• ベストアンサー

・・・。

salome88の回答

  • salome88
  • ベストアンサー率26% (43/161)
回答No.3

こんばんは。 休養出来るようになってひと息つけましたね。良かったです。 お医者様からどのような診断を受けたのかわかりませんが、 まずは薬を飲みながら、ゆっくり心を休めてください。 一人でいろいろ考え込むよりは、お友達との交流は 負担にならない程度ならいいのかもしれませんね。 ただ、ストレスはご自分で感じている以上に 身体をも疲れさせているものですし、反対に身体が疲れる事によって 心にも影響を与える場合がありますから、 何事も疲れ過ぎないように。お医者様と良くご相談なさってください。 休職させてもらったんだからすっかり治さなくては…とか 戻ったら今までの分を取り返さなければ、などつい考えがちですが 復職も馴らし運転から始める、くらいのつもりで ぼちぼちと力を抜いてかまえる方がいいと思いますよ。 焦らないというのも結構難しいものでしょうけれど。 ずっとこれまで頑張って来られたんですもの、 キツい時には少しくらい立ち止まるのも許されます。 とにかく、今は存分にご自分を甘やかしてあげてくださいね。お大事に。

関連するQ&A

  • 不安抑うつ性神経症の診断書を早く書いて欲しい

    身内が不安抑うつ性神経症になりました。 投薬と休養が必要 休養は3ヶ月から6ヶ月  時には、まず3ヶ月とも言った 仕事のお休みは ・まず年次休暇で ・その次は病休、あとは休職で という形になりそうです。 病休の手続きのための診断書は 「一ヶ月までしか今は書けない」 「あとは経過をみてから、すぐに書く」 まあ、これはなんとかなりそうですが・・・ 休職のための診断書は    できるものなら3月31日まで休ませたい  「治療の見通し、復帰の見通し、病気の様子」 といろいろ書く職場独自のものなのです そして担当医は 治療開始して2週間では書けない いろいろな検査もしてそれがでてからでないと  検査のなかのロールシャッハは分析に3週間かかる とのこと どうしてもと言われれば書くが・・・ で、困っています。 休職の手続きの審査会が職場では月に1回だけ そのために提出する書類は3週間前 それに間に合わないと   病気休養の期限3ヶ月がすぎると 欠勤扱いになって 履歴書に傷がつく と上司に言い渡されました だからなんとしても 診断書が欲しいのです  できるなら3月31日まで休養しろというのが  休職になると、仕事の穴埋めの人が派遣されるらしいのでよけい上司は休職にしたいらしい。 で、他の人はココにいっていた と2つの病院を紹介されました しかし、2つとも、1回2回みたくらいでは そういうものは書けない、とのこと そんなものなのでしょうか? セカンドオピニオンについてここでも あれこれ出ていましたが どこの病院でもそんなものなのでしょうか?   

  • 適応障害って

    職場での人間関係で悩み、精神的にすごく落ち込こんでいます。 今の職場ではやっていけないと思い、自分では仕事をやめようと思っていましたが、主人に「辞めるのはいつでも出来るから、少し休職したらいいよ」と勧められました。 不安を持ちながら心療内科に行ったところ、「適応障害」と診断されました。先生も「今は休む時期」ということで、2カ月の休職の診断書も出してもらえるとのことです。 色々と調べたのですが、本当に自分が適応障害なのかと不安に思います。自分の症状は下記のとおりです ・仕事に行っていない時、考えていない時は身体的には元気 ・職場にはなんとか行けるが、近づくとドキドキと動悸がはやくなる ・仕事に集中できない。今後支障がでてくるように思う ・仕事を休職=自分が悪いんでは?と自分を責めてしまう ・不安感が強く、感情がおさえきれずに涙が出てきてしまいます  (上司に分かってもらえない悔しさとかもあるのかと思います) ・仕事をやめたらいいとすぐに思ってしまう 幸い今の職場は休職はできます。休むからすぐに辞めろということにはなりません。でも自分では、辞めたいと短絡的に考えてしまいます。 今はどうしたらいいかわかりません。主人の言うとおり、休めるのなら少し休職して休養したほうがいいのでしょうか??

