• 締切済み

両親が理解してくれない

yukikaedeの回答

回答No.5

本当にしたいのなら、厳しい意見のようですが、すればいいのではないのですか?ただし、その場合は、親に迷惑かけないようにすべきだと思います。ここまで学費を払ってきてもらって、それから編入したから、またお金だして?な、感じだと、よっぽど親が子に甘いか、裕福な家庭ではないと財政的にも厳しいと思います。まあ、貯金が70万程度で、予備校に行くといくというのなら、大学分の費用が捻出できないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 学歴コンプレックスとの付き合い方について

    こんにちは。大学一年生(19)の女子です。読みにくい点が多々ある下らない相談だと思いますが、読んでいただけると幸いです。 私は今の大学(私立の中堅です)での生活が思っていたより充実していて、自分なりに楽しくやれているので、今の大学には愛着があります。 ですが、どうしても学歴コンプレックスが拭えません。 経済的な面や、学歴コンプレックスを解消するためだけに編入を目指す意味があるのかなどを考えると、今の大学に入学する直前に考えていた3年次編入は非現実的で、ましてや仮面浪人や再受験はありえません。 もともと共学に通いたかったことや高校時代必死に勉強しなかったこと、また今の大学についてあまり知らない人にお嬢様大学などと言われることが引っ掛かっています。編入を目指すことは安易にやって成功するものではないし、選択肢に入れるべきでないとも思います。 ですがふとした時に学歴コンプレックスに襲われ、考えが堂々巡りになってしまいます。 今の大学にこれといった不満はないのに、学歴コンプレックスから抜け出せません。よその大学の名前を聞くだけで嫌になり、またこんな自分がとても嫌いです。 ネットで学歴コンプレックスについての相談を読んで、一時は考え方を改めても、また元に戻ってしまいます。 学歴コンプレックスをたちきっている方がいらっしゃいますが、その方達はどうされたのでしょうか?そうでない方でも、アドバイスや意見をいただきたいです。

  • 編入試験について。

    編入試験について。 こんにちは。私は現在大学3年生です。高校生の時、したいことも無く、周りの人が幼稚園志望が多かったので、私もとりあえず幼稚園の先生にでもなろうかな、と安易に大学を決めて入学してしまいました。でも、入学したものの、生徒の質は悪い、授業は適当なのが多い、偏差値もすごく低い大学なので、正直今、すごく学歴コンプレックスです。 でも私は中学生の頃から海外に興味があったため、去年1ヶ月だけ留学をし、「もっと語学や海外の文化を学びたい!」と強く思うようになり、大学編入を考えました。 そこで私は去年、外国語大学の編入試験に挑んだのですが、不合格。 しかし、この学歴コンプレックスから脱出したい、外大の授業を受けてみたい、綺麗なキャンパスを歩いてみたい、語学を学びたいと思ったので、今年もう一度挑戦します。 しかし、私は高校生の時まともに勉強してこなかったので、どうやって勉強していいかわからないし、周りが遊んでいる中編入試験の勉強をする気にもなれず...モチベーションも上がりません。その編入試験は毎年多くの人数を取ってるのでその分人気もすごく高く、倍率は5倍はざらにあります。 好きな英語のはずなのに、やる気が出ません。 正直編入試験をなめていましたが、難しいということを実感しました。 私は今の大学に対しての強いコンプレックス、外大への憧れが強く、受かるまで挑戦し続けようと思うのですが、お金もかかるし(受験代)、モチベがなかなか上がらなくて困っています。こんな気持ちで編入試験なんか受けない方がいいでしょうか?本当に行きたい人なら、毎日死に物狂いで勉強しますよね。私は正直そこまでの心意気がありません。でも行きたい願望だけはあります。 もし今年の編入試験も落ちたら、もう一年仮面浪人のような形で挑戦するか、今の大学を卒業するか。 仮に落ちたとしても、今からお金を貯めて将来海外へ留学したいなぁ、とか資格を取得しようかな、と考えています。でも外大へ行く夢も諦めきれない状態です。 どう思いますか?

