• ベストアンサー

三菱FFクリーンヒーターの故障

VKB-45W 16年位前の製品ですが、実際は4年位しか使っていない物を譲り受けました。ですから内部は非常にきれいです。設置したところ、 (1) 電源スイッチを入れると、室内温度表示がHを示し運転状態になら  ない。 故障の状態はこの1つですが、この状態で設定温度をHにすると正常に点火燃焼し、10分後に設定温度が30度に戻り燃焼停止になります。(説明書通り) どなたか室内温度を通常に戻す方法をご存知の方がおりましたらお教えいただきたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shu-riya
  • ベストアンサー率37% (93/251)
回答No.5

Ano4です。 やはり保有期間の関係で入手は困難でしたか。 追記に有りましたが電源入れなくても勝手にモーターが回りだす症状が良く有る事例ですから間違いなくご指摘の部品の不良ですが、手に入らなければ致し方有りません。当方には在庫が有るのですが、禁止事項に成りますので直接コンタクトは出来ませんので、これは諦めて下さい。 技術力をお持ちでしたら駄目元でチャレンジは可能ですが、あくまで自己責任で! 追記に有ります3センチ×2センチの基盤ですが、良く見ますと4ミリ位の電解コンデンサーが4個実装されていますが、これの不良で電解液が悪戯をしております。液はアルカリ性でプリントパターンや他の部品に絶縁不良を起こしていますと、症状として現れます。 簡単に言いますと、取り外して洗浄、新しい部品を実装で直ります。 メーカーにてこの部品が単品で出される事を知る前、事実この方法で修理をしていました。頑張って下さいね!

noname#26219
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 電解コンデンサーの1つから黒い液体が狭い範囲ですが、流れ出ておりました。 最初の段階で気付き、きれいにふき取ったのですが直りませんでした。 貴重なご回答で原因がわかりましたので、お説の通り駄目元でやってみます。 ありがとうございました。

noname#26219
質問者

補足

先日はありがとうございました。 ICを交換したのですが、今度はコンセントに入れるだけでE-00の表示(停電などによる停止)になります。しかも本体の電源スイッチランプが付く場合と、付かない場合があります。 これはIC交換時のミスなのか、それとも電源スイッチランプや温度表示等がある上部の制御回路の基板が故障したものか判断が付きません。 再三のお願いで誠に恐縮ですが、もう一度お教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • shu-riya
  • ベストアンサー率37% (93/251)
回答No.4

業者です。 この機種は主基盤に、小さな基盤が実装されています。通称ICと呼ばれていますが、殆どこれでしょう。定価1000円以下ですが、はたして手に入るかは疑問ですが、メーカーに問い合わせが間違い有りません。 交換技術が必要で、メーカー依頼が間違い有りません。 (当方や仲間内の正当な業者には手持ち在庫が有りますが、保有期間切れで入手不能と聞いた記憶が有ります)

noname#26219
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 メーカーに問い合わせたところ、基盤のマイコンがダメになったのではないかと言われました。 基盤の保有期間が過ぎているので入手困難とも言われました。 通称ICと言われているのは、2×3cmの緑色の基盤のことでしょうか。 これだとしたら、ルームサーモと基盤配線がつながっていますので、私もこれを疑って色いろやってみましたがダメでした。 御社に在庫がありましたら、お譲りいただけないでしょうか。 ただもう1つ問題が発生しました。 ストーブ本体の電源スイッチはOFFなのに、電源プラグをコンセントに差し込むと対流用送風ファンが廻りだすという現象です。 この事も合わせて、基盤や部品がありましたらよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>ストーブの後ろにあるマッチ棒のような形をした温調サーミスタのことかと思いますが、 はい。 >温調サーミスタは外付けになっており、サーミスタの配線を基盤から抜いてもHを表示したままです。 であれば断線かショートの可能性をまず疑います。(断線の方が可能性は高いかなぁ) それでなければ基板本体が原因になります。 サーミスターを交換してNGであれば、本体基盤を交換します。

noname#26219
質問者

お礼

再度ご丁寧にご回答くださいましてありがとうございます。 メーカーに問い合わせたところ、基盤のマイコンがダメになったのではないかと言うわれました。 基盤は保有期間を過ぎているので入手困難とのことでした。 貴重なお時間を割いてご回答くださいましたことに対し、御礼申し上げます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2243/5115)
回答No.2

以前に住んでいました家では、三菱電機製のFF式ストーブを使用しておりました。 ある朝、運転SWを押しましたが着火しなかったり、しばらくすると止まったりしたことが何回かありました(エラー表示も出ました)。その都度、三菱へ電話しエラー番号を伝え、サービスマンの派遣を依頼しました。 燃焼筒の内部に煤が溜まったり、着火用ヒータが断線したりしたことが原因でした。 ご存じのとおり、昨年松下製のFF式ストーブで修理方法が悪かったため、長期間にわたり、無償修理または有料で引き取り等のリコール対策をしております。また、ごく最近 でも同様にガス機器について騒がれています。 修理の方法を誤りますと、生命に悪影響を及ぼしかねないことになりますので、三菱へ電話され、費用が掛かると思いますが、専門家による修理と定期検査をしてもらった方が良いと思います。 三菱電機の修理窓口のURLのとおりです。中段右枠[電話での修理お申込み]をクリックしますと、全国の修理窓口の検索ができるようです。 http://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/kaden/support/support/sc.htm

noname#26219
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。 なるべく早いうちにメーカーに連絡して対応したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

