• ベストアンサー

そんなにムカツクならトイレに行って云々

言葉の使い方が、具体から抽象に流れるのは自然なことだと思います。 わざわざ「むかつく」の原義について説教されるのは、 いかがなものか(宗男っぽく)? なぜ、「むかつく」という言葉が、 そこまで非難されなければいけないのか分かりません。 教えてください。おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.7

>なぜ、「むかつく」という言葉が、そこまで非難されなければいけないのか分かりません。 この質問には・・・前があったのかどうか分かりませんが、最近の「ムカツク」と言う言葉は「云い得て妙!」というか、なかなか 若い方の表現力が的確だと感心しています・・・事実、どちらを向いても「ムカツク」話で溢れていませんか??? 背景にはやはり多年にわたる政治・経済の閉塞感に満ち溢れ・・・バブルがハジケル兆候が現れ始めたころ生まれた子供がいまや 10歳ですから、その上の年代は本能的に「ムカツク」兆候を感じ取ったのか[嘔吐:オウト]を感じた世代がいち早く「ムカツク」と と言い始めたのはボキャ貧どころか優れた感性と表現力だと感心しています。

yakidora
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >事実、どちらを向いても「ムカツク」話で溢れていませんか??? ほんとその通りだと思います。 若者の「ムカツク」を、 「けしからん!!」と一蹴するのは大人たちの傲りでしかないでしょう。 何にでも「けしからん」と言う世代と 何にでも「ムカツク」と言う世代。 相手を見下す「けしからん」より ただ自分の気持ちを表す「ムカツク」の方がいい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • songbook
  • ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.6

私たちが幼かった頃まで、「あまりの怒りと嫌悪感のきわみで、吐いてしまいそう」という意味で、さらに、相手を侮蔑しようという意味で、不快感の最上級として使われていた言葉が、「むかつく」でした。 さらに、それにより、この言葉を使うときは、その相手を今すぐ殴り倒してやりたい、という衝動が、押さえられなくなっているときぐらいのものでした。 英語に直せば、fuck you!汚くののしる言葉であり、とても放送では使えないような言葉です。(でも、辞書に載っていますけどね。) すなわち、この言葉をかけられた人は、それぐらい深い傷を負うことになるのです。最も攻撃性の強い言葉の一つです。そう、話す人の感情、というよりは、受けた人への攻撃性が問題なのです。 あなたの世代がどう感じるかは知りませんが、少なくとも大人の世代ならば、テロ攻撃を受けるごとく、ショックを受けてしまいます。そういう言葉であるということを、若い世代の人たちが、どれぐらい承知で使っているのか。 言葉で簡単に、人を戦慄に陥れる言葉、「むかつく」。でも、若い世代にとっては、そう感じて受け取っている人は少ないのかもしれません。このギャップに、多くの人は戸惑っているのです。

yakidora
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私はあなたが好きです。 私はオロナミンCが好きです。 同じ「好き」でも意味が違う。 その違いはだれでも分かる。 大人から見て全て同じ「ムカツク」でも、 その違いを嗅ぎ分ける若者は大人よりも優れているかも。 「大人は分かってくれない」 鈍い大人への警告。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

体調が悪くて吐き気が有るようなことを「むかつく」というのだとおもっていました。が、現在では「吐き気がするようなXX」に対して「むかつく」というみたいですね。 実際にどの行動、どの言葉に対してムカッとしたのかを表現できない人が「むかつく」で片付けているような部分を非難しているのだとおもいます。 他の表現方法も出来るけど、あえて「むかつく」と表現するのはOK!です。もっと国語の勉強しろよ!って言われているんですよ、キット。

yakidora
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「ムカツク」で片付くほど人の感情は単純じゃないですし、 心の動きの豊かさをなめてますね。 新聞記者でさえ下手になってるくらい(聞いた話)ですから、 仕様がないのかも知れませんけど…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3116
noname#3116
回答No.4

想像ですが「腹が立った、気分を害した」ことをナンでもカンでも「ムカツク」の一言で 表現してしまっていることが、相手は1番引っかかるんじゃないんでしょうか。 ましてやそれは、「気分が悪い」ことを表現する言葉です。 言う方はよくても、聞かされる方は「いいかげんにして」と思うのかも。 のろけ話もそれにちかいかも。(これは「私はとっても幸せなのー」とプラスの感情を表現してるんだけども) のろけを言う方は「こんなにラブラブで素敵な話しなのに~」と思っていたとしても、聞かされるほうはゲッソリと いうこともあります。それに近いと思います。 人と会話をする時には「ムカツク」の一言を発して終わらせるのでなく 「〇〇だから、△△と思う」と丁寧に話すのが相手とコミニケーションをしようという態度には ふさわしいのではないでしょうか? 相手が聞かされて気分悪いっていうんならなおさらね。

yakidora
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 のろけ話の例は分かりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.3

