• ベストアンサー

このようなやり方はありですか。

義弟が悪魔に心を売ってしまいました。 ここ数年、離婚に向けて義父にお金の無心をしてきましたが、いろいろあって今までに聞いた殆どのことが財産目当ての大嘘だったことが判明しました。 義父の財産も後日々の年金と葬式代くらいなのですが、長男である主人が生前贈与された家と土地も相続の対象にされそうなくらいずる賢い手段を使いそうです。 実は、義父と義弟の嫁を養子縁組させていたのです。義弟は前の奥さんと離婚裁判中だったので、けりがつくまでという条件だったのに一向に解消する気配がありません。このままだと、彼女も相続権が生じます。 あまりにもやられっぱなしで悔しいので、こういう報復はできますか。 義父の財産を孫とか他の親族の名義にして、最小限にして、その上、私の親から仮の借金をして負債を作る。その負の財産を相続するとなると、相続を放棄するのではないかというものです。 お金がおしいわけではなく、本当に相続することになった場合は、兄弟で分けるつもりです。だまされっぱなしはくやしいです。

  • sagisi
  • お礼率60% (597/989)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>お金がおしいわけではなく、本当に相続することになった場合は、兄弟で分けるつもりです。だまされっぱなしはくやしいです。 同感です。私は別の報復の方法を考えました。義弟の方をAさんとします。 1.親子の縁は解消できませんが、養子縁組は解消できます。「もう離婚するなら奥さんの養子縁組解消することでAさん異論はないでしょう。貴方の奥さんは離婚したら他人です。それは私達も同じことです。」こう宣告します。 2.「ところでね。貴方の奥さんに代わって今度が私が養子縁組します。Aさんの嫁を養子縁組させたのだから、主人の嫁である私が養子になっても貴方は文句ないでしょう!」こうすると立場が大逆転して、財産の3分の2が質問者さん夫婦のものになります。Aさんは、自分がやったことと同じことを質問者さんが文句つけられません。 もっとも質問者さんが養子になるかどうかは義父の方とご主人、質問者さんだけで決められますからAさんの同意は不要です。ただこらしめるために言うだけですから、本来は無駄で、黙って実行されたほうが良いでしょう。 3.ご主人が生前贈与受けた家と土地の名義の書き換えは済んでいますか?済んでいなければ、贈与税がかかろうがかかるまいが、贈与を原因として登記上の名義を書き換えます。  この場合のポイントは建物だけの名義をご主人にまず書き換えます。建物の価格は固定資産税評価額で贈与税が課せられますが140万円の控除を考えるとそれ程ではないでしょう。質問者さんのへそくりがあるなら、「贈与税は私のへそくりで払うから名義書き換えて頂戴。いいわね!」とご主人を説得できるでしょう。 固定資産税評価額は県税事務所に行けば教えてくれます。(有料)すぐ贈与税がいくらかは計算できますし、税務署に相談にゆけば丁寧に教えてくれるでしょう。私の推定は新築でもない限り建物の固定資産税評価額は数百万円のオーダーでしょうから、贈与税はへそくり程度で払われると予想しています。 4.その後、1,2年経ってから、土地の名義を書き換えます。贈与税が大きければ、これはやらなくても可です。家はご主人名義になっていますから、貸地としての評価がされ、2,3割評価額が下がってしまっています。家がご主人名義なら、たとえ万一土地をご主人とAさんの共有になっても、Aさん名義の土地の買手はなくAさんが他人に売却処分する方法を封じ込められます。 5.上の4と前後して義父の方に全財産をご主人に相続させる公正証書遺言状を書いてもらいます。このために質問者さんは誠心誠意義父の方に尽くせばよいでしょう。そして頃合をみて「主人に財産あげる遺言状作ってくださいな」と、それとなくささやくのです。OKなら「確実な公正証書遺言状にしてくれませんか。公証人がすべてやってくれるそうです。自分で遺言状書くよりかえって楽だと知り合いかか聞きました。、費用は私共が払います。これが一番楽で将来、主人とAさんがけんかすることを封じ込められるのです。是非お願いします」とたたみかけます。 公正証書遺言状は公証人役場に義父の方が出かけるだけでよく、文章は公証人がすべて作ってくれます。2名の立会い人が必要ですが、利害関係者は立会人になれませんから、ご主人のご親族、質問者の親族に一緒に行ってもらえば済みます。ただ座って公証人の読み上げる文を聞いて押印するだけですから、何の負担もないです。 6.公正証書遺言状があれば、Aさんに無関係に全財産をご主人のものにできます。遺留分を請求できるとしても、裁判によってしか不可能です。裁判起こされる不安がいやであれば、全財産でなく遺留分相当の財産、ほんのちょっぴりAさんに相続させることで防止できます。 Aさんが文句言ったらこういい返しできます「私は養子ですが相続権利はAさんと同じです。私が事実上相続放棄したのだから貴方も文句ないでしょう」 どうです。兄弟で等分に分けるなんて甘いです!ほんのちょっぴりAさんに相続させるだけで、質問者さんの報復は上の方法で充分可能です 公正証書遺言状を添えて法務局(登記所)や銀行に行くと、名義書き換えは簡単にできます。Aさんに相談、承諾、一切不要です。普通の遺言書はAさんの承諾が無い限り相続名義書き換えできず、本件の場合争族になってしまいます。公正証書遺言状にすれば必ず報復が成功します。この作戦の成功の可否は質問者さんのご主人と義父の方に対する説得力にかかっています。頑張ってください。

