• 締切済み

腕時計がしっくりこなくて困ってます

エルメスのダイバーズクリッパーの微調整は出来るのでしょうか? 今は、コマを一つ外した状態ですが、ほぼピッタリで、水や汗で濡れた時は隙間がなくなります。 でも、コマを一つ増やすとクルクル回ってしまいます。クロノグラフで重たいせいもあるのかと思いますが・・・。 メーカーによっては、留め具(?)で微調整のできるタイプもあるようなんですが、そういったことはクリッパーは出来ないものなのでしょうか?

みんなの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは 中止めが(後ろの止める部分)ワンタッチですので 微調節できません クリッパーのクロノでないタイプですと 引っ掛ける位置で0.5mm程度動かせましたが バンドをそのタイプにすると今度は腕にはめるのが 大変になりますね バンドデザインでHプラスコの字型コマなので 調節が難しいですよね 夏場はもっときつくなると思いますので 本当ならもう一こま増やした方が無難ですが あ、それだけぴったりですと コマいたみます で、構造上バンドに使われている ネジが短くて華奢ですので 腐食してコマが外れて時計が落ちる例を何度か見ていますので 行きつけの時計やさんでたまに見てもらって 洗ってもらいましょう ご参考までに

chinanago
質問者

お礼

ご回答頂きましてどうもありがとうございました。 何か裏技的なことがないかと期待していたのですがダメですね。 そして、やはり私の今の状態では少しきついようですね。 ためしに一コマふやしてみようと思います。 詳しい方からのお話を聞くことができて良かったです。 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時計のラバーベルトが黒くなったときのクリーニング方法

    ベルトがラバー製の腕時計を使っています。 (エルメス/クリッパーダイバークロノグラフ) 毎日使っているのですが、新品で購入して3ヶ月ほど過ぎた頃から、 擦れると箇所が黒ずみはじめました。 黒ずみを落とす方法をご存じの方はおられましたら教えて頂けないでしょうか。 ちなみに消しゴムでこすっても落ちませんでした。 ベルトそのものが消しゴム的な作用を発し、周りの汚れを吸着 しているのかもしれません。

  • エルメスクリッパーの留め具について

    7、8年前にエルメスクリッパーを購入しました。 コンビで文字盤はクリーム色です。 ネットでよく見るクリッパーの留め具と 私が持っているものとの留め具が違うのです。 ネットで見るタイプはブレスレットのように 留め具を外しても繋がっているタイプ。 (表現がヘタで申し訳ない...) 私が持っているものは留め具を外したら そのまま腕から外れるタイプ。 私のは古いタイプなのでしょうか?? ご存知の方いらっしゃったらよろしくお願いします。 量販店ではなく信頼できる(と思っている)ところで 定価で購入したので... 偽物だったらかなりショック。(泣)

  • オメガの腕時計のベルト調整について

    オメガの腕時計のベルト調整について教えてください。 ベルトは一般的なコマのタイプです。 筋トレを続けていたので手首が太くなりベルトがきつくなってしまいました。そこでコマを1個付け足したいのですが、細い専用の器具があれば自分でできるのでしょうか?以前他のメーカーの時計は自分でできました。 個人的にオメガの時計は傷など付けたくないので、時計屋にお願いしたほうがよいのか教えてください。

  • 腕時計 コマ抜きしてもらったが微妙に合わない

    頂いた腕時計を時計やでコマ抜きして調整してもらったのですが、 調整の間隔が一つ一つ大きいのでつけたときに若干の遊びが出ます。 つけているときに普段つけている手首の位置から手のひら側に若干移動したりして、違和感があるので何度も直すのですが、やっぱり歩いているときとかに下がってきてしまいます。 普段時計をつけるほうではなかったのでかなり違和感があるのですが、皆さんはどのように対応しているのでしょうか? 以前つけていたベルト式のタイプは穴の感覚が小さかったせいか腕にフィットしていたような気がします。

  • 腕時計のサイズ調整に関するトラブルについて

    先日、ネットショッピングでセイコー製の腕時計を買い、地元の時計店でサイズ調整をしてもらいました。 その時に、なかなかベルトのサイズ調整がうまくできませんでした。 不良品かなと思いネットの販売店に問い合わせると、原因を調べるから送り返してくれと言われました。 ネットの販売店に聞いた時計の状態として ・本来外してはいけないコマを外して調整している(これに関してはサイズ調整後、確認したときに裏に矢印?があるコマがケース側から二コマ目に来ていて明らかに段差になっていました。自分でもネットの販売店でも調整前に時計全体を確認しているため、時計店のミスで間違いないと思います) ・コマ内部のピンが傷んでいる ・うまくコマのなかでピンが固定されないため、「かしめる」という作業をしたことによってピンの頭が潰れている こういった時計店のミスでピンやベルト部に本来しなくてもよい加工され、もう元には戻せなくなった場合、時計店はどのような対応をするのが普通なのでしょうか? 時計の状態を地元の時計店に伝えると 「ケース側から二コマ目とかそんなところはいじるわけがないし、納得して使ってもらうしかない」の一点張りでしたが、こういった対応が普通なのでしょうか? 正直、新品なのに何度もいじられて本来とは違う加工までされたものを使いたいとは思えません。(私が人よりそういったことを気にするタイプであることも確かです) 自分の中では高価な買い物だっただけに残念な気持ちです。 弁償といったことは不可能なのでしょうか? 時計についてあまり詳しくなく、伝わりにくい文章であったかもしれませんが、皆さんの意見やアドバイスなどよろしくお願いします。

