• 締切済み

結婚前の性生活と結婚後の性生活の変化について

lucky_honeyの回答

回答No.1

結婚2年の妻です。 ご主人は結婚の決め手に対して はっきりとした価値観を持っているのですね。 そしてきちんとご主人はあなたに確かめている。 そのことに結婚前に気づかず、今になって慌てている。 ご主人こそ、「約束が違う」と思っているでしょう。 ご主人の価値観を分かりかねているようですが、 いまさら言っても遅いと思います。 あなたにも価値観があるようにご主人にも価値観があるのです。 そのことが一般的にどうか、ということよりも あなたのご主人はそう考えているんです。 人と比べても意味がないんです。 あなたたちなりの夫婦のすごし方を考えるしかないでしょう。 毎晩のHは、ほかならぬあなたが了承してしまっているので、 ご主人に「毎晩Hすると、寝るのが遅くなって朝起きられないよ。 それは帰りが遅いから仕方ない。朝ごはんとお弁当のおかずを作っておくから 自分で詰めて食べて行ってくれる??」 というかんじで話してみたらいかがですか? 本来は結婚前に話しておくべきことですが。 ご主人の気持ちを軽視した結果なので、しっかりしてください。

shoegirl2
質問者

お礼

ご回答して下さった皆様、本当にありがとうございます。最初の質問では書ききれなかったので、皆様に同じ内容ですが、もう少し詳しく書かせて頂きますね。 ちなみに私は資格取得のため勉強をしていますので、会社勤めはしていません。 この件に関してはもちろん何度も話し合いをしました。主人が結婚前に私に対して主人の方から約束をしてくれた事がいくつかあるのですが、(例えばお風呂とトイレは主人が掃除をする等)それを全く守ってくれず、話し合いをした時にその点について聞いてみました。主人は「今まで一度もしてないのは、私が何も言わずやっていてくれたから甘えていた。」と言われ、その後改善されるのかと思って様子を見ていましたが、その後も全くでした。そして最終的には「約束した事が出来ないから、これからは私にして欲しい」と言われました。掃除の約束の他にもいくつかあるのですが、それに関しても同様でした。 Hに関しては私も自分で言った事なので、少しでも守ろうと大体週末には生理などで出来ない時を除いて、応じて来てるんです。出来る時には月に7回とか、難しい時でも月2回ぐらいは。それでも、主人との約束を守れていないという事は、自覚しています。 だからこそ、主人の方にも同じ約束事なら、100%守れなくても約束を投げるのではなく、同じように努力をして欲しいと話しても、なかなか主人も納得は出来ないようです。確かに違う人間同士なので価値観の違いがあるのは十分承知しているのですが、少しずつ不公平感が積もってきている状態なんです。 なかなか、まとまらない文章ですが、読んでくださってありがとうございます。私も自分を振り返り、反省をし、もう一度話してみようと思います。 お弁当を夜のうちに作っておく事や、主人に朝詰めてもらうという提案は自分では全く浮かんで来なかったので、とても参考になりました。 やはり、第三者のご意見はとても素直に聞くことが出来るんですね。 主人との話し合いのときは、いけないと分かっていても冷静さに欠ける部分がとても多くなってしまうんです。 質問をして良かったと本当に思いました。

関連するQ&A

  • 結婚生活に慣れない

    結婚7年目、30代の主婦です。夫と子供1人の3人で暮らしていますが、いまだに結婚生活に慣れません。私は昔から体力がなく疲れやすいため結婚を機に仕事は辞め、働いていません。夫はサービス業で、朝早い時は6時台に出勤し帰宅は遅いと22時過ぎです。帰宅が23時の場合もあり、そういう時は「先に寝てていいよ」と言われるのですが、以前先に寝た時、夫が玄関の戸締まりを忘れ、翌朝まで開いたままだった事があり、それ以来、自分で戸締まりを確認しないと眠れません。また、自分自身神経質なため、夫が帰って来てやっと寝れると思っても、夫が入浴する音や、いびきなど、些細な音が気になって、毎日なかなか寝付けません。翌朝も、夫の出勤が早いため、寝不足でも当然起きなくてはならず、毎朝頭痛がします。 食事も、独身の頃は自分が空腹でなければ食事を抜いたり出来ましたが、今は子供がいるため、1日に何回も台所に立つ事が多く、自分と子供で夕飯を先に済ませても、帰宅する夫に合わせてまた台所に立ち、最近、そういった事がしんどくなってきてしまいました。常に夫や子供に合わせた生活をこの先もずっとしていくのかと思うと、嫌気がさします。たまに実家に帰ると、朝までぐっすり眠れ、やはり自分は人に合わせる生活が向いてないのではと思ってしまいます。 どう思われますか?

