• ベストアンサー

レスポールタイプギターのバインディングの交換。

こんにちは。よろしくお願いします。 現在、レスポールタイプのギターを使っているのですが、 某アーティストモデルのため、バインディングが黒で その部分が非常に気に入らなくて 弾いていて気になって仕方がないので交換したいのですが 何分金欠状態故にルシアーに持って行けなくて困っています。 どうにかしてバインディングを綺麗に剥がして、 クリーム色に変えたいのですが良い方法はないでしょうか? 基本的にはボディが出来ればいいのですが、 ネックも可能なら手を出しても良いかな?っていう感じです。 一応此処とグーグルは検索したけど、 流石にバインディングを剥がす方法は見つからなかったため、 おそらく難しいことは承知の上で、最後の可能性にすがった感じです。 よろしくお願いいたします。m(。_。m)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayupapa
  • ベストアンサー率40% (466/1140)
回答No.3

バインディングはアセトン系の接着剤で溶着されていますので、剥がすにはアセトンをしみこませます。しかし塗装面を痛めずにこれを行うのは至難の業です。削ればよいのですが、アーチがあるので電動工具で削るのも神経を使います。うまく除去できたとしても、新しいバインディングを接着するとき、接着剤をはみ出すことなくかつ綺麗に密着させないといけません。結局のところ、ギターをゼロから作る以上の技量が必要だと思います。私はギターを作ってますが、バインディングのみの交換は無理です(苦笑)。リフィニッシュをしてよいなら比較的簡単ですが、工数は多いので5万~6万円位出さないとルシアーも引き受けてくれないでしょう。 そうなると結論はNo.1さんと同様、上から何か貼るか、塗ってしまうのが早いです。

azami-s
質問者

お礼

専門的且つ的確なご意見ありがとうございます。 アセトン系と言うことは、マニキュアの除光液など ほぼシンナーに近いものですよねぇ…。 ってことはヤッパリ塗装が傷むのかぁ…。 DIYで綺麗にどうにか出来るレベルではないという事は理解できました。 No.1さんのシールがうまく行かなければ、 新しいギターを購入する方向で貯金することにします。(´・ω・`) うまく好みのタイプの音が出る虎のLPが手に入りますように。(祈り) ご回答ありがとうございます。m(。_。m)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • flash777
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

リューターを使って削り落とします ネック接合部分は難しいので慎重にやってください。

azami-s
質問者

お礼

なんか普通にめちゃめちゃ難しそうですね…。(;´Д`) そりゃ検索してもやり方なんて書いてないですよねぇ。 ご回答ありがとうございます。m(。_。m)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ship-e
  • ベストアンサー率38% (40/104)
回答No.1

素人がバインディングに絶対にやめた方が良いです。 間違いなくめちゃくちゃになってしまうでしょう。 職人さんに頼んでも、引き受けてくれない可能性もありますよ。 視点を変えて、シールを貼るというのはどうです? 実はこんなもの↓があるのですよ。

参考URL:
http://strappers.ocnk.net/product/157
azami-s
質問者

お礼

うーん…コレでバインディングのボディ正面の部分もカバーできるでしょうか…。 PETだから熱着させたら行けそうな感じもしますし、一度購入してみます。 そんなに高価なモノでもないから失敗しても諦めつきそうですし。w ご回答ありがとうございます。m(。_。m)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レスポール、レスポールタイプのギター購入相談

    こんにちは。 この度ギターの購入を考えている者です。 昔ギターを少しだけやっていて、ブランクが何年もあるのですが、最近再びギターを弾きたいと思っています。 その昔初めて買ったギターは、見た目だけで選んだフェルナンデスの3万円程度のギターで、 少しギターに慣れると音が気に入らなくなり、ネック等のコンディションも悪くなりました。 ですから、今度のギターは練習のモチベーションが上がるような、 音と造りがある程度良いギターを欲しいと考えています。 HIDEのファンなので、X JAPANやhideのコピーで練習したいと思っています。 HIDEはレコーディングではとても高価なレスポールを使っていたと耳にしたので、 ほんの僅かでも音が近いレスポール、またはレスポールタイプのギターが欲しいと思っています。 この場合の選択肢は、ギブソンのレスポールスタジオ(約13万)、 グレコのGZ-1700WF(約14万)、エピフォンのレスポールカスタム(約7万)を視野に入れています。 以上の3つの内、最もコストパフォーマンスが良いのはどれでしょうか? また、その理由も教えていただけるとありがたく思います。 選択肢の内エピフォンだけ値段が低いのは、ギターの値段を抑えて、 エフェクターやアンプ等の機材にお金を掛けた方がいいのではないだろうか、という考えからです。 また、以上の選択肢以外にも、おススメのギターがあったら是非教えてください。 予算は15万円程です。 よろしくおねがいします。