「むかつく」は言葉自体は非難される言葉ではないですが・・・私は元々文系ではなく、理系なので深い意味があるのであれば、その点は分かりませんが・・・ 問題は、それを簡単に目上の人や目下の人間に使うのはどうでしょうね。 たとえば、初めて合った人にちょっと気が合わないと「むかつく」という。ちょっと悪ふざけを注意して注意された側が「むかつく」というのはどうですか?悪いことを注意してむかつくと言われれば・・・あなたならどう感じるか? 言われた状況が分かりませんから、そういう説教がある場合の例としてです。 yakidoraさんはこういう状況ではないと思いますが、説教をされるような使い方をしていないかと言うこともありますね。これが一つです。 もう一つ、全く自身の身に覚えがない場合です。 人の意見、考え方はそれぞれです。yakidoraさんの考え方が、悪いとか。私の考え方が正当であるというのはなく、結局は自分の視点で見た「正義」が全てです。 私の考える正義は私の中にあり、yakidoraさんの正義はあなたの中にある。 そのため、自分は悪くないと思っても、それが周りに良い影響を与えている、他の誰かの気持ちを悪くしていないかというと、そうとは限らないと言うことです。言葉の使い方を大事にする人もいます。ちょっと自分の正当性から離れたことをすれば、相手になが~い説教や説明、説法となる方もいます。これは、いわゆるこだわりですね。大人子供は関係なく、これについては、自慢できる、人に説明したい、口出ししたいということを、自身の規律(規則)で出してしまうと言うことです。 あとは、そのときにされる側がどのように感じるかです。 分からないなら分からないで良いですよ。私自身も、何度かありますよ。何でこの私が長々と説教受けないといけないの?ということはあります。 ただ、こういう方もいて、説教を受ける場合もある。相手に不快になることもあるというのを、知っておきなさいと教えているという言い方もできる。それを教えてくれただけでもプラスになるのでは? まあ、相手がどういう意味で説教したのか、相手にとってどういう意味でむかつくが悪いのかは、私自身には文系は苦手で(敬語も苦手)確固たるこうだという解答はできませんが、一概に非難されていると思ったり、大人には分からないという悲観よりは、こういうこともあるんだなと考えるのが良いかと思いますよ。 ただ、使ってはいけないと言うことではありませんし、これはどうしても私は悪くないと思うなら、今まで通りで良いですよ。その人の前では、尊重して使わないことです。 これが、できないと争い、規模が大きいと戦争となるわけです。 ちなみに、参考はむかつくの悪い使用例です。

参考URL:
http://plaza4.mbn.or.jp/~kodamasyouyu/kosodate/mukatuku.html
yakidora
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考URL見ました。 あの使い方はひどいです。使い方には気をつけるようにします。 相手が嫌がるからというのはちょっと納得がいきません。 僕に言わせてもらえれば、 少なくなった髪の毛を丁寧に並べてるあれ(バーコード)も十分不快です。 あと、においとか。すごく気持ち悪くなります。キモいってやつです。 でも言いません。 かかわるのが嫌ですから。 以前学校の先生とかでいちいちからんでくる人がいたんです。 若い人にかまってもらいたいのか知りませんが勘弁して欲しいです。

yakidora
質問者

補足

やっぱり納得いきました。 「むかつく」って言葉を相手が嫌がるのを分かっていながら使うほど、 執着するようなことばじゃないですから、 相手にあわせるようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumititti
  • ベストアンサー率25% (28/108)
回答No.2

「むかつく」という言葉自体は悪い言葉ではありません。 辞書にも載っている普通の言葉ですよね。 もし非難されるとすれば、その使い方ではないでしょうか? ちょっと自分にとって都合の悪いことがあったり 悪いことをして叱られたりしている時に 何でもかんでも「むかつくー」で片付けることを非難するんではないでしょうか?

