• ベストアンサー

育休復帰後、残業のため娘と接することが出来ません

takomariの回答

  • ベストアンサー
  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.2

7歳の娘が9ヶ月のときに保育園に入れました。 それまであまり手のかからない子だったのですが、慣らし保育のときからものすごく泣いて…1ヶ月は泣き続けたと思います。 辛かったですよ。でも、働かなきゃいけないし、そのためには保育園にいてもらわないといけないし。 保育園の先生にも「あまり泣くので心配です」と言ったら、「最初に泣く子は大丈夫。きっと慣れる。泣かない子のほうがあとあと大変」と言われました。「お母さんが迷っていると子供も迷う。毅然とした態度でお仕事に行ってください」と半分叱られました。 そのときは「うそー」と思っていたのですが…本当でした。 4月から預け始めたのですが、ゴールデンウィークすぎには笑顔でバイバイできるようになりましたよ。その後も保育園大好きで、「保育園に行きたくない」と言ったことは一度もありません。 今はまだ週3回ということもあって、ママと一緒の日とそうじゃない日があることがお子さんにもわかっているんだと思います。だんだん慣れてくるから大丈夫ですよ。 私も残業でお迎えにいけなかったり帰ったら娘は寝ていた、ということもありました。そういうときにはパパにがんばってもらうほかありません。うちの娘もパパ嫌々期がありましたが、ママがいなければなんとかなりますよ。今は二人きりにするのがダメならば、せめて三人でいろんなことをしていければ良いんではと思います。 いろいろ大変ですけど、きっとわかってくれるときが来ますから…私も今下の子の育児休暇中で4月から復帰です。下の子は上の子より甘えっこなのでどうなることかとは思ってますが…前の経験を生かして「毅然とした態度」で仕事に行こうと思ってます。 がんばりましょう^^

yumegorou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 笑顔でバイバイ出来るようになったというのはとても励みになります! 現在預けるときは泣きながらもバイバイしてくれています。園へ来たら私と離れるということはわかるようです。 私も預けるときに離れるのを惜しんで振り返ったら、子供が期待するので良くない(?)と聞いたので「バイバイ、行って来ますね!」と言ってバイバイしたら子供を振り返らずに帰るようにしています。効果があるといいのですが・・・ 主人も、今はママがいるから僕だけだと泣き叫ぶけど、仕事始めていないということがわかったら僕が頑張るから大丈夫だよ、そうするしかないんだから。と言ってくれています。 後一ヶ月、早く毅然とした態度の効果が出ないかと期待します!

関連するQ&A

  • 育休復帰の時期について

    現在4ヶ月になる子がおり、来年の4月復帰予定で育児休暇をとっております。夫婦ともにフルタイムで働いており、保育園に預ける予定です。自宅から職場まではともに1時間ちょっと掛かります。 夫の仕事は残業もあまりなく、急げば18時半には保育園に迎えに行くことができます。私の仕事は週に一度の夜番(帰宅は21時)、月に一度の休日勤務(一日)があり、平日も当番制でローテーションを組んで仕事をしています。帰宅は急げば19時、残業も不定期にあります。私が産休中に人員削減があり、残業も増えたと聞いています。 職場としては、育休取得期間は本人の希望で、子どもが1歳になってからでも2歳になってからでもいいと言われました。先輩お母さんに聞くと、預けるなら生活のリズムもあるので早い方がいいとか、子どもが動くようになると自分の体力が追いつかないので保育園で遊んでもらうくらいが丁度よいとか、人によっては育児ノイローゼになるのですぐ復帰した方が良いとの意見もありました。 別の意見としては、初めての子だからゆっくり育児に専念したら?とか保育園に預けると病気ばかりして大変という意見も聞きます。今は、1歳になったら復帰予定で、延長したい場合は申請をすれば延長も可能です。 職場に復帰した場合、突然(でなくても)休暇を取れないこと、育児時間の制度はありますが、周りに大変な負担を掛けてしまうので、できれば取らずに頑張りたいと思っています。(私と同時期に1年復帰を延長していた育休中の女性が復帰します。) 私としては来年復帰したい気持ちの方が今は強いですが、突然の休みがなかなか取れない状況にあり不安です。職場としても、突然休んだり遅参早退するくらいなら、復帰を延ばしてもらいたいという現状もあります。 復帰の時期についてアドバイスいただければ幸いです。

