• ベストアンサー

結婚したもののつらいです。

aco1216の回答

  • aco1216
  • ベストアンサー率32% (42/128)
回答No.11

とてもお辛いですね…。お気持ちお察し致します。 私も夫の行動に疑問を持ち、私は離婚も迫られている状況です。 昨年4月に結婚し、兼業主婦をしている者です。 少し近い感じが致しましたので、書きこみさせて下さい。 私は、今のところ離婚は避けた方がよろしいかと思います。 結婚して8ヶ月~1年は、お互いの価値観のズレが生じてくるようです。 (プロのカウンセラーさんがおっしゃっていました。) どれだけ、今は歩み寄れるか検討する時期なのではないかなと思います。 まだ、じっくりお話し合いもされていないようですので 奥様が質問者様に不満や不安を抱いている点をお聞きになってみてください。 大きな悩みを抱えているかもしれませんし、ゆとりのあるお時間の中で 話し合って頂きたいなと思います。 奥様が、違う方向を見ていらっしゃるので、こういう時は、向き合えるかどうかさえ 不安になりますよね。 後、文面から気になってしまった点を書かせてください。 ・奥様は三女と言う事ですが、ご両親にひとしお可愛がって育てられたので  わがままな部分があるのかも…と思いました。  末っ子や妹、弟などは余計に可愛がられますよね。 ・ご結婚式の費用は家同士の折半とは、不思議だと感じました。  家と言う事は親が出すのでしょうか?  ご本人達が貯金した分でやりくりするのが今風かしらと…。  家を巻き込んでの結婚式で、自分たちがしっかりしていればという割に、  金銭面で家に頼るとは矛盾していると感じました。 ・体に軽いアトピーがあるのでセックスをする事が気になるとおっしゃって いる奥様ですが…  体のことを言うのは、ルール違反です。  相手の心を尊重なされていないのではないでしょうか…。  体は、変えられません。ここは質問者様が怒って差し上げたほうが奥様の  為になると思います。  もし、障害を持った子を授かった場合、その子を愛せないのですか?  質問者様が質問者様である事が大切なのです。 ・奥様はうつっぽいそうですが…本当の鬱と言うのは出かけたり、食べたり、  性欲もわかないものです。なので、そこまでは行っていないようですが、  私もうつっぽいので、がむしゃらに遊び倒す、夫から離れる。  理解できる部分があります。現実の夫との暮らしから離れて、楽になりたいと  考えてしまいます。  やはり、そこにも原因はあるのでは…と感じます。  他の方は奥様を責める意見が多いですが、私には奥様のお気持ちも分かります。  しかし、離婚を申し立てる方が不利になりますので、わざとそうしている  可能性もあるので、そのほうがやっかいかもしれません。 ・別の口座に移すという事は、離婚を視野にいれているのでしょうね。  それも、早めにといった感じですね。  私だったら、夫に気づかれないくらい、少しの額を長期間に渡って移すと思うので…。  とにかく、奥様のお話を沢山聞き出してください。 私の夫も似たような状況でしたので、何日も話し合いました。 最初は聞いてもらえませんでしたが…時間をかけて奥様を追い詰めない事です。 離婚をまだ考えていらっしゃらないのでしたら、最初から、奥様の心を受け入れる事を 前提にお話されて下さい。 離婚するときは必ず、自然と破錠する時がくると思います。 奥様がまったく帰って来なくなったり…。 まだ、そうではないのですし、決断するのは早いと思います。 離婚はいつでもできます。 質問者様も一生後悔なさらないよう、手を尽くしてみてください。 お辛い時期でしょうが、頑張って下さいね。

kytiger
質問者

お礼

こんばんわ。女性の方のご意見ありがとうございます。とてもうれしく思っています。先ほども話しましたが、大きな声を出されてあまり話し合いになりませんでした。一応、洗濯とご飯は嫌々ですがこなしてくれました。銀行口座のことは先にお答えした通りでした。ちょっとだけほっとしております。でも、私の実家には二度といきたくないとか、嫁には向いていないとかこちらが心苦しくなることを言われました。回答者様もおなじような環境に置かれているのですね。回答者様もがんばってください。私の体のこと案じてくださって優しい方ですね。このたびはご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供の結婚について・・・

