• 締切済み

振袖が選べない~!!!

ksr-nの回答

  • ksr-n
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.1

お店には行かれたのでしょうか? 貸衣装のお店ならベーシックな柄のものから、質問者さんのような個性的なものを着たいという要望まで受け入れられるように揃えてるはずです。購入となると数年着られるようにとつい抑え気味な柄や色を選んでしまいますが、レンタルとなるとその時の流行のものや年齢に相応したものが選べるので多少の冒険も出来ますよね。 貸衣装屋さんもその辺りは心得ているので、かなり冒険されたものも数点用意されているはずです。 インパクトの有る着物は当然需要も少ないので小さい店だと採算上あまり無いかもしれないので、少し大きめの貸衣装屋さんを選ぶと良いです。 店では色々数を見てしまうと悩んでしまいがちですが、最初にインパクトの有る着物だけ見せて下さいとキッパリ言っておくと良いと思います。それで数軒店を回って探してみましょう。 まずはご自分一人またはお友達と物色してこれにしたいというのを決めてからお母さんを連れて行けば良いと思いますよ。 それからお母さん好みの着物はお友達の結婚式の披露宴等でお呼ばれされた時に1度は着て、その時に写真屋さんで写真を撮ってもらうとかして残しておくとお母さんも喜びますよ。

miccilewin
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 お店は3件行きました。一つはチェーン店の呉服屋さんで、あとはレンタルのお店です。 やはり品揃えが多いお店がいいんですね。

関連するQ&A

  • 振袖を買うか買わないかで迷っています。

    再来年に成人を迎えます。 そこで先日、ずっと憧れだった「ふりふ」さんの振袖を試着させてもらいました。 クリーム色とピンク色でパステル調の、とっても可愛い振袖でフルコーディネートしてもらい、その時は幸せ過ぎて「絶対買う!」という気持ちだったのですが、 決して安い買い物ではないので、冷静に判断したいです。 私が気がかりなことは、 ・ふりふは母の好みではないので、買うとしたら自分で買うことになる。 ・日本髪を結うことも憧れなので、ふりふの振袖と合わないのではないか。 ・シンプルで古風なものも捨てがたい。 逆にやっぱり買いたいと思ってしまうのは、 ・試着した振袖がとにかく好み。 ・もともと着物が好きなので、機会があれば必ず着るつもりでいる。 ・限定らしく、お店には一着しかない。(着物は大量に作れないので一期一会という感じらしい) ということなんです。 母は「迷ったら買わない」という主義なんですが、私は優柔不断でいつまでも考えてしまうタイプです。 ましてや7、8万の振袖となれば尚更です。 やっぱり迷ったら買わない方が良いのでしょうか。 長々すみません。 みなさんならどうされますか。

  • 振袖のことで質問いたします。

    振袖のことで質問いたします。 3年前、娘が成人式の時に作った振袖は、赤色で、花が散りばめられている柄なのですが、このような柄の振袖を、20代の後半(27,8歳)まで違和感なく着ることが出来るものでしょうか? 呉服屋の方に、振袖は、最近、成人式のためのようなもの、だから、その時、着たい柄のものを着ればいいのではないかと言われ、自分の振袖が、青い振袖だったこともあり、娘には、赤色の振袖を購入しました。 しかし、昨今、結婚年齢も遅く、この先、結納とか、友達の結婚式等で着る機会があるとしても、20代の後半(27,8歳)となることを考えると、どうなのかと思っています。 せめて、柄が古典柄ならいいのですが、ほとんど、花柄ですので、おかしいのではないかと思っています。 アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 振り袖の柄

