• ベストアンサー

浪人決定・・・

kinyakinyaの回答

回答No.6

自分次第だと思います。 予備校で大教室で一斉授業では、物足りなかったり、ついていけなかったり、ということがあるでしょう。授業料もそれなりに高いです。 ただ、ペースメーカーになり、広い意味での受験情報も入りやすいというメリットがあります。 私立狙いならば、教科は絞れるでしょうから、苦手科目の強化を自由にする宅浪でも十分かも知れません。 ただ、だれてきたとき、立て直しに時間がかかるかもしれません。 また、勉強や目的など分からなくなってきたとき、相談する相手がなくて、煮詰まってしまう可能性も大きいです。同じ立場の人が近くにいない宅浪は、相当の精神力が必要です。 今までの自分を振り返り、一人でもペースを作って集中できるタイプなのか、誰かに引っ張って貰った方が伸びるタイプなのか、考えてみて下さい。経済的にも大きい問題なので、親御さんとよく相談することをお勧めします。

TOPSHADE
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! やはり自分次第ですね。 確かに、すぐに相談する相手がいない宅浪等は精神的にキツイかもしれないですね・・・ はい。親と相談してみます。

関連するQ&A

  • 浪人決定!

    国立後期まで粘りましたが落ちた現役生(♀)です。 センター判定も良く、国立(前)を受けた時点で合格を確信したものの、まさかの不合格。後期(小論文)は学力試験ではなかったので「こりゃ浪人かな・・・」と思っていたら案の定でした。 で、本題なんですが、浪人するのに自宅浪人と予備校浪人とどちらがいいでしょうか? おそらく、浪人するとしたら予備校に行くのが普通だと思うんです。けれど、宅浪して受かる人もいるでしょう? 親は、私が家にいても規則正しい生活で勉強するだろうと思っているのか、「浪人したら宅浪?」と。 当初、自分も浪人決定したら宅浪する気でいましたが、不安なことは ・受験情報があんまりない? ・自分の現在地(値)が分からない? ・全国模試を受けられなくなる? 等です(特に不安なのは下2つで) けれど、自分で勉強する、というクセがついてしまった今では宅浪でも十分イケると思うんです。 そりゃ、予備校に行けば情報いっぱい、模試も受けれて、自分なりの目安ができて、問題やら過去問やら簡単に貰って来れたりするかもしれませんが、予備校に行くだけでお金は随分かかりますし、通学費も高校に通う時にゼロ円だったのが、今度はいくらかかるのだろう、と考えると安上がりで結果が出れば良いなぁとつくづく思います。 3/31に高校で浪人説明会があるので、その前後に自分なりに決定しなきゃいけなくて、今のところ、一応予備校に籍を置こうと思っているんですが・・・。 アドバイスお願いします。

  • 浪人しようか悩んでいます。

    偏差値50程度の女子大に行くべきか、浪人して第一志望だったMARCHを目指すべきか悩んでいます。現役で塾に行かせてもらい家計に負担をかけたくないという思いがあるので、もし浪人したら予備校に行かずバイトをしながら宅浪するつもりです。浪人してからの学力の低下が心配です。現役で大学に行くべきでしょうか? 浪人経験者の方がいましたら、体験談やアドレスをお願いします。

  • 浪人に関して。

    はじめまして。 現役の受験生です。先日、国立大の前期試験に落ち、今は同じ大学の後期試験の結果待ちをしているところですが、合格している自信がありません。私立は受けてなく、また、希望は変わってないので、僕自身としてはもし不合格なら、浪人しようかと思ってます。 宅浪では、いろいろと不安があるので、どこか予備校にでも通おうと思っているのですが。 問題は、両親が、金銭的な支援を一切できないということです。従って、予備校費や生活費は、すべて僕持ちということになります。 そのため後期試験終了後、さまざまな予備校の資料を集めシミュレートしてみたのですが、一ヶ月に必要な費用を支払うためには、自給900円と仮定して、毎日3時間アルバイトをしなければならないことが分かりました。 そこで質問です。 国立(難関)大の理系を志望しているのですが、勉強(予備校通い)とアルバイトの両立は可能でしょうか?よろしくお願いします。

  • 浪人について

    こんにちは。 国立の試験・発表がまだなのですが私立全滅で国立も記念受験状態なので浪人を決意した者です。 国立・私立併願状態になってしまったのが失敗した原因の1つだと考えています。 高校入学当初から法律が勉強したくて大学進学は決めていたのですが、特に行きたい大学もありませんでした。 高校1年の秋か冬に母親に国立大学を薦められ第一志望を国立大学にしました。 高校2年になり大学の事を前より真剣に考えるようになり、私立大学に気持ちが向いてしまいました。 本当はその時に母親に私立大学に絞ると言えれば良かったのですが、国立大学に進学して欲しいと言う母親に結局言い出せずなあなあになってしまいました。 浪人する事になった今、母親は私立大学に絞ってもいいと言ってくれています。 なので浪人するにあたって今までの志望校よりワンランクあげようと考えています。 その事についての意見やアドバイスを教えて下さい。 私は文系なのですが日本史より数学の方が好きという事と受験する国立大学の入試科目が国・数・英ということもあり、私立大学は全て数学選択で受験しました。 次も数学選択で受験するつもりです。 文系の数学選択についても意見やオススメの勉強法、参考書(もちろん国語、英語についても)があれば教えて下さい。 あと自宅浪人は難しい気がするので予備校に通わせて貰うつもりなのですがどの予備校がいいかも教えて下さい。 長々と失礼しました。よろしくお願いします。