  • 休職中に再度診断書を提出する方法を教えてください

    4月に転勤になり、職場の人間関係に苦しみ、不眠になり意欲もなくなり、精神科受診し、うつ状態と診断されました。  診断書を提出し有給で1ヶ月休職しました。  上司は、休職の間も、1週間に1度は電話するように言われました。 電話しても、何を話してよいかわからず、上司も冷たい反応です。 電話することにストレスを感じ、仕事を休んでいても憂うつでした。 上司は休職期間の1ヶ月を過ぎたら、復職してくると思っています。 しかし心療内科の医師は、まだ休職が必要と再度1ヶ月の診断書を記入してくれました。 質問1 診断書は直接職場に持参したらよいでしょうか? (職場に行くことにものすごくストレスを感じています) もし郵送するのであれば、手紙を添えたいと思っているのですが。内容はどのように記入すればよいのでしょうか 質問2 休職中に、電話をしないで済むにはどうすればよいのでしょうか。 (このことも、ものすごくストレスです) 39歳女性 夫、子供人3人暮らしです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 適応障害での休職について

    4月に異動で職場が変わり、部署の上司も新任で、私が前任者から引き継いだ仕事についてはその上司の方針で大幅に変更することとなり大変な状況です。 この上司は大変怒りっぽく、さらにはいつも人の悪口いう人で、人の批判ばかりしたおります。 毎日のことなので、不安と不眠のため、病院にいったところ、適応障害と診断され、今の職場にいては直らないので、職場をかえてもらうか休みなさいといわれました。 職場に療養の休職制度はあるのですが、 定期異動は4月なので、休職するとそれまでの間、部下に負担をかけてしまうのではないかと躊躇しています。 非常に苦しい状況なのでアドバイスお願いします。 ちなみに今は、デパスという安定剤を1日3回服用して何とか仕事に行ってます。

  • 休職手続きトラブル

    現在、営業職のものです。ここ1ヶ月仕事上のストレスで 心療内科に通院しています。でとうとう昨日、うつ病で 心療内科の主治医から2ヶ月の休養が必要との診断書をもらいました。 会社の上司に連絡して、休職願と診断書を郵送して休職手続きに入ろうと しましたが、連絡してみると、一般専門医の診断書では休職は受け付けれなく、上司と産業医と私の3者面接で休職を決めないといけないといわれました。  私としては鬱が仕事や職場環境のストレスに起因するものなので、会社に行って上司に会って、休職の納得のいく説明のために病気に至った変遷を一から説明するというのが相当きついです。(携帯で上司には一から説明済みです。)  そこで皆様に質問なんですが、会社側は、一般専門医の診断書を無効にして、上司と産業医と私の3者の総意が全てというのは通る話しなのでしょうか? 病気の事情により、休職願と一般専門医の診断書を郵送という形をとらせていただきますと粘ろうと思うのですが、無理がありますでしょうか? ご意見、アドバイスお願いします。

  • 休職するこについて

    こんばんは。私はいまうつ病で今後について悩んでいます。 去年周りの環境が原因でうつ状態になり、病院へ行きました。上司に相談し、他室へ移動希望を伝え11月より新しい仕事についています。 そして、今は一緒に仕事をする人が原因でうつ状態になっています。前よりも会社にいるのがつらく、毎日泣いて過ごしています。 会社の相談員と保険医に話を聞いてもらったところ、その人を離れるかまたは休職するのが良いと言われました。 しかし、移動したばかりでまた違う場所に行きたいと言っても、可能性は低く、方法としては休職しかないのかなと思えています。 休職すると休職中の収入の問題や、復帰後について不安になります。 休養するのが良いというのは、具体的に何をしたら休養してることになるのでしょうか?お金の問題が心配で、休職に踏み切れないところもあります。。