    子供の結婚について・・・ 26歳の息子ですが、突然結婚の話をされました。 できちゃった婚です。 大学を卒業して4年になりますが、やっときちんとしたところに就職ができほっとしてた矢先です。 3ヶ月間は試用期間ですので、不安だらけです。 我が家の家族構成ですが、長男と次男と私の3人家族です。 今後の計画ですが、近いうちに入籍だけし当分は別居結婚とのことです。 出産までに家をさがし、出産後に結婚式をするとのことでした。 いまどきの結婚って、ちょっと理解できません。 彼女は、まだ母親にだけ話をしたとのことですが、近いうちに息子がきちんと話をしに行くとのことでした。 母親の私は相手のお宅に行かなてくていいのでしょうか? 自分の時には、相手のご両親と仲人の方がきちんとご挨拶にきてくださり、結納を執り行い、その後に両家の親族紹介をかねてご報告と食事会をしたように思います。その時にお呼びした方は、本人+両家の両親+祖母+母方の実家の長男夫婦だったように思います。 今後、どのように進めていったらいいでしょうか? よろしくアドバイスお願いします。

  • 結婚が破談になりそうです

    みなさまのご意見を聞かせていただきたいです この度、彼との結婚が決まりお互いの家への挨拶を済ませ、この間両家で顔合わせを兼ねた食事会を行いました。 その時に、彼のご両親から、 ・長男の嫁である ・老後は私に面倒を見てもらわないといけない ・嫁という意識を持ってくれ ということを、しつこく何回も会話の間に入れてきました。 ご挨拶に伺った時もそのようなことは言われた気もしますが、あまり深く思っていなくて… 顔合わせの時点で、ここまで言われるのに私の両親もびっくりしていました。 同居もなく、お家も継ぎませんという事を言われていたので、彼と彼のご両親の意見の違いに困惑しています。 彼の母親も、相当彼を可愛がっている、私にとられると思っているのが伝わってきます。 彼は、食事中なにも言わずに黙っていました。 せめて、彼にはわたしの意見を聞いて、 ご両親に言うぐらいして欲しいのですが、親の言う事が一番と言う感じでなにも言ってくれません。 この間まであんなに楽しみだった結婚が、憂鬱で悲しいです。 このような事で、結婚を破談にするのは、私のわがままでしょうか? もし破談になった場合には、彼のご両親に連絡するべきなのでしょうか?

  • 結婚式前に両家が大喧嘩で、勘当されました

    29歳の男(長男)です。長文で申し訳ありません。またこのような場で聞くことはおかしいと思いますが、聞く場所がないなかで教えてください。 結婚式を2週間前に控えていますが、結婚後の嫁の私の実家とのかかわりについて、両家が大喧嘩をして、私が家族から相手の両親の前で縁を切ると宣言されました。 私の両親としては、先祖から受け継いだ家と土地を守っていくため、転勤族の私は単身赴任をし、彼女と子供を実家に残して生活をしてほしいと思っていたようです。 私としても、ゆくゆくは実家に入り、単身赴任をするつもりでしたが、この話は彼女に直接的な伝え方をせず、長男だからゆくゆくは家を継ぎたいという話し方しかしていませんでした。 彼女としても、私と同じように考えていたようです。 先日、実家に帰った際に、この意思を両親に伝えたところ、両親としては、その程度の覚悟では家を守れないと思ったみたいで、私と喧嘩となりました。そして、彼女の覚悟を聞きたいという話しと言い出し、彼女の実家に行って話した結果、彼女、彼女の両親ともに家や土地に固執しない考えのため、私の両親の考えと折り合いがつかず、両家が決裂し、取り乱した当方の両親が、彼女の両親の前で結婚式をするのであれば、私を差し上げますといってしまいました。 その後、私の父から結婚式には、当方の家族のみの参加する、自分の考えを信じてがんばれというメールが来ました。 私としては、両親から勘当されましたが、自分の両親を恨んでおらず、またわがままをいって申し訳ない気持ち、いつか私たちのやり方でも長男として家を継ぐことができると認めさせたい気持ちなどがあり、結婚式に両親でも参加してもらえるといってもらえただけでうれしく思っていますが、彼女と彼女の両親が激怒しています。 私としては、結婚式に両親として式に来てほしい気持ちがあります。この気持ちを彼女に伝えたところ、理解できないといわれて喧嘩となってしまいました。 彼女と彼女の両親の気持ちはわかりますが、私の考えは間違っているのでしょうか。 (補足) 結婚にいたるまでにも両家の間でいろいろトラブルがあり、互いの心象は最悪です。また、私の両親が彼女に不信に思ったのは、結納後に、私の実家に一度も来ていないこと、結婚式の準備を二人で相談もなく進めていたことが要因です。