  • 夜中に二度寝する場合の成長ホルモンについて

    夫が夜型のため、私は20時~21時頃から一度寝て23時~24時頃に夫が帰宅した時に起き、夫の食事が終わった1時くらいからまた寝る、という二度寝の生活をしています。 よく、成長ホルモンは22~2時に分泌のピークがあると言われていますが、前述のような二度寝の生活だと成長ホルモンの分泌に問題はないでしょうか? 夫が帰宅する時間には起きていようと思いますが、やはり、二度寝の生活は昼間に眠くなってしまって、ちょっとしんどいのです。 因みに、起床は毎朝5時です。 前述のような二度寝する場合には成長ホルモンの分泌に問題がないか教えて下さい。

  • 結婚生活が寂しい

    結婚して1年になる27歳主婦です(32歳の夫と二人暮らし)。 パート勤めをしています。 もともと住んでいる家が割と離れていたので、 結婚と同時に私が地元を離れ、引っ越してきました。 私の考えが甘かったのだと思うのですが、結婚してからというもの、 色々な事が辛く感じてしまい、結婚生活が寂しいです。 結婚前まで、私はずっと実家暮らしだったため、家に一人でいるという事がほとんどなかったのですが、 今は、ほぼ毎日一人です。 夫は、仕事がほぼ一年中忙しく、通勤にも時間がかかるため、 帰って来るのが遅い時は10時を回ります。 残業は毎日当たり前で、早く帰って来る日はたまにです。 月7日休みはありますが、ほぼ毎回休日出勤になり、代休も、ある程度暇になってからでないともらえないので、 あてになりません。 いつも突然「明日、代休になったから」と言われます。 夕食も、ほぼ毎日一人で食べているので一人暮らしをしているみたいです。 もともと社交的でない私は、友達作りが下手で、以前遊んだ事がある地元の友達も、皆結婚して疎遠になってしまいました(今はメアドも知りません) こちらに引っ越して来てから、友達作りに励んだりもしましたが、いまだに友達は出来ません。 パートが終わって、帰って来て、一人で家事をしていると、色々と考えてしまって、悶々としてしまいます。 夫とは、普通に恋愛をして1年半つきあって結婚し、独身の頃はセックスも週2回はしていて、満たされていましたが、 結婚してから、私が婦人病で2か月くらいセックス出来ない時期があり、それが原因なのかわかりませんが、私のほうが性欲が以前ほどなくなってしまいました。 夫は、性欲は普通にあり、誘われるのですが、私のほうが、 疲れていたり、眠気に負けたり、セックスしたあとまたシャワーを浴びたりする事を考えると、面倒に感じてしまい、独身の頃みたいに、 「すごくしたい」という感情が湧いてこなくなってしまいました。 結婚生活に寂しさを感じるせいか、結婚してから、私はイライラしがちで、当たってしまう事もあり、夫は優しいですが険悪ムードになったりします。 夫は 「俺が、忙しくて不規則な仕事してるから、寂しい思いさせてるのはよくわかる。だから俺が休みの日は、出来る限り楽しませてあげたいって思ってるし・・・」とよく言います。 実際夫は、帰って来るのが遅い割に、家事は手伝ってくれるし、たまの休みの日は私との時間に当ててくれます。 浮気もしないし、真面目で温厚な人だと思います。 だけど、今の生活が寂しいと思ってしまいます。 夫を好きになって結婚したのに、こんな気持ちになるなら結婚しないほうがよかったのかも、とさえ思ってしまいます。 私の実家まで車で1時間半なので、時々すごく気が滅入ると、 夫の許可を得て3~4日実家に帰省して、その時は元気になるのですが、帰るとまた悶々としてしまいます。 この1年、この悩みから抜け出せず、暗いトンネルにいる様な気分でいます。 いったいどうしたらよいのでしょうか

