• ベストアンサー

高校数学を勉強し直したい

renhiの回答

  • renhi
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

はじめまして! 私は現役高校生で、使っている参考書について書き込みます。 数研出版の「チャート」をつかっているのですが、これの おかげで私はぐんぐん成績があがりました! 基礎固めから応用まで本がありますので、書店で確かめて ご自分に合うものを選んでみてください! 私がオススメするのは「青チャート」です! 基礎からやってなんかいもくりかえすことで身につきます! がんばってください!

noname#64150
質問者

お礼

ありがとうございます チャートは高校のときの副教材でしたが 教科書の例題に少し解説が加わっているといった印象で あまり解説が親切に感じられず抽象的に感じました。

関連するQ&A

  • 数学の勉強について。急いでいます!

    訳あって今年受験できなかった高校3年生です。 センターも受けられず、国公立に出願できないため、いち早く浪人が決まった者です。 文系です。 英語はセンターは190程度、現国はほぼ満点と 受験生の標準レベルに達しつつあるかなといった感じなのですが 3月いっぱいまでに英数国を標準レベルにしなければならないので 忘れてしまった古典、数学をもう一度基礎からということで まずは数学の基礎問題精講(旺文社)IIBをある程度進めています。 一度やったことはあるので、理解はスムーズに進むのですが よく言われる「解法暗記」のコツがつかめません 例えば チャートで言う☆2、☆3レベルの初見の問題は 「久しぶりに手をつけたので、パッと見た瞬間解法が浮かぶわけではないが  闇雲に解いていったら普通に解けた」 といった感じです。 そこで、 (1)こういった問題も「体が覚える」まで何度も繰り返した方が良いのでしょうか?  それとも、一回目で解けた問題は大胆に切り捨ててしまって良いのでしょうか? (2)単なる計算ミスで間違えた問題はどうすれば良いのでしょうか? あと、少し話題がそれますが (3)IIBを先にやってしまったので、  IAの「方程式と不等式」、「二次関数」、「図形と計量(三角比等)」、「平面図形」の範囲で  大幅に、「当たり前すぎる問題」が出てきます。こういった問題も解くべきでしょうか?  簡単に言えば、「三角関数をやったあとに改めて三角比の拡張をやる」ようなことは  無駄ではないでしょうか?  (もちろん場合の数や確率、整数などはやります) (1)~(3)の質問に答えていただけると幸いです どうかお願いします!

  • 代ゼミTVネット-数学-

    代ゼミTVネットの数学を受講しています。 現在「浅見の基礎から学ぶ数学IA」が終わり「岡本の基礎から学ぶ数学IIB」を受けています。 前に荻野さんの勇者IIICは初心者には向かないと聞いたので、軽く基礎の参考書をやることにしました。 IA、IIBに関してですが浅見と岡本が終わり次は何を受ければいいでしょうか? レベル的には「湯浅のむずかしいところを易しく解く数学IAIIB」が妥当かと思うんですが・・・ でも、湯浅さん自体知らない先生で、評判がどうかわからないし、受けるべきか迷っています。 また講義のほかにチャート式などで演習するのも必要でしょうか?