    お世話になってます! 呉服店をまわって、気にいるアイテムを探しているのですが、ショッピングモールに入っている呉服屋さんにふらっと入って半襟を見ていると、店員さんに声をかけられ商品の説明を受けました。 そこで、薦められた半襟が桜だったのです。 振り袖は大柄な糸菊。帯は細かい柄の鶴や牛や百合。 そこへ桜をもってきてもいいものですか? その店員さん曰く、「最近は柄で選ぶより色合いで選ぶので、菊に菊をもってこなくてはいけないとかないです。むしろ季節を問わない桜なんかが主流です。」 とのことでした。 主流の中にはいりたくないなーと思いましたが、花に花ってくどくないですか? 菊や、さくらや、とパーツパーツがお互いを主張しすぎるのはいかがなものかとおもうのですが…「振り袖は柄柄してないと地味に見えますし、成人式は柄柄してるのが着れる最後ですので、思う存分柄柄してください。」とのこと。 最近の振り袖は、せっかくの振り袖が、帯や半襟に負けて、髪からつま先までどこを強調させたいのか、全くわからないとおもいます。 菊に菊じゃなくてもいいのですか? 今半襟に考えてる柄は、 白地に松や鶴 白地に菊 白地に椿 白地に百合です。 振り袖カタログを見ても 振り袖と帯と半襟が、すべて違う花で驚くくらいです。 そういうものですか?

  • 振袖の仕立て

    来年の成人式で 母の振袖を着たいと思うのですが、 今日試しに着てみたら ・袖が短い ・袖の部分のほつれが目立つ。 ってことで 仕立て直しを頼もうかと思うんですが (1)仕立て直しはどこで頼めば良いのでしょうか??呉服屋さんですか?? (2)一部だけ(袖だけ)を指定して 仕立て直しすることは可能なのでしょうか? (3)仕立て直しの大体の相場はいくら位なのでしょうか?? 教えてください。お願いします。

  • 振袖と付け下げ訪問着

    来年成人式を迎えます。 振袖を新調する余裕が無いので、リサイクルショップで値段の手ごろな振袖だけは買いました。 (時間的余裕が無かったのでその日はとりあえず着物だけ買いました。) 帯はこれから買うとしても、肌着類などは家にあるもので済ませればと思っているのですが、 母の付け下げ訪問着一そろいがあるだけです。 私は下宿している身で、母はフルタイムで働いているのでなかなか細かな打ち合わせができません。 おまけに母はその着物には一度も袖を通した事が無く、 (超現実主義者で着物より洋装を選ぶ)着物の知識にも乏しいのです。 そこでお尋ねしたいのですが、振袖を着るに当たって、 母の付け下げ訪問着一式でどれだけのものが使えるのか教えていただけますか。 現在あるもの 振袖、付け下げ訪問着一そろい(バッグ、ぞうり含む) 振袖の帯はこれから買います。 私と母は体格が同じくらいです。 よろしくお願いします。

  • 成人式振袖を着たいのですが親にその気がないようです

    再来年成人式を迎えるものです。 私は幼い時分から着物に対して憧れのような気持ちを持っています。 成人式には古典柄の綺麗な振袖を着たいなとずっと思っていました。 最近振袖のDMが届くようになって、それをパラパラと眺めて、いいな~と思ったものがあったので、母に「これ素敵だよね」と見せたところ、ふーん。と、興味がないようでした。何度かそういう事が続きました。 私が成人式に振袖を着たい事は母もわかってくれているとは思いますが、それ以上の進展がありません。この前は私一人でも入りやすそうな堅苦しくない感じのデパートの呉服店?があったので、勇気を出してそこで試着させてもらい写メを撮って母に見せたのですが、かわいいね。でおしまいでした。実際、母の成人式は夏に行なわれ、振袖で出席した人はいなっかたそうです。 母と成人式の話もして、母の意見を確かめたところ、出席はした方がいい。振袖についてはわからないし、興味がないし、むずかしいとのことでした。父の興味も皆無です。 私が振袖を着たいと強くアピールしないのがいけないのでしょうか。うちの親は、今まで何か決め事があれば私の意見をきいて、それを実現できるように手助けしてくれるという感じでした。しかし、今回ばかりはとても高い買い物なので自分の振袖を着たいという意見は言い出せません。厚かましすぎて。 うちの家庭は貧乏ではありませんが、私は病気持ちで、その薬代もかかりますし、今度小さい手術をすることも決まっています。浪人生で予備校にも通っていますし、何浪するかもわかりませんし、もちろん大学に行くつもりです。たくさんたくさんお金を私は親からしぼりとっているダメ人間です。その上今度は振袖を着たいなどとぬかしています。 そもそも成人式は成人になれたことを周りの人に感謝する場なのかな、という考えも私にはあり、成人なのだから着るものは自分で用意して親にその姿を見せるのが筋が通っているのかなとも考えています。 しかし、私は浪人生ですので、バイトもする余裕がありませんし、そもそもバイトは禁止で、スーツかワンピース程度しか買える余裕がありません。 スーツかワンピースを私が着れば万事解決なのは分かっていますが、是非振袖が着たいのです… 最近は寝ても覚めても成人式の事を考えてしまいます。 振袖を諦められるようなメッセージいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 相場が分からず、振袖を買おうか迷っています

