• ベストアンサー

学生指揮者について

Kulesの回答

  • ベストアンサー
  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.4

大学の吹奏楽部で2年ほど指揮をしていました。 私が現役の時に気をつけていたことを書いておきます。 (1)みんなに楽器を鳴らさせる バンドのみんなはあなたの話を聞くためにあなたの前に座っているのではありません。楽器を演奏するために座っているのです。あなたがよっぽど話術に長けている人なら話は別ですが、まずはみなさんがどれだけ合奏時間中に音を出せていたか、に心を割いて下さい。他のパートがやっているのを長時間聞いているのは意外と暇です。もちろんのべつ幕なしに演奏させる、というのではなく、例えばどこかのパートを取り出したとしてもあまりそこに長時間こだわりすぎず、今すぐできそうにないことなら「練習しといてください」と区切って全奏に移る、のようにする、ということです。 (2)指示は簡潔に 文章を読んでいると講師の先生が他にいて、その人の下振りをしている、ということでしょうか? もしそうならばあまり抽象的なことを言い過ぎない方がいいでしょう。イメージなどの場合、全く同じセリフだったとしても誰が言うか、またどのような表情、声色でいうかによって相手に与える印象も違いますし、各人が受け取る印象も違います。 「大きく」「小さく」「強く」「弱く」「長く」「短く」「高く」「低く」「速く」「遅く」「聞いて」「合わせて」この12個の言葉に「~パートの~の部分」という言葉を付けるだけで十分伝わります。こちらが百の言葉を尽くして語るより実際音を出してもらって「その感じ!」という方が相手にとっても理解しやすいのです。 もしあなたが本番でも振る正指揮者だったとしても、抽象的な表現を多用するのはよくないでしょう。理由は上に書いたとおりです。 (3)相談は怠らない 合奏中の指揮台の上からの言葉より、指揮台を下りてからの言葉の方が大切です。大勢がいる中で一対一(どこか特定のパート)で相談していたら、他の人はすることがありません。そういう時間の要するものは「合奏終わってから言います」と宣言して先に進みましょう。 また、合奏前に各パートに相談するのもよいと思います。指揮台の上から意見を求めたら何も言わない人でも、合奏前に「ねえねえ、この曲の○○の部分こうしようと思うねんけど、どう思う?」なんて聞くと大概は「そうだな~ここは俺は…」みたいに返ってきます。合奏前にある程度するところを話しておくというのも有効な手段です。

napolion016
質問者

お礼

こんにちは。回答ありがとうございました。 >(1)みんなに楽器を鳴らさせる これは大事ですね。パートごとの練習を合奏でやりがちだったので 気をつけたいと思います。 指揮台をおりてからの言葉のほうが大切なんですね。 言われてみると、私もそう思います。 団員に積極的に話をしてみようとおもいました。