sagisi
質問者

お礼

長いこと、お礼しなくて申し訳ありません。ご丁寧に詳しく報復方法を考えてくださってありがとうございます。 遺言状の公正証書については、よく親族の間でも話がでます。父が亡くなった後で兄弟がもめるのは見苦しいし、きっと長男の主人が困るからといつも法事の度に言われるのですが、書こうとは言うのですが、実行に移してもらえません。 義父はありがたいことに私を100%信頼してくれていますので、養女にしてほしいといえば、二つ返事で承知してくれると思います。 しかし、今回は、そうした手段もありかなあと思うだけにしておきます。初めの回答者のお礼にも書きましたが、静観することにしました。 たいした財産でもないし、そこまでして欲しいならあげてしまえというのがうちの主人の考えです。実の弟であることが情けないようです。 また、何か動きがありましたら相談に乗ってください。

その他の回答 (4)

回答No.5

No4の続きです。書き残しました。 >たいした財産でもないし、そこまでして欲しいならあげてしまえというのがうちの主人の考えです。 義弟の方に全財産をあげるとします。義弟のお嫁さんがここで「ちょと待った」という権利が生じます。「ではたいしたことのない相続財産の半分は私に下さい。そうでないと遺産分割協議書に署名押印しません」とこの人に主張されると、相続の実行はできなくなります。 最悪のシナリオは「義弟の方は私に充分な慰謝料も財産分与も養育費の支払いもしてくれません。よってこの遺産全部私に下さい。そうでないと遺産分割協議にも応じません」ということも考えられます。 義弟の方も予想外のシナリオです。義弟のお嫁さんの人格とか性格によりますが、弁護士がバックに付くと実現性は高くなります。 >あまりにもやられっぱなしで悔しいので、こういう報復はできますか。 報復はしないことが最善です。本件、問題の本質は報復ではなく、将来の相続財産を巡るトラブルをいかに防止するかにあるように見えますが、いかがですか? 質問者さんが納得されておられるのに、私が口ばしはさんで申し訳ない気持ちに変わりはありません。「余計なお世話」「口挟まれて不愉快」と思われるなら、この補足回答を忘れてください。

sagisi
質問者

お礼

お礼の欄に書いて申し訳ありません。 ちょっと不安になったことがあるのですが・・・ 全財産といいましたが、その時点では今義父の手元にある通帳・現金のことだったのですが、実は、1年以上前に義父の住んでいる家を息子である主人の名義に書き換えをしてもらっています。今は、義弟は何もできませんが、もし、義父が亡くなった場合に、この名義についても申し立てをして遺産の対象とすることができるのでしょうか?「相続が成立してから1年以内」とか「名義変更をしてから10年以内」とかいうことを聞いたことがあるのですが・・・「裁判をおこす」というのは、実は義父を相手ではなくてうちの主人を相手にしておこすということだったのでしょうか? 義父に、「相続に関することは長男に全部任せる」とか「全財産を長男に譲る」といくら公正証書を書いてもらってても意味ないのではないだろうかと思ってしまいました。 義父亡き後、その家を売却してさっぱりするのもひとつの方法ですが、 最後の最後まで親不孝をして、その上、父の思いのこもった実家を失うのも悔しい限りです。(この建物は義父が自分で設計・大工をして作ったものなので)

