- ベストアンサー
- 困ってます
招待状の差出人について
いつも参考にさせていただいています。 招待状について質問させてください。 私も彼も30代半ばと、それなりの年齢なので、 招待状は、本人2人の連名(両家の父は出さない)で、と 今のところ考えておりますが、既に一緒に暮らしております。 差出人(封筒)のところに名前と住所を書くと思うのですが、 こうした場合、同じ住所を記載するのは、なんとなくおかしいかな?と感じつつ、どういう書き方が良いか思い浮かびません。 ちなみに、双方の実家は静岡と京都なのですが、 2人とも十数年前から実家を出ているため、実家の住所を書くのも そらぞらしいかなぁ・・・と思ったり。 どうぞアドバイスをお願い致します。
- akkoron
- お礼率60% (12/20)
- 段取り・結婚準備
- 回答数2
- ありがとう数4
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ご結婚おめでとうございます。 うちも本人達の名前で招待状を出しました。 私達も既に入籍済みで一緒に暮らし始めていましたが、 住所は主人は一緒に暮らしている新しい住所、私は実家を記載しました。 返信用の葉書の宛先が新しい住居の方なので、主人も実家にしてしまうとおかしいかなと思ったのと、 ブライダルプランナーの方が、提案してくれた案なので、不安はありませんでした。 ただ、地域によって違うと思いますので、どういう風に招待状を発送するか決まり次第、ご両家に確認・報告しておくといいと思います。 では、良い結婚式になる事をお祈りしております☆
その他の回答 (1)

おめでとうございます。 私の経験では、差出人等は全て自分たちでした。 仲人も立てず、親戚に証人って言うんですかね?になって貰い、 大学の先輩に、お仲人さんがやってくれるような、2人の経歴などやって頂 きました。ちなみに当時は私は東証1部上場企業に勤めてました。 気に入らない上司など、後々嫌な思い出になろう人間には来て貰いませんでした。 お金以外、全部自分たちでやりました。(家内の親が「式は盛大にやってくれ、 お金は出すから」と言う条件だったので、初めは友人だけでちょっとした パーティーで終わらす予定だったのですが、貧乏だったので。) 友人には「人前式」やった人も居ます。 仲人等、しがらみがなくて、とってもよかったです。

お礼
ありがとうございました。
関連するQ&A
- 招待状の差出人についてアドバイスをお伺いしたいです!
招待状を現在作成中です。 招待状文面は本人→父親の連名で作成中で、 文面に関しては双方の両親からOKが出ています。 この場合、封筒の差出人は新郎新婦の連名で作成する予定ですが 目上の方達や親戚から見ると、フォーマルさに欠けてしまうのかな・・ 失礼にあたってしまうのかな、 と心配しております。差出人を父親の連名にすると 招待状文面にそぐわないような気がします。 新郎新婦連名+父親連名の4名の名前を記載する、という パターンはあるのでしょうか?(見た目ごちゃごちゃと した印象を与えてしまいますでしょうか?)(・・;) 経験者の皆様、また専門家の方にお話をお伺いできれば幸いです。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 招待状の差出人
9月に挙式、披露宴予定のfukumimiです。 入籍はまだなのですが、すでに一緒に住んでいます。 差出人は親の名前でなく本人の名前で出す事は決定しました。 が、封筒の住所なのですが1つの住所で名字が違う連名っておかしいですか? 私も今までもらった招待状で見た事ありません。 入籍済みの友人で(旧姓 ○○)という連名の招待状はもらったことがあります。 これから向こうのご両親に相談しようと思うのですが、 そんな相談自体が常識はずれなのかもしれない・・・と思い みなさんの意見を聞きたいと思い質問しました。 特に年配の方がそういう招待状を受け取ってどう思うか知りたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 招待状の差出人を手書きって変ですか?
こんにちは。 質問させてください!! 招待状を手作りしようとがんばっています。 カードも決まり、招待上をプリントして、さあ、封筒の差出人の印刷を!というときにプリンターの調子が悪くなってしまいました・・。 色々がんばってるのですが、とりあえず今回はこのプリンターでの出力はあきらめざるを得なさそうです(T_T) そこで、差出人を手書きというのはおかしいでしょうか? シルバーセンターに毛筆での宛名書きを依頼する予定なのですが、そこに差出人も書いてもらおうかと考えています。(両家父親の名前で出します) 1 毛筆で住所と名前 2 毛筆で両親の名前のみ 3 硬筆で住所と名前 どれがベストだと思いますか? というか、今まで印刷されたものしか受け取ったことがないので、手書きっておかしいのでしょうか? 封筒は洋1型なので、差出人のところも記載場所は結構あります。 2番目でいいかな?とも思うのですが、住所も書いたほうがいいのでしょうか? 縦書きにしようと思っていますが、硬筆の場合は横書きの方がいいかもしれませんね。 宛名書きは縦にしようと思っています。 ご意見いただけるとうれしいです。 よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 入籍後の結婚式招待状の差出人について
入籍後、同居し、このたび結婚式をすることになりました。(この間半年) 招待状の差出人について、おかしくないか教えてください。 招待状の文面は親との連名で私は(新婦)旧姓にしています。 (親との連名ではあるが、新郎新婦主催の文面) 返信用ハガキの宛名も旧姓ですので、実家です。 差出人なのですが・・・ 〒 新居住所 新郎名 新婦名 ←旧姓です。 と作成してしまったのですが・・・ 違和感ありますか?