  • 結婚生活を楽しむには

    結婚11ヶ月主婦です。 夫32歳、私28歳で子供はまだいません。 中距離恋愛だったので、今は夫の勤務地近くに住んでいます。 夫とは1年半つきあい、お互い結婚を強く望んでいたので、 結婚が決まった時は嬉しかったのですが、実際に結婚生活を送るうちに、虚しさを感じる様になり、 「なんで結婚なんてしたのだろう」とさえ思ってしまう事があります。 私の実家までは車で1時間半で、今住んでいる所には、知り合いと呼べる人さえいないので、 引越してきてすぐの頃は、とにかく誰か友達が欲しくて、 ネットなどで友達を探すのに必死で、「やっと出来た」と思っても、 なんとなく気が合わず、3~4回会って終わってしまったり、 突然メールの返信が途絶えてしまったりで、結局いまだに 会ってお茶したり出来る様な友達はいません。 扶養内でパートをしているのですが、パート先は皆40~50代の子供のいる主婦ばかりで、やはり友達はいません。 最近はもう、友達作りにも疲れてしまいました。 夫は、仕事が忙しく、休日出勤もざらの会社なので、休みもあまりないし、夫が帰って来るまで毎日1人で過ごしていて、 夕食も1人で先に食べる事がほとんどなので、 どうしても、寂しいと思ってしまいます。 独身の頃は、ずっと実家暮らしだったので、寂しいと思った事もなく、 出掛ける事も好きだったので、 男友達と遊んだり、1人で買い物に行ったりしていたのですが、 結婚してからは、男友達との交流も一切なくなってしまったし、 気分が沈む事が多いので、パートが休みの日も、出掛ける気になれず、 ほぼ1日中家にこもってしまいます。 独身時代の自分がなんだかキラキラしていた様に思えて、今の自分が枯れて見えます。 夫は、私が日々寂しいと感じている事は知っているので、 仕事の合間に毎日メールをくれたり、休みは必ず遊びに連れて行ってくれたり、家事も協力してくれて、色々と気を使ってくれるのですが、 どうしても、 私は結婚して引越して、実家まで1時間半もかかるのに、 夫は実家まで30分で、特に不自由なく暮らしている事がひっかかり、 「○○(夫)はいいよね」とかとげのある事を言ってしまいます。 なので夫は私に気を使って、 義母から「お米あげるから取りに来て」などと言われない限り、 自分から実家に行こうとは絶対にしません。 義母も気を使って、自分から訪ねて来たりとかは絶対にしない人だし、 普段も全くと言っていいほど、交流はありません。 子供がいれば、また状況も違ってくるのかもしれませんが、 授かりものだし、いつ出来るかはわからないので、 それまでは夫婦2人での生活になると思うのですが、 今の生活を楽しむ事が、出来ていません。 時々、用事があって自分の地元や実家に帰ると、すごく落ち着けて、 住み心地のよさを感じて、 帰りたくなくなってしまいます。 でも、帰らなければいけないので、帰るのですが、 あのしーんとしたアパートで、夫の帰りを待ったり寂しさに耐えなければと思うと、帰っている途中で憂鬱になってきてしまいます。 喧嘩をすると、なおさら、結婚を後悔してしまい、 全てが嫌になったりしてしまいます。 夫には、「別居したほうがいいと思う」と話した事もありますが、 「俺は一緒に住みたいし、別居は嫌だ」と断られました。 夫は、仕事も真面目だし優しいし、ギャンブルも暴力もしないし ただ私が今の生活に寂しさを感じているだけです。 実家の母からは、 「結婚して1~2年は、色々と慣れないものだから喧嘩も仕方ないよ」とか言われるのですが、 どうすれば生活が楽しくなるのかがわからず、悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 毎日二度寝してしまい困っています