  • うつの説明

    うつで休職(または退職)する時に上司にどう説明すればいいでしょうか? 派遣なので、派遣元(上司A)と派遣先(上司B)とあります。仕事内容的には自分しか出来ない、というものでは一切ありません。が、人材の補充が必要かもしれません。 派遣元の上司の上司は「何がだめだったの?」などと、すごく強い口調で聞かれてこちらが圧倒されてるうちに「お前はうつ病じゃねーよ」と勝手に決め付けられはしましたが、上司Aともう一回話してみろ、と言われました。 なお、当方、診断書(休養が必要な旨記入)をもっていて、すぐにでも(明日仕事なので明日からでも)休みたいのです。医者にも「休養してください」といわれてますので。

  • 病院が出す診断書が持つ効力とは?

    洋服の小売で管理職についています。 仕事での人間関係・ストレスから、1、2ヶ月前から手の震え、情緒不安定などがあり、 本日病院で「1ヶ月の休養を要する」との内容で診断書を出してもらいました。 明日、これを上司に提出して、休職を申し出ようと思っています。 本日出してもらった診断書は、どれだけ効力を発揮してくれるものなのでしょうか?会社は必ず聞き入れる必要があるんでしょうか? また、休職の申し出が却下されることはありうるものなんでしょうか? 法律的にも、知っている方がいたら教えていただきたいです。 現在、店舗での人が足りていないので簡単に却下されて丸め込まれそうで、今からとても不安です。 何かいいアドバイスいただけたらと思います。 宜しくお願いいたします。

  • うつ病で休職せずに退職を選択してしまいました

    うつ病で休職せずに退職を選択してしまいました うつ病などで傷病手当を受給されている方が結構いらっしゃるようですが、 傷病手当という制度?はどうやってお知りになられましたか? 私は2年ほど前(20代前半)、恐らくうつ病だったのですが、その状態で仕事を続けていていました。 就業後や休日などに病院へ行くこともままならないほどつらい状態だったため、病院は退職してから 行こうと考えていました。働いている時は、休職の制度もいまいちよくは知りませんでした。 それこそ手術などで入院するような人のための制度なのかと思っていました。 また職場の上司に心療内科で出される診断書を見せて、休職するという考えもありませんでしたし、 やはり、病気のことを知られてしまうのはかなり抵抗がありました。 体調の比較的良い日もたまにあったりするので、自分自身でも単に怠けているだけかと 自問自答してしまっていたので、周囲の人から見たらなおさらうつ病だとは信じてもらえなかった のではと思うし、偏見をもたれそうで怖かったです。 休職を上司に切り出すとしてもかなりの勇気が要りますし、私としてはすぐにでも退職して 会社から離れたいという気持ちだけでした。 心療内科を受診しようというという気力もなかったように思います。 このような状態であったため、私は退職という選択をしたのですが、在職中に風邪を理由にして 休みをもらって心療内科を受診したり、傷病手当のことを知っていれば、休職のことについても よく考えてみていたのではと思って後悔しています。 ここの教えてのサイトを見ていると、うつ病の方でもきちんと休職を申し出て(かなり勇気が要りませんでしたか?)、 傷病手当の申請もしていらっしゃるし、数ヵ月後に復職(周りの反応が気になりませんでしたか?)されていたりなど、 私とは違って、きちんと病気と正面から向き合っておられるのですごいなと感じてしまいます。 私はというと、傷病手当というような制度を知らなかったり、周りを気にしすぎるあまり、1日だけの欠勤も躊躇 してしまったり、病気のこともカミングアウトできなかったりと… 私ってやっぱり要領が悪く、考え方も変わってるでしょうか。

  • 診断書の提出

    一週間ほど前から体調不良で仕事を休んでいて、今日心療内科に受診し自律神経失調症と言われて、1ヶ月休職の診断書を書いてもらいました。 職場の方に電話して、持っていかなければいけないのはわかっていますが、自分で電話し、持って行く勇気がありません。 病院の先生からは母が持って行っても大丈夫と言われ、母も持って行ってくれると言っているのですが、やはり自分でやるべきですか?