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 結婚式招待状の差出人住所について
関東~九州の遠距離恋愛を経て、今年5月に同棲開始、6月に入籍、7月に結婚式を予定しています。 披露宴はせず、挙式→親族のみの食事会→友人のみ招いたお披露目会という流れで、お披露目会に招待する友人宛の招待状の差出人住所について相談させて下さい。 (食事会に招待する親族は親兄弟のみ5名程ですので、招待状自体はは記念に渡しますが、返信はがきはもらいません) 本来、招待状の差出人は両家の親名義で出すものと見ましたが、所謂一般的な披露宴はしませんし、費用も自分たちで工面するため、本人名義で出すことにしています。 本人名義で出す場合も、差出人住所はそれぞれの実家を書くというのを見ましたが、新郎実家は東北、新婦実家は九州、結婚式を挙げる土地は関東とだいぶ距離があります。 また、今現在新郎は関東在住(新居)、新婦は九州在住(一人暮らし)ですが、招待状発送時には新婦も関東の新居に引っ越しています。 このような場合もそれぞれ実家の住所を差出人住所とするべきですか? 招待するのは気の知れた友人ばかりかつ、入籍前に新婦が関東へ引っ越して同棲を開始することは知っています。 なので差出人住所は新居とし、差出人名にそれぞれの名前を書けばいいかと思ったのですが、過去の質問を見る限りそうでもないようなので…。 返信用はがきの宛先は関東の新居にしますので、差出人住所を新郎は関東の新居、新婦は九州の実家としてもよいのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 招待状の差出人について。
招待状の差出人名、皆さんはどうされましたか? まず両親に相談しなくてはと思っておりますが、 私達二人の意向としては本人と父親の連名、または、本人達の友人知人には 本人の名前で、両親の知人、親戚には父親名で・・と 二つの案があります。 私達の場合、年齢も30を超えており、結婚式の費用は 自分達の貯金から、両親からの援助はなしです。 結婚式準備についても、二人の好きなように、という両親からの 意向で進んでおります。 アドバイスいただければ助かります。そして、 皆さんはどういう風にご両親に相談をされましたか? 差出人は両親、という形で相談をもちかけた方が いいのでしょうか。やっぱり招待状は親名義で!という考えも あるかもしれないな・・と思ったり、 その辺りの両親の意向が予想できないので どうしたものか・・と考えているところです。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 結婚式の招待状を両親に出すか?
結婚式の招待状ですが、双方の両親に出す物でしょうか? 結婚式の招待状を出すにあたり、 親に招待状を出すのはおかしいのでは? というふうに言われました。 自分としましては、封筒の裏に書いてある差出人は 自分と婚約者の名前であるので、出すべきだと思いました。 双方の両親は、結婚式の段取りにはまったく参加しておらず、 自分達2人で決めており、仲人もいません。 こういう場合、自分は両親にも招待状を出すべきでは?と思うのです。 この差出人が双方の父の名前であるような招待状は 当然、双方の両親に出すべきではないと考えます。 一般的なしきたりとして出すべきでしょうか?出さない方がいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 結婚式の案内状の差出人
結婚式の案内状を両親と連名で作成中です。 文面は、新郎新婦の挨拶文の後に両家両親の口添えなのですが… 封筒に記載する差出人は両親の名前ですか? それとも、新郎新婦にするべきでしょうか?
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 結婚式 招待状 封筒 差出人名
皆さん教えて下さい 招待状を作成していて疑問な事があります。 (1)両親・本人の連名で招待状を出します。封筒の差出人も連名で表記するのでしょうか?それとも新郎新婦でしょうか? (本文は、私達結婚します 新郎新婦名前・・若い2人を宜しくお願い致します。両親名前、、というふうに新郎新婦が主です) (2)挙式が12:00からなのですが、午後0時00分と書くべきでしょうか? (3)返信ハガキの 名前は 親戚筋には両親名・友人には新郎新婦名で良いでしょうか?又新郎の親戚には新郎の方へ返信されて、新婦の親戚には新婦の方へ返信されると分けようと思っていますが、良いでしょうか? 沢山ですみませんが ご回答下さいませ。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
お礼
なるほど、本人達の名前で実家の住所で出して、返信先が全く違うっていうのも確かに違和感ありますね。 教えて頂いた案を頭に置きながら、プランナーの方とも相談してみます。 いい歳して恥ずかしいですが、両家の実家からお祝い金を頂いていて、 それを挙式費用の一部に充てる予定なので、 差出人は両家父親と本人達の連名がいいかな、と思っていたのですが、 父母達が「堅苦しくなくていいから本人達の名前でやりなさい」と進言してくれましたので本人達の名前で出す事に決めました。 両親達にも確認・報告の上、決定したいと思います。 ご回答ありがとうございました。