関連するQ&A

  • 学生指揮者ができること

    みなさんこんにちは、はじめまして。お時間ございましたら、よろしくお願いします。 私は今、高校2年で中高一貫校の部活、弦楽器オーケストラのコンダクターを務めさせていただいております。今年の5月にコンダクターとしての定演を控えており、ただいま猛練習の最中です。 すでに昨年夏に発表会、秋に文化祭公演を無事に終えており、達成感と共に<指揮者として自分ができること(しなければならないこと)>をそろそろ明確に感じ取っていなくてはならないはずなのですが…私はまだそれを完全に掴みきれておらず、いろいろな要因をもって未だ気持ちがモヤモヤしたままでいるのです。 もちろん、いろいろな方法で指揮者、について自分流に研究しました。文献を読んだり、プロの演奏者の方に相談にのっていただいたり…。 まず指揮者の定義として、オーケストラ・リハーサル(練習)に至るまでにスコアの書かれ方(楽曲分析)や舞台上の楽器のあれこれ(楽器の配置や特徴、弦楽器ですのでダウンアップやボウイング)、作曲家ごとの実際の鳴り響きの違いを勉強した上で、実際オケの中で自分のソルフェージュ能力や音楽性を使って理想の音楽に近づけていく重要パートであるということ。(それこそ指揮者の「顔」「表情」次第で演奏が変わるのだということも教えていただきました。) ここでは省略しますが、たくさんの指揮者の役割を学び(全く、全然できていないかもしれませんが)、近づけるようできる限り努力しようとしますが、やっぱりオケの中で自分が不安になってしまいます。オケ中のみんなの表情が、ひとつの音楽を奏でることに楽しそうでなく見えるのです。それを感じて「どうしよう」、と焦りと不安を覚えることが続いています。 暗い気持ちでぐるぐるして、不安そうな今の私で、せっかく「弾きたい!」「音楽が好き!」という思いで部活にいるだろう部員のみんなに申し訳ない気持ちでいっぱいです。こんな自分もオケも雰囲気も気持ちも変えるためにも、<指揮者ができること(しなくてはならないこと)>とは何でしょうか。 個人的な話になってしまうのですが、あまり精神的にも強くなく、その上音大に進学する意思もないためか、以前ずっと音楽関連の習い事を続けていたわけでもないので、音楽性に欠けてしまっている自覚はあります。 それでも指揮者が大好きです。自分をもっと音楽を好きにさせてくれた、いろいろな出会いや経験に巡り合わせてくれた、そして何よりもひとつの演奏をみんなで形にできた時の気持ちをくれた指揮者が好きです。自分で選んだ道です、最後まで絶対にあきらめずに頑張りたいのです。 悩みを最終的に達成するには最終的には自分で懸命に努力し頑張ります、その手助けとして<学生指揮者ができること(しなくてはならないこと)>とは具体的にはどのようなことか、それを実行するためにはどのような気持ちでいなければならないかなど、どんな形でも良いので、みなさんの回答をよろしくお願いします。 拙い長文をここまで読んでくださり、ありがとうございました。

  • 貴方が指揮者だったら。

    貴方が指揮者だったとして、御ひいきのオーケストラと自分の大好きな曲で演奏会を開催できるとしたら、どの様なプログラミングとしますか。オケは何処を御指名ですか。

  • 学生指揮者について

    高校で学生指揮者をしています。 合奏で返事が返ってこない時があり、どうしていいかわからなくなる時が多々あります。 普段はクラリネットを吹いているのですが、あまり上手ではなく人に指摘できるような実力はありません。 どうしたらみんなにしっかり返事をしてもらえるような的確な指示ができるようになりますか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 指揮者のタクトと演奏があってる気がしません

    オーケストラ初心者です。一年ほど前にVnを始めて合奏に乗るようになり、やっとオケのことが少しずつわかり始めてきました。 しかしずっと疑問に思っていることがあります。 指揮者の先生や学生指揮者が振る指揮と演奏がどうもあってる気がしません。指揮者に比べてオケの演奏が遅いです。 ほかの人はずっと楽器をやっていたりしているので私が間違っていると思うのですがどうも納得できません。 演奏する人は指揮者の何を見て合わせているのですか?タクト(もしくは手)が振り下ろされてちょうど手の進行方向が変わる瞬間だと思っていたのですがどうも違うようです。 先輩いわく「振り下ろされて手の進行方向が変わって手がもう一度上に向かい一時停止した瞬間・・・かも」と曖昧なことを言ってましたがどうもそれよりも遅いようです。 正直フェルマータやリットのかかっているとき、それにピチカートが加わったりするとどうすればいいかわかりません。 指揮のどこを見て合わせるのでしょうか?

  • あなたは指揮者、指揮したい曲は?

    設定 あなたはオーケストラの指揮者です。 指揮したい曲は何ですか?複数回答大いに結構、皆様で出し合ってください。楽しい回答をお待ちしています。 私の回答 J・シュトラウス2世のワルツ 特に「美しく青きドナウ」、「ウィーンの森の物語」(ワルツ、好きなんです) チャイコフスキーの「くるみ割り人形」(何となく・・・)

  • あなたは指揮者、絶対に指揮したくない曲は?

