• 締切済み

招待状の文章について

現在、レストランウエディングを行うにあたり、招待状を校正しております。 本状には、上の部分に結婚する私たち2人の名前と文章(式を挙げます、宜しく、という感じの内容です)があります。 そして、下の部分には両親(父だけ)の名前と共に「ご多用中のところまことに恐縮に存じますが 若い2人のためにお励ましをいただきたく 私どもからも宜しくお願い申し上げます」とあります。 この「若い2人のために」という部分がどうも…、私は33歳になったばかり、彼は来月34歳です。 もう若くない…と思ってしまいました。 この部分はどうしたらよいでしょうか…「未熟な」の方がいいでしょうか。 何かしっくりくる単語はありませんでしょうか??

みんなの回答

回答No.1

こんにちは。ご結婚おめでとうございます。 私が見た例文は以下のようになっていました。 長男○○ 長女○○ 両名の門出にお励ましを・・・ 少しでもご参考になれば幸いです。

noname#45514
質問者

お礼

なるほど、シンプルですね~。 ご意見有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 招待状の送り主について

    挙式および披露宴の招待状の送り主について 教えてください。 招待状の文面を、本人名義で式の案内状&両親の メッセージにした場合、封筒の送り主を両親にしても 違和感ございませんでしょうか? この場合は、本人にするのが普通でしょうか? アドバイスお願いします。 具体的には、以下のような文面になります。 皆様にはご清祥のこととお慶び申し上げます このたび、私たちは結婚式を挙げることになりました (中略) ぜひ、ご出席くださいますようご案内申し上げます。   新郎の名前   新婦の名前 ご多用中のところまことに恐縮に存じますが 若い二人のためにお励ましをいただきたく 私どもからもよろしくお願い申し上げます   新郎の父の名前   新婦の父の名前

  • 招待状について

    おはようございます。 会費制のレストランウェディングなのですが、既にお祝いを頂いている方からは、会費は頂かないことにしました。・・・が、招待状はどのように送ったらよいのでしょう? 招待状はまとめて印刷を頼んだものなので、すべて会費は印刷されてます。メッセージなどを添えればよいのでしょうか?そうだとしたら、どのような文面にするのが、一般的ですか?それから、会費部分は二重線などで消した方が良いのでしょうか?教えてください(T T)

  • 挙式しかやらない場合の招待状

    5月に入籍し、10月に挙式をする予定です。 いろいろな事情があり、披露宴・会食等なく、挙式のみ行うのですが、その場合の招待状の文例がみつからず困っています。 来ていただくのは親族と友人数名です。 この度私たちは○月○日をもちまして入籍致しました **************************************** つきましては 末永くご懇情をいただきたく 挙式の立ち会いをお願いしたいと思います ご多用中まことに恐縮でございますが ご光臨賜りますようご案内申し上げます 尚 ご祝儀などのお心遣いはなさいませんよう お願い申し上げます ************の部分に挙式のみをやりますという文面を入れたいのですがいい表現が思いつきません。 お知恵を貸してください。宜しくお願いします。

  • 招待状内容

    私は1年前に結婚をし、式だけを今年の7月に行います。 招待状は私達の名前(私は旧性)で招待状を出しました。 招待状の中に、両家の父の名前は入れませんでした。 相手の親からそんなのおかしいと怒られてしまいました。 式場に確認をしたところ、すでに2人は結婚をしているし、 返信先も同じところだし、2人から皆様を招待ということで変ではないですよといわれました。 確かに、親の名前を入れなかったのは申し訳なかったのですが、私達の場合はどうなんでしょうか。 やはり非常識だったのでしょうか。

  • 披露宴のみ

    レストランウェディングで披露宴のみ開きます。その際の招待状です。 謹啓 高堂益々御清祥の御事とお慶び 申し上げます。 このたび ○○(省略) の婚約相整い入籍致しましたので 結婚披露宴を行うことになりました つきましては 日頃よりご交誼を いただいております皆様方に 二人の門出を祝福していただきたく 披露の宴を催したいと存じます ご多用中 誠に恐縮ではございますが 是非ともご出席くださいますよう お願い申し上げます                     敬具 としたのですが、父親にはおかしい! フレンドリーすぎるといわれました。 どうしたらいいかどなたかご指摘くださいませ

