• ベストアンサー

北朝鮮との付き合い方

kantansiの回答

  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.3

No.1です。 戦争は厭うに決まっています。 私の意見は、縁有ってお隣になっている国に、まともな国際社会の一員になってもらい、良いお付き合いをしたいと言う物です。そういう風に読めませんでした?

alidon
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 お答えの趣旨、今度は理解いたしました。 しかしながら、もちろん良いお付き合いを望むのは私も同感ですが、その努力の結果としての現在があると言うことで(勿論努力が足りないという御意見もあるとは思いますが)考えた場合、現状では先方の考え方は改まらないと思われます。 それを受けてのNo.1でのご提言だと理解しました。ただ、ご提言の内容を実行した場合、あるいはそういう行動に出ると宣言するということは、結果はどうであれ相手に対しては戦争に発展することも辞さないという意思表示以外の何物でもないと思うのです。 勿論そうした結果を避けるための『脅し』としての効果も視野に入れておいでだとは思いますが、その脅しをすることが既に計算どおりに行かなければ戦争も辞さないという覚悟の表明でしょう。 世界法律があって罰則がある、そして実行力を持った世界警察があるという世界ではないのです。 ですから、回答者様の提言を拝見して、そのような事を行わなければ相手に対して効果がないと言うことは戦争も辞さない御意見と受け止めたわけです。 ご回答の意味を取り違えたことをお詫びするとともに、改めてお礼申し上げます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 北朝鮮との国交正常化

    六カ国協議を終え、アメリカを始めとする各国は北朝鮮への制裁緩和へと動き出しています。 今後の核査察がうまく行けば、北朝鮮は国際的な立場を完全に回復することでしょう。 ヒル国務次官補は、アメリカ政府は北朝鮮との国交正常化交渉を開始する用意があるとの発言をしています。 仮に、日本より先にアメリカや韓国が北朝鮮との国交を正常化させる動きを見せた場合、日本政府はどのように動くでしょうか。 拉致問題を棚上げしてまでも北朝鮮との国交正常化に踏み切るのでしょうか。それとも拉致問題に固執し続け正常化には踏み切らないのでしょうか。

  • 国交正常化交渉

    「拉致問題の解決なくして国交正常化はありえない」と前まで政府は言っていたと思いますが。 その方針は堅持されているのでしょうか? それとも、北朝鮮が拉致被害者の安否情報を示すなど解決に向けて努力する姿勢を示せば、国交正常化交渉と拉致問題の解決を並行して行う、といった感じなんでしょうか。 また、核についても、放棄するしないは、国交正常化交渉を開始する条件になっているのでしょうか?

  • 拉致問題を解決したいなら、さっさと北朝鮮と正常化した方がよくないですか?

    拉致問題を解決したいのなら、さっさと北朝鮮と国交を正常化した方がいいと思いませんか? 拉致問題が解決してからでなければ国交を正常化しない、となると、永久に正常化できないような気がします。 なぜなら、北朝鮮が「拉致をしたのはこれだけしかない。あとの人は亡くなったんだ」といっても、それを絶対受け入れないような雰囲気が蔓延しているからです。 どうせまた無理やり難癖をつけ、信用しようとしないように思います。これでは北朝鮮だって誠意を示す気がなくなりますよね。何を言っても信用されないのならば、何を言っても無駄ということになりますから。 お互いを信用し、信頼し合わなければ、物事は何も進みませんよね。まぁ、そういうことを望まない連中もいるんでしょうけれど。 なので、まず国交を正常化し、お互いが自由に行き来できるような状態になれば、色々調べることだってできるので、そうすべきだと思います。 そうしないと、永久に国交正常化できず、ずっと緊張状態が続いてしまうような気がします。これは不幸ですよね。 一部の人間は軍事力を維持したいがために、国交正常化を阻もうとしているとも思います。なぜなら、北朝鮮と国交正常化すれば、防衛費は大幅に削減できてしまいますからね。   とにかく、拉致被害者のためにも一刻も早く、国交を正常化をすべきだと思います。

  • 北朝鮮の意図と拉致問題

    北朝鮮は初めてグアム攻撃を検討していると脅しをかけています。 ふと思ったのですが、日本としては拉致問題が解決していないと言っているが北朝鮮は、解決済みと言っています。そこで感じたのですが、もしアメリカが北朝鮮を攻撃した場合、拉致された方々はどうなるんでしょうか? 拉致された人はいないと言っている北朝鮮、もしアメリカが北朝鮮を攻撃したら北朝鮮は拉致被害者をここぞとばかりに人質としてこれ以上攻撃するな!拉致被害者を殺害するぞ!なんて言いたいがために拉致被害者を解決していないのに解決した、人質にするためにまだ返せないのではと感じました。皆さんはどう思いますか? つまり脅しをかけているだけで攻撃をさせないためいろいろ言っているだけでしょうか?

