• 締切済み

法の抜け穴

具体的な話ではないですが、ご意見をお願いします。 「法の抜け穴」「法の抜け道」と呼ばれるものは、 大方「人としてどうなのか?」「明らかにおかしい」と言われるものだと思います。 それぞれの事象について感じ方は人によって千差万別だとは思いますが、 例えばホリエモンのニッポン放送買収騒動のときは、 メディアによって「あいつは金ばかりだ」というイメージが定着してしまったからか、 あまりいい捉え方をされなかったようです。 一方、日本にたくさんいる個人事業主は 経費をうまい具合に処理して納税額を少なくしていますが、 一歩それるとダークな部分も結構あるんではないでしょうか…。 また合法といわれるネットワークビジネスなどもそうです… そういう法律に関するダークな部分、 一番は、まずおかしい部分の法整備をするべきだと思います。 しかし、次はやはりその人のモラル・考え方だと思います。 線決めはどういう基準になりますか? 自分がもし「これはいいことを聞いた、しかも法律には触れない」 という状態になったら、「人としてどうか」という判断が鈍りそうで怖いのです。 これはお金に関することだけではありません。 まあ、法律をよく勉強していると言ったら褒めるべきかもしれませんけど。 質問内容をまとめますと、 ・あなたは合法なら何でもやっていいと思いますか? ・もしだめなら、その線引きの基準などあれば教えてください。 ・その他ご意見など 具体的な例・事象をご存知でしたら挙げていただくと非常に参考になります。 よろしくお願いします。

noname#39388
noname#39388

みんなの回答

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.5

>・あなたは合法なら何でもやっていいと思いますか? 思いませんが、許されると思います。もっとも法律が許したからといって、そんな人と人付き合いが続けられるかは別問題ですが。 >・もしだめなら、その線引きの基準などあれば教えてください。 他者に損害(金銭・名誉等色々)を与えないこと。 難しいことは考えないです。これで十分かと。

noname#39388
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

  • tewpi
  • ベストアンサー率36% (255/707)
回答No.4

質問者さんが法律に詳しい方かどうかはわかりませんので、法律に詳しくない一般の方を想定して極力専門用語を使わず回答いたします。 歴史上「民主主義」の生まれたきっかけは、平ったく言うと治められる国民のことは、治められる国民自身が決定した方が、結局は良い方向に向かう可能性が高いからです。 これは独裁者や一部の支配階級のみが政治を決定したなら、たとえそれが優秀なエリートのよる国家運営であっても、往々にしてその支配階級に都合の良い政治が行われ、被支配者である国民にとっては喜ばしい結果にならないという経験則によって生まれたと言っていいでしょう。 この「民主主義」を実施する際には当然多くの意見や利害の対立が発生します。 そこで採用される方途が「多数決」というものです。 しかしながらこの「多数決民主主義」には、ひとつ大きな弊害が存在するのです。 それは多数決民主主義によっては、当然のことながら「多数派」の意見が反映されるので、時に「少数派」の人権が侵害される傾向が多いのです。 例えばキリスト教徒が多い国家において、そこで「民主主義」が適切に行われたなら、それは当然キリスト教徒にとっては非常に居心地の良い社会になります。 しかし異教徒にとっては、もし「キリスト教以外の宗教は禁止する」なんて法律が多数決と民主主義の適正な過程を経て成立したとしても、それは「不当な弾圧」であることは疑いようもありません。 そこで歴史上初めて生まれた思想が「自由主義」という考えです。 つまり仮に多数決であっても奪うことができない、人間が本源的に持っている「権利」があるのではないかと言う考えが生まれたわけです。 そしてこの「多数決によっても奪えない人権」を認めたのが「憲法」であるわけです。 簡単な例を出しましょう。 例えば日本国憲法においては、いくら国民の適正な選挙によって選出された議員で構成された国会であろうと国民の「信教の自由」を奪うような法律は作ることができません。 仮に国民の99%がオウム真理教の教義が悪いと思ったとしても、(治安を乱すような行為は規制できても)オウム真理教を信じること自体を規制する法律は作ることが出来ないのです。 これがまさに「自由主義」です。 そしてこのように「憲法の枠内」のみで「民主主義」を運用できるという思想を「多数決民主主義」に対し「立憲民主主義」と言います。 ________________________ 前置きが長くなりました。 日本は現在この「立憲民主主義」を採用しています。 ですから、いくら多くの人が、仮に99%の人が「ヘンだ」「いやだ」「おかしい」と言ったとしても、それがあらかじめ適正な法律によって禁止されていないなら、それは許されると思います。 つまり質問の回答をするなら Qあなたは合法なら何でもやっていいと思いますか? はい、私は許されるし、許されなければ法治国家は成り立たないと思います。 Qもしだめなら、その線引きの基準などあれば教えてください そのような線引きは、単なる一個人の価値観であって、それを他人に強要するのは不当であると思います。 しかし! ここからが肝心なんだと思うのですが、いくら「法」によりある反社会的行為(マナー違反など)が罰せられないからと言って、反面その反社会的行為を「嫌悪」「拒否」「批判」する自由も同時に存在するのです。 たとえ法により罰せられないとしても、それにより多くの人々から否定される行為をしたなら、当然その不利益も享受するという責任が生じます。 つまり、やはり「社会通念」や「常識」「マナー」というものは大事なのです。