  • 一から高校数学を勉強し直したいです。おすすめの参考書紹介してください。

    一から高校数学を勉強し直したいです。おすすめの参考書紹介してください。 中堅レベルの国立大学2次試験の数学1Aから3Cまでが解けるまでのレベルが目標です。 ほとんど忘れてますので、ほぼ0からのスタートからはじめます。 0からスタートするつもりですので、初級レベルから中級レベルまでのものを段階的に紹介ください。 書店でちらっと見たら、東進の「はじめから・・」シリーズがよさげでした。 教科書やチャートやれ とかありきたりなものを挙げるのはご遠慮ください。 教科書だと手軽に入手できないし、解答解説がついていないからです。 教科書やチャート見ても、これらは解説が簡略すぎて不親切であまり理解できなかった経験あります。 高校時代、学校の教材や副教材は解説が抽象的すぎて途方にくれました。 だから結局本質的な理解ができていないまま試験は丸暗記で乗り切っていくという悪循環でした。 また最近、社会人の再学習向けの「社会人向けの教科書」みたいなシリーズものも流行ってるようですが読んだらかなり内容がうすく簡略すぎたのでこれもご遠慮ください。 書店で購入できて初心者からはじめるのに最適なものを具体的に紹介ください。 あと、もともと数学がすごくできる人や専門家の方はできない人がなんで数学がわからないのか、がわからないという傾向あるようで 全くわからない人の視点が理解できず、マニアックなものを紹介しがちなので わたしが初心者であることに配慮したものでお願いします。 とくに数学がほんとにさっぱりダメの偏差値38~40くらいだったけど、 克服して得意になれた方のプロセスを知りたいので 学校の教科書や副教材などより、市販の定評ある参考書中心で学習された方の参考書の紹介は大歓迎です。 できれば、具体的な参考書名でお願いします。 また段階的にステップをふんでレベルをあげていきたいのでこの参考書の後はこの参考書・・といった形で 順番なども示してくれるとありがたいです。

  • 一から高校数学を勉強し直したいです。おすすめの参考書紹介してください。

    一から高校数学を勉強し直したいです。おすすめの参考書紹介してください。 中堅レベルの国立大学2次試験の数学1Aから3Cまでが解けるまでのレベルが目標です。 ほとんど忘れてますので、ほぼ0からのスタートからはじめます。 0からスタートするつもりですので、初級レベルから中級レベルまでのものを段階的に紹介ください。 書店でちらっと見たら、東進の「はじめから・・」シリーズがよさげでした。 教科書やチャートやれ とかありきたりなものを挙げるのはご遠慮ください。 教科書だと手軽に入手できないし、解答解説がついていないからです。 教科書やチャート見ても、これらは解説が簡略すぎて不親切であまり理解できなかった経験あります。 高校時代、学校の教材や副教材は解説が抽象的すぎて途方にくれました。 だから結局本質的な理解ができていないまま試験は丸暗記で乗り切っていくという悪循環でした。 また最近、社会人の再学習向けの「社会人向けの教科書」みたいなシリーズものも流行ってるようですが読んだらかなり内容がうすく簡略すぎたのでこれもご遠慮ください。 書店で購入できて初心者からはじめるのに最適なものを具体的に紹介ください。 あと、もともと数学がすごくできる人や専門家の方はできない人がなんで数学がわからないのか、がわからないという傾向あるようで 全くわからない人の視点が理解できず、マニアックなものを紹介しがちなので わたしが初心者であることに配慮したものでお願いします。 とくに数学がほんとにさっぱりダメの偏差値38~40くらいだったけど、 克服して得意になれた方のプロセスを知りたいので 学校の教科書や副教材などより、市販の定評ある参考書中心で学習された方の参考書の紹介は大歓迎です。 できれば、具体的な参考書名でお願いします。 また段階的にステップをふんでレベルをあげていきたいのでこの参考書の後はこの参考書・・といった形で 順番なども示してくれるとありがたいです。

