• 締切済み

細胞内外で濃度があることの意義(大学入試)

taronbeの回答

  • taronbe
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.3

濃度差の意義は、ものすごく簡単に言うとダムに水を貯めるようにエネルギーを溜め込むというのが一つあると思います。ダムに蛇口を付けておけば栓を抜けばいつでも水が噴出してきますが、もしダムの上流と下流で水面が同じだと当然栓を抜いても何も起こりません。 カルシウムポンプによって常時細胞内のカルシウムを外にくみ出しておくと、蛇口であるカルシウムチャンネルを開くことによって一気にカルシウムが細胞内に流入して膜電位を変えるなどして即座に反応できます(チャンネルは他にもあります)。神経や筋肉の反応がこれで、もし何か起こってからイオンをポンプで汲み出して膜電位を変えてたら反応が遅くてしょうがないですよね。

goodo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ダムのような役割ですか。わかったようなわからないような気がします。興奮が生じ、そのダムのような役割により細胞内にカルシウムイオン流入するとどうなるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 細胞内外のイオン濃度

    ナトリウムーカリウムポンプが細胞内外のナトリウムイオンとカリウムイオンの濃度を一定に保っているが、なぜ自由な拡散によりナトリウムイオンやカリウムイオンが移動しないのか教えてください。

  • 細胞膜の電位差 電気 電圧

    カリウムイオンは濃度差による拡散から細胞外に出る とありますがナトリウムイオンは濃度差で細胞内には入らないのでしょうか? 細胞外にでたプラスイオンは細胞外の-イオンとイオン結合等で中和したりはないのでしょうか? 細胞内に多くあるマイナスイオンも同じように中和しないのですか? あと静止電位が-50になるとあるのですが 電圧が-ってよく意味が分からないです。 電圧って-イオンと+イオン の量の差ですよね?帯電した粒子のながれる勢いを表しているものだと理解しているのですが。つまり差があるということはすべてプラスのように思います。 どれかひとつでもよいので答えていただけると嬉しいです。

  • 細胞膜外のカリウムイオン濃度を上昇させたときの静止電位の変動について

    細胞外のカリウムイオン濃度を徐々に上昇させていくと静止電位は小さく(膜内外の電位差として)なっていきますが,これをさらに続けると静止電位が正になる仕組みを教えてください。

  • 静止電位に達するまでに移動したイオンの数の計算

    細胞膜はコンデンサーとして考えることができる。 半径10µmの球状の細胞があり、細胞外には5mM、細胞内には150mMのK+イオンが存在する。 細胞膜の電気容量は1µF/cm^2である。 最初、細胞膜にはイオンを通すチャネルが存在せず、膜電位は0mVであった。この細胞の膜に突然K+のみを通すイオンチャネルが突然に発現した。 このカリウムの濃度差では、25℃での平衡電位はネルンストの式から-87mVと概算できる。 では次の問に応えよ。 (1) イオンチャネル出現後、細胞が静止膜電位に達するまでに何個のイオンがどの方向に移動するか? (2) また、イオンチャネルが出現して膜電位が0mVから-87mVまで変化する間に細胞内のK+イオン濃度はどれほど変化したか? という問題をといて行き詰りました。 (1) は、0から-87mVまで電位を下げなくてはならないのだから細胞内のカリウムを細胞外に排出すればよいという考えで、Q=CVを用いて、等式より、 V=Q/C として、  87 = (1.6×10^19× A個) / 1µF/cm^2 としてAを求めればよいと思って計算をしたのですが間違っていました。 また、 (2)は考え方すらわかりませんでした。 ちなみに解答は (1) は細胞外に向かって1.7×10^6個のK+イオンが流出する。 (2) 0.2µMだけ濃度が低下する。 でした。 ご面倒おかけしますがご指導お願い申し上げます。