    結婚半年の主婦です(27歳)。 結婚前は、フルで働いていて、毎朝8時起床でした。 結婚してから、引越し、専業主婦となりました。 夫の起床に合わせて、毎朝7時に起きるのですが、 前日11時や12時に寝ても、起きた時眠くてどうしようもなく、 なかなかベッドから起き上がる気になれません。 かといって、起きない訳にいかないので、起きて朝食準備をするものの、眠気でだるく、頭もぼーっとして、夫と話す気にもなれません。 夫を送り出したあとは、30分だけ二度寝しようと思って、 横になるのですが、起きるといつもお昼頃になっています。 目覚ましもセットして二度寝するのですが、無意識のうちに止めてしまっている様で、効果がありません。 毎日3時間も二度寝してしまうので、時間がもったいないと思うし、 起きた時自己嫌悪になります。 また、昼間二度寝してしまうため、夜眠れなくなり、翌朝寝不足になってまた二度寝してしまう・・・という悪循環を繰り返しています。 昨日も、夫を送り出したあと、3時間も寝てしまいました。 夫が仕事が休みの日も、せめて8時半とか9時に起きようと思って、 目覚ましをセットするのですが、やはり止めてしまう様で、 起きたら昼という事がよくあります。 起きた時、いつもだるく、起きてから2時間くらいたたないと、 目が覚めません。また、二度寝しすぎた日も、体や頭がぼんやりしてしまい、ちょっとした事ですぐ疲れてしまいます。 健康診断では、特に異常はないものの、低血圧なのと、やせすぎと言われました。 なので、漢方薬を毎日服用しているのですが、今のところ特に変化がありません。 食生活は、肉類が苦手で全く食べません。 どうしたら、二度寝しすぎないでいられるのでしょうか。

  • 夫の生活に合わせてると体調を崩します。

    夫は仕事が忙しい人で朝8時に家を出て帰宅は深夜12時を過ぎる事もよくあります。 私は朝7時に起きて朝食を作り夫を送り出した後午前中は掃除、洗濯、買い物をし、昼食を食べた後30分から一時間休んで2時頃から出勤準備をして3時に家を出ます。 4時から21時までバイトをし22頃帰宅します。 夫が帰ってくるまでの間は次の日の朝ごはんの支度をしたりテレビを見ながら過ごします。 そして、夫が帰って来たら晩酌をして寝るのは1時から2時の間です。 結婚前から私は睡眠時間が少ないと頭痛がしたり体調を崩す事がよくありました。 でも、私より少ない睡眠時間で頑張って仕事をして疲れたとは言うけれど「もう、仕事はしたくない」とかネガティブな事を言わない夫を見ていると自分がこのくらいで疲れてることが申し訳ないと思います。 毎朝夫にご飯を作ってあげたいし、夜もどんなに遅くても玄関に迎えに行きたいし、晩酌で「お疲れ様」と言ってあげたい。 体調を崩すくらいなら夫の帰りが遅くても先に寝るべきでしょうか? それとも他に良い方法はないでしょうか?