  • 招待状の作成

     今年10月に人前結婚式・披露宴をします。  先週、式場のホテルで招待状の打合せをしまして  今日、担当者さんから招待状の校正紙をメールにて送られきました。  その招待状の内容が   拝啓 晩夏の候 皆様には益々ご清祥のことと   お慶び申し上げます。   このたびは わたしたちは結婚式を挙げることになりました   ふたりの人生の出発を お世話になった皆様に   立ち会っていただきたいと思い   人前結婚式を行うことにいたしました   どうぞご理解いただき私たちの結婚の証人として   ご参列いただきますようお願い申し上げます                       敬具   2008年8月吉日   DATE   10月○日(○曜日)   午後4時 開宴   PRACE   ○○○○   ○階  ○○の間   となっており、その他に小さい紙に      追伸 尚ご多用中恐縮に存じますが下記の通り結婚式にも    ご参列賜り度く当日 午後2時45分迄に○階ロビーへ     お越し下さいますようお願い申し上げます。             記        挙式場  ○階チャペル          時 間  午後3時    という紙が一緒に入るらしいのですが、招待状に結婚式に参列いただきと書いてあるのにまた小さい紙にも結婚式にもご参列賜り度くと書いてあって二重になっているのと、招待状には披露宴のことは書かれていないのにDATEのところには披露宴の時間が書かれています. こういう招待状でも問題はないのでしょうか? 受けとった招待客の方はわかりますかね? アドバイスよろしくお願いします。

  • レストランウェディングの招待状内容

    レストランウェディングを考えている者です。 今回皆様にお聞きしたいのは招待状の内容についてです。 ★皆さんは下記のような事がかかれた招待状を読んだら・・・ 1)ご祝儀はいくら包んでいきますか? 2)また、どの様な服装で参加されますか? ※親しい友人と言う設定 ■招待状内容(ポイント抜粋) ・披露宴です。 ・式はありません。 ・会場はこちら→ステラート(レストラン) http://www.stellato.jp/jp/shirokanedai/home/welcome ・遠方からいらっしゃる方へはホテルを用意させて頂きます。 ・着付け、ヘアセットが必要な方は予め連絡下さい。 ・めいっぱいオシャレしてきてね。 ※招待状はホテルウェディングで用意されるような しっかりとした作りです。 なるべく多くのご意見を聞かせて頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。 ****** ちなみに余談ではございますが、 質問をさせて頂いた経緯です。 ↓↓↓ レストランでと聞くとカジュアルな食事会を 想像される方が多いですよね。 挙式なしのレストランウェディングに招待された 私の友人(27)がこんな体験をしました。 ドレスアップはせず綺麗めなワンピで出席。 ご祝儀は1万円を包んだ。 しかし会場は想像以上に豪華、 出席者の殆どは派手にドレスアップ、 お料理は手が込んでいて高そう、 9千円相当の引き出物も出た。 さらに宿泊、交通費も出た。。。 友人は申し訳なくて後で2万渡したそうです。 私も、この友人が参加したような 披露宴のみのフォーマルな レストランウェディングをする予定です。 引き出物も、宿泊費、交通費も出します。 それから、出席者は知りえない部分ですが、 ホテル結婚式と同等の費用がかかります。 出席して下さる方が着ていくものに迷わないようにと 招待状に「結構フォーマルだよ」というのが 分かるようなポイントを書き入れようと思った次第です。 そして、まあ、その、ちょっと金銭面で下心もあったりします。。。

  • 父の再婚相手を招待すべきなのでしょうか

    来月親族だけのレストランウエディングを予定していますが、父の再婚相手の招待についてもめており困っています。 私の両親は11年前、私が18の時に別居、22の時に離婚しています。私は別居後母と生活してきました。私は父とは年3回程度顔を合わせています。父と母は祖父の葬式で顔を合わせた程度ですが険悪ではないです。養育費のやりとりはなく、私が学生の間の生活費は母が稼いでいました。 父は3年前に再婚しましたが、私には事後報告でした。再婚相手とは何度か顔を合わせていますが、ほとんど話をしたことはありません。母は再婚していません。 当初、父の再婚相手には遠慮してもらおうと思っていましたが、父と祖母(父の母)より「招待しろ、それが決まりだ、彼女を無視するな、父の妻として皆に紹介したい」と言われました。 ところが母は「絶対にイヤ」と言っています。母は育ててきた娘の結婚式に強い思い入れがあり、母が嫌な気持ちになるようなことは、私にはとても選択できません。父と祖母は「気持ちはわからないでもないが我慢しろ」と言います。 彼も私も本音は招待したくありません。誰かが嫌な思いをしなければならないのなら、結婚式しなければ良かったね、と話しています。 普通はどうすべきなのか指針を頂けたら、と思います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 結婚式に招待していないのに来たがる親戚

