• ベストアンサー

日本の神話で慈悲深い女神が少ないのはどうして

日本神話の中に何でも包み込んでくれる慈悲深い女神や 豊饒の女神はあまり出てきません。 イザナミやアマテラスはどこか恐いです。 どうしてなのでしょうか? 農耕民族なので神を恐れていたのでしょうか?(天候が荒れるのをおそれたため) 欧ではもともと土着の女神信仰があり、それがマリア信仰に 結びついたそうです。 日本でマリアのような女神信仰がないのはどうしてでしょうか? 慈悲深いのは外来の仏教になってしまっています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.4

>農耕民族なので神を恐れていたのでしょうか?(天候が荒れるのをおそれたため) 欧ではもともと土着の女神信仰があり、それがマリア信仰に 結びついたそうです。 この女神という概念。 三面一体という概念があります。 後にこの三面一体が、三位一体としてキリスト教では、父 子 聖霊となりましたが、もともとの女神の概念の三面一体とは何か? 処女・母・老婆 というものです。 処女は生み出し、母が育て、老婆が破壊の相。 自然と同じです。 自然の循環と一緒です。 破壊されなければ再生されない。 それで女神が選んだ男は聖王とされ、女神の祝福を得て子沢山となったとされた。 が、力を失った聖王は殺されなければならない という考え方。 それでイエスが殺される物語ができあがった。 力をなくした王は、殺されていた。 再び力を取り戻すと信じられていたので。 しかし 後に身代わりという制度ができて、必ずしも聖王が殺されるということではなく、聖王の身代わりがたてられ、その者に紫の衣を着せ、女性たちの快楽を得た後、鞭打ちをして槍で突き 天と地の間に吊るす という制度に変わり、それによって女神への贖罪が完了すると考えられ、聖王は存命し続ける ということに変わっていった。 そして身代わりが殺されて3日後には、聖王は力を取り戻す と考えられていた。 権力者でい続けるためには、身代わりをどんどん立てて殺していくってわけです。 その殺される場面にいるのが、三面一体の女神 と考えられていた。 産み育てた女神がその者を殺す。 それがマリア ヘブライ語のミリアム とされた。 イエスの磔刑の際にいたマリアも女神の体現者で、聖王が殺される場面に神がいた  ってお話なんです。 慈悲深いというより、、、、、なんでしょうね。 女神が臨終の場面で見届けることで、再生がされるって考えだったのでしょうか。 物語を書いた人は。 イザナミ。 彼女の場合は、カッバーラ思想が入っていると思います。 新世紀エヴァンゲリオンでのレイがそうです。 三面一体に統合された原始の母 太地母神となることになりレイは形が崩れます。 イザナミもそうです。 黄泉の国に行ったため形が崩壊することになった。 それにびっくりして逃げ出したのがイザナギ。 生命のスープに還元され、また復活するというもの。 その思想が日本神話に入っている。 インド神話にも三面一体っぽい神がいるようですが、破壊の相の場合シヴァという名前だったと思います。 処女相の場合はマーヤー(マリア)だったと思います。 マ 母という意味。ヤ 神という意味。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B4%E3%82%A1   ↑ これだと 【シヴァは、ヒンドゥー教の3最高神の一柱。創造神ブラフマー、維持神ヴィシュヌに対して彼は破壊を司る。日本ではシヴァ神・シバともいう。】 となっていて かつ男神になっていますが、、、、、 一面を見ると慈悲深く、一面を見るととても恐ろしい神ですが、ほんとうは同一神です。 >日本でマリアのような女神信仰がないのはどうしてでしょうか? アマテラスも本来は男である という説を知っています。 そうなると女神は日本にはいないってことになります。 が、神の体現者とされた女性たちはいました。 呪術に長けているとされ、権力者ですら手出しできないほどのカリスマ性を持っていた。 権力者はその女性と交わることで、権力を得ていたとされていた。 天と地の間に座すので人間を超えるものと考えられ、だから非人としてあがめられていた。 ところが、中国からやってきたなんとか制度(名前失念)により、彼女たちは身分を剥奪され、落されてしまった。 妖術を使う怪しげな者として蔑まれた。 歌舞伎でかいま見ることができるそうです。 確かに歌舞伎をみると実に怪しげな者として登場する。 猿女とかそういったもので表されていますので、人間の常識から見ると理解不能な行動なので、忌み嫌われ落されてしまったのかもしれない。 そういうわけで、ずっと昔に落されてしまった女神なので、日本には三相一体の女神の概念が無いんです。 無いので慈悲の相の女神もいないんです。 七福神の中に一人だけ女性がいます。 弁天です。 彼女はもともと水の神で、MA つまり水 生み出す=生命の源 と考えられていたと思います。 水の概念なので、コインを水で清めると財産が増えるとされ、今では弁財天としてお金の神様として尊ばれていますが。 この清める役割を非人もしていたわけですが、後に穢れを清める役割→穢れた者と接する者→穢れた忌むべき存在 ってなって差別され落されたわけです。 いたはいたが、差別の思想により、社会から排除されてしまった。 今の部落問題の一つが、そこにルーツにある。 弁天、音だけ借りたのであれば、ヘブライ語のベンは息子という意味だったと思います。 もしそこが語源なら弁天は男だったのか? ってなりますが、、、、 弁天の起源はインドらしいです。    ↓ http://www.ffortune.net/spirit/tera/hotoke/benzai.htm   考えてみれば、清めることで罪を消し生かす とう思想。 慈悲深いですね。