  • 結婚に向けて悩んでます。

    結婚に向けて悩んでます。 今年の春にお互いの両親に結婚の挨拶に行きました。 彼の両親は、賛成してくれてます。私の両親は、2人の意思は分かったけど、彼の両親に合うまでは正式に認められないと言われました。 なので夏頃に食事会を設定しようと思います。 質問は、食事会よりも彼と彼の両親が私の家に挨拶に来た方がいいのか? 食事会ならお互いの両親の家が少々遠いので(車で1時間位)どちらの家に近い方がいいのか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 結婚の食事会の費用についての質問です。

    色々とややこしいので乱文になってしまうかもしれませんが質問させてください。 ・入籍はもうしていますが、今だに両家の顔合わせすらしていません。 ・お恥ずかしながらできちゃった結婚なのでお金もなく、結納、結婚式は行いません。 ・両家とも事情があり、借金があるので本当にお金はありません。 ・わたしたち夫婦はわたしの実家に住んでいます。 ・わたしの家庭は母親が既に亡くなっているので父のみで、父は結婚するなら男の方が色々やるべきだ、と自分では一切動こうとしません。 ・夫の実家は九州で、こちらは関東です。 ・夫のご両親は、今お父様がお仕事をクビになってしまったらしく、お母様のパート(月約10万程度)の収入で、3人で暮らしているようです。 以上をふまえて質問させていただきますが、5月末には子供が生まれるので、さすがに顔すら見たこともないのはまずいだろう、と顔合わせの食事会を行おうとしています。 少し落ち着いてからがいいかと思い、子供が生まれてからの食事会にしようとしているので、夫のご両親にこちらにきてもらおうかと思っています。 そこで、費用の問題がありまして、まずきてもらうには飛行機しかないので飛行機代と、こちらでの宿泊費がかかります。 ですが、上記の通り毎日カツカツで過ごしているようで、その出費ができるかわかりません。 こちらに出向いてもらうからには、食事会の費用はわたしの側が出すべきだと思いますが、父親も借金の返済やらなんやらでお金がありません。 そこで、夫婦で相談して二人で出そうか、という話になりましたが、わたしたちも貯蓄は本当に少なく、これから子供が生まれるので生活していくだけでいっぱいいっぱいで、夫のご両親の遠征費、食事会の費用を賄うことは厳しいのです。 そんな経済状況で計画もなく子供を作ってしまったわたしたちが悪いのは百も承知ですが、 こういった場合どちらにどの分だけ負担してもらうか、またわたしたちはどのくらい負担すればいいのか、教えていただけませんか? ややこしく面倒くさい状況で申し訳ありません。

  • 結婚にあたり・・挨拶状

    妹が結婚します。 先に入籍します。 一ヵ月後、式、披露宴などは行わず、両家 のみと親しい友人のみで食事会を開く予定でいます。 親戚の方々には、(報告)挨拶状を送る予定です。 ”両家のみと親しい友人のみで食事会”で親戚の 人は”呼べない”という意味も踏まえての挨拶文 の文例などございますでしょうか? 両親から送る形式になると思いますが、どのように 書いて(作って)いいのかわかりません。 入籍→結婚しました→食事会→親戚呼びません →すみません→・・・・今後もよろしくご指導・・ 、といった形の文例を知りたいです。 よろしくご教授おねがいします。

  • 何で結婚したんだろう?

