• ベストアンサー

鍵盤の手の動き

vxx2の回答

  • ベストアンサー
  • vxx2
  • ベストアンサー率33% (129/383)
回答No.2

エレクトーンプレーヤーさんなら知ってますよ。 19歳から鍵盤楽器をはじめてプロになった方がいます。 富岡ヤスヤさんという方なんですが・・冬季オリンピック、モーグルの音楽担当になったり、ドリームズカムトゥルーの4年に一度の大きなコンサートでエレクトーン担当でツアーに参加したり、テレビ番組に出たりもしています。 その方はエレクトーンの世界ではトップと言ってもいいくらいの大物さんですよ。 それから・・早く弾くのはそれほど難しいものではありません。 一定のテンポでゆっくり弾く練習をいっぱいしてから徐々にテンポアップしていくようにしましょう。 一定のテンポでゆっくり弾くのは結構難しいのでそれがマスターできれば後は簡単です。 早く弾こうとして隣の鍵盤を押してしまうということは指が鍵盤を覚えていないということです。 それから・・練習の時にメロディーラインから練習しがちですが・・左手やエレクトーンならベースだけの練習をすごくしてください。 両手を合わせた時に最悪メロディーが間違ってもベースや左手が勝手に動くくらい練習することをお勧めします。 この練習方法はトップクラスのエレクトーンプレーヤーさん3人(1人はキーボーリスト)が同じコトを教えてくれましたよ。 独学はとても大変だと思いますが目標を持って自分に厳しく頑張ってください。

acidsystem
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 鍵盤楽器の種類について。

    鍵盤楽器を弾けるようになりたいなぁ。 と考えているのですが、 一口に“鍵盤”といってもいろいろありますよね? ピアノやら、電子ピアノやら、キーボードやら、シンセサイザーやら、エレクトーンやら。。。 これらの楽器ってどこがどう違うのでしょうか? 「ピアノは弦を震わせて音を出していて、他のは電子音だよ。」程度の情報でよいので、違いを教えてくださいませ。 特に、キーボとシンセの違いが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 鍵盤楽器について

    鍵盤楽器を買いたいと思うのですが、金銭的な余裕の無さと 置くスペースの無さから、電子ピアノにする予定です。 電子ピアノといっても、鍵盤部分だけくり抜いたような、台座の無いキーボードタイプです。 購入を検討しているキーボードがありまして、 一つは一万円少しのシンセサイザー(CS1x)の中古で、もう一つは新品で同じ値段のキーボード(CTK496)(両方とも61鍵盤)です。 家にピアノ独学用の教則本とDVDがあるのですが、これをみてピアノを習いたいと考えており、その場合上記二機種のうち、どちらがいいのか判断できず困っています。 自分で決めるべきなのかもしれませんが、色々調べてみてもどちらがいいか、と明確な結論が出ません。詳しい方のご意見を参考にしたく、質問いたしました。宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 幼い頃エレクトーンを習っていたアラフォー主婦です。最近鍵盤が懐かしくな

    幼い頃エレクトーンを習っていたアラフォー主婦です。最近鍵盤が懐かしくなり、弾きたいのですが、右手が主旋律、左手が伴奏のエレクトーン特有の癖で、キーボードでは昔のように楽しめないのが悩みです。市販の楽譜やピアノ曲を弾くのには、やはりピアノの伴奏法(両手で主旋律を奏でる、といいましょうか?)でなければ、エレクトーン出身者には、キーボードは楽しないのでしょうか?

  • キーボードの鍵盤数に悩んでいます(歌謡曲)

    キーボードの購入を考えて。鍵盤数にとても悩んでいます。 ピアノの練習の代用に・・・とかではなく、趣味の範囲で 歌謡曲等を弾いて楽しみたいんです。 (戦メリも練習して弾きたいなぁと思っています) 先日TVで光ナビゲーション(LK-205)を見て、音色数が沢山あって 気になってはいるのですが、61鍵盤なので迷っています。 61鍵盤で十分事足りるのでしょうか? 若しくは、お勧めのキーボードがあれば教えて頂きたいです。 因みに子供のころに15年ほどエレクトーンを習っていました。 どなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 61鍵盤のキーボードにタッチレスポンスはあったほうがいいですか?

    家で子どもと歌をひきたいなというレベルで キーボードをさがしています。 最近のキーボードの機能にはいろいろあるみたいで よく分からないのですが、 これだけはあったほうがいいというのがありましたら 教えてください。 またタッチレスポンスは必要でしょうか? 私自身昔エレクトーンをしていたのですが、 ピアノのジャズっぽいのも練習してみたいなと 思っています。 61鍵盤では無理でしょうか?

