• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:脅迫者を居住するマンションから追い出せますか?)

脅迫者の居住するマンションからの追い出し方法

このQ&Aのポイント
  • マンション内で騒音問題が発生し、特定の世帯からの脅迫電話が学校に届いた。
  • 学校と警察への通報を行い、マンション内の特定世帯を追い出したいが、手続きがわからない。
  • マンション外の子供たちも騒音を出すことがあるため、学校全体での対応も必要。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

マンションと云うことなので、管理規約があるはずです。 その規約に、そのようなことをしないような条文はないですか。 具体的でなくても「組合員の共同の利益に反してはならない」と云うようなことはあると思います。 もし、そのような規定がないとしても区分所有法57条で違反です。 違反者を取り締まるためには総会の決議が必要です。 早速、理事長に臨時総会を開催するよう働きかけてください。 半数以上の決議で立ち退きを求めることができます。 当該本人が、それに応じなければ、最終的には裁判所の強制執行で立ち退かすことができます。 法律的に進めなくてはなりませんが、その区分所有権を競売に付すことも可能です。 私の実務経験で、同様ではないですが、競売に付した経験があります。

NO-RA
質問者

お礼

ありがとう御座います。 なるほど、「区分所有法57条」ですねっ。 非常に参考になりました。 早速、理事長に提言して見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • taro_ka
  • ベストアンサー率26% (638/2370)
回答No.2

>「脅迫による刑事事件」として通報して貰うことを働きかけておりますが、 それが一番でしょう。 でも、証拠もなしにその”特定の世帯”を最初から犯人扱いして「転居しろ」なんていうほうもおかしいと言えばおかしいような気がします。 仮にですよ、その”特定の世帯”は無関係で、他の世帯からのクレーム電話であったとか、もしくはその”特定の世帯”が気難しいのを知っている人が、その”特定の世帯”があたかも犯人として見られるように学校にマンションホールの騒音苦情の電話をしたってこともありえますわな。 とりあえず学校には 「池田小学校の事件の再現をほのめかすような悪質な電話には断固とした処置(脅迫として被害届けを出す)をとってください」 とNO-RAさんが発起人になり、この土日にでも保護者10名ほどのお宅を回って署名を集めて、それを学校に提出し、要望してみてはどうでしょうか?

NO-RA
質問者

お礼

ありがとうございました。 警察には「巡回」と称して、疑わしい住民を含め当該階の方に話を聞いて貰う方向で進んでいます。 しかし、何とか追い出せないかと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

容疑者を限定するような思い込みは良くないと思います。 もちろん学校に脅迫行為があれば、警察に通報するべきです。 貴方のマンションから逮捕者が出たとしても、居住地を変えさせることはできないでしょう。 うちのマンションでは登下校時にマンションのエントランスや通学路に父兄や地域のボランティアが出て、子供の安全を確保しています。 同じようなことをされてはいかがですか?

NO-RA
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。記入漏れがありました。学校に電話があった時は「匿名」ですが、学校への電話の数時間後に粗同様の内容の電話がマンション管理を委託している会社にあり、その主は明確です。 「匿名」である物を100%特定出来ませんが、過去からの経緯を含め、十中八九間違い在りません。 警察、学校、PTA、管理会社、マンション理事会で、見回り強化をしていますが、対処療法にしかなりません。 元を断つことを知りたかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エントランスの真上の部屋の騒音

    RC工法L45の分譲マンションの2階です。施工会社・販売会社とも一流有名企業です。 エントランスホールの真上の部屋(2階)は、同じマンションの他の部屋よりも、いろいろな音が響いてくるような気がするのですが、そういうことはありますか。 今まで、騒音はすべて上の部屋から響いてくるのだと思っていましたが、エントランスホール横の部屋、つまり斜め下の部屋からの音(話し声・ピアノ等)も壁・梁等を伝わって響いてきていることがわかりました。 さらにその上の3階の部屋では、4階からの音は聞こえない(子供が走ってもほとんど聞こえない)けれども、2階の部屋で子供が走る音はよく聞こえると言っています。 エントランスホールの真上の部屋は、壁や床の構造が他と違っていて、音が伝わりやすいというようなことはあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • マンションの騒音の注意について