noname#39388
質問者

お礼

長文のご回答ありがとうございます。 参考になりました。

  • potepoten
  • ベストアンサー率16% (35/211)
回答No.3

・あなたは合法なら何でもやっていいと思いますか? それをやると死人が出る、あるいは間接的とはいえ他人に大きな迷惑をかけてしまう、という事が無くて、さらに自分の罪悪感が傷つかない程度のグレーな行いであれば、生きるためにやりますね。 生きるためになんていうとカッコいいですけど、 結局金が欲しいからです。

noname#39388
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.2

そこそこ法律を勉強している者です。 >・あなたは合法なら何でもやっていいと思いますか? 思わないです。 社会でいざこざなく生きていくのに必要なのは法律だけではありませんから。 経験則的に、「合法なら何でもやっていいと」と思う人はたいてい 法律の勉強をしていないか、していても甘い (私がよく言われた「点としての知識しか持っていない」) 場合が多いと思います。 ちゃんと勉強している人は「社会のルールは法律だけではない」ことをちゃんと分かっていますし、 法律を使える/使ったほうがいい場面と使えない/使わないほうがいい場面を割と判別できます。 >・もしだめなら、その線引きの基準などあれば教えてください。 私も「場の空気を読む」のはどちらかといえば苦手なほうですが、 やっぱりそれをやらなきゃだめでしょう。 >「法の抜け穴」「法の抜け道」 こういうのも、たいていは「違法だけど今は見つからないよ」に過ぎない話だったりします。 今見つからなくても、将来も見つからないことは誰も保証できないことに気づかずに泥沼へ…ってパターン。 実際には法の穴なんてそうそうあるものじゃないことも、法を勉強すると分かることだと思います。 (全くない、とは言えないところが辛いところではあるが…(笑))

noname#39388
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

回答No.1

「法律に反するか」と「倫理的にはどうか」は別問題です。 > あなたは合法なら何でもやっていいと思いますか? 「他者の存在を排除すれば自分は助かる」という状況下では「人食い」 が認められていますが私にはできませんね。 これは合法であるが倫理的に受け付けられないというものの極論です。 > もしだめなら、その線引きの基準などあれば教えてください。 極めてあいまいです。 生理的に受け付けられるかどうか。 また、社会的に生活できる環境を事後維持できるか。 で判断します。

noname#39388
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • オタクって…

    具体的にどんな人を言うんですかね? ちょっと前、マスメディアが散々オタクを叩いてましたね。 でも、ふと思ったんですよ。 「オタクの定義って?」 クラスメート同士でも「お前はオタクだ、オタクじゃない」と色々言い合ってるんですけど、何を基準に言ってるんですかね? そのクラスメートに「オタクって何?」と聞いても千差万別の答えが返ってきます。 さらに世間的にオタクは嫌う傾向にあるけれど、それは何故なんでしょう? ご回答宜しくお願いします。

  • これは著作権法違反ですか?

    先日、歌詞を教えてください、という質問がありました。 手元に歌詞カードがあったのですが、著作権法の規制があり、 とうとうお教えすることができませんでした。 そこで考えたのですが、歌詞を暗号化して投稿することは、 やはり著作権法違反になるのでしょうか? たとえば、「こんにちは」を1字ずらし法で表すと「さあぬつひ」 1字飛び法で表すと「こちんはに」になります。 その他にも簡単に解凍できる暗号法があると思いますが。 なんだか法律の抜け道さがしみたいで、後ろめたい気もするの ですが、合法であれば、こういったQ&Aに道が開けるかなと 思いましたので。

  • 大谷翔平の妻って「可愛い」んですか?

    田中さんですよね まぁこういうのは個人の主観でしかないので千差万別でしょうけど大部分の人からしたら普通(フツメン)じゃないかなと思ったのですが皆さんはどう思いますか?