  • 神経細胞の過分極が起こったあと

    神経細胞についてです。 刺激を受け、脱分極、再分極、過分極が起きたあと、細胞外にはカリウムイオンが、細胞内にはナトリウムイオンが多い状態になると思うのですが、このあとナトリウムポンプの働きによりナトリウムイオンの細胞外への輸送とカリウムイオンの細胞内への輸送が行われるのでしょうか? 教えてください。

  • 細胞膜について

    なぜ細胞内のカリウムイオンの濃度が高く、外ではナトリウムイオンの濃度が高い状態で平衡が保たれるのでしょうか 

  • 細胞の細胞内陰極化について

    細胞は外部に対して内部がマイナスに荷電しているということですが、外がナトリウム 内がカリウムとありますがナトリウムもカリウムもプラスイオンですよね?なのでどうしても内がマイナス というのがイメージできないのですが・・・。

  • 伝導が起きる仕組み

    伝導が起きる仕組みを自分なりに調べています。 ネットの情報を自分なりにまとめたので間違ってるところのご指摘とわからないところの回答をいただけたらなと思います。 まず静止電位が起きる仕組みですが、ナトリウムポンプにより細胞外にはNa+が、内にはK+が多くなっているがこれだけなら膜電位は相殺されている。しかし、カリウムチャネルによりK+は出て行くので膜電位は負となる。 次に閾値以上の刺激があるとナトリウムチャネルが開き、ナトリウムが流入する。これにより生じた電位変化に刺激され加速的にナトリウムチャネルが開き、一気にNa+が流入し、活動電位が生じる。 次に、開閉の動作がのろい電位カリウムチャネルによってK+が出て行く。同時に、Na+の流入によって正になった細胞内で、K+がマイナスイオンによる引き付けから開放され、細胞全体のK+がカリウムチャネルから出て行く。これにより、一気に膜電位は普段より下がる。 そして隣接部が興奮するらしいのですが、ここら辺はググっても予測すら付きませんでした。 回答よろしくお願いします。

  • 細胞の静止膜電位について

    生理学を勉強し始めているのですが、始めの段階でかなりつまづいてしまっています。。。 どなたか助けてください。 膜電位についてです。 静止状態の(定常状態の)膜電位は、ポンプやチャネル、漏洩チャネルの働きにより、マイナスに帯電していることは分かりました。 この静止膜電位の度数を表す-70mVという値なのですが、これは膜内がマイナスに帯電しているから、“マイナス”70mVという解釈でいいのでしょうか。 だとすると、平衡電位のK+は約-90mV、Na+は約+45mVとは、どういうふうに解釈すればよいのでしょうか。 K+は膜内では濃度が高いのに“マイナス”90mV、Na+は膜内での濃度が低いのに“プラス”45mVというのが、なんだか理解できません。 計算式を見てみても、Logなどが出てきて、さっぱり分かりませんでした…。 この平衡電位というものをどのように解釈すれば良いのか教えていただけませんでしょうか。 また、もう一つ質問があるのですが、 Cl-は膜外での濃度がすごく高いですよね。 Na+とK+のみを考えたときに、膜内がマイナスになることはわかったのですが、Cl-も入れて考えると、Cl-が膜外にあるのになぜ膜外はプラスの状態でいるのかがわかりません。 膜内にも、マイナスの電位をもった他のイオンがあるからなのでしょうか。 すごく分かりづらい文章で申し訳ないです。 どちらか一つの質問でもいいので、回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 脱分極 再分極 低カリウム血症

    低カリウム血症の脱分極までの仕組みは何とかわかりますが、再分極のときに細胞内からカリウムイオンが出ずらい理由がわかりません。 細胞外のカリウムが少なくて、細胞内のカリウムイオンが濃度勾配で細胞外に出て、細胞内がマイナスへ傾きナトリウムイオンがたくさん入って脱分極することまではわかるのですが、その後のカリウムイオンがなぜ外に出ずらくなるのかがわかりません。 濃度勾配は関係なくなるのかどうなのか。