多分温度センサーの問題ですね。 それは外付けできるタイプですか? だとすると、その外付けがなくて正常動作していないだけという可能性もあります。 この場合には温度センサーは内臓もされているはずなので内臓センサーに切り替えれば動作するはず。 もし外付けセンサーはそもそもつけられないタイプで、内臓センサーが故障ということであれば、それは修理しないと直りません。 これは専門知識が必要です。。。。 ちなみに大抵内臓のセンサーは送風ファンのあたりにあるはずです。その線をたどってとりあえず切れていないか確認下さい。

noname#26219
質問者

補足

早速ご回答頂きましてありがとうございます。 質問のとき書き忘れがありましたので、補足いたします。 温度センサーとはストーブの後ろにあるマッチ棒のような形をした温調サーミスタのことかと思いますが、 温調サーミスタは外付けになっており、サーミスタの配線を基盤から抜いてもHを表示したままです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ファンヒーターの故障 三菱 KD-KS32B

    数年前に購入した 三菱ファンヒーター KD-KS32Bです。 取扱説明書を失くしてしまい、表示コードの意味が分かりません。 燃焼中に突然停止して、温度表示する所に「F3」と表示されました。 しばらくしてスイッチを入れなおすと再燃焼するのですが、また数分で同じ現象になります。 ネット検索してみると、なにやら危険な状態の様ですが‥ わかる方、教えて下さい。

  • 石油ファンヒーターがすぐ止まってしまう

    3~4年使っている石油ファンヒーターなのですが、設定温度を上げて燃焼大運転していると換気ランプが点灯し、すぐ止まってしまいます。 上部や背面のファン?の部分を触るとすごく熱かったりします。 スイッチを入れただけで換気ランプが点灯してしまい、点火さえしない時もあります。 2台とも同じような現象で困っています。。。 修理に出さないとダメなのでしょうか? 新しく購入するくらいかかってしまうのでしょうか? 詳しい方、または同じような経験をされた方いらっしゃいましたらお聞かせ下さい。

  • 三菱ファンヒーター KD-D452故障について

     三菱ファンヒーター (97年製の製造番号KD-32H4) を使っています。燃焼中にエラーメッセージE4が表示され、勝手に消火してしまいます。  いったんコンセントを外し、再度差し込むと、また点火することはできますが、しばらくすると同じ状態になります。  もう、寿命でしょうか? 処分しようか迷っています。どうしたらいいでしょうか。  わかる方がいらっしゃれば教えてください。

  • ファンヒーターの故障

    ファンヒーターの故障に関し、過去の質問で、直ぐに換気サインが出るというものが 有りましたが、我が家の故障は症状が違うため、質問させていただきます。 購入3年目のファンヒーター(日立製)です。 今シーズンの途中からおかしくなりました。 点火スイッチを押しても、ジーーーっという圧電スイッチの音の後、クリーニング必要 というエラーコードを表示して、点火せずに止まってしまいます。(部屋が石油臭くなります) それから、切ボタンを押して、再度、点火スイッチを押すと点火します。 毎回、同じ繰り返しです。タイマーによる朝の自動点火が出来なくなってしまいました。 もちろん、クリーニング(クリーニングボタンを押して30分待つやつです)は何度もして みました。 点火が上手くいかない、この故障は、何が原因でしょうか? 出費は厳しいので、何とか自分で直せないかと思うのですが、可能でしょうか? もし、可能でしたら、直し方をお教えいただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • ファンヒーターの故障2 三菱 KD-KS32B

    数年前に購入した 三菱ファンヒーター KD-KS32Bです。 先日、同様の質問をした者です。 実は、同じタイプのヒーターを2台使っていまして、「F3」を表示した物はその後すぐ使用をやめて買い替えをしました。 今回はもう1台の方も故障してしまいまして、エラーコードの質問です。 着火後5分ほどすると、燃焼中に突然停止して、液晶部分の表示は燃焼中で、温度表示もそのままですが、燃焼が一度止まります。再び自動的に燃焼しましたがまもなく「F3」を表示して今度は完全に停止しました。 調べてみると三菱のファンヒーター製造はしていないとのこと。 買い替えがベストかと思いますが‥一応 エラー表示の意味を教えて下さい。