  • 結婚生活ってこんなものなのでしょうか

    結婚3年目、夫(34歳)、私(29歳)、子供(1歳)の3人暮らしです。 夫は、温厚なタイプで、仕事も真面目、 ギャンブルもお酒も一切やらず、 家にいる時は家事も育児も協力的です。 朝7時に出勤して、帰宅は9~10時です。仕事が一年中忙しく、年末年始やGWも関係ない仕事なので、 休みは週1日あるかないかで、連休はめったに取れません。 月に4日ほどは会社に泊まり、有休はたくさん残っていますが、 会社の方針上、冠婚葬祭の場合にしか使えません。 週1日あるかないかの休みも、休日出勤になる事が多く、正直言ってあてになりません。 「明日は休みだ」と思っていても、夜になって 「明日休日出勤になっちゃったから・・・」といつも突然言われます。 以前、「休日出勤になる場合はもっと早く言ってほしい」とお願いしたのですが、 夕方頃になって突然上司から、「明日出てくれ」と言われるらしく、 前もって知らせる事が出来ないと言われました。 休日出勤になる事がしょっちゅうなので、出掛ける予定もなかなか立てられません。 休みの日は、3人で近くのショッピングセンターに行き、 子供を広場みたいな所で遊ばせ、それで1日が終わってしまいます。 たまにしか子供といれない夫にとっては、子供と過ごせてすごく楽しそうですが、 私は毎日朝から晩まで子供といるので、正直楽しくありません。 夫の実家は、すぐ近くですが、義両親共に働いていて、子供を預けたりするような仲ではないので 預けられないし、預けたいとも思いません。 私の実家は、車で片道2時間かかるので、簡単には帰れません。 たまに、私の実家に帰った時に、両親に子供を預けて、 夫と二人で食事に行ったりするのですが、 もう独身時代みたいには盛り上がらないというか、 話題もどうしても子供の事や家計の事になってしまうし、 「男」というより「子供の父親」としてしか見れなくなってしまったので、 二人で食事に行ったりしても、全くドキドキしません。 たぶん、夫も同じだと思います。 普段、夫が仕事から帰って来る頃には、もう子供は寝てしまっていて、 夫が夕食を食べている間に私が入浴し、 私が入浴すると今度は夫が入浴し、 夫が出る頃には私は疲れてもう寝てしまうので、会話もあまりありません。 休みの日も、上記の様に子供中心で終わってしまい、 なんだか満たされません。 夫は、子供にとっていい父親だと思うので離婚とかは考えていないのですが、 この先もうずっとドキドキしたりしないまま暮らしていくのかと考えると 寂しい気がします。 それとも、結婚生活ってこういうものなのでしょうか?

  • 結婚生活

    結婚8ヶ月の27歳です。 遠距離(車で2時間くらい)恋愛の末、結婚して、引っ越してきました。 結婚して3ヵ月頃から、やたら体調を崩す様になってしまい、 最近では、独身の頃には1度もならなかった様な婦人病にかかり、 もう3ヶ月も治療しているのですが、いまだに良くならず、 気持ち的にはしたくても、医者から止められているので、夫婦生活も出来ません。 病院に行く度に「ストレスとか、疲労からくる病気だから、気長に治療してください」と言われ、自分でもストレスは感じているので、 気長に治療しようと思っても、なかなか治らない事にストレスを感じ、それが原因でまた治療が長引く、という悪循環です。 結婚してからの8ヶ月間は、家事にいっぱいいっぱいになったり、 隣人の騒音に悩まされて引っ越したり、土地に慣れなくちゃと必死になったりで、正直気が休まる事があまりありませんでした。 夜も、夫とは同棲をせずに結婚したので、いまだに夫のイビキに慣れなくて、毎晩寝る時は耳栓をしないと気がすまないので、 耳に違和感があってなかなか寝付けなかったりもします。 また、結婚と同時に、フルタイムの仕事も辞めて引っ越してきて、 今現在仕事もしていないので、 「パートにも出なきゃ」と常に思ってはいるものの、 体調の事があったりなんだかんだで、まだ面接にも行っていません。 仕事をしていないせいか、毎日夫のお弁当を作ったり、洗濯、掃除、アイロンがけをきちんとこなしていても、 なんとなく怠けている様に感じてしまいます。 夫は「そんな事感じないでいいんだよ、俺は助かってる」とか言ってくれるのですが、素直に受け取れません。 子作りも、したいとは思うものの、治るまで出来ないし、 夫から「焦らないで」と言われるのに気持ちばかり焦ります。 時々、実家に帰った時が一番ほっとするし、 本当の意味でだらける事が出来て、落ち着きます。 今暮らしているアパートは、綺麗で好きなのですが、 思い切りくつろげないというか、家にいると、 「あれもしなきゃ、これもしなきゃ」とそわそわしてしまいます。 なぜ、こうなのか自分でもわからないのですが・・・。 結婚8ヶ月くらいって、皆こういった感じなのでしょうか?