  • 育休からの仕事復帰

    生後もうすぐ5ヶ月になる赤ちゃんのいる母親です!!現在育休中で来年の1月から4月の間(1歳になってから)の復帰を考えていましたが、今日会社から電話があり復帰を早められないかとのことでした。 私の仕事は営業で帰れるのが八時にはなってしまいます。 私としては復帰をしてほしいといわれるのはとても嬉しいし、今なら戻りやすい気もします。 復帰を早めるといっても10月くらいを考えていますが、子供はまだ10ヶ月です。保育ママか託児所に預ける予定(保育園は難しい)でかなり長い時間(十二時間くらい)をそこで過ごすわけです。なのでママを間違えたりしないのでしょうか?心配です。 もし復帰を早めなくても来年には預けることになりますがちゃんとママだとわかってもらえるのでしょうか。

  • 職場復帰の時期について

    現在、生後7ヶ月の娘がいます。育休中で、今年の12月に職場復帰の予定です。保育園一応決まってはいるのですが、家と職場から少し離れていて、保育園などの様子が娘を預けるにはちょっと不安もあり、4月入園にむけて、他の保育園の見学などに行こうかと迷っています。とりあえず、待機児童が多いと聞いているので、はいれる保育園に入った方がいいか、職場復帰の時期を延期するか迷ってます。みなさんのご意見を聞かせてください

  • 育休明けて職場復帰したのはいいけれど。。。会社にあまり行けません

    こんにちは。 5月1日より1年間の育児休暇を経て職場復帰しました。 子供は生後11ヶ月の4月から保育園に預けています。 当初の予定は、4月に入園→約1ヶ月の慣らし保育→5月から通常保育+お残り保育(朝8時~夕方5時40分頃) だったのですが、保育園に通いだしてからというもの風邪・熱・風邪・熱・風邪・熱のオンパレードで4月はほとんど保育園に行けず、慣らし保育もできないまま5月に突入。5月(職場復帰してから)も風邪と熱で1週間おきにお休みをしている為、ほとんど会社にも行けてません。お休みする日数も熱が3~4日は下がらない為1週間は連続でお休みしなければなりません。 私と主人の両親は事情があり預かってもらえない状況です。 職場は理解ある上司なので助かってますが、さすがにこれほどお休みが多いと会社にも行きにくいです。 私と同じような状況の方っているのでしょうか? 保育園に通いだすとこんなものなのでしょうか? これからもずっと続くのでしょうか? はじめは久しぶりの職場復帰だし、家事と育児の両立を頑張ろうと意気込んでいましたが、今では仕事も中途半端になり職場の方にも迷惑を掛けている状況でこのまま仕事を続けていく自信がありません。 同じように職場復帰して頑張っているママさん・そのママさんを支えているパパさん。上記の回答&経験談などお聞かせ下さい。 このままではテンションも下がり、お休みをする度に悲しくなってしまいます。 宜しくお願い致します。

  • 育休後、職場復帰するべきか迷っています

    現在育休(保育園に入所できず育休期間延長)中です。 4月から保育園に入園できるため、それに合わせて職場復帰をと考えていました。 ところが、次の子を授かったため、復帰から次の産休まで2か月弱という状況に・・・。 上司には妊娠が分かった段階で話をしたところ、復帰に関しては、 「有給を当て込んで、そのまま産休に繋げてしまうのもアリでは!?」と提案を受けました。 ちなみに、子どももまだ幼いので、復帰するとしても8時間勤務ではなく、時短勤務として6時間勤務でと考えており、その要望は聞いてもらえるとのことでした。 私が育休前に担当していた業務は、組織編成等で他部署(しかも地方)で行われることのなったため、復帰後は新たに別の業務を引き継ぐことになります。 ところが、私がいた部署の仕事は基本、一か月スパンで動くため、勤務期間が2か月弱では新たに仕事を引き継ぐこともできません。雑務や手伝いという形なら仕事はあるんでしょうが、正社員でありながら、パートあるいはアルバイトの方に任せるような仕事のみをしていたのでは、なんだかまるで給料泥棒のようではないかとも思えて・・。それならいっそ、有給を当て込んだほうが、かえって職場に迷惑かけなくて済むのではと考えてしまい、どうするべきか迷っています。 体調に関しては、少し心配があって、妊娠初期に切迫流産で入院をしていました。安定期に入り、ようやく安心していた矢先、今度はインフルエンザにかかってしまい、お腹の赤ちゃんには何かと負担の多い妊娠になってしまっています。できればもうこれ以上の負担をかけたくないという意味では、職場復帰より有給を選ぶ方が、私にとってもいいようにも思うのです。甘えかもしれませんが・・・。 職場で働く他の方々の本心としては、私のように休み続ける人を快く思わない方はいると思うのですが、いずれまた同じ職場に戻ることを考えた場合、私はどうするべきなんでしょうか? 期間は短くても一旦職場復帰するべきか、有給を当ててしまってもいいものかどうか・・・。 どうか、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 職場への復帰を迷います