  • 石油ファンヒーター 点火時の音について

    ダイニチの2006年製の石油ファンヒーターを使っていますが、 ここ数ヶ月、点火時の音や動作が変です。 以前:電源をONにして、1分ぐらい経つと、ジーーという音が鳴り、 直後に点火、ゴーという音とともに運転を始めます。 最近:電源をONにして、1分ぐらい経つと、ジーーという音が鳴り、 点火しようとしているのですが、10秒ぐらいジーーーーーーーーと 鳴り続け、ボ、となった後に、運転を始めます。 まれにジーーーーーと鳴り続け、点火せず、自動消火装置?のようなものが働いて、停止します。 (白い煙と、焦げ臭い香りが漂ってきます。) おもに、2~3日使用していないと、こうなります。 たとえば、1時間前に電源を消したばかりのような場合は、 以前のようにすぐに点火し、運転します。 故障と呼べるレベルでは無いかと思いますが、 何かがおかしいです。 不完全燃焼など命に関わると大変ですので、 素人でも出来る対処法(メンテナンス?)などはありますか? *フィルタ掃除はやりました。 また、修理に出した方がいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • KD-C322 三菱ファンヒーターから白煙が、、

    かなり昔に買った、石油が大量に入るファンヒーターなのですが、最近30分に1回は必ず 換気スイッチから音がでて、しばらくほっおっておくとピピピッと連続して強い音が出てストーブが消えるので(ライト点滅)ほこりがつまってる、、、と思い、燃焼フィルターや温風が出るところを 掃除し、送風ファンの内部を掃除しようと、、すべてねじをはずして掃除しました。そして、ねじを取り付け、スイッチをつけたところ、白い煙が出て、ストーブがつくのですが、すぐに止まってしまい、二回点火を繰り返して、F2のエラーが出ます。 取り付け方が違っているのか、取り付ける際に線を傷つけてしまったのかと思っているのですが、直す方法がわかる方は教えてください

  • 三菱ファンヒーター炎が大きく、換気停止してしまう

    三菱KD-JD32Aなのですが、換気のサインが出て停止してしまいます。初めは30~60分くらいは止まりませんが一度止まってからは何度でも5分以内に停止します。以下調べた結果です。(1)炎がオレンジ色で不安定で一定時間ごとに強弱を繰り返す。(2)設定と室温の温度差があまり無い状態でも出力が最高ではないかと言うくらい熱いです。(炎はオレンジ)(3)設定温度を1℃くらい下げても炎の大きさは変わりません。3℃差くらいまで下げれば小さくなります。(そのときは青い炎)(4)背面にある室温センサーをあぶってやって温度差をつけてやるとちゃんと消化します。       *温度制御は一応効いているようですが最高と最小のON-OFF制御みたいな感じです。我が家にはもう一台型式は若干違いますが同時期に買った同タイプの三菱ファンヒーターがあるのですが、そちらは炎も青くてそんなに熱くならないです。制御のほうもリニアに連続的に効いているような感じです。基板の故障でしょうか?ポンプでしょうか?基板なら買い換えたほうがいいでしょうか? ちなみに燃焼部の炎検知センサー(針金を曲げたような)はペーパーで掃除しました。

  • 家庭用ファンヒーターが...

    失礼します。 私の家では石油ファンヒーター?を使用しているのですが最近調子が悪いんです。 故障内容が設定温度まで温度が上昇してきたら「ピー、ピー、ピー」という音がなり、「換気」というのがでます。数回繰り返すと燃焼停止してしまいます。 温度センサーかなと思い、清掃してみたのですが解消されません。 そこで質問です。 これは一体何が原因なのでしょうか。 ちなみに温度センサーはホコリをとっただけです。 無知で申し訳ないのですが、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ファンヒーターの中で火柱が・・・

    ダイニチのFW-M361という型式の石油ファンヒーターを使用しているのですが、最近、点火してから数分経過すると『E 03(燃焼中断)』とエラーが出て、自動停止の状態になってしまいます。そのエラーが出たときの対応として、『灯油の残量確認及び灯油の受け皿にゴミがたまっていないか確認してください』と説明書に書いてあったので確認してみたのですが、特にゴミなどはなく、灯油の残量も問題なしでした。 裏のファンの掃除をしてみましたが、変化はありませんでした。 中も掃除してみようかと思い、フロントのカバーを外してから点火してみたら、点火の瞬間に煙が出てきました。で、その後、のぞき窓(っていうんですか、火が見える窓です)から火を見たら、下の部分は青い炎が輪になっていたのですが、その上は赤い火柱が立ち上っていました。 設定温度を下げると、火柱はなくなりましたが、数分後、『換気』の警告表示が出て、自動停止しました。 原因として何が考えられるでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • Windows11でMFCJ-6970CDWの罫線が印刷できない問題について相談します。
  • 同じPCで他社プリンターでは問題なく印刷できているが、MFCJ-6970CDWでは罫線が印刷されない状況です。
  • ドライバーの再インストールなどを試しましたが、問題は解消されていません。Windows10ではMFCJ-6970CDWでの罫線印刷は正常に行えていることも確認しています。
回答を見る