  • 夫との性生活

    私は30代半ば、夫は40代、子ども7歳。 私はあまり夫とセックスがしたくありません。 でも、夫はほぼ毎日したがります。 さすがに実際に毎日はできないようですが(体がついていかない)、 言葉ではほぼ毎朝毎晩、「したいオーラ」を出してきます。 昔はそれでも週に何回かは応じていたのですが、 ココ最近、私がまったくその気になれないのです。 忙しかったのもあってこの1ヶ月くらいご無沙汰なのですが、 今日の朝、夫のお誘いを断ったら、ものすごく不機嫌になり、一言もしゃべらずに出勤していきました。 私も悪いんだと思います。 でも、このところ、本当にそういう気になれないのです。 しなくちゃと思うと余計気が重くなって、体がこわばってしまいます。 どうしたらいいのでしょうか。 やっぱり応じてあげるべきなんですよね・・・ こういう状況の方、いらっしゃいませんか? どのようになさっていますか。

  • 結婚生活とは。。。

    結婚2年目で、子供はいませんが犬がいます。 夫婦共働きでお互いフルタイムで仕事をしています。 半年ほど前から私の仕事の事情がかわり帰りが遅くなりました。 朝は4時半に起床し一時間ほど犬の散歩。 散歩から帰ってから夫のお弁当を作ります。 帰りが遅いため朝できるだけ夕飯の準備をしていきます。 それが終わる頃に夫起床。だいたい6時半くらいです。 その後洗濯物を干して夫の見送りしてから掃除して私も出勤します。 仕事終わって帰ってくるのは早くて夜9時近くになり早く帰れたら犬の散歩へ行きます。 帰ってからすぐに夕飯の支度。 その間に夫はお風呂に入ってます。 ちなみに夫は私より少し先に仕事から帰ります。 夕飯終わって後片付けをし私もお風呂に、入ってようやく一息つくころには12時を回っています。 休みには次の休みまでの食材の買い出しやら私の両親は身体が悪いので身の回りの手伝いをします。 夫は、一週間に一度くらい布団をたたむか散歩にいくくらいです。 夫の仕事も大変なので少しでも仕事の疲れがとれるように私がやってます。時にはマッサージもしてあげて次の日むくみが少しでも少ないように。夜、夫からに求められたらできるだけこたえるようにしていました。  ですが、寝不足が続き仕事中毎日ように激しい眠気と頭痛の繰り返しで仕事でミスをしてしまいました。 その時のミスは大丈夫だったのですが、医療関係の仕事のため人の命に関わります。 取り返しのつかないミスをしてしまったら。。。と、それ以来気が滅入ってしまいました。 正直休みも含め自分の時間が全くなく上手にリフレッシュできません。 夫に求められてもこたえてあげたくても体力的にも断ってしまう事が多くなりました。 その度に夫には翌朝までスネられます。 最初は『ごめんね』と、思っていましたがそれが毎回断る度にスネられると私はイライラしてくるようになりました。 夫に今の私の状況を相談しても、『だったら俺がいなくなればいい』『俺がいけないんだ』『そうやって愛がなくなってくんだ』等としか言わず家事をやろうともしません。 休みにたまには女友達と出掛けようとすれば、『本当は男に会うんだろ』『俺といるのが嫌なんだ』と快く遊びに行くこともできません。 今は犬だけが私の癒やしとなってます。 自分がこのままずっとこんな精神状態なのだろうかと思うと精神的、肉体的に窮屈になってきました。 私が我慢が足りず甘いだけなのでしょうか? 相談する相手もおらず、今思っていることを書きましたが話がまとまっていないかもしれませんが。。。 結婚生活とはこういうものなのでしょうか? 上手にリフレッシュできる方法などあれば教えて下さい。

専門家に質問してみよう