  • 学歴コンプレックス

    こんにちは 大学生です。 私は現役、浪人と第一志望の大学に落ちて、今は滑り止めの大学に通っています。 そのために学歴コンプレックスを持っています。 先日、友達に呼ばれて私が落ちた大学の学園祭に行ったのですが、ものすごく気分が悪くなりまし。、帰り道の景色は落ちた日の景色と同じで、ずっと落ち込んでました。 友達はみんな一流大学(京大、一橋、慶應、阪大etc)で、彼らは「気にするな」といつもいいますが、私に言わせれば「お前らは一流大学だからそんなことがいえるんだろ!オレと同じ大学に来たら同じことが言えるのか?」という感じです。 実際、学歴だけで人間が決まるものではないと十分承知しています。学歴だけで仕事が決まらないということもわかってます。学歴にこだわるのはしょうもないことだということもわかっています。 でも、心の奥底には、どうしても納得できない自分がいます。 学歴コンプレックスというものは消えるものなのでしょうか? 皆さんで私と同じような経験がある方はいらっしゃいませんか? どう対処しましたか? ※私は編入試験をうけるつもりです。

  • 早稲田・明治・中央の編入について。

    編入試験についての質問です。 私は一般入試で偏差値40前後の大学しか受かりませんでした。 先日、編入予備校に相談に行って 「できれば早稲田大学へ編入したい」と伝えたところ、 「早稲田を第一志望にして、明治・中央を滑り止めに」 と言われました。 明治・中央なんて、一般入試では考えられなかった大学です。 私としては日大あたりを滑り止めにと考えていましたが、 「一般入試とは難易度が異なるので気にしなくていい」 と言われてしまいました。 6月から予備校に入学予定です。 私のように偏差値40からスタートして、早稲田・明治・中央など 合格は可能なんでしょうか? 実際、編入された方いますか? 編入経験者の方いましたら、ご意見をお願い致します。

  • 学歴コンプレックスについて

    学歴コンプレックスになると、卑屈になると言いますが、具体的にどのような性格になるのでしょうか? また、その学歴コンプレックスを解消(一流大学に編入または、一流大学院に入学等)したときは、性格変わりましたか? みなさまの経験談で結構ですので、教えてください。

  • あきらめられない!

    以前こちらで「仮面浪人が失敗したので、どうすればいいのか?」という事を質問し、「今の学校でがんばる事にしよう」という結論になったのですが、やはりここ数日考えた結果どうしてもあきらめられません。学歴コンプレックスの塊になってしまっています。 このコンプレックスを打ち消す一番良い方法は何でしょうか? 編入でしょうか?それとも再び一般入試を目指すべきでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 高専の人は学歴コンプですか?

    高専の人は学歴コンプですか? 大学に、高専から編入してくる人たちがいるのですが、なんか こちらは何にも思ってないのに、自分たちは優秀だみたいな ことを言ってくるので、痛いです。 大学に一般入試から入学した人は、高専の人を見下してもいないのに (というか、そういうことは考えてもいない)、勝手にコンプレックス を持ってる気がします。 高専の人、みんながそういう人ではないけど、そういう人が多いのでは なかと思います。 なんでですか??

  • 学歴社会

    私は予備校でマーチクラスに所属している、獨協大志望の浪人です。 将来は英語教員になりたいと考えております。 先日、進学校出身の友達に「明治は良いけど法政は響きが悪いよね」と言われました。 私も一時期学歴思考で、「浪人したのだからせめてマーチには…」と考えていましたが、やはり就職のためではなく、やりたい事をやるために大学に行き、同じような目標をもつ仲間と勉強したいと思い直しました。 大学では留学、語学系の資格取得、部活、習い事、バイト…忙しくても出来るだけやりたい事をやりたいと思っています。 このような考え方は間違っていますか? 今、学歴社会は崩壊したと言われていますが皆さんはどう思いますか?

