• 締切済み

垂直分散型システム

資格の問題の答えに疑問があるので登校させていただきます。 タイトルの通り垂直分散システムの問題だったのですが。 垂直分散システムは 大型コンピュータと端末からなるネットワークシステム。この際、端末側はホストコンピュータとの通信機能だけを持っており、すべての処理はホストコンピュータ側で行なわれ、その結果が端末に表示される。高い処理能力を持つホストコンピュータに複数の端末がぶら下がるイメージからこのように呼ばれる。(アスキーデジタル用語抜粋)とあるのですが、その問題の答えでは A、一連の処理を複数の階層に分割し、その階層に対応するシステムが分散して処理を行う。 とあります。 しかし、私が選択したのは端末からネットワークを経由して遠隔地のホストコンピューターに接続し、ホスト側で一括したデータ処理を行う。という選択肢で、どちらかというと後者のほうが近い感じがします。 答えが間違っているのでしょうか?それとも単純に私の勘違いでしょうか?よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

ポイントは「分散」という言葉です。 質問者が選択された形態は垂直型ですが、分散とはいえないでしょう。 端末がどれほど高機能でも、すべてホストで処理したらホスト集中型です。 例えばWEBは基本的にホスト集中型です。 全部WEBサーバが用意してくれて、PCは表示するだけですから。 でも例えばメディアプレーヤーなどで映像や音楽を流したら二階層の垂直分散です。 なぜならWEBサーバはデータを流すだけでPC側が映像や音を再生するプログラムを起動するからです。 簡単に言えば、端末側が何かのプログラムを動かして、それによってホスト側の負担が軽くなる場合が分散です。

ren_exe
質問者

お礼

例えばWEBは基本的にホスト集中型です。 一瞬にして理解しました、ご回答ありがとうございました。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

垂直分散システムって >一連の処理を複数の階層に分割し、その階層に対応するシステムが分散して処理を行う これが正解ですよ。 >端末からネットワークを経由して遠隔地のホストコンピューターに接続し、 >ホスト側で一括したデータ処理を行う。 これ、今の言葉でいえば「シン・クライアント」ですね。昔の言い方 だと「クライアントサーバーシステム」。今じゃ「クライアント・ サーバーシステム」は全然違う意味でつかわれてますけど。 アスキーの用語定義は「情報処理試験」の世界では間違っていますが 現在はそう言う場合もある・・・のかな? でも、IT業界では用語の 意味がダイナミックに変わりますので、根拠はあるのかも。 とはいえ、情報処理試験の解は、Webの記述ではなく、情報処理試験の 各種テキストの解釈に従って下さい。でないと正解にはなりません。

ren_exe
質問者

お礼

>垂直分散システムって >一連の処理を複数の階層に分割し、その階層に対応するシステムが分散して >処理を行うこれが正解ですよ。 参考書にもそのように記述されていました、用語辞典ではホストがすべての処理をすると http://yougo.ascii24.com/gh/10/001018.html 書かれていましたが、この文章を書いてる今現在言い訳としか取れないことに気がつきました。 >これ、今の言葉でいえば「シン・クライアント」ですね。昔の言い方 >だと「クライアントサーバーシステム」。今じゃ「クライアント・ >サーバーシステム」は全然違う意味でつかわれてますけど。 シン・クライアントで用語検索をしたところ、僕の想像していた垂直分散システムと一寸たがわず同じでした。 >現在はそう言う場合もある・・・のかな? 申し分けないです、多分無いです。 >でも、IT業界では用語の意味がダイナミックに変わりますので、 全くです、またひとつ賢くなりました。 >とはいえ、情報処理試験の解は、Webの記述ではなく、情報処理試験の 各種テキストの解釈に従って下さい。でないと正解にはなりません。 全くです、変な理屈はこねるものではありませんね。 (とはいえ、私が買った参考書は誤字脱字が激しく疑いたくもなります) 読みにくい文章で申し訳ありません。ありがとうございました。

  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.1

> 端末からネットワークを経由して遠隔地のホストコンピューター > に接続し、ホスト側で一括したデータ処理を行う この中に分散処理の概念は一切無いように思えますが。 リモートバッチ処理の概念では?

ren_exe
質問者

お礼

http://yougo.ascii24.com/gh/10/001018.html 垂直分散システムの概念を調べたのが上記のURLなのですが、 分散という言葉を考えると確かに分散されている要素は全くありませんね。 いまいち用語辞典に頼りすぎたようです、回答ありがとうございます。 できればリモートバッチ処理について教えていただきたいです。

関連するQ&A

  • ネットワーク分散エンコーダを知らないでしょうか?

    ネットワーク分散エンコーダを知らないでしょうか? 編集したビデオをネットワーク上の複数のPCに分散してエンコードを行いたいのですが,ご存じの方はいらっしゃらないでしょうか。 コンピュータは複数台あるのですが,そこまで計算能力が高くないためネットワーク上に分散してエンコード処理を行いたいと考えています。編集ノードは出来ればwindowsで,分散相手ノードLinux や BSD,windowsのいずれかで動作するフリーのプログラムを探しています。 検索をしているのですが,なかなか見つからないのでご存じの方がいましたら教えて下さい。

  • 分散型処理?

    コンピュータネットワークにおける分散型処理とはどういうものでしょうか? 検索をかけても難しい用語ばかり並んでいてよく理解できません。 大変初歩的な質問だとは思うのですが、どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 分散処理システムの均一性?