    こんにちは。 マンションの騒音についてのご相談があります。 我が家の上下階には幼稚園児がいるご一家が住んでいます。 日ごろから、恐らく、 そのお子さん達が家の中を走り回る音が我が家に響いて、 「うるさいな・・・」とは思いつつも、 マンションだし、子供だし、仕方がないと思って、我慢しています。 騒音は、昼~夜お子さんが寝るまであります。 ところが、最近、その音はますます増しています。 お友達が遊びに来ている時は、訪問中ノンストップで、更にうるさいです。 とにかく、ドタバタが鳴り止まないし、はしゃぎ声もあり、 これが数時間続きます。 どれ位かと言うと、 ・雷が何時間も鳴り続けているのか? ・引越しをしているのか? と思うほどです。 騒音と我慢で、身体が辛いです。 そこで、この騒音を注意すべきか? 悩んでいます。 悩む理由は、 ・マンションにはお庭がないので、室内で遊ぶしかないので仕方がない ・今の環境を考えると、子供が思い切り遊ぶ・叫ぶ場所などないので仕方がない ・子供は元来、はしゃいでいるものだから、それを「ダメ」と言うのは、難しい(無理) ・注意しても、公平な注意と受け止めてくれなそう  (私は子供がいないので、「子供の気持ちなどわからないくせに」など言われそう)  (子供のいない私にとって、子供の気配は、苦しく複雑な気持ちになります。)  (子供が居る人には、心地いい騒音なのかもしれません) ・「昼間、どこか(仕事等)に行っていればいいじゃん」と思われそう ・もし、我が家にも子供がいたら、同じ様に迷惑をかけるかもしれない・・・ しかし、まず、我が家が音を出さない以上、 「上と下の階の騒音が、どれ程下と上の階に響くか?」など、 全く気がついていないのではないだろうか? と思ってしまい、 注意した方が良いのか?どうか悩んでいます。 お子様とマンションにお住まいの方、 集合住宅、子供の行動が故に、 騒音は仕方がないと思って、我慢するべきだと思いますか? それとも注意する事も必要でしょうか? 近隣関係を壊さない注意の方法などありましたら、 アドバイスください。 宜しくお願い致します。

  • マンション住まいだと子供の騒音でクレームが多いと聞きますが。

    マンション住まいだと子供の騒音でクレームが多いと聞きますが。 いま、マンションの3階に住んでいます。 不具合が多いので引越しを考えています。 一戸建てかマンションかで迷っています。 マンションだと子供の騒音でクレームが来るのが嫌です。 1階だとマンションでも子供の騒音によるクレームは来ませんか。 上の階や両隣からクレームって来るものですか。 子供の騒音って、そんなに気にしないといけないものですか。 まだ1才未満ですが、よく分からないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • マンション騒音注意喚起

    マンション騒音での苦情が入っています。騒音の注意喚起のチラシを掲示したいのですが、文例をお願いします。 ・苦情は上の階、横の部屋からの騒音です。子供がいる入居さんがちらほらいるので多分子供が走り回ってどたばたうるさいの類です。 ・「お心当たりのある方は・・・」などやんわりと(けどきちんと注意する)文面がいいです。 知恵をおかしください。採用させていただいた文にお礼させていただきます。どうぞよろしくお願いします。

  • マンションの1階と2階

    今度、子供が生まれるので新築マンション(14階建て)に申し込みをしようと思っています。 そこで、部屋について1階か2階で迷っています。 1階:専用庭(32m2),床下収納付き,全窓防犯センサー付き。但し、エントランスの目の前で、寝室のすぐ脇がエレベーター 2階:特にこれと行った特長無し。(1階よりも30万円安) 間取りは同じ、双方ともベランダ(テラス)が2m×8mです。ちなみに、エントランスを利用する戸数は45戸です。 設備だけで言うと完全に1階が有利なのですが、エントランス及びエレベーターが目の前なので、人の往来が頻繁ですし、エントランス自動扉・エレベーターの音も気になりそうです。 私はマンションに住んだことが無いので、マンション住まいの先輩方に御意見を伺えたらと思います。

  • 子持ちがアパートとかマンション住むって迷惑では?

    むしろ人口密度が高く、土地がたりないというなら 子持ち専用と、子持ち入居禁止で棲み分けてほしいですよね。 日本人の多くが抱えてる近所トラブルや生活トラブル。 これのトップが「騒音」で、なんの騒音ですか?のトップが「子供のなき声」「子供の叫び声」が1位ですね。 3階とか4階建て程度のマンションだとたった1世帯の子持ち世帯がいて その世帯の子供が毎日のように泣き叫んだらたった1世帯だけのせいで10人以上の人が被害をうけるわけですよね。 両隣や下あたりはもろに被害うけますから、 まずアパートやマンションで子供の騒音系以外の生活トラブルってそんなにないような気がするのですが 自分も何個かすみましたが、隣の一軒家の子供のなき声がひびいてきてうざかった、 上に子持ちがひっこしてきて、しょっちゅうがたがた天井がひびいたり、朝っぱらから泣き出されて起こされたとか それ系の嫌な思いしかなく、それ以外に集合住宅にいた時に嫌な思いってなかったですし。 まぁドイツとかフランスとかイギリスなどの3倍以上の人口密度の国なので、 結局、多くの人が集合住宅住まいになってしまうんだろうけど。