その他の回答 (3)

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.3

天鈿女命や、稲田姫などは、いかがでしょうか。 基本的に日本神話は、部族神であり、その部族神を天照の一族が統合してゆく事でなりたっています。 そのため、全国神は、征服した神々ばかりになってしまっています。 これは、大和政権が、国家統一の過程を神話として集成し、古事記・日本書紀などを編纂したためと思われます。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

日本やギリシャの神話に登場する神は人間あるいは人間集団が神格化されたものとされています マリアなど慈悲深い女神は自然の脅威から自分たちを守って欲しいという願いが擬人化されたものと思います 仏教徒たちはいかに信仰が厚くても仏に依存しないのにキリスト教徒は何かにつけて祈りを捧げることでも明らかだと思います

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

 専門家でも歴史家でもないので感想になりますが、  日本の古代は、卑弥呼や女系天皇など、現人神で女王として存在した事が大きいような気がします。  あと狩猟民族の女性は、男が狩に出る時、家を守っているのに対し、農耕民族では子供を抱いて、男女が一緒に作業をします。そうすると男女が平等になり神格化されにくい&神になっても下世話であると考えられ神々しい神(変な文章ですが)には、なりにくいのではないでしょうか?イザナミもアマテラスも気まぐれで人間的な性格ですよね。それでもアマテラスは太陽神ですし豊饒の女神には変わらないのでは?

関連するQ&A

  • 聖母マリアの慈悲とは具体的にどういったものなのでしょうか。

    いつもお世話になっております。 キリスト教における慈悲について調べていたところ、聖母マリアが「慈悲の聖母」として信仰されていることを知りました。 それでは、聖母マリアの慈悲とは何なのだろう、と思い調べてみたのですが、具体的にどういった内容なのかわかりませんでした。 聖母マリアの慈悲とは具体的にどういったものなのでしょうか。 それとも、大乗仏教における慈悲=四無量心、のようにはっきり定義されたものではないのでしょうか。 キリスト教については概説程度にしか勉強したことが無いので、的外れな質問をしていたら指摘してください。 また、関連する書籍やサイトがあれば紹介していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 日本神話の10大神様