    分散処理システムにおいて、ハードウェア、ソフトウェアのそれぞれの側面から、「均一性」は利点であるか述べよ。という問題があるのですが、「均一性」とはなんですか? どんなことをいえばよいか教えて下さい <(._.)>

  • システムの呼び方について

    情報処理業務におけるシステムの呼び方について PC単体で完結しているシステムをスタンドアローンシステム LAN、WAN内でサーバーにデータベース、PCにアプリケーションという配置のクライアントサーバーシステム インターネット上で動くシステムをWEBシステム インターネットの環境を用いているけどWEB上に公開せず、LAN、WAN内で閉じてるのをイントラネットシステム 大型コンピュータとその端末で構成されるホストコンピュータシステム ここから質問です。 PCにアプリケーション、データベースはインターネット上にあるシステムを何と呼びますか? これらをカテゴライズするとすると、何という名前でくくりますか? これら以外にどういったものがありますか? ちなみに試験問題的なものではありません。 以上、よろしくお願いします。

  • 複数のコンピュータで仕事を分散するには?

    複数のコンピュータで仕事を分散する方法を勉強し,実際に試してみたくて,小さなコンピュータ(シンクライアントや10年くらい前のノートPC)を合計5台集めました. できたらOSはPuppyLinuxで統一したいと思います.次のようなことをする,手法,技術,テストできるフリーソフトの名称やWEBサイトご教授願います. 1)複数のコンピュータでWEBサーバー業務を分散処理する方法や管理するプログラム. 2)数値計算を複数のサーバーで分散処理して,統合する方法や管理するプログラム. 3)SETI@homeのように,不特定多数のコンピュータの処理能力を管理する方法やプログラム.

  • 分散処理ソフトとmpegエンコーダ

    2つのソフトを探しています。いずれもフリーのもので、動作環境はFedoraCore5を想定しています。 ・分散処理 gccでコンパイルする大きな計算処理を、複数のコンピュータで行うためのソフトを探しています。計算を複数のコンピュータで行い、その計算結果を親コンピュータに返すというものです。Cに限らず、Java版もあれば助かります。 ・mpegエンコーダ 複数の画像をmpegの動画に変換するソフトを探しています。 以上について、ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。また、参考サイト等もありましたら併せてご教授下されば幸いです。

  • 「コンピュータネットワーク第四版 A・S・タネンバウム著」で、コンピュ

    「コンピュータネットワーク第四版 A・S・タネンバウム著」で、コンピュータネットワークの勉強をしています。 その記述中で、どうしても釈然としない箇所があり、コンピュータネットワークに詳しい方に、教えていただきたいことがあったので、質問させていただきました(画像を参照してください)。 画像中1あるいは、2の説明で、、「コンピュータネットワークとWWWやインターネット(分散システム)は別物」のように、記述されているのですが、これは、「コンピュータネットワークは、物理的に接続されたネットワークのこと(ソフト的に、相互作用をしていなくてもいい)」であり、「インターネットやWWW(分散システム)は、コンピュータネットワークという媒体を利用し、ソフト的機能で作用しあうネットワークである」からと、理解していいのですか? つまり、 コンピュータネットワーク > 分散システム と理解していいのですか? それとも、 まったく、関連性のない コンピュータネットワーク not= 分散システム と思ったほうがいいのでしょうか? よろしく、お願いします。

  • システム工学

    システム工学に関してなんですけど 身近な例を使って問題を作って解けっていう課題があるんですけど 1.プロジェクトをPERTのネットワーク図で表し、各工程の最早・最遅時間、クリティカルパスを求めよ。 2.線形計画問題をシンプレックス法を用いて解け 3.階層化意思決定法を用いて、いくつかの代替案の中から目標に対して有利なものを選択せよ。 という3つだされたんですが何かいい例あったら提供していただけませんか? えっと、決して問題を考えて回答を教えてっていうことではなくて、こういうので問題作ったらいいんじゃない?っていうのを教えてほしいんです。 よろしくお願いします。

  • ATMの振込みシステムについて

     先日、振込み先が存在しないということで振込金が相手先にも振り込み元にも、どちらにも存在しない状態になりました(正確には他行間の振込みを管理しているホストコンピューターに存在しているようです)。  そして、銀行から電話がかかってきて「振込みをし直すにも振込金を取り戻すにも680円ほど手数料を頂きます。」と言われました。その理由は「ホストコンピュータは当行とは全く別の会社ですので、そこからのお金の移動には手数料がかかる」とのことでした。この説明はもっともだと思いました。しかし、私は納得できない点があります。  それは、 ネットワークにつながれたATMであれば、振込先の口座が存在するかどうかの確認はたやすく行えるはずなのに、銀行はそのシステムを取り入れておらず、ホストコンピューターに送ってから送金先口座の存在を確認している点。振込みに対して手数料を払っているわけですから本来なら銀行が送金先口座の存在を確認し、それからホストコンピューターに送金するのが筋だと思います。  この振込みシステムでは利用者の利が守られていないと考え、銀行からは「この件は課題とさせていただきますので今回は手数料を払ってもらえませんか」と言われましたが、ここで払ってしまえば課題として残らないだろうと考え現在、銀行と話し合い中です。 皆さんはこの問題に対してどういう意見をお持ちかお聞かせください。

  • ダム端末とは?

    本日、ダム端末について説明をしなければいけない機会ができてしまったのですが、いまいちよく分かりません。 アスキーデジタル用語辞典で調べたのですが  ホストコンピュータが表示する文字列を、単純にスクロールさせながら表示する端末。カーソル移動などの画面制御が可能な端末(こちらはインテリジェント端末などと呼ばれる)と対比して用いられることが多い。 とのことでした。しかし、これを読んでもよく分からなくて困っています。 どなたかもう少し噛み砕いて教えてください。