sagisi
質問者

補足

重ね重ね、アドバイスを頂き、ありがとうございます。 ちょっと、わたしの書き方が稚拙で誤解があるので、訂正させてください。 養女になっているのは、今の義弟のお嫁さんです。 前のお嫁さんとの離婚が成立しないうちに子供ができて、その子供が小学生になる時に父親と苗字が違うのは不憫だということで、義弟のお相手を義父の養女にすることを認めさせたのですが、無事に離婚成立後も養女解消をしないのです。多分、おわかりのとおり、遺産を少しでも多く貰いたいためだと思われます。 なので、主人は、「もう、好きにしたらいい」とあきれているのです。 しかし、公正証書がなかったら遺産分割協議書も面倒になりことがわかりました。ひとつ、気になっているのが、前にうちの子供を被保険者にして受け取りが義父になっている簡易保険があるのですが、それだけは守りたいので、公正証書を書いてもらっておきます。 いろいろ勉強になります。

回答No.4

>しかし、今回は、そうした手段もありかなあと思うだけにしておきます。初めの回答者のお礼にも書きましたが、静観することにしました。 「義弟が悪魔に心を売ってしまいました。」と過激なお言葉の割には常識的な対応をお考えのようで、安心しました。常に冷静を心がけていると、難局にも対応できるパワーが養えます。 >たいした財産でもないし、そこまでして欲しいならあげてしまえというのがうちの主人の考えです。実の弟であることが情けないようです。 質問者さんが納得されておられるのに、私が口ばしはさんで申し訳ありませんが、本件は兄弟の問題ではなくなっていること、良くご主人に説明されておいてください。 義弟のお嫁さんは離婚したとしても養女は養女でしょう。そうすると万一義父の方が亡くなられ、公正証書遺言状を残さなかったとします。そうすると遺産分割協議書無しには銀行預金も不動産名義も書き換えられなくなります。 遺産分割協議書には、兄弟と養女の3名の同意と署名押印が必要になります。つまり義弟の別れたお嫁さんの同意無くしては一切の相続が不可能になります。 本件、兄弟間だけでなく養女のことも含めて静観されることを、お勧めします。

  • mambo_no5
  • ベストアンサー率22% (51/231)
回答No.2

一言だけ。 >長男である主人が生前贈与された家と土地も相続の対象にされそうなくらい 生前贈与された家と土地は特別受益として、相続の対象になります。

参考URL:
http://www.syosi.net/yougo008.html
  • baronmori
  • ベストアンサー率18% (46/248)
回答No.1

貴方には義父の資産に関してなんら権利が無いので、余計なことはしないのが吉です。 義弟を色々と非難していますが、貴方のしていることはそれよりも非難されるべきことです。

sagisi
質問者

お礼

ありがとうざいます。 そんですね。 書いた後で反省!主人にも注意されました。 こういうご意見がくることも覚悟していました。 法律って悪意に使えば恐ろしいということがよくわかりました。 なりゆきに任せて静観しようと思います。

関連するQ&A

  • 離婚時養子縁組解消しないで死亡した養母の相続放棄

    養子縁組を解消せずに養親が離婚し、その後養母が死亡した場合の養子の養母に関する相続関係は。養母の生前の負債が多く積極財産はないが相続放棄の必要はあるか。

  • 義弟の相続財産についての相続権。

    義弟の相続財産についての相続権。 私の知人(一人っ子)が困っているようです。 知人の母親は再婚しています。 母親の再婚相手(知人の義父)は亡くなっています。 知人と義父は養子縁組しています。 義父と前妻の間に実子(知人の義弟)が1人います。 義弟と知人の母親は養子縁組していません。 前妻はまだ生きています。 やや複雑な家庭環境らしいのですが このたび義弟が借金を抱えて亡くなったそうです。 前妻(義弟の実母)は相続放棄を申し立てている最中。 知人、知人の母親は自分たちに相続権が回ってくるのか わからずに困っているようです。 私は二人に相続権は回ってこないようにおもうのですが お詳しいかたのお力を頂戴できれば幸いです。