    叔母のご夫婦に招待状を送りました。 叔母夫婦には息子さんと娘さんが居て、私から見ていとこになります。 招待状を送る前に、父が電話で確認し、夫婦二人だけでいいと言われたそうなので、招待状にはお二人の名前だけで、御家族様とは書いていません。 しかし、招待状の返信にはお二人だけでなく、娘さんとその子供の名前が記入されていました。 結婚式は招待状に名前がない方は出席しないのが常識だと思っていたので驚きました。 母に聞くと、電話で話した時に、娘さんとその子供が行きたがっていたらしいです。 でも、招待していないのに、勝手に名前を書いて返信してくるとは思いませんでした。 なんとかして断りたかったのですが、父の顔を立ててほしいと母に言われ、仕方なく4人出席していただくことにしました。 それだけでも気分が悪いのに、また父に電話があり、息子さんとその子供も行きたいと言ってきたらしいです。 さすがに断って欲しいと父にお願いしたのですが、きちんと断ってくれませんでした。 人数はこれ以上増やせないと父に説明したのですが、誰か欠席するだろうからなんとかして欲しいと言われています。 私としては、せめていとこまで(4人まで)でお願いしたいと思っています。 いとこの子供たちは大学生と高校生ですが、赤ちゃんの時以来会っていませんし、お付き合いもありません。 なぜ私の結婚式に来たがるのかが不思議なくらいです。 失礼ですが、本当にお祝いしたいという気持ちがあるようにも思えません。 親族が多いため、友達は一人も呼べませんでした。 それなのに、十年以上会っていない、これから先もお会いすることのない、いとこの子供を呼ばなくてはいけないなんて納得できません。 この人たちを全員披露宴に招待しなくてはいけないのでしょうか? 招待状の返信には、いとこ(娘さん)とその子供の名前が記入されているのですが、 私としては、いとこのふたりに変更して欲しいと思っています。 そのことを母に相談したら、もう名前が記入されてるのにそんな失礼なことはできないと怒られました。 私から言わせてもらえば、叔母家族の方が非常識だと思うのですが・・・ いとこの子供には遠慮してもらって、いとこのみに変更していただくことは失礼でしょうか? 父も母も、私を責めるようなことばかり言ってきて、この件について全然協力してくれません。 私の考えが間違っているのでしょうか? みなさまどうか助けてください。

  • 結婚式の招待、断られました

    秋に結婚式をする予定です。(女です)そろそろ招待のはがきの準備などをする時期になってきました。 今回、小学校からの付き合いの友人(既婚、子供二人。4歳と2歳)に出席してほしかったのですが断られました。理由は3人目を妊娠したみたいでもし妊娠だと2月頃出産予定だから無理と。 言われたときは、おめでたい事だし欠席は残念だけど仕方ないと思ったんですが。。何かモヤモヤした気持ちがあって質問させていただきました。 その前からその友人に「式はホテルでするの?」と聞かれその時はこじんまりした式にしたいと思っていたので「いや、多分レストランウェディングでこじんまりすると思う」と言ったら「良かったー!もうホテルとかの式は大変だから。。」と言ってたのです。 それはなんとなく言いたいことは分かるのでいいのですが、結局レストランウェディングではなく結婚式場での式に決まったのです。 それを報告するとレストランじゃないからちょっと残念そうにしていて、でも私のドレス姿は見たい、と言ってくれてました。 それから約2ヶ月後妊娠の件を言われ断られました。行けないけど式のビデオ見せてね、と。。私が彼女の立場だったら・・・多分出席するけどなーとか考えてしまいます。でも人それぞれだからいいんですけど☆ ながながすいません。ちなみに私は彼女の式には5年前出席してます。スピーチもした仲です。 別にモヤモヤすることなく普通のことでしょうか?私は親友と思っていたから式には出席して欲しかったです。。

このQ&Aのポイント
  • 野外での演奏時に液晶画面が日光の光で反射して見え辛くなる問題について
  • 野外での演奏時に液晶画面の反射を解消する方法を知りたい
  • 8月に野外で演奏する予定で、液晶画面の反射対策が必要
回答を見る

専門家に質問してみよう