    とあるイベントで10チーム作ってゲームします(親子で参加)。予定でとりあえず最初1・2・3・・・やA・B・C・・・という風にしてたんですが、チーム名に個性をということで、案として日本神話の神様をチーム名にしてはどうかとなりました。日本に住んでいるのに日本の学校では神話の内容まで子供に教えない、知らない(私たちでも)からいい機会ではないかということで、採用が濃厚です。 そこで、皆様に質問です。10チーム作るのにふさわしい日本神話の10柱の神様って何になりますでしょうか? 私も一応調べながら考えてみたんですが、モチーフ(太陽の神みたいな)があった方がいいなと思って選んでみましたが、いまいちどうなのかなと思いまして・・・   1アマテラス(日と昼の神)   2ツキヨミ(月と夜)   3スサノオ(水と海)   4カグツチ(火)   5シナノヒコ(風)   6オオナムジ(大地)   7オオヤマツミ(山)   8タケミカヅチ(雷と剣)   9オオゲツヒメ(食物) 10ニニギ(農耕) なお、神話(古事記・日本書紀)前半はちょっと抽象的すぎ、中盤以降はリアルすぎるので、できればイザナギ・イザナミ以降から神武の前までの範囲でお願いします。 

  • 慈悲とは無の悟りを補う行いである。

    慈悲とは無の悟りを補う行いである。 お釈迦様の悟りに置いて「無」の内訳とは有無について明白な分別を養う事である。 にもかかわらづ、そのような分別を持ち合わせないで、無に属する事柄、無根であり、かないようも無い願いを傾けることは、幼稚園児でも納得する無い物ねだりである。 これこそは私を個人的に苦しめている取りすがりである。 私に言わせれば、良識のある方の引用した聖書に由来するイエスの信仰の様式ですら取りすがりであった。 「あなたの言葉から内心の信仰の在りようが見える。」 これは霊験を備えれば誰でも出来ます。 そして慈悲とはその信仰の有りようは無根である。 はっきりと、その信仰はかないようが無い。 そのように表すことである。 お釈迦様は当時のインド社会での信仰の有りように、このように無の観想を述べ、慰めるがのごとく慈悲をもって手向けた。 ただそれだけが慈悲なのに、仏弟子を気取り、無を恐れる背教者が宗教を組織して正当な釈迦の後継者のごとくふるまっている。 これこそが仏道の真相です。 何故悲しみを知らせる慈悲が必要なのか。 喜びを分かち合う事が出来ないからです。 以上は色々とご質問させていただいた仏教の問題点の集約です。 当事者よりアドバイスをお願いします。 最近煩わしているヤプーよりも信仰の当事者より意見を聞きたい。 あなたはそれでも仏道を歩めますか。 仏教文化の浸透した日本に置いて、信教で無かったとしても必ず潜り抜けるのが仏道です。 私もそうでした。 あなたは仏道を我が大道と自信をもって言えますか。

  • なぜ東アジアは多宗教なの?

    東アジアでは他宗教を信仰している国が多いですけど何故なんでしょう 日本・・・神道、大乗仏教 中国(漢民族)、韓国、ベトナム?・・・儒教、道教、大乗仏教 これは大乗仏教が他の宗教とは違って土着宗教を滅ぼさなかったんでしょうか? それとも神道、儒教、道教側に何か他の宗教と違うところがあったんでしょうか? 東南アジアではイスラム教やキリスト教によって土着宗教は滅んだように見えても、アラブやヨーロッパのイスラム教やキリスト教とは違って土着文化が色濃く残ったイスラム教やキリスト教になっていると聞きます、その残っているものが東南アジアでは宗教とは認められていないけど、東アジアではそれが宗教と認められているだけの話なんでしょうか?

  • 狩猟民族って?

    日本人は農耕民族でヨーロッパ人は狩猟民族っていいますが、どうしてでしょうか? 日本に稲作などの農耕が伝わってきた頃になっても欧州では弓や矢を持って野山での狩りが主体だったのですか?違いますよね。 食料獲得が安定しない狩猟を主に行っていたのは、石器時代などの大昔の話しであって、日本人にしろヨーロッパ人にしろ、農耕という安定した食料獲得方法を得るまでの話しではないでしょうか? 日本人が昔肉類を口にしなかったのは、農耕民族だったからではなく、仏教という宗教上の理由(ヒンドゥーでは牛をイスラムでは豚肉を食べるのを禁止しているように)だと聞いた事があります(日本でも肉類は食べられてはいましたが)。 ヨーロッパ人が肉を食べていたのは、古くから酪農や畜産が栄えていた為であり、狩猟民族だからではないのでは?