  • 子供のいない夫婦の相続について

    10年前に夫が亡くなり、その直後に夫の母親が亡くなりました。 義父は、ずいぶん前に亡くなっています。 私には子供がいないので、義弟に相続の権利がありますが、 当時、義弟が夫の財産を放棄すると言ってくれたので 私も義母の財産を放棄しました。 最近になって、夫の財産の義弟の取り分は、4分の1と知り、 急に、義母の財産の私の取り分はどのくらいだったのだろうと知りたくなりました。 義母の財産の相続権利はどのくらいあったのでしょうか? 義父が亡くなった時には、相続はまったくしていません。 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 相続財産の開示をして欲しい。

    義父が去年亡くなり1年程度過ぎましたが、義弟から私の子供たちへの相続の話が一切ありません。 相続権者は義弟(1名)と私の子供たち(2名 二十歳過ぎ)です。既に夫は15年前に他界しています。晩年義父の面倒は義弟家族が預かってみとりました。義弟家族とは疎遠になっていましたので催促しにくい。私の子供たちは相続権があるので法に沿った形で義父の財産の相続させたいのですがどうしたら良いですか?

  • 上手な相続放棄

    相続放棄を考えています. 相続放棄では,負の財産だけでなく正の財産も放棄しなければなりませんが, 上手に相続放棄しようと思うと, 生前に被相続人の正の財産の名義を相続人に変更しておくことが考えられます. このようなことをしても相続放棄は認められるのでしょうか?

  • 自己破産後、亡くなった義父の預金はおろせますか?

    10年前に亡くなった夫の父は生前、事業に失敗し自己破産しています。 夫は相続放棄をしているため、負債は一切払っていないそうです。 このたび、片づけをしていると亡き義父の預金通帳が出てきました。 金額は60万円ほどです。 詳しい経緯はよくわからないのですが、義父の負債は10年前に自己破産した際に、免責(?)になっています。 義母は義父と生前に離婚して、既に再婚しています。 夫と夫の姉が唯一の家族になるのですが、相続放棄している以上これに手をつけていいのかどうかわかりません。 このお金はどうしたらいいのでしょうか? なお、この銀行は数年前に統合されており、現在の通帳やカードはそのままでは使用できず、手続きが必要です。 手続きには本人確認が必要とのことでしたので、銀行へ申し出なくてはなりません。 よろしくお願いします。

  • 土地を購入?相続?贈与?

    義父からの土地を購入・相続・贈与する場合について教えてください。 義父は2000万ほどの土地を持っています。またその土地に私達夫婦の家があります。 現状では、土地はそのまま私達夫婦が相続してよいという形となっています。 夫には兄、姉(義母は他界)がいますが、その件については了解をもらっています。 しかし、義父には250万ほどの借金もあります。 そこで、土地を相続するのであれば、250万の負債も私達夫婦が相続しなければなりませんよね? この先考えて、義父が250万を清算できるとは思えません。それ以上に、借金が増えることも 想定されます。すると相続時には、借金を私達夫婦が払うこととなりますか? 土地以外に義父には財産はないと思います。となると、現在の状態で、夫の兄、夫の姉が、 財産放棄をしてくれれば、借金返済ですむのでしょうか? それとも、財産放棄はできずなんらかの財産を分与しなければならないのでしょうか? 義父が負債があるということから、義父から私達夫婦が安く土地を購入することも考えています。 その場合、知り合いだから安くしときますよ~みたいなことができるのでしょうか? 2000万の土地を300万とかで購入することは可能なのでしょうか? また、義父の負債がかさむ事を考慮して、その前に贈与も検討していますが、実際にはどれぐらい の出費になるのでしょうか?720万とかになりますか? 義父の負債の担保や土地の値段が本当に2000万なのか等を考えると話が複雑になってしまうと 思うので、その辺は無視してご意見をください。 よろしくお願いします。