  • 腕時計の防水性の表示について教えて下さい。

    今までに何回か腕時計を買換えましたが、そのたびに防水性について、よく分からず迷います。 スキューバダイビングの趣味はありませんので、潜水時計のような高い防水性は必要ないのですが、これから夏を迎えるにあたって、汗をかいた時に腕時計ごと水をかぶったり、あるいは汚れた時など時計を水で洗ったりするので、ある程度の防水性はほしいのですが、これだと生活防水のレベルではだめでしょうねえ? だとすれと、5気圧防水でいいのか、10気圧防水がいいのか?  そもそも、この気圧で表示された防水性がよく分かりません。 また、電池交換を街の時計屋ですると、防水性が大きく損なわれるのでしょうか?   メーカーに送って交換してもらうのが一番でしょうが、何日も時計無しで生活するのも不便だし ・・・

  • 混合水栓のコマがはずれません

    ・15年以上使用している洗面台についている混合水栓のコマでご相談です。  形式は、左右に湯、水の円いハンドルがあり真ん中に10cm位の吐水口がついている  一番シンプルなタイプです。  今回、左(お湯側)の締まりが悪くなった(水がキッチリ止まらない)ので  コマを交換すべく、ハンドルは外れたのですが、その先に進めず  コマを取り出すことができずに困っています。  ネットを見ると、どれも簡単に交換できるみたいですが  当方は、肝心のコマが取り出せません。  古いものはこうしたタイプのものがあるのでしょうか?  モンキーを使うと水栓の根本から破損しそうで恐いです。  素人がみるとこの先は進みようがないみたいです。  メーカーは残念ながら不明です。形は大手メーカーと同様です。  洗面台は「三協アルミ」です。どなたか教えてください。  追って画像アップします。

  • 横スクロールのスライドショー

    横に自動スクロールするスライドショーを作りたいと思っています。 画面を開いた時に何枚も写真が並んでいるのが見えていて、それが自動で横に流れていくタイプのもので、 写真と写真の間に隙間をあけたくありません。 ネットでいろいろ探しましたが、写真間に隙間があったり、位置をうまく調整できなかったり(知識がないせいですが・・・)参考になるものが見つかりません。 スクロールできる簡単なプログラムを教えてくれるページなどをご存知でしたら、教えていただけませんでしょうか。

  • 腕時計の蛇腹ベルトと金属メッシュベルトについて

    こんばんは。 腕時計の蛇腹ベルトとメッシュベルトについて質問させていただきます。 気になるのは着け心地や使い勝手です。 まずは蛇腹ベルトです。以前、蛇腹ベルトのスウォッチを使用したことがあるのですが(調べてみるとエバータイプという蛇腹ベルトのようでした)、 薄い金属板を折り曲げて作っているような構造で時計の着脱時に部品のエッジに手が引っ掻かれるような感覚と着用時、ふと時計のベルトを触ったときに部品のエッジがチクッと刺さるような感覚(大げさですが)が少しストレスでした。 蛇腹ベルトでもハミルトンベンチュラのエルビスモデルに付いているようなS字タイプは写真で見る限りエッジが若干丸く処理されているように見えたのですがS字タイプはそんな感触はないのでしょうか? それともエバー、S字問わずメーカーによりエッジの処理みたいなことをしているベルトはあるのでしょうか?それとも薄い金属板で作っている蛇腹ベルトにそのような感触は付き物なのか…。(毛や皮が少し挟まる点は仕方ないと思っています。) もう1つ、金属メッシュベルト(ミラネーゼタイプ)の使い勝手なのですが、目が細かい分汗汚れ等の後始末は面倒なのでしょうか? 細かい質問ですが教えていただければうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 排水口の蓋がとれなくなりました

    台所のシンクに水を貯め、つけ置き洗いをしたら 栓がとれなくなってしまいました。 プラスチックの蓋のようなものを 排水口にはめているだけなのですが 水圧のせいか、ビクともしません。 チェーンもついてないし、吸盤のように突起もないので はがすことが難しいです。水を減らしてみても全くダメです。 排水口にピッタリ、吸い付いてしまいました。 隙間でもできれば、てこの原理で どうにかなるのですが隙間すらできません。 どうしたら取れるでしょうか? 吸盤などを取れにくくする方法ならたくさんヒットしたのですが、 取る方法が見つからなくて、相談させて頂きました。 吸盤ではなく、プラスチックの蓋のようなものを 排水口にはめている状態です。 蓋は引っ越してきた時から水を貯める用に置いてあったものです。 チェーンや突起もなく、水を減らしても、力任せでも無理です。 よろしくお願いします。

ドラム清掃後の改善なし
このQ&Aのポイント
  • ドラム清掃後の改善方法を教えてください
  • MFC-L3770CDWのドラム清掃で問題が発生しています
  • ドラム清掃が効果的でない場合の対処法
回答を見る