  • 鍵盤を見て弾いてはいけないのでしょうか

     ピアノを始めて独学十か月の初心者です。  ピアノ関連の本(角聖子先生等)には、ブラインドタッチというものが とても素晴らしいもののように書いてあり、自分も挑戦してみましたが、 あまりの難しさに意気消沈しています。  隣り合った鍵盤、あるいは二つ隣位までなら、何てことはありません。  しかし「レ」にある小指を、一オクターブ下の「ソ」に、瞬時に運ばなくてはならない、 こんなパートが続くとお手上げです。離れた和音の連続になるとさらに、何倍も難しいです。  これまで両手が離れているパートは、片手は見ないで弾いてきました。 しかし最初から最後まで、両手とも見ないブラインドタッチを今から自分がマスターするには、途 方もない時間と労力がかかることは間違いありません。出来るという自信もありません。  本やピアノ系サイトには、ブラインドタッチはピアニストの基本技能である、的に書いてあります。  鍵盤を見なくても済むので、目・首腰が鍵盤から解放されるともあります。  しかしそこでまた疑問に思いました。  もしブラインドタッチがピアニストの基本技能で、体も目も楽になり、優雅にも見え、鍵盤も楽に 見つかり、初見にも必須で、表現も豊かになり・・・とにかくそれほど素晴らしいものなら、プロや上級者の方々は皆ブラインドタッチで弾いていないと、あるいは弾けていないと、論理的におかしくないでしょうか。  しかし実際にプロの演奏(生・動画で)を見ると、ブライドタッチで弾けているプロの方は、 名前の通った高名な方でも非常に少ないです。  ほとんどの方は、最初から最後まで鍵盤を見てるし、楽譜を使う方は、パッセージを覚えてから 鍵盤に目をやって、弾くべき鍵盤を見つけるという動作を繰り返して演奏しています。  ナチュラルポジションで弾ける時は、見ていなくても、飛躍をする難しい箇所は、いずれにしてもしっかり首を動かして、弾くべきパセッジの鍵盤のある部分を、ゆるやかに、しかし確実に視界に入れ続けています。 これは今の自分の弾き方と全く同じです。    姿勢も、教本にあるような脱力して首背中がまっすぐな姿勢という方はまれで、猫背や首猫背の プロの方が大勢いらっしゃいます。  にもかかわらず、ものすごくうまく聴こえるし、表現も十分にされていて、素人ながら とても素晴らしい演奏だと感じます。  完全なブラインドタッチを推奨される方は、鍵盤を見ていては やがて限界に行き詰ると言いますが、はたしてそうでしょうか。  私が見た超絶技巧曲を弾くプロの方々は、むしろ最初に手元をみて弾くべき鍵盤の位置を確認しているからこそ、速やかに鍵盤の上に手を運べて、正確に弾けているようにしか見えませんでした。          他の楽器は手元を見ないのだから、ピアノも見るべきでない、と言う方もいらっしゃいます。  しかし打楽器、弦楽器、管楽器を、ブラインドタッチの難易度の点で、ピアノと同列に語るのは無茶苦茶な話だと思います。ピアノは鍵盤が八十八鍵もあり、手を伸ばしきっても、七オクターブのうち、指の届くのは、せいぜい一オクターブです。その上、両手を離して一人で主旋律と伴奏までこなさなくてはいけないからです。  以上の事から、鍵盤を見て弾く演奏法は悪くも誤りでもなく、正常で必要なことであり、とがめられることではなく、鍵盤楽器の基本スタイルであるように思います。  確かに完全なブラインドタッチので弾かれる方もいらっしゃいますし、優雅に見え、メリットはあるでしょうが、目で瞬時に、正確に鍵盤の位置をとらえて弾くことが、鍵盤幅間隔を覚えて弾く弾き方より、メリットの点で劣っているようには、どうしても思えません。  目で鍵盤をとらえた方が、絶対に精度が高いです。不安を感じながら空中に手を漂わせなくても済みます。一曲の習得時間も、全く見ない場合より短くて済むと思います。    ピアノはブラインドタッチで弾かなければならないという、呪縛(?)から、適切に解放されたいと 思っています。   鍵盤楽器で言うブラインドタッチとは通常、他の楽器とは違い、片手だけを見ないこと、あるいは距離の近い鍵盤だけを見ないという、部分的なブラインドタッチと言うべきものではないでしょうか。  鍵盤楽器歴の長い方のご意見をいただければ幸いです。        

  • エレクトーンのペダル鍵盤

    ヤマハに4歳頃から通っていて、現在高1です。中学前後から、ヤマハのコースにしたがってエレクトーンの方にいきました。エレクトーンを習ってからは数年なのですが、今でもペダル鍵盤をよくはずしてしまいます。多いときには、5~10回に一度ははずしてしまいます。 現在、グレード6級なので、2~3年後くらいには、グレード5級を受験したいと思っています。 今は、勉強の方に重点を置いてしまっているので、練習は小中学生のときほどはできていません。 家で練習している機種が古く(ELシリーズよりも前、10~15年くらい前のもの)、教室のエレクトーンとはペダルの位置が若干違うのも影響しているのかもしれません。金銭的にも、今すぐには新しい機種を買うことはできません。早くても、大学にいってからだと思います。 皆さんは、どれくらいの頻度でペダル鍵盤の足をはずしてしまいますか。また、何年くらいで大体はずさないようになりましたか。 練習のポイント、コツなどがありましたら、是非教えてください。

  • 鍵盤の良い運指教えて下さい

    ソ-ファ#-ソ-ラ-ソ-ラ-シ-ラ-シ-ド-シ-ド-レ-ド-レ-ミ-レ-ミ-ファ#-ミ-ファ#-ソ-ファ#-ソ スケール練習中、ピアノというか電子キーボード鍵盤なのでは軽いですが、 音が途切れずきれいに早弾きするには運指が・・・ 無理なく効率的な右手の運指をご教授くださいませ。 よろしくお願い致します。

  • 鍵盤がテンキーのピアノなら弾けるかも。

    楽譜が読めなくても鍵盤がテンキーのピアノ(キーボード)なら弾けるかもしれません。電卓が打てる人には持って来いだと思いますが、こんな都合のいい楽器はないですかねえ。

  • キーボードやエレクトーンを始めてみたい(流行の曲を弾ける程度

    高校1年です。 鍵盤楽器は全くの初心者です。 昔から鍵盤楽器に憧れていて、楽譜も読めないんですが、初めてみたいと思っています。 趣味程度で最近の曲を楽しみたいなあと思ってます。 キーボードかエレクトーンをやってたいんですが、エレクトーンは場所も費用もかかりそうなので、キーボードにしようと思ってるんですがどうでしょうか? この程度なら独学で十分できますか?? あと入門用にお勧めみたいな物があれば教えてください。