  • 北朝鮮との国交正常化は日本にメリットがあるの?

    現在も日朝協議というのが行われています。 最終的には国交正常化を目指しているのだと思いますが、『拉致問題』『核問題』など、どんどん深みにはまっていくだけで全く解決の糸口も見つかっていません。 さらには『偽ドル紙幣偽造問題』や『偽タバコ製造問題』だとかも明るみになっています。 さて、このようなことを行っている北朝鮮という国と日本は国交を結ばなければならない理由、メリットがあるのでしょうか? 北朝鮮にとっては日本からの援助を求める目的で国交を結びたいということかと思いますが、日本としては北朝鮮と国交を結んだとしても何もメリットは感じられず、それどころかその後はどんどん援助を無心されるだけ(しかも偉そうに)だと思います。 拉致問題は早く解決して欲しい事件ですが、だからといってあんな国と国交を結ぶ必要は無いと思います。 巷の噂では、小泉氏は自分の任期中に国交正常化という大仕事をしたということで歴史に名を残したい、という考えがあるのではないかと見られていますが、だとしたら今年中に正常化の方向で、それなりの道筋をつけられるようになってしまうのでしょうか?

  • 韓国と国交を閉じ、北鮮と国交を開く、我が国の±は?

    北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)が全拉致被害者を帰国させ、謝罪及び事実の公表並びに全関係者の的確な処罰を条件として、その上で、韓国(大韓民国)と国交断絶し、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)と国交を結ぶ、これの、我が国にとっての、メリットとデメリット、これを解り易く教えてください。 要するに、簡単に言えば、韓国と国交断絶し、北朝鮮と国交を結ぶ、これこのことの、メリットとデメリット、我が国の国益にとって、これ教えてください、ということです。 よろしくお願いします。

  • 拉致問題 北朝鮮への支援について

    日本の支援参加焦点に 板門店でエネルギー部会 http://www.47news.jp/CN/200806/CN2008061101000309.html 北朝鮮による核施設無能力化と核計画申告への見返り支援について 日本政府は 最初『拉致問題が解決』しない限り支援は しないと言っていましたが いつの間にか『拉致問題の進展』になり 今「よほどの進展がない限り、支援参加は難しい」と言っているようです アンケートは どれぐらい拉致問題の進展があれば 北朝鮮に支援しても良いと考えますか (拉致問題の解決は 拉致被害者の全員の帰国 拉致の全容解明 犯人の逮捕のようです) 1.拉致問題が解決しないと支援しない 2.拉致被害者の全員の帰国と拉致の全容解明 3.拉致被害者の全員の帰国 4.拉致被害者 数人の帰国 5.その他

  • 北朝鮮と国交を正常化するメリットとは??

      拉致は自国(の者)がやったと認めたみたいですが、拉致問題をはじめ、不審船問題、ミサイル開発問題などなど・・この国の姿勢には問題がありすぎると思います。  過去何度も無礼な対応をしてきた北朝鮮に、これからも何千億円もの経済援助を行ってまで、国交を樹立するメリットとは一体なんでしょうか?    

  • 北朝鮮の国際関係

    北朝鮮と国交を結んでいる国は中国とロシアだけだと思っていましたが、 驚いたことに日本、韓国、アメリカ、フランス以外の国とは国交があります。 イギリスやドイツも北朝鮮と国交があります。 イギリスやドイツが北朝鮮と国交を結んでどうするのですか? 北朝鮮の核問題は日韓米以外の国にとっても問題ではないですか? 北朝鮮にはほとんど資源はありません。

  • 北朝鮮への補償金と日本人拉致の賠償金

    下記URLで 『日本は南の大韓民国に対して戦後賠償金を支払って国交を正常化した。 ところが、北朝鮮は北朝鮮なりに戦後賠償を当然のこととして期待しており、日本も、当面の拉致問題が解決され次第、 国交正常化して多大な賠償金を支払うことに同意している状態だ。』 という文章を読みました。 日本は北朝鮮の分も含めて補償金を支払ったのではないのですか? 又、最後に 『逆に、何十人もの日本人を拉致して、彼らとその家族の人生を蹂躙し、これによって全ての日本国民に 耐えがたい精神的苦痛を与えた金正日こそ、日本に謝罪し多大な賠償金を支払うべきであろう。』 とありますが、南北統一後、韓国に請求できるのでしょうか? http://www.tsukurukai.com/07_fumi/text_fumi/fumi41_text02.html