    相場が分からず、振袖を買おうか迷っています 私は今16歳です。 茶道をやっていることもあり着物が好きで、成人式や友人の結婚式には振袖で行こうと思っています。 なので、何回もレンタルするくらいなら買ってしまおうと母親と決めていました。ちなみにお金は私のお年玉から出します。 今日、よく行く呉服屋で25万くらいの素敵な小紋を発見したのですが長さは普通の着物用。 その後外部のコーディネーター?の方といろいろお話をして、その柄を一から振袖用に染め直し、仕立てをしてガード加工などもして30万でどうか、と言われました。 着物の柄は小紋にしては豪華で、振袖が着れなくなれば袖を短くして訪問着等、用途も年齢的にも幅広く使えるような物でした。 小物や帯は、祖母が素敵でその柄にも合いそうな物を持っていたので譲り受けることにしたのですが、振袖のみで30万は高すぎるでしょうか? また決めるのも早過ぎでしょうか? その外部の方は明後日去ってしまうそうなので、お早い回答をお願いします

  • 着物の仕立て直しについて

    成人式のときに母親の振り袖を着ようと考えてるのですが、母親の着物は母が太っていたときの物のため身長は変わりませんがかなり大きいです。 そこで仕立て直したいと思うのですが、どのようなところに頼めばいいのかわかりません。 その振り袖を買ったのは母の実家の方なので遠いです。 百貨店などにある呉服売り場や呉服屋さんに行けば良いのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 成人式の振り袖について

    来年1月、成人式に出席します。 振り袖は母のものを着る予定です。 色は朱色に近いオレンジで、花柄です。 帯は黄緑で、金などで扇の刺繍が入っています。 実物の写真を載せれないので難しいですが、このような色は派手でしょうか? また、表には目立ったシミがありませんが、裏地がシミだらけです。 袖の方の裏地もシミができていて、茶色く変色しています。 このような場合はクリーニングに出した方が良いのでしょうか? 出すとしたら早くしないと間に合いませんよね。。詳しい方、教えてください。 ちなみに長襦袢はピンクで、これも母の着たものですが、綺麗なままで残っています。

  • 結婚式での振袖

    今度友人の結婚式に振袖で出席予定です。この振袖は成人式の時に作ったもので、絞りで色目は赤・黒・金・白が使われています。帯は金色、小物は赤が中心です。ただ、合わせて買ったバッグ・草履が黒ベースで金のラメ(グラデーション)と貝の模様(桜柄)が入っています。 できれば全て使いたいのですが、結婚式に黒ベースのバッグ・草履というのはどうなのでしょうか?割と華やかで、振袖に合わせた(呉服屋さんに)ものなので大丈夫なのか、やはり黒は避けるべきなのか迷っています。黒を避けるとしたら、母の持っている金色系の草履と、ビーズとスパンコールのバッグにするつもりです。 着物にお詳しいかた、教えて下さい。