  • 相続放棄、連帯保証人、死後離婚について

    よろしくお願いします。先日下記のような件で、 妻になる予定の彼女より相談を受けました。 ・彼女の父方の祖母が亡くなった時、母が父の兄弟(彼女からみて叔父)から書類を渡され、良く見ずにはんこを押した。 ・それは母の取得財産をゼロとする遺産分割協議書のようなものであったと後からわかった。 ・彼女の父は15年以上前に他界しており祖母の面倒は父の兄弟が見ていたため、母は正の財産の取り分については取り返す事を諦めているようである。 ・祖母が亡くなってから3ヶ月以上経過しているが、何も知らなかったので相続放棄の手続きはしなかった。 ・祖母は生前、不動産等の事業をしていたため、負の財産が残っているかもしれない。また父の兄弟が借金する際の連帯保証人にもなっているかもしれないがそれら全く不明。 ここで質問です。 1.負債の有無は現時点では不明だが、それを理由にして判明してからの相続放棄は可能か。 2.祖母が連帯保証人となっている借金があった場合、債務者が亡くなった後それが母まで及ぶ可能性はあるか。またその場合取れる対処は存在するか。 3.祖母からみて第一の相続人である父は既に他界しているが、配偶者である母として取れる対処(死後離婚等?)は存在するか。 話を聞いていると父の兄弟は生前から祖母の財産を食いつぶしていたようで、 父の兄弟が正の財産を使い果たし負の財産だけ残して亡くなった場合、負債が母に及ぶのが心配だそうです。詳しい方がいましたらアドバイスお願いします。

  • どうしたらいいのでしょう。遺産相続について。長文です

    夫の父が12月に亡くなりました。35年も前に離婚し、その後再婚した相手とも5年前に離婚しています。ほとんど音信普通でした。 夫は妹との二人兄妹。後妻さんに男の子が一人います。法定相続人はこの3人です。 難病にかかってしまったため、 家財を処分して実家のある九州に単身戻り、荷物預貯金は実弟に託し 入院し、2ヶ月ほどで他界しました。 私たち夫婦と義妹は東京に、 義弟(後妻の子)は北海道在住です。 義父の葬儀を出してくれた義父の弟に、「財産がどうなっているのか分からないし、いろいろ問題があると困るから」と 財産の調査や分配に関して委任します、と委任状を書かされたそうです。 離れて暮らしていた上、義父の生活は謎に富んでいて、いったいくら 財産があるのか、借金があるのか良く分からないと義父の弟が言います。 借金があるなら相続放棄の手続きがしたいからと電話をかけても「財産は+にもーもならないから気にしなくていい」と言うのです。 死期を悟ってたとはいえ、それまで政婦を雇える預貯金はもっていたはずなのですが、それについても何の 話しもありません。 一番怖いのは、相続放棄しないまま、あとで借金が発覚することなのですが、、。 一時は大変羽振りのいい人だったので、ビルを持っていたりしたことも あったはずですし、それに伴う借金があったかもしれません。 なのにもかかわらず、何の手続きも必要ないという義父の弟の言葉を 信じてよいものか、、。 故人の名義の不動産なり、動産なりがいったいどのくらいあるのか 調べる術はないのでしょうか、。 また、負の遺産でない限り、手続きは不要なのでしょうか? 少しでも遺産があるとしても、何かしらの 相続します、みたいな書類は要らないのでしょうか また明日、義父の弟に電話してみようと思うのですが、どうことに 気をつけて聞けばいいかアドバイスお願いします。

  • 寝たきりの人が相続放棄の手続をするには?

    はじめまして。 養父(妻の父)が他界しました。私は養子に入っております。相続人は養母と私、妻の3人です。 相続財産は負債の方が多い状態です。 私と妻が相続放棄をして、母1人が相続をして負債の返済をしていくことになり、相続放棄の手続を行いました。 しかし、義父の兄弟(両親は既に死亡)にも相続権が行くことを知らなかったため、義父の兄弟にも相続放棄の手続をしていただかなくてはならなくなりました。 しかし、義父の姉が遠方におり、寝たきりの状態で自分で手続を行うことができません。 この場合は、どのように手続を行えばいいのでしょうか。 義父の姉の配偶者や子供に手続をしていただけばいいのでしょうか。教えてください。 相続人が確定しない(相続放棄の手続が完了しない)と負債の返済手続ができないと金融機関に言われており困っています。