    5ヶ月の女の子をもつ母親です。 初めての育児は大変で、いろいろ悩むことのありますが、娘の成長を日々感じてすごく充実しています。ですが、経済的な事情のため、近々(数ヶ月以内)仕事に復帰しなければならない状態です。職場はいつでも戻ってきておいでという状態なのですが、少しでも娘と長く一緒にいたく、娘といるかけがえのない時間は今しかないと思うと、復帰を延ばし延ばしにして、なかなか踏ん切りがつきません。 また、娘が保育所で泣いたり、寂しい思いをしないかなど、私も不安になってしまうときがあります。 仕事に復帰されたお母さんは、どのようにして踏ん切りをつけて仕事に行かれたのでしょうか?教えてください!

  • 4月入園、育休復帰

    現在、育休中です。 4月入園の保育園内定が決まりました。 4月中に職場復帰(4月中に復帰するのが前提なので)するのですが、ならし保育などもあるので、4月の何日頃に復帰しようか考え中です。 ちなみに育休は6/27日までです。 育休中の給付金は、毎月28日~27日までの分が入金されています。 会社のお給料は毎月20日締、月末払いです。 それと社会保険の免除はいつまで適用されますか? 復帰した時点で、その月から支払いますか? (1)育休期間のキリのいい4/28から復帰する。 (2)ならし保育をしながら、4/1から復帰する。 (3)会社の締め日に合わせ、4/21から復帰する。 よろしくお願いします。

  • 育休復帰後の働き方について

    10ヶ月の子供がいる母親です。小学校の教員で現在育休中ですが、復帰後の働き方について悩んでおり相談させていただきます。 両実家は車で1時間ほどの距離にあり、保育園送迎、家事などのサポートは得られません。旦那は帰宅が九時近くになることが多いです。フルタイム教員で、家事育児との両立ができるのか、子供に寂しい思いをさせるのではないか、と思いますが、旦那の手取りは20万程度で、共働きしないと貯金等はできない状況です。パートになることも考えてみますが、子供の学費等を考えると教員を諦めて良いのか、という気持ちもあります。毎日悩んでいて、育児の疲れもあり、クタクタです。何かご意見あればいただきたいです。

  • 職場復帰か育休継続か

    現在育休中の7か月の母です。育休は1年取ってるのであと半年残ってるのですが、完全同居で毎日義両親と顔を会わすのが辛く、少し早めに復帰しようと思い、保育所も決め、会社にも職場復帰の報告をしました。 …が、給料が予想外に安く保育料と差し引いたら育休手当金と同額でした。子供が病気で休んだら更に減るし、正直このまま育休継続した方がよいのか迷っています。義両親はお金がかわらないなら育休継続したらと言っています。 会社にも保育所にも断りにくいし、私のストレスを考えて職場復帰か子供が一歳になるまで育休か、みなさんならどうしますか。

  • 育休復帰日の変更について

    無事保育園の4月入園が内定しました。 11月生まれで一度延長し、終了日は5月20日です。 12月に職場の事務長と話した時、内定したら1ヶ月の慣らし保育で5月1日から復帰ね! みんなそうしてもらってるからと言われ、そのように日付のかかれた書類を見せられました。 私もその時は少し不服でしたが延長したのもあり、わかりましたと納得したのですが… ですがゴールデンウィークにどうしても用事ができてしまい… 私はシフト制なので一度復帰したらなかなか連休は取れません。 なので復帰日をゴールデンウィーク後にしたいのです。 同じ部署の主任に話したら人足りてるからそれでいいよと言ってもらえました。 事務長がかなりキツイ感じの方なので、言うのが憂鬱なのですが… あの一度見せられた書類をもし提出していたら、変更は無理なのでしょうか? 事務所に報告するのは明日です。 さすがに内定報告してないので、書類はまだ出してないとは思うのですが。 私も詳しくないので書類もう出したから無理と言われたらどうしようかと… もし万が一手続きしていても、変更は大丈夫なのでしょうか?

専門家に質問してみよう