• ベストアンサー

大名

大名は領地が隣接する大名とは親交や近所付き合いなどあったのでしょうか?

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#49020
noname#49020
回答No.2

 大名も今の我々と同じように、境界争いや歴史的な経緯などで隣藩との仲の悪いところもあれば、親密なところもあったと思います。  でも何時なんどき、お隣様のお世話になるかわからないわけですから、普通は近所付き合いに気配りをしていたと思います。  例えば罪人の隣藩への逃亡などは結構あったでしょうし、万一一揆や大規模な逃散が起こったときは大変でしょう。  自藩の武力で手に余るという状態になることは、ほとんどないでしょうが、大勢が隣藩へ逃げ込むということが起きたら、お世話にならざるを得ません。幕府に知れたら幕府による原因究明が行われるでしょう。こんなとき隣藩が幕府の事情聴取に上手く返事をしてくれますと、お家取り潰しといった最悪の事態を回避することができます。  こういうことは、小さい大名ほど大事でしょうね。平常時でも行政上の新知識や種々の情報の入手については、隣の大藩にはお世話になることはあるでしょうし、幕末の激動期には隣の大藩の動向が、自藩の命運を決することになります。  殿様も家来もそれぞれの立場で、第一親戚、第二お隣ということで、心掛けていたと思います。安定した江戸期ですから、遠交近攻のような考えは出てこないでしょう。 また、江戸屋敷のお隣さんとのお付き合いも当然あったと思います。  

noname#30350
質問者

お礼

江戸時代は江戸詰藩士の武家奉公人が契約期間中に無断でいなくなって、他家の奉公人として収まっているという事も多かったようです。そういう時も留守居役あたりが武家奉公人の返還などの折衝をしていたようですし、ましてや隣藩となるといろいろな付き合いがあったのでしょうね。 江戸屋敷のお隣さんも結構気を遣ったでしょうね。 今、Yahoo!で公開されている「スクロール古地図」を見ると、大名屋敷・旗本屋敷はびっちりと密集したいたようですね。 古地図で見ると、江戸の町には寺社の数が想像以上に多いのにも驚きました。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

隣同士であればある程度は親交や近所づきあいをせざるを得ませんでしたが、かつて領地争いやをしたことがあったりして全く絶交状態のような場合もあります。(南部と津軽、あるいは黒田と熊本に転封される前の細川など)

noname#30350
質問者

お礼

黒田長政と細川忠利は仲が悪かったようですね。南部・津軽に至っては仇敵のような間柄だったようですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 大名

    大名(行列)が他の大名の領地を通行する際は何か作法があったのでしょうか?

  • 藩主と大名は同じ人物か?

    江戸時代1万石以上の領地(藩)を与えられた武士を大名と言い,その領地と政治組織を藩といいます。となるといわゆる藩主というのは大名と同一人物になるのでしょうか?1つの藩に藩主は1人でしょうが,大名と藩主が同一人物でないとすれば,藩に大名は複数いたのでしょうか?

  • 大名の国造り

    江戸時代初期に大名が領地をもらった先でもう城があって築城費が浮いた大名はその金を何に使うことが多かったのですか?庭園づくりですか?

  • 人格の優れた戦国大名

    人格の優れた戦国大名 (1)領地、領民をしっかりと守った。 (2)親族、配下をみだりに殺さなかった。 (3)明らかに敗北している敵方を大量虐殺しなかった。 以上の条件を満たすような、 戦国大名はいるでしょうか。

  • 外様大名の領地の方が広い?

    江戸時代が始まったばかりの時、 「外様大名/譜代大名」とわかれていますが、 当時の領土分布を見てみると、外様大名が支配している領域の方が広いようです。 江戸幕府は、ここで譜代大名の領地を、外様大名の分から削りとる…といったことはできなかったのでしょうか? なぜ、外様大名の方が、日本全体に占める面積が広いのでしょうか?

  • 大名の領地の広さが図示された資料

     本サイトでは、丁寧に教えていただき、いつも感謝しています。  江戸時代等の各藩の説明を見ますと、必ず石高の表示があります(○藩△家■石等)。石高が領地内の米の生産高を意味していることは承知していますが、それだけでは藩の力のイメージが難しく、実際にどの位の広さの領地を支配していたのか、可能なら知りたいと思っていました。なお、領土の広さ=藩の力 でないことは分かります。そのことについてのご意見は無用です。  ネット上や図書館で閲覧できそうな本で、地図上に大名家の領地を図示(色分けや、線で囲う等)されているようなものはないでしょうか(大雑把ではなく、できるだけ正確に区分されたもの)?1万石のイメージをすることが希望ですので、大きくても5万石未満の大名のそれがあるとありがたいです(1万石に近い旗本等のそれでも結構です)。特定の大名家のものでもよいですし、ある地域をその地域に存在していた藩や旗本等の領地毎に色分け等をされているものでも良いです。地域の特徴で大きさが違うこともあるでしょうから、可能なら地域や特徴が違う複数例を挙げていただけると幸いです。  また可能なら紹介いただいた藩の支配していた村の数や村毎の石高を伺えると幸いです。石高が高い藩はより多い村を支配していたことは確かですから、藩に対するイメージの補強になると考えます。  私は、平日はこのサイトを見ることは難しいです(休日でも見れないこともあります)。お礼が遅くなることについて、あらかじめ御了承ください。

  • 大名の国替えについて

    江戸時代、譜代大名は国替えが頻繁にあったようですが、その際、先祖のお墓というのはどうしていたのでしょうか? 国替えを命じられなかった外様の大藩などでは国許の菩提寺に歴代藩主の立派なお墓が整然と並んでいたりしますが、頻繁に国替えを命じられた大名家の墓所は各地に点在していたのでしょうか?それとも江戸か親交のあった古刹に造っていたのでしょうか? 藩主もですが家臣達は自分の先祖の御墓の管理をどうしていたのかも気になっています。 あと、鳥居元忠の三男・成次ですが、甲府宰相忠長の附家老となる以前は大名(甲斐谷村藩主?領主?)だったのでしょうか? 元大名だったとすると、御附家老就任後の鳥居家の家格は諸侯から陪臣へ下がったのでしょうか? どなたか御教授頂ければ幸いです。<(_ _)>

  • 戦国大名等の顔や改名の情報

     戦国大名について、 その顔は、領地の住民や隣国に、どの程度知られていたのでしょうか? というのは、例えば討ち取られて時に、「どこそこの誰か」ということが討ち取った側にわかることがあります。 また、改名をしたときにも、時代劇等では、すぐ隣国に伝わっていますが、そのような情報は、きちんと広まるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 利根川東遷事業、初期の頃の大名配置について

    家康が利根川の流れを今の銚子市に持ってこようとしたとき、その予定進路はすべて徳川の領地だったのでしょうか? 現在の利根川以北も徳川の領地だったのでしょうか? それとも佐竹やその他の大名と、利根川を境に分かれていたのでしょうか?

  • こんな(○△□大名)がいるよ・・・

    みなさんお元気ですか? 今回の質問は(○△□大名)です。 冬の寒い時期には鍋料理をしますよね、必ずと言っていい程仕切る(鍋大名)が居ると思います。 そこで、みなさんに質問です。 どんな、(○△□大名)が身近にいますか?私の身近には、人を傷つけておいてから、彼是と言い訳する(言い訳大名)がいます。(身勝手大名とも言えるかな) 色々と面白い(○△□大名)を教えて下さい。