    設定 あなたはオーケストラの指揮者です。 絶対に指揮したくない曲は何ですか?複数回答大いに結構、皆様で出し合ってください。楽しい回答をお待ちしています。 私の回答は、 ストラヴィンスキーの「春の祭典」(変拍子が怖い。絶対振り間違える。) マーラーやブルックナーといった作曲家の交響曲ほとんど(曲が長いので体力が持つかどうか・・・。)

  • 偉大な指揮者の謎

    一般的に言われる 「偉大な指揮者」 って多いですよね。 フルトベングラー、カラヤン、ワルター ・・・ などなど、数え上げればキリが無いと思います。 そこで質問です。 1. これらの指揮者はなぜ 「偉大」 なのですか? 他の指揮者とどこが違うのでしょうか? 2. 偉大な指揮者が有名なオーケストラを指揮した作品の場合、何度も聴いているはずなので、耳の肥えた人なら最初の一小節目で 「あっ、これは○○が△△交響楽団を指揮した作品に違いない」 と分かる (私にはとても無理) と思うのですが、もし今まで一度も発表していない作品のテープを聴かせた場合でも、同じように瞬時に分かるものなんでしょうか? それとも 「さて? 誰がどこのオケを指揮したものやら ・・・」 となるでしょうか? 3. たとえばカラヤンがベルリンフィルを指揮した作品と、同じくカラヤンがウィーンフィルやニューヨークフィルで同じ曲を指揮した作品があった場合 (本当にあるかどうかは別として) ですが、目を瞑って聴いて、どこのオケが演奏したのか分かるものなんでしょうか? 有名な交響楽団には独特の音色があると解説されるケースが多いのですが ・・・ 4. 上の続きなのですが、例えばカラヤンがN饗をベルリンフィルのようなイメージで指揮した場合 (もちろん、団員もベルリンフィルの真似をする)、聴いたファンはベルリンフィルと間違う可能性はあるでしょうか? それとも、「いや、ベルリンフィルはこんな音色であるはずがない!」 と分かるものでしょうか? ふと疑問に感じました。

  • オーケストラのチューニング方法について

    こんにちは、いつもお世話になってます。 今所属してる学生オケのチューニング方法について質問です。 合奏時、昨年度までは普通にOb.にAを出してもらって管→弦の順で合わせていたのですが、今年度から新学指揮の意見でハーモニーディレクターを使って管はB・弦はAでそれぞれ合わせる方針でいきたいとのことです。現在、学指揮合奏のときには全員でAを合わせることをしないで、管と弦それぞれ別々に合わせています。これは、指揮者さん合奏ではやらないであくまで学指揮合奏でやるという話になっています。ですがBで合わせた管楽器と、そのあとAで合わせた弦楽器とではきちんとチューニングが成り立っているって言えるんでしょうか? それに、本番のステージでやるチューニングはあくまで儀礼的なものとはいえ、それを聴いてオケの印象を決めてしまう人も中にはいると思うし、Ob.さんに綺麗なAを出す練習もしてほしいし、そのための場をなくしてしまうことに不安もあります。 とは言っても私自身あまり詳しい知識もないのでただ漠然と疑問を感じているだけというのもあります…ハモデは純正律と平均律の切り替えも出来るわけですしそういう機能を上手く使っていれば別に問題はないのかもしれません。もし知識をお持ちの方がいらっしゃいましたらご意見お聞かせ願えますか?宜しくお願いします<(_ _)>

  • スコアリーディングができるためには

    ピアノ歴は20年以上あり演奏活動もしています。 ピアノ曲であれば、楽譜を見てたいていの曲が弾けるのですが,(ラフマニノフのコンチェルト位まで)楽譜を見るだけでは、どんな音がするのかあまりイメージできません。 ピアノ曲に限らず、オーケストラの曲や室内楽も、ピアノを使わずに頭の中でならせる様になりたいのです。 また、オケのスコアを見て即座にピアノで弾く能力も身に付けたいです。 卒業の資格を欲しいとは思わないので、どんな形であれそのような能力を身に付けられる道を探しています。指揮者になろうということではありません。 具体的に何を学べば良いのか教えて下さい。おねがいします。

  • 「テンポで」とは?

    オーケストラの合奏練習中に、指揮者が曲のある部分の速さを「テンポで」と指定しました。 これは普通どう解釈すればいいですか? その後やってみたところ「テンポで」の前後で速さが変わらないので、「そのままの速さで演奏しろ」という意味かなと解釈しましたが、合っているでしょうか? 他の指揮者や外国でも同じでしょうか?