  • 西洋の美術史or宗教史に詳しい方、教えて下さい

     先日ボッティチェリの『ヴィーナスの誕生』を見ていてふと感じた疑問について、質問させてください。  当時(AC1500年ころ)のイタリアって、たしかキリスト教圏でしたよね。  でもヴィーナスって、ギリシャ神話の女神ですよね?  キリストやマリアの絵を描くのなら分かるのですが、なぜギリシャの神様を描いているのでしょうか。  ボッティチェリに限らず、ルネサンス期にはたくさんの画家がギリシャ神話の絵を描いていたと思うのですが、どういう理由からなのでしょう。  ギリシャの神様を信仰していたわけではないんですよね?(キリスト教圏ですものね)  当時の人々のあいだでギリシャ神話が(聖書的な意味でなく)物語として大流行していたということでしょうか?  それとも、女性のヌードを描くのには、ギリシャ女神の存在がちょうど良かったということでしょうか?(普通の女性のヌードを描くのは不道徳、でも神様的な人のヌードなら神聖なものだから描いてもOK。とは言えやっぱり聖母マリアみたいな信仰の対象のヌードを描くのは気が引ける。そこで他宗教の女神が採用された……みたいな感じでしょうか? でもこの説だと女神限定の話になってしまいますね)  あるいは、とにかく古代ギリシャの作品の真似をしたかった、ということなのでしょうか?(ルネサンスって古代ギリシャ芸術とかを復興させるのが流行ってた時期のことですよね? 古代ギリシャ人は普通に信仰の対象としてギリシャの神々を描いて、ルネサンス期の人はそれを真似てみたってことなのでしょうか)  長くなりましたが、質問を一言にまとめると「なんでキリスト教徒がギリシャ神話の絵を描く必要があったのか?」ということです。  私は美術の知識も宗教の知識もほとんどないので、あまり難しい言葉は使わず、簡単におおざっぱに説明してもらえると嬉しいです。  また、質問文中で見当違いなこと・勘違いなことも言っているとは思いますが、どうか多めに見て、細かい間違いは流してやってください。  よろしくお願いします。

  • 日本人性(和の精神?)は徳川300年からか?

    廃刀令、戦乱の皆無(に近い)、仏教的な肉食の禁止、農耕中心主義(農民の割合の多さ)などから、現在の日本人性が生じた流れはありますか?もし、ヨーロッパのように地続きで戦乱が絶えず、かつ肉食が一般的で庶民も銃で狩をしたりするのが一般的であれば、もっと、西欧的民族になったものでしょうか?

  • 伝説・神話の作者は?

    毛色の変わった質問で済みません。思いつきに過ぎませんが仮説(妄想?)があります。 各民族の伝説や神話は荒唐無稽でいて統一と秩序があり、作者は異常なほどエネルギッシュに見受けます(単なる印象)。直感で言えば民話や童話作家の想像力(と創造力)では到底、太刀打ち不可能に思えます。そこで仮説というか妄想です。 有史以前、どの部族にも長には側近としてシャーマンが控えてはいませんでしたでしょうか。シャーマンは狩りの成功や雨乞いのみならず、部族の祖先が何者であったかや宇宙の成り立ちまでを部族長の要請によって占ったのではないでしょうか。激しいトランス、エクスタシーを通じて神から得た答が伝説や神話になったのではないかと推理します。 さて、質問です。 例えば日本の神話ですが(天地開闢、国産み、神産み、アマテラスとスサノオの誓約、岩戸隠れ、ヤマタノオロチ退治、因幡の白兎、大国主の神話、大国主の国づくり、葦原中国平定、天孫降臨、山幸彦と海幸彦、ウガヤフキアエズ、神武東征、タギシミミの反逆、欠史八代)これだけ荒唐無稽で且つ秩序だった話を、心理の健常な童話作家や政治的動機の人間が創り出せるものでしょうか。神と交信できるシャーマンの関与なくしても可能ですか。一連の纏まりある神話や伝説は神の憑依なくして創れる範疇にあるのかないのか、トランス、エクスタシーなど特殊な心理の実態に明るい心理学や精神医学に通じている方々の見解を伺います。 よろしくお願いします。

  • 中国の信仰

     中国人は、何を信仰しているのでしょうか。仏教だ、道教だと言う人もいれば、日本人以上に無宗教だという人もいます。中国は広くていろんな民族が住んでいます。一概には言えないとは思いますが、お願いします。

  • 慈悲は 人間にとって行為しうる経験現実か?