  • マンションに引っ越した場合

    マンションへの引越しが初めてなので、ご意見をお願いします。 例えば、1フロア5世帯で10階建てマンションの5階の中心部に 引っ越した場合、引越しの挨拶はどのようにするのがよいですか? 同じフロアには全て挨拶に行こうと考えていますが、ひとつ上の階、 ひとつ下の階への挨拶は必要でしょうか? ちなみに、当方 妻と小学校に通う子供がひとりおります。 ご意見いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • マンションで住んでいない階の共有部分について

    同じマンション(賃貸)の子供の騒音トラブルで悩んでいます。 私の住んでいるマンションは、1~3階がビルで、4~10階が、 住居マンションになっています。 毎朝、上の階(おそらく8階)の小学生の子供と母親が、 私の部屋の前(4階エレベーター前)からエレベーターに乗り、 下へ降りるため、非常階段を駆け下りてきて、騒いだり… うるさいので、困っています。 何度か注意をしたのですが、 「共有部分なんだから…」の一点張りです。 同じ階の人なら、まぁ仕方ないかと諦めもつきますが、 他の階からきて、騒ぐなんて、なんて非常識だろうと思います。 マンションの共有部分といっても、住んでいない所の階の共有部分も、 法律的には、有効なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マンション下の階からの騒音について

    マンション下の階からの騒音に困っています。 下の階には、小さい男の子2人が住んでいるのですが、 起きてから寝るまで、幼稚園に行っている時間以外は、 ほぼ走っていて、ドドドドと足音とそれに伴い振動がします。 耳栓をしても、振動がハッキリわかるほどです。 管理人さんにその旨を下の階の方に伝えて頂きましたが、 改善はみられません。 上の階に迷惑を掛けているはずがないと思っている様子。 マンション騒音は上の階が原因の事例が多いので、仕方ないと思いますが(涙) それよりも疑問なのは、マンションの構造です。 当マンション(築4年)、スラブ20mm以上  床コンクリート200mm以上  二重床+LL45フローリング 評価は「上の住人が少し注意して生活すれば、 下の住人に迷惑をかけない程度」とあります。 私たちは3階に居住しています。 2階が騒音・振動の原因なのですが、1階部分は駐車場なのです。 管理会社に問い合わせたところ、3階と2階の床・壁・天井は同じ構造・材質との事。 なぜ疑問かというと、 上の階(4階)からの音はほとんど聞こえてきません。当然、振動もありません。 我が家同様、子供の居ない世帯らしいのですが、 ごく稀に、小さい音が聞こえる程度です。 でも下からだけ、子供の足音だけ音と振動がすごいのではなく、 襖やドアの開閉音と振動、洗濯機の音が聞こえるのです。 私は、駐車場の防音の為、駐車場と2階の間の防音を強化して、 結果、頑丈なので上に反響?して音・振動が 3階まで伝わっているのではないかと思うのです。素人考えですが。 2階と4階の音・振動の差は、管理会社が言うように、 ライフスタイルの違いだけなのでしょうか? 建築に詳しくないので、マンション建築に詳しい方、同じような経験をお持ちの方、 アドバイスをお願いします。

  • マンションの騒音

    こんばんは。最近建設された分譲マンションに住んでいますが、入居してまもなく階下の騒音に悩まされています。ドン・ドン・バタ・バタ子供が走り回る音がよく聞こえてきます。最初は上の階からの騒音だと間違えるほどの音です。上階からの騒音はよくある話だと思うのですが、下の階からこれほど聞こえてくるものなのか不思議に思っています。こんなことあるのか誰か教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 1歳半の子どもがなかなかコップ(マグ)飲みができない問題に悩んでいます。飲む練習は1歳前からしており、大人がコップで飲んでいる姿を見ても飲みたがるのですが、傾けないと飲めないため、ストローマグばかりで飲んでしまいます。
  • ストローマグはゴクゴク飲めるため、コップで飲むよりも好まれています。飲み物を欲しがる時もストローマグを持ってくるため、コップで飲むように促しても嫌がってしまいます。
  • 赤ちゃんがいるためつきっきりで飲ませるのが難しく、保育園入園のためにもコップで飲めるようにしたいと焦っています。どうしたらコップで飲むことに慣れて、ストローマグを卒業させることができるでしょうか?
回答を見る