  • 高校の数学教師に「なる」ためには。

    自分は現在1浪で、来年2浪になります。 高校は部活に明け暮れる毎日でしたので勉強なんてほとんどせず、1浪時には苦労しました。 国立文系志望だったのですが、実力がつかず、私立文系に変え、全落ちしました。特に国語において高校でやらなかったのを一年でどうにかしようと言うスタンスが間違いでした。しかし独学でやった数学は上がりました。 今年は不景気だし経済いっときゃ間違いないだろうと思っていたんですが、そういう気持ちでいたのもダメなんだと思います。 だから目標をもって2浪したいと思いました。高校の数学教師が第一志望です。親は「それ向いてるよ・・・2浪がんばれ・・・」というので親は問題ないです。 ネットで調べると、理学部数学科に行くのが一般的なようですが、高校の数学と大学の数学は違うと書いてあり、僕は数学マニア(?)になりたいのではなく、あくまで高校の教壇に立ち生徒に数学をわかりやすく教えることに燃えるような教師になりたいのです。 そこで理転せずに教職課程とれるできるだけレベルの高い文系学部に合格して、3Cを独学でやり、家庭教師や塾講をやって経験値を得て、採用試験を迎えるのが一番夢をかなえられそうかなと思うのですがどうでしょうか。 理転するとレベルを落とさざるを得ないし、あまり考えたくないですが、教師になれなかったときにこちらの方が就職できそうです。 ただやっぱりこういう経歴の数学教師がいるのかよって話になってきます。文系卒だと採用試験に影響しますか?アドバイスください。

  • 高校数学もろくにわからない大学生のための数学参考書

    私は大学で数理解析という講義を取っているのですが、微分積分がまったくわかりません。で、この冬休み中にばん回すべく、参考書を買おうと思っているのですが、何かいい書籍はないでしょうか?微分積分でも導関数を使うとか単純なことはわかるのですが、偏微分とは部分積分とかなってくるともう訳わかりません。高校では文系だったのでほとんど数学を勉強せずに大学に来てしまいました。三角関数とかも分からないレベルですが。とりあえず使う機会がないので、今まで勉強することもありませんでした。微分の基礎から応用編に至るまでの大学生向けのよい本はないでしょうか?ちなみに大手予備校講師の馬場敬し?さんの最近出たと思われる大学生向けの本で、『大学生のための微積』という本は私には難しすぎてわかりませんでした。

  • 京大数学について

    現時点(高3文系)でセンター数学IA/IIBが共に5割です。この通り数学がめちゃくちゃ苦手なんですが浪人して憧れの京大を目指したいと思っています。こんな数学が苦手人間はどうすればいいのでしょうか?はっきり言って無謀でしょうか?

  • 数学検定1級を取るための勉強法について

    大学文系学部卒の社会人です。 もともと数学が好きで数学検定準1級を取りました。一つ上の数学検定1級の問題を見てみたのですが、理系大学卒業レベルの高度な問題がほとんどでした。 自分は高校卒業後、大学は文系でしたので、数学は高校レベルまでしか学んでいません。 でも、数学は好きなので、何年かかるかわかりませんが、いつかは数検1級を取りたいです。 書店に行くと、マセマシリーズとか、園子先生の書かれた大学の数学の参考書等が分かり易くてよさそうだなと思いましたが、どこからどう始めたらいいのか途方に暮れています。独学で微分積分や線形代数や確率など、何をどのように勉強していけばいいのか、どなたかアドバイス頂けないでしょうか?

  • 経済学入門で、最低限必要な数学について

    後期から、ミクロ経済学などを講義で受けるのですが、数学が必要だとは知りませんでした。   私の大学の場合、経済学入門などの初級レベルから始まるのですが、 どの程度の数学を使うのかが分かりません。 講師の先生は中学程度の数学が出来ればOKと言っていましたが、 具体的には、何を使うのでしょうか? 中学時代、数学が苦手だったので、今から復習しておきたいので 教えて頂きたいです。

  • センターで数学IIBと情報関係基礎どっちが良い

    僕は筑波大学社会国際学群国際総合学類を志望してる高校3年文系の者です。 この学類はセンター試験で数学を二つ課します。 1つは数学IAで決まっているのですが 2つ目の数学で悩んでます。 普通の人は数学IIBをとるでしょうが苦手なので、情報関係基礎で代わりに受験しようかなと考えています。 それについて、これから一年間(浪人すれば2年)勉強するとして、 『苦手な数学IIB』と『やったことのない情報関係基礎』 どちらを勉強する方がセンターで点を取れるでしょうか? ちなみに高校は普通科ですが、筑波は普通科でも情報関係基礎は受験できるそうです。