  • 願望実現法・・・

    心や念、潜在意識といった部分からの願望実現法にも興味がありまして、勉強中であります。 書籍だったり講座、セミナー、ツールを使ったなどなど、方法や技術は千差万別でもいいんですけど、ただし「実際に効果があった、達成された」という方だけのアドバイスやおすすめを知りたいです。 自分に合った技術や方法をもっと知っていきたいし、また違った内面の気付きの切っ掛けにもなるかと思いますので、どうか回答お願いいたします。

  • 【悪徳スーパーの実態】スーパーに食品偽装という悪徳

    【悪徳スーパーの実態】スーパーに食品偽装という悪徳手口が拡がっているそうです。 食品衛生法上では製造年月日とは最終加工のことでラベルの張り替えは違法だが、ラップを剥がしてもう一度ラベルを貼り直すと食品衛生法上合法で幾らでも製造年月日は書き換えることが出来るという食品衛生法の法の抜け道をこの法律を作った代議士に賄賂を渡して法の抜け穴というバックドアを利用して売れ残り商品のたらい廻しをしているということです。 他に法の抜け穴はありますか? 朝8時にカツオが店頭に並んでいるお店は商品ラベル偽装をしているという証拠だそうです。 あなたの通っているスーパーは大丈夫ですか? 朝獲れカツオと記載していたら違法だそうです。 カツオ以外の生鮮魚介類はカットされた状態で入荷可能ですが、カツオだけはスーパーには1匹丸ままで入ってくるので朝一にカットカツオを店頭に並べるのは不可能とのことです。

  • 著作権法に詳しい方、教えてください

    法律、特に著作権関係に強い方に教えていただきたく、お願いします。 現在の著作権法その他(旧法)によると、DVDのリッピングはどこまでが合法で、どこからが違法なのでしょうか。 先日、成立し、10月より施行される新著作権法においては、DVDのリッピングはすべて禁止となることは知っています。 ただ、現在の法(旧法)によれば、個人使用目的、バックアップ目的のリッピングは合法、というふうに聞いています。 また、コピーコントロールを回避するコピーは違法で、アクセスコントロールを回避するコピーは合法、というふうにも聞いています。 これらの意味がいま1つわからないので、教えていただきたいのです。 具体的な例を挙げますと、私はアメリカ製のDVDを持っています。海賊版でもなく、他人から借りたものでもなく、自分で正規のお金を払って買ったものです。 アメリカのDVDは、日本のDVDとリージョンコードが違いますから、そのままでは鑑賞することができません。そこで、リージョンコードを解除してリッピングし、パソコンで観られるようにしたいのです。これは違法でしょうか、合法でしょうか。 著作権法は刑罰規定のある刑法の1つです。そうだとすれば、罪刑法定主義の観点から、何が罰せられて、何が罰せられないかを知ることは、国民の当然の権利であり義務であると思います。 この質問は、あくまで、法律の規定によれば適法か違法かをお尋ねするものなので、憶測や感情でものを言う方ではなく、正確な法律の知識を持った方にお答え願えれば幸いです。

  • 【マイナンバー制度】マイナンバー制度の税金システム

    【マイナンバー制度】マイナンバー制度の税金システムの法の抜け道を教えてください。 法律を作る巨額資産を保有する政治家は脱税するための法の抜け穴をマイナンバー制度に盛り込むはずです。 全ての資産を把握されて、累進課税されたら、日本の金持ち政治家の生存、自民党の最大支持母体の金持ち会社経営者はマイナンバー制度に絶対に法の抜け道を作っているはずです。 どんな手口でマイナンバー制度に捕捉されないで税金逃れをする気でしょう? なにか知ってますか? まさか法律を作る人間が自分の首を絞めないと思うんですが。どう思いますか? マイナンバー制度は国民資産の一元管理化のためのもので税金を確実に取って税収を上げるという日本政府の作戦のようです。

  • オーストラリアの英語

    英語圏の大学進学を考えているものです。 安全面、お金のことを考慮して今のところ オーストラリアに留学しようと思っているのですが なまりが気になります。 そんなになまりはひどくないという人もいれば ひどいという人もいて千差万別で困っています。 実際はどうですか?また、大学留学について ほかにアドヴァイスがあったら教えてくださるとありがたいです。

  • 医師のアルバイト

    医師の方で非常勤で他の病院などに勤務している人が結構多いと聞きます。良いところでは日給10万円くらいもらえるところもあるそうですね。 質問なんですが、アルバイトって医師になってからどれくらいで出来るようになるのでしょう?研修医とかでもできるんでしょうか? また、仕事内容は千差万別だと思うんですが、具体的にどんな仕事をやってるんでしょうか? わかるかたよろしくお願いいたします。

  • 著作権料の支払条件と下請法

    「出版社が、特定の仕様・内容を指定して原稿の作成を委託すること」は下請法の対象となるそうですが、制作費ではなくその原稿の著作権料の支払は、下請法の範囲ではないとして、書籍発行120日先まで支払をのばす出版社があります。これは合法なのでしょうか。制作費も著作権料も、同等に重要な報酬です。契約書によって、類似内容の書籍の執筆は数年間禁止されます。法の抜け道のような気がして、あってはならないことだと思うのですが、いかがなものでしょうか。整理すると次の点につき教えてください。 ●下請法における下請け代金の範囲に著作権料は含まれますか ●これはどの法律のどこをどのように解釈すればよいのでしょうか ●何か法的に主張できる根拠を教えてください(凡例、書籍、サイトなど)