    最近何で結婚したんだろう? 結婚しない方がお互いのためだったのかもと思い始めました。 夫30代、私20代、子供なしの結婚一年目です。 夫とは、共通の知人の紹介で知り合い、5年ほど顔見知り以上友達以下のような関係ののち、交際期間1年ほどを経て結婚に至りました。 お付き合いしている時は、うまくいっていたと思います。 夫からプロポーズされ、とても幸せでした。 それまでは・・・。 それから、お互いの両親に紹介しました。 その辺りから、関係がおかしくなり始めました。 二人で、お互いの実家へ結婚の承諾をもらい、その後は両家で結納や結婚式の話なども含めて食事でもしながら、顔合わせをしようと言う話になったのですが、これを夫の実家が拒否。 結納、結婚式をしたくない夫の両親。 だから、お食事会なんかも必要ないと言うのです。 一方、私の実家は、結納や結婚式など一般的なことはとり行いたいし、もちろん相手のご両親にも会って挨拶したかったようです。 結婚式などは、両家の意向があるだろうから、会って一度その辺りも話し合いたかったようです。 夫の方からも、 「食事をしながら、結婚の件はみんなで相談して決めればいいだろう。やりたくないのなら、食事の場でそう主張すればいい。せめて、食事会だけでも出席して欲しい。」 と夫の両親に話したようですが 「こういう事は、嫁ぐ者(私)が嫁ぎ先(主人の実家)の意向に普通は合わせるものだ。(つまり結婚式や結納もしない。もちろん食事会も。)それが嫌なら、何も○○さん(私の実家)の家じゃなくても、うちのやり方に従ってくれる家のお嬢さんをもらってくればいいだけだ。」との返事でした。 この言葉に、私の実家と私は大激怒し、私の父が、夫に対して「(そんな家に嫁がせるのは不安だから、)君が婿に来れないか?」と婿養子の話まで出ました。 その場では、夫は「それでもいいから結婚したい。」と言ってくれていたのですが、その後で夫が夫の両親に相談したらしく「長男なんだから婿には出せない。」と言う返事が、夫を伝って帰ってきました。 この辺りから、夫の両親の押し付けと、自分の親に頭の上がらない、自分の親にはっきり言えない夫に不信感を覚え始めました。 私も、自分の家族同様、結婚式は家族・親戚のみ位で充分、小さな結婚式を挙げたかったのですが、一生に一度の結婚式を滅茶苦茶にされました。(結婚式は私の家族や親戚で、「私の旦那を紹介しますの食事会」みたいな感じで終わらせました。) 前置きが長くなってしまいましたが、そういう経過があり結婚しました。 その結婚式の一件で、夫の両親がとても嫌いになってしまいました。 夫の親に夫がとても似ていて、夫を見ると彼の両親を思い出してしまい当り散らしてしまいます。 髪型が変だとか、メガネが変だとか、着ている服が変だとか・・・。 有りと有らゆる事をです。 でも、夫の事はまだ好きです。 私がこんな状態なので、夫が夫の友達や私の友達にブツブツ言い始めました。 「ウチの嫁は、デブで脂肪だらけ。結婚前はこんなんじゃ無かったのにな。」 「嫁は万年床なんだよ。(家は畳に布団を敷いています。私は朝起きたら畳の上に3つに折って布団をたたむ。私の中では片付けたつもりなんです。夫的には、毎日朝起きたら布団は押入れまで入れないと片付けたと認めないようです。)」 「家事が雑だ(夫は几帳面で、私は大雑把です。)」 しかし、夫も几帳面な割りに、同じ服を何日も手を通したりするので「臭くなるよ。」と私が言うと私が「口うるさい」なども言っています。 夫が外で私の事をぼろっかすに言っているので、夫の友達などとは恥ずかしくて会えません。 こんな状態で、お互いの事を思いやれなくなり、私は夫に当たってしまうし、夫は外へ悪口を言って、お互いを傷つけている状態なので、何で結婚したんだろう?と思い始めました。 こんな夫婦ですが、修復は可能ですか? 付き合っていた頃の、お互いを思いやり優しく接する事が出来るように戻れるでしょうか? それとも、このまま関係が険悪になり、離婚してしまうしかないのでしょうか? 今の状況を変えようと、夫と少し距離が起きたくて、夫が仕事が休みの土日に私が働きにでようかと考えています。 また、夫が半年ほど転勤になる可能性が出てきて、一緒に居ても傷つけあうだけの気がして帯同せず、単身赴任してもらおうか考えています。 うまく距離が取れればいいですが、失敗して戻れないほどの距離が出来たらどうしようかと言う不安もあります。 この方法にとても迷いがあります。 実行してみても大丈夫でしょうか? こんな私は結婚生活を続けていけると思いますか?

