• ベストアンサー

会社で社会保険の書類を作成してる方は是非!

takasi4177の回答

回答No.1

私の会社は従業員の数が少ないので、事務の私が経理も社会保険の書類を作成しています。 正直、本当に大変ですよね。。。 この前は社員さんのお子さんの児童手当の件で、収入が上回ってるので無理ですと説明したのに、何とか、どうとか、奥さんが全員がもらえるものだ!と言い張って・・・それなら直接役所に行って聞いて下さい・・・という感じです。。。 社会保険労務士?さんにお願いして欲しいと頼んでも、社員で出来ることは社員でして欲しいと言われました。 こちらとしては、きちんとした情報がないと社会保険事務所に説明してもはねられてしまいますし、色々な書類が必要なので、社員さんにお願いしても、いい顔はされません。あなたの為にわざわざ足を運んでるんですよ?!って言い返したくなります(涙) そういう人たちにすれば、税金やら、手当てやらで1円でも死活問題なのだとはわかりますが、どうすることも出来ないことを私にどうにかして、とお願いされても、怒られてもこまりますよね・・・。 ほんと、お互いに大変ですよね。。。。。

snopopon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ほんとうにtakasi4177さんも大変そうですね。 扶養の範囲っていうのを説明するのは大変です。 仕事をやめればすぐ扶養にできると思っていたり、パートだったOKなんて勝手に思っていたり。 どんな立場であれ一番は収入金額がポイントであることをニュースとかでも声を大にしていってほしいものですね(>_<)

関連するQ&A

  • 社会保険に関する書籍

    この夏会計事務所に務め始めたものです、恥ずかしながら社会保険の事がさっぱり分からず困っています。 国保、社保、健康保険、厚生年金、組合健保、協会健保、税理士国保、医師国保、歯科医師国保、国民年金これらの事が事務所で飛び交っていますが全然わかりません。。。 これらの保険の入り方、金額、どの保険が有利なのか等、社会保険に関するオススメの書籍を紹介していただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 社会保険の扶養認定日の件

    国保に加入しているのですが、失業保険受給完了し主人の扶養に入るため会社へは11月26日に書類提出していたのに社会保険組合の認定日が12月3日になっていました。これでは1ヶ月分の国保を払わなければならないので健保組合へ問い合わせたところ、社会保険労務士の提出日が12月3日だったと言われ、認定日の変更はできないといわれました。しかしちゃんと11月中に提出していたのに納得いかず社労士に直接問い合わせたところ書類の確認に時間がかかったとか郵送でやり取りしているから時間のずれがあるとか逃げるばかりです。やはり扶養認定日の変更というのはどうしてもできないのでしょうか?

  • 社会保険などについて

    旦那が退職し妻(会社員)の扶養になる場合の手続きを教えて欲しいのですが・・・。 (1)扶養に入れる条件 (2)書類の種類 以上2件です。 現在の状況は勝手に任意継続になっているようです。 書類の種類も調べたのですが良くわかりません。 (健康保険被扶養者(異動)届け、国民年金第3号被保険者届け、扶養理由申立書だけでいいでしょうか?) 私が会社で事務担当なのですが、まだ2年目で聞ける人もいません。 社会保険事務所への電話もなかなか繋がらず、出向くことも難しいため 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 社会保険には入っているところをやめたいのですが

     現在、社会保険に入っているバイトで仕事をしています。 「保険に入ったときに親の扶養から外れる」と書いた書類らしき物をもらったのですが、あれは入ったら勝手に外れるのでしょうか。  やめたときに、親の扶養に戻すことはできるのでしょうか。もしできるのなら、どうすればよいか教えてください。 やめるときに完全にまた、社会保険自体なくなるのでしょうか。記録としてはどうなるかを教えてもらいたいです。 やめるときに、もらっておくべき書類があったら教えてください。

  • 社会保険加入の書類

    現在、親の社会保険の扶養に入っています。 就職が決まり社会保険に入ることになった場合、会社に提出する書類を教えて下さい。 その際、会社に今まで社会保険扶養だった事はわかってしまいますか? 1年で100万以下の収入だったと知られたくないのですが 国民保険に加入してから会社の社会保険に加入すれば大丈夫なのでしょうか? 会社に今まで社会保険扶養だったとわからないようにする方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 社会保険の扶養を途中脱退した場合

    夫の社会保険の扶養を就職が決まり途中脱退した場合。私の年収などの要件がオーバーしたならば、健保組合から返金など求められるのでしょうか?

  • 社会保険被保険者の収入

    妻が社会保険の被扶養者に該当するか調べておりますが、難しくて困っています。 ご教授いただけます様よろしくお願い致します。 「被扶養者の年収は、被保険者の年収の2分の1未満」という条件がありますが、被保険者の収入は a:「標準報酬月額」 × 12ヶ月分? b:上記aに年金や雑所得も含む? 保険者(協会けんぽや組合健保)は「標準報酬月額」を基に保険料を徴収していると思うので、「a」なのでしょうか?

  • 会社での健康保険手続について

    会社で社会保険を担当しています。 社員の方から、奥さんがパートを辞めたので扶養に入れたいとの申し出がありました。 質問(1) 奥さんは今までパート先で社会保険に加入していたそうです。パートを辞めた後は失業給付を受給する予定とのことでしたが、失業給付の待機期間は扶養にできますよね? 質問(2) これから扶養の異動届を健康保険組合に提出しようと思っているのですが、手続には多少時間がかかります。 (健保組合とはいつも郵送でやり取りしているので) その手続中に、奥さんはどうしても病院に行きたいとのこと。この場合、旦那さんの保険証は手続き中で使えません。どうしたらいいのでしょうか。。。 よろしくお願いします。

  • 失業手当の受給中は社会保険の被扶養者になれるか?

    社会保険(健保・年金)の被扶養者である妻が、出産のため受給延長していた失業手当金の受給をした場合、被扶養者から外れることになるのでしょうか。 これについてネットで色々調べたのですが、 まず健保について、人事関係のコンサルや多数の健保組合のsiteを見た限り、 (1)一日当たり3611円以下の失業手当金であれば、健保の被扶養者のままでOK。 (2)失業手当の受給は働く意志がある人が対象であり、その趣旨から失業手当受給中は被扶養者となり得ないので被扶養者から外さなければならない。 という2説があることがわかりました。しかもその2説が同じぐらいの割合なんです。 説がわかれているというのは、失業手当受給中の被扶養者の認定基準が各健保によって違うためということなんでしょうか? また、年金に関していえば、解釈は全国一律のはずですから、各健保によって被扶養者認定の基準が違うと、健保と年金では被扶養者の認定基準に相違が生じることになりますよね。 そう考えると、健保も、失業手当受給中の被扶養者の認定基準が統一されているはずと思うのですが、そうではなくて、各健保組合の判断によるのでしょうか。 それともどちらの説が間違っているのでしょうか、どなたか御教授お願いします。

  • 社会保険の被扶養者認定について

    被扶養者認定関連の下記事項について教えて下さい。 1.パート妻を自分の組合健保の被扶養者とする際の収入基準である130万円(60歳未満)には、交通費も含まれるのですか? 2.健保組合は、扶養後に収入基準である130万円(60歳未満)以下を保っているかどうかをどうチェックするのですか? "被保険者の自己申告"or"源泉徴収票を提出させる"等でしょうか? (組合により違う場合は、一般的な事でも結構です) 3.厚生年金も同様の被扶養者認定基準なのでしょか? (健保と同様に被扶養者扱いがあると認識しているのですが、間違っていればご指摘下さい)