  • 学歴コンプレックス

    こんにちわ。現在20歳の大学1年の男です。 今の大学には1浪して入りました。偏差値でいうと47~48位です。正直、学歴コンプレックスがあります。 よく、「学歴なんか関係ない。入学した大学で何を学んだかが大切だ」という話を聞きますが、どうも自分の中で上手くコンプレックスを処理できません。 大学自体は総合大学で就職に強い大学として上位にランクインされています。(愛知県にある中堅の大学に在籍しています)現に昨年の就職率も私が在籍している学部は95%を超えていました。2浪も考えましたが、1浪して受からないやつが受かるはずないと思って辞めました。就職の面では特に不満はないんですが、学生の質の低さ(勉強に対する意欲がなさ過ぎるのと会話がどうも合わない)とどうしても第一志望校が諦められません。編入試験を受験しようと考えています。経済学を学びたかったのですが、今の学部は情報系の学部です。といっても全く学べないわけでもないのですが。 皆さんは学歴コンプレックスを感じたときどのように対処してきましたか?また、後悔のないように編入をうけるべきでしょうか?

  • 学歴コンプレックス 仮面浪人しようか

    学歴コンプレックスになりました。 先日私立大学の受験を終えた高3です。 私は心理学を勉強したいと思っていて上智大学の心理学科が第一志望でした。 結局落ちてしまい、他に法政大学や立教大学なども受けましたが結局学習院大学の心理学科にしか受かりませんでした。 本番はそこそこ手応えがあり、marchなら受かるだろうなどと思っていたのに落ちました。 受かったときは大学生になれることが単純に嬉しかったのですが、今になってこのままでいいのか不安になってきました。 受験する前はやりたいことが出来ればどの大学でもいいと思っていたのに、いざ受験に落ちると就職とか大学のランクが気になるようになりました。 自分でも馬鹿馬鹿しいとは思っているのですがここ2、3日ずっと知恵袋とかYouTubeとかで学歴とか、浪人に関するものばかり見ています。 私は中高一貫のそこそこの進学校に入学させてもらって高2から予備校にも通わせてもらっていました。 予備校にも行かせてもらってこのレベルにしか届かなかったのは完全に自分の甘えで、情けないです。 親には 何が不満なんだ、学習院を蹴ってまで浪人するってことは今までかかった金が無駄になることだからやめてほしい。やるなら仮面浪人、後でお金は返してと言われました。 親の言う通りだと思います。 無理にいえば受かっているところを蹴って浪人も出来るかもですが、予備校で浪人生を見ていて大変さもわかるし、今から1年自分にできるかわかりません。 そこで、仮面浪人しようか悩んでいます。 正直そこまでして上智大学に行きたい気持ちがあるかと言うとよくわかりません。 私は、自分が目指していたレベルに全然届かなかったことが悔しく、こんな自分にムカついていて受験に関して不完全燃焼なんだと思います。 受けるなら上智大学と立教大学だけ受けようと思います。 学習院大学もパンフレットとかネットで調べた感じ就職も出来ているみたいだし、そもそも私はエリートを目指しているわけでは無いので悪いところではないんです。ただmarchよりは下みたいだし、大丈夫なのか、とか考えてしまいます。 こうしている間にもクラスの子たちは早慶上智に受かって喜んでるんだろうな、とか考えてしまいます。 また、高校の卒業生で私と同じところに受かった人が結局進学せず浪人を選んだのが学校の記録として残っていました。 これから一生、私はコンプレックスを感じて十字架を背負ったような気持ちで生きていくのかと思うとつらいです。 自分の実力不足、努力不足だとわかっています。 浪人が甘く無いこともわかっています。 親にも迷惑をかけてしまうこともわかってます。 正直自分がこんなふうに学歴コンプレックスみたいになるとは思っていませんでした。 これから大学生活を楽しもうとか前向きな気持ちになれなくなりました。 私はどうしたらいいのでしょうか。