  • 底辺の大学と浪人なら

    国公立志望の高3女子です 滑り止めで受けた私立大学は1つしか受かってなく(神奈川大学建築) 最近あまり行きたいとは思えなくなってしましました。 もし国公立が落ちてしまったら浪人しようかなと考えています。 しかしその旨を親に伝えると、「浪人するなら費用は自分で何とかしなさい」とのことでした。 なのでバイトをしながら宅浪になると思います。 バイトを一年続けながら宅浪をして、成功できるのでしょうか? バイト代は受験料と模試などに費やそうと思っているので、大手の予備校は考えづらいです。 本当は現役のころも予備校に行きたかったです。 成功談・失敗談・アドバイスなどお聞かせください。

  • 浪人決定・・・どの予備校にしようか迷ってます。

    今年、関関同立・MARCHレベルの大学をいくつか受験しましたが、すべて落ちてしまったので、浪人を決意したものです。 自分の性格上、宅浪は出来ないと思うので予備校に通おうと思っています。いくつか候補は挙がっているのですがいまいち決めかねています。 今、あがっている候補は、 週3日制の名古屋予備校…学費が安いのが魅力だし、自習に多くの時間を使える、しかし講師の指導力やテキストなどにやや不安がある。 代ゼミ…全国区の大手予備校で講師・テキストともに信頼できる、しかし週6日で講義の予習・復習に追われて自習の時間が減ってしまう。 といった感じです。 どちらにしようか迷っています、アドバイスを頂けたら助かります。 他の予備校でよいところがあれば教えてください。 ちなみに、偏差値は55~58位で志望校は明治大学法学部です。 よろしくお願いします。

  • 浪人について

    私は九州在住の高3です。 中堅よりちょっとだけいい私立大学に受かりましたが、 浪人をしようと思っています。地方の国立大学も控えていますが、たぶん受かると思ってます。 親は現役で大学に言ってくれと言ってますが、 「絶対反対」ではないようです。 私は浪人して、上位の私立大学に行きたいと思ってますが、どうでしょうか?みなさんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 浪人するかどうか

    私は関西の高校3年生です 私立の薬学部志望ですが 第一と第二志望を 落としてしまい 1つ合格しましたが 正直行きたくありません 浪人を考えていますが 浪人するなら国立の薬学目指せといわれています 私は私立の勉強しかしてきていないので 地理、漢文古文、数学IIIC が無知の状態です 浪人生に基礎から教えてくれる予備校はあるのでしょうか?また偏差値低くても現役で行くべきですか?

  • 教育学と浪人に関して

    今年高校卒業後浪人する事が決定しました。 そこで二つほど質問があります。 まず今後目指す大学についてなのですが、教育学(教員養成学ではなく基礎教育学、教育社会学などの教育の本質を学べるの教育学のほうです)を学べる大学でココだというオススメの大学があれば教えてください。私立、国立どちらでも構いません。多少留学にも興味があるので留学制度が整っている大学だと嬉しいです。 次に浪人に関してなのですが予備校か宅浪かで迷っています。親は予備校(おそらく代ゼミになると思います)に通う事を了承してくれたのですが、やはり金銭的な負担が大きいためどうしようか迷っています。何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 浪人した方・・・

    こんにちは。私は現役高3で今まで受けた大学全てに落ちました。 受けた大学は・・ 明治大 商学部 理科大 経営学部 立命館大 経済学部 中央大学 経済学部 です。全て落ちました。 あとこれよりガクッとレベルの下がる大学の合否がいろいろ残っていますが、とりあえず浪人について聞いておこうと思います。 去年の一月に受けたセンター試験から今年のセンターの結果です。 英語86点(偏差値41)→133点(偏差値54)*模試での最高点は140点 国語132点(偏差値53)→139点(偏差値57)*模試での最高点は140点 政経47点(偏差値39)→72点(偏差値49)*模試での最高点は77点 私もは最初から私立文系狙いではなく、10月に私立に絞り、政経をはじめたのも去年の10月下旬であり、もとから私立文系狙いの人とは少し差があったのは事実だと思います。 しかしどちらにせよ落ちていると思います。 親は全部落ちたら浪人してもいいと言ってくれていますが、私自身ここまですっぱり落ち続けると、努力が足りなかったことを痛感しています。 しかし去年の私に出来る範囲の事は精一杯やりました。 今年私ができることを精一杯やれば、成績は上がるのでしょうか? うちの学校は進学校ではないので、恐らく同じ塾に通うことになる友達はほぼ居ないと思います。