yakidora
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 たしかに、「むかつく」を連発する人は礼儀がなってない人が多い気がします。 原因はきっと本人にあるんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 世の風潮から行って、若者が喋る(よく使う)言葉は、大人たちにとってはあまりよろしくないと思うのではないでしょうか?しかも、そういう言葉は、大人たちの最も否定する人種(ギャルやギャル男、大人のでかいから言ったら世の中をナメていると表現される人たち。もちくは、自分の息子娘に、なってほしくないと思う人たち)において使われるのです。  言ってしまえば、歳の上の方々には、若者の言葉や文化は理解できないというところからではないでしょうか?

yakidora
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。   使う人が嫌いだから、言葉も嫌いってことなのでしょうか。 「坊主憎けりゃ袈裟までにくい」の現代版ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「言語(言葉)」とは、抽象的なものか、具体的なものか

    「言語(言葉)」とは、抽象的なものか、具体的なものか、どちらなのでしょうか?それとも、一概には言えないものなのでしょうか。 目に見えるような形を持っていない、という意味では抽象的なもののように思えます。 ある対象に対して、言語化を図る(言葉、名称を与える)ことで、輪郭を持った存在を与えることができる、という意味では、具体的なもののように思えます。 はて、一般的に「言語(言葉)」とは、どちらに分類されるものなのでしょうか。

  • こんな私に説教を、、、m(_ _)m

    私は冬休みに入ってから 「勉強を頑張る(抽象的ですが具体例もあります)」 という目標を決めたのに、はじめは順調だったの ですが最近では5時間以上スマホを触ってしまい 目標達成から遠のいてしまっています。 こんな私に辛口でもOKですので説教してください よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 対応する日本語知りませんか。

    同じような意味の抽象語を連ねて、具体化することを避けることです。 あるいは、具体化できないことを抽象的な言葉を用いて誤魔化すことです。 「トートロジーに近い幼稚な表現」 と表現したら、誤解を生みますか。(トートロジーは自信ありません。) どのように表現したら良いのでしょうか。

  • 抽象的であり、具体的でもある言葉を探しています。

    抽象的であり、具体的でもある言葉を探しています。 例えば鏡ならば、物体の名前でありながら似て非なるものなどを連想させる言葉。 そのような言葉を探しています。 何か思いつきましたら教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 「ひかり」から連想する言葉

    こんにちは! 「ひかり」という言葉がスキで、 自分の屋号にしようと思っています!! そこで、 あなたが、「ひかり」から連想する言葉を教えて頂きたいです(^^*) 具体的でも、抽象的でも構いません。 よろしくお願いします!!!

  • 区分肢とは?

    よく本を読んでると区分肢という言葉がでてきますが、 抽象的でよくわかりません。 区分肢って具体的にはどういったものなんでしょうか?

  • ミクロ・マクロ、具体・抽象

    ミクロ・マクロ 具体・抽象 のように、2つの視点の言葉って、 これらの他にどのようなものがありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • "コンテンツ"という言葉の意味について教えていただけないでしょうか?

    最初、"コンテンツ"という言葉は映像や音楽などの創作物のことをさすと思っていたのですが、調べてみるとOKWaveのようなコミュニティサイトも指すことがわかりました。 いまいち、コンテンツが何を定義しているのか分からないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか? その言葉の原義などももしよろしければ教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします_ _

  • 国語(言語)に詳しい方お願いします

    今国語の授業で言葉の表現についてしてます。 そこで抽象的な言葉(表現)と具体的な言葉(表現)を判別しなければなりません。 自分は言語能力に非常に乏しいので全く判別できません。 どうにかして判別しいきたいのでどういうとこに注意すればいいのか、具体的にどういう言葉なのか教えてください。 よろしくお願いします

  • 「ココロの豊かさ」とは?

    「勝ち組・負け組」「格差社会」などは少し前から目にすることが多くなった言葉ですが これってほとんどの場合、「モノ(ほとんどカネ)の豊かさ」を表している言葉のような気がします。 その「モノの豊かさ」と相反する言葉として「ココロの豊かさ」がつかわれていることがあると思うんですが この「ココロの豊かさ」って具体的にどのようなことを言うのだと思いますか? 僕も少し考えてみたんですが、どうしても抽象的な言葉しか思い浮かばなくて 具体的にどんなことを表している言葉なのかがよく分かりませんが、皆さんはどうですか?

このQ&Aのポイント
  • インクの減りが異常に速い場合、以下の対策を試してみることをおすすめします。
  • まず、印刷設定を確認しましょう。印刷品質や印刷頻度に応じて設定を調整することで、インクの節約が可能です。
  • また、正規のインクを使用することも大切です。互換インクやリサイクルインクの場合、品質や耐久性が低く、インクの減りが早くなることがあります。
回答を見る