用期間中の者で採用後14日以内であれば、労働基準法第20条にもとづく30日前の解雇予告(または解雇予告手当の支払い)は不要とされています。 就業規則のない小さい会社で、採用から14日以内に従業員を解雇する。 その解雇の時に、その従業員に初めて試用期間であった。と言って解雇。 これは、21条の解雇になりますか? この件で当時、労働基準局の方に質問したら、 「他の従業員も採用後、一定期間は試用期間であった」 となれば、21条の解雇になる。 しかし最近、別の方に質問したら、 「そのような後付け、は通らない」 と回答していました。 最近は、労働契約法や新たな判例もあると思います。 今後の為にも、知っておきたいです。

  • 労働基準法(災害補償)の打切り補償について

    労働基準法(災害補償)の打切り補償について教えて下さい。 労働基準法84条では、業務上の疫病が3年治らないと、給与1200日分の打切り補償を行って解雇できる。 となってます。 又、労働基準法84条には、「労働者災害補償保険法に基づいてこの法律の災害補償に相当する給付が行なわれるべきものである場合においては、使用者は、補償の責を免れる。」とあります これらを踏まえると、労災認定されて労災給付を受けている者には、81条の打切り補償は不要・・ということでしょうか? ただし、「労災認定されない=業務上の疫病ではない」となるので、結局、労災給付が行われなくても、この打ち切り補償は適用されなくなってしまいそうです。 どういうケースで打ち切り補償が適用されるのか疑問です・・。 「労災は認められなかったけど、会社が好意的に業務上災害と認めてくれた」・・というありえないケースでしか適用されないのでは??? 私の認識がどこか間違えているのでしょうか?

  • 労働基準法の時効について

    労働基準法第115条で、時効に関しての定めがあります。 「労働基準法の規定による賃金(退職手当を除く)、災害補償その他の請求権は2年間、退職手当の請求権は5年間行わない場合は、時効によって消滅します。」 この条文で言う、「その他の請求権」には、休業手当請求権、帰郷旅費請求権等が含まれます。今回お聞きしたいのは、「法第15条第1項」の「労働条件の明示」についてはどうなるのかです。「その他の請求権」に含まれ2年間で時効になるのか、それとも「法第120条」の「30万円以下の罰金」で定めてある通り、罰則の対象となるのか。後者とすれば、「法第121条」の「両罰規定」により、事業主にも同様の罰則が科せられるのかについてもお教えください。

  • 労働基準法についての質問です。

    労働基準法についての質問です。 基本的に残業代や有給休暇は法律で認められてる労働者の権利だと思っているんですが、 私の会社には一切ありません。 理由は簡単。お金がないから。残業代や有給を認めれば大赤字で会社が潰れると。 毎日4、5時間残業があろうが、土日出勤しようが全くありません。 それでいて残業しないでいれば 「やる気がない」の一言。 まぁそんな会社はたくさんありますが、他がそうだからうちもそうという理屈は通らないと思っています。 就業規則や仕事のタスクばかりが増え何年勤続していようが昇給は無し。 そこで疑問なんですが 何で社長はそんな強気なのかということです。 もしかしたら法律上(法の抜け穴もしくは経営者側の法律で)、残業代や有給休暇などはしなくてもいいみたいなものがあるんでしょうか? 基本的に残業代がでないと理解してるのでタイムカードもなく、残業の証拠となるような物はないので(証明できるものは、あってもPCのログくらい)訴える気はさらさらないんですが、法律上の疑問があるで質問させてもらいました。 ちなみに正社員です。

  • 労働基準法について

    すごく細かい質問なのですが、 労働基準法第14条に「労働契約を定めるときには、1年を超える期間を定めることは禁止されいる」とあります。 長期間拘束して足止めするのを防止するために定められたのはわかるのですが、この“1年”という期間はどのような根拠からでてきたものなのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 労働基準法(労災に関して)

    労働災害、事故後3日間の待機期間に事業署から支払われる、休業補償が一年以上未払いでありました、(その後の保障は監督署を通して休業保障してもらいました)。その事業所の専属の社労士さんは、確かに未払いであり、取締役社長には確かに保障金額の請求を代わりにすると約束してくれました、退職していますが、それによる変更や差し押さえはできないですよね、(労働基準法第83条) 電話での口約束では信用性があるかないかで、無視し続けられることも考えられます、この場合労働基準監督官は司法警察の権限を持ち、(労働基準法102条)事業所に対して、調査指導できるはずですが、(労働基準第104条)、もし、それをうやむやにするならば、弁護士をたてて裁判を起こすことはできますか?これも労災かくしによる犯罪にはあたりませんか?

  • 労働基準法について

    労働基準法が定める年休の規定(39条)には労基法附則136条という附則規定があり、 この規定は「有給休暇を取得した労働者に対して、賃金の減額その他不利益な取扱いをしないようにしなければならない」と定めています。 年休を取ったことを理由に、給与・賞与に関わる評価を下げられた場合、 どこに訴えればよろしいのでしょうか。