     わたしたち人間の能力を超えていることなのか? それとも 人間のおこないうる行為であるのか? これを問います。  《ヰキペ:慈悲(じひ、パーリ語mettaa、サンスクリット語maitrii, karuNaa)》にもとづき設問します。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%88%E6%82%B2  まづ 《慈》も《悲》も 日本語での 友がら・やさしさ・思いやりといった言葉と同じように 生活の中から出た言葉( スサノヲ人間( S )語 )であって しかもすでに同時に 抽象一般化しまたその概念を純粋化し高めたもの( アマテラス普遍( A )語 )であると考えられます。  抽象化され高められたとき それは 実践しうることだと見ているのかどうか このことが知りたいことです。  ▲ (ヰキの記事に 私註をはさみつつ)~~~~~~~~~~~~  1. 〔《慈》にあたる〕サンスクリット語の「マイトリー(maitrii)」は、「ミトラ」(mitra)から造られた抽象名詞で、  【 S 語】 本来は「友情」「同志」の意味である。しかも、  【 A 語】 ある特定の人に対し友情をもつのではなく、あらゆる人々に平等に友情をもち、友誼を示すことをいう。  したがって慈とは、このようないっさいの人々に対する平等の友情をいう。  2. 次に、〔《悲》にあたる〕サンスクリット語の「カルナ(karuNaa)」は  【 S 語】 「優しい」「哀れむべき」というのであるが、その原意は「呻(うめ)き」にあるという。  「悲」とは、まず人生の苦に対する人間の呻きを意味する。その呻きがなぜ「悲」かというと、自らが呻く悲しい存在であることを知ることによって、ほんとうに他者の苦がわかる。そこで、はじめて他者と同感してゆく同苦の思いが生じる。     ☆(私註) これらの S 語は 日本語の《もののあはれ》に通じて     いると思われます。  【 A 語】 その自分の中にある同苦の思いが、他の苦を癒さずにおれないという救済の思いとなって働く、それが悲であるという。  3. 仏教ではこの慈悲心を三種に説く。「衆生縁」「法縁」「無縁」の三縁慈悲である。いわば慈悲心の生起する理由とその在りかたをいう。  (一) 衆生縁とは   衆生(しゅじょう、jantu,sattva)の苦しむ姿を見て、それを救うために、その衆生を縁として起こした慈悲の心。すなわち、衆生の苦を抜き、楽を与えようとする心である。    ☆ (これは =【 S 語】か? つまり経験現実か?)  (二) 法縁(ほうえん)とは、   すでに煩悩を断じた聖人が、人々が法は空なりという理を知らずに、ただ抜苦得楽のためにあがくのをみて、抜苦与楽しようとする心をいう。    ☆ (これは ≒【 S 語】か? そのような経験現実か?)  (三) 無縁とは   慈悲心の自然(じねん)の働きをいうものであり、それは仏にしかない心であるという。    ☆ (これは =【 A 語】であろう。あたかも≠【 S 語】か? それとも 【 S 語】じたいの中に潜在しているというのか?)  この三縁の慈悲とは、  第一は 一般衆生の慈悲、あわれみの心をいい、  第二は 聖人、つまり阿羅漢や菩薩の位にあるものの起こす心、  第三は 仏の哀愍の心であると言える。  この中で第三の無縁の慈悲心のみが本当の大悲(だいひ、mahD-karunD)と言える。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  三縁の慈悲のうち 第三の《無縁の慈悲》は 《仏性》のことであるとも考えられます。そのことをも含めて 慈悲は 人間の実際におこないうる現実であるか? こう問います。  あるいはまた 《もののあはれ》という S 語は 普遍 A 語の内容をも宿しているか? この問いも含みます。  ずばりおしえてください。