  • 来年結婚予定のものです。

    来年結婚予定のものです。 彼とお付き合いして六年以上がたち、今現在遠距離恋愛をしています。 来年結婚予定のものですが、私の両親は関係を認めてくれていますが、私の家には金銭的な余裕がないようで、(弟の学費や家のローン、父が作った借金など) 母は生活に余裕がなく、なかなか両家の顔会わせの食事会の日取りの返事をしてくれません。 食事会の費用は、私と彼とで出す予定なのですが… そして、結婚の費用は私と彼と彼の両親とで支払う予定です。 彼の両親から少し援助を受けた分は、二人で返すと彼の両親や彼と約束し決めました。 今、私は自分の両親に私が貯めた貯金の中からお金を貸したりなどしています。母には私が頼りだと言われたり…今のところは10万弱ですが… 私は毎月、自宅にはお給料から入れています。 結納もする予定ですが、結納金なども生活費にあてたいと貸して欲しいと言われそうで、気持ち的になんだかなかなか彼との結婚の準備がすすみません。 母からお金の話をされる度に、なんだか良くわからないのですが、気持ちが沈んだり心がもやもやしたりします。 母は自分の実家に頼れない状況であり、友人などもいません。 私の両親ですし、家の状態もわかるのですが、、 何故か彼と話をしていても、彼と一緒になりたいのですが、結婚することが非現実的な様な感覚になってしまいます。 そして最近は、自分の仕事のストレスもあり、耳鳴りがしたり、頭痛がしたり、毎朝電車に乗ると腹痛になります。 辛い時は安定剤も飲んだりしています。 どうしたら、気持ちが落ち着くでしょうか…

  • 結婚とお金の問題

    私は今年結婚したばかりです。長男の嫁を連呼するのに何もしてくれない彼のご両親。 先日マンションを購入しました。頭金は二人の貯金、それに私の両親がかなりの額を出してくれました。 彼のご両親は「私たちはお金がないから」といって一銭も出してくれませんでした。でも正直言って引越祝いくらいはあるんだろうなと思っていたんです。以前その話が少し出たことがあったので。 彼は長男です。実家は遠く、飛行機も使うのでかなりの交通費がかかります。先日ご両親に用事があるといわれ帰りました。家にいくと新品の大型液晶テレビが!ビデオデッキも!近所の方々を呼んでお食事会というのをしたところ、最近土地を買ったという話まで。 食事会では長男の嫁、という言葉の嵐。「長男は年に3回は帰ってこなければならない」等々。皆さん好き勝手に言い放題。既に退職されているというのはわかりますが、気持ちがあれば引越祝いにと何か一つないのかなと疑問です。お金があるないの問題ではなく気持ちの問題のような気がします。それに嫁の家にばかり色々と負担させて恥ずかしくないのかなと思ってしまいました。 結婚式の時は彼の友人が私の友人に「お嫁さんちコレ(手でお金を表して)持ってるからいいね。こんな所で式ができて」と言ったらしいです。うちは決してお金持ちではありません。ごく普通の家庭です。特に良い所で式を挙げたわけでもありません。私の両親も今すごく大変なのに必死で働いて生活しています。これを聞いたときは本当につらかったです。こういう問題は私が我慢していくしかないのだと思っています。私の両親は、お金のことは大きな問題になるから絶対に話しちゃいけない、といいます。でも少しは彼にもこの気持ちをわかってもらいたいです。自分の意見が正しいなどとは思っていないので色々なご意見を伺いたいです。気持ちの持って行き場がなくて今とてもつらいです。

  • 結婚式のかわりに何をしたらよいでしょう?

     今度結婚することになったんですが、二人とも大げさな事が嫌いだしお金ももったいないので、結婚式や披露宴はやらない方向で考えています。しかし、彼女の両親からは「二人のやりたいようにしたらいい」と言っていただいたのですが、当方の両親からは「長男の嫁になるのだし、家と家の付き合いもあるのだから、親族関係に披露する場は必要だ」と言われました。そこで、ほんとに必要最小限ですむくらいの規模でお食事会でもしようかと思うのですが、どういったところでどのような形をとって行えばいいのでしょう?あたらしい結婚のやり方みたいなものをご指南いただければありがたいです。

専門家に質問してみよう