  • Epiphone製エレキギターの「Les Paul Junior '5

    Epiphone製エレキギターの「Les Paul Junior '57 Reissue Limited Edition Custom Shop」のピックアップはP-90タイプなのでしょうか?それとも、シングルでないP-100タイプなのでしょうか?現在、多く流通しているハムのやつではありません。オークションでまれに見かけるドッグイヤーのやつです。 自分は、前に同ギターをオークションで落札して、生音にも気に入って弾いていたのですが、ネックを折ってしまいました。いままた某オークションに同じ商品が出品されています。お手頃価格なので、一瞬即決しようと思いましたが、他の評判も気になって調べていると海外のサイトに、このギターのピックアップはP-100だとか書いてありました。本当なら興ざめです。いったいどちらなのでしょうか?詳し方よろしくお願いいたします。 ちなみに、「本家買えばいいじゃん。」とかお金出せばこんなのもあるよ的な意見は結構です。そのことは百も承知しております。金欠にて、本家には手がでませんし、あっても別のギターを買ってしまうでしょう。P-90タイプのお手頃ギターが欲しいのです。 まとめますと、ご意見いただきたいのは、(1)ピックアップはP-90タイプなの?P-100タイプなの?(2)'57 Reissueってそんなにありがたいものなの?(3)トータル、ありなギターなの?といったところです。 勝手ながら、若干急いでおります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • エレキギター レスポールの悩み

    エレキギターのレスポールを持ってから一年以上が立ちます。 しかし最近になって、ある悩みがあります。 肩にかけるストラップを取り付ける金具がボディに取り付けられていますよね? その二つあるうちの、ネック側にあるほうの、金具のネジがゆるんでいるんです。 それをドライバーで締めても締めても弾いているうちにすぐに緩むんです。 困ります どうしたらいいのでしょうか???? 経験あるかた、助言お願いします!

  • アイバニーズのギターのネック

    レスポールなど大半のギターのネックの裏は、ボディと同じようにニスを塗った?ような感じの ピカピカとしたつやがありますが、アイバニーズのギターのネックの裏はつやがなくてちょっと ザラザラで白木のような感じになっています。楽器屋で見るとシェクターのギターもそんな具合です。 こういうタイプのギターネックが弾きやすく非常に気に入っているのですが、そのような仕上げ方の 名前・名称がわかりません。どなたかお教えください。

  • 私が求めるエレキギターについて。(24フレットでネック太め)

    私は、PAUL・GILBERTの大ファンで、アメリカンロックなども多く聴きます。 私自身もすごくそういうフレーズを弾きたいのですが、困ったことに24フレットギターは多くありません。 そして、24フレットギターを見つけても、ネックの薄さにびっくりし、すごく弾きにくい感じでした。 私はギターはレスポールからはいったので、ネックは丸いものが好きです。 現在あるのは、ネック太めのレスポールとネックが普通の22フレットストラト系です。 正直最近楽器店等で弾いたすごく弾きやすいギターは70年製のヘッドが大きめの21フレットフェンダーメキシコのストラトでした。 そこで思ったのですが、24フレットでそこそこネックが太めのギターってあるのでしょうか? もしあるのなら教えていただけませんか? たった少しのヒントでも嬉しいです。 どうかお願いいたします。 もしないのなら、ネック薄めで弾きまくり、慣れるしか方法はないのでしょうか・・・?

  • ベースのボディバインディング自作について

    先日未塗装のベースボディ(KAWAI製ムーンサルトベース、マホガニー1P)を入手して自作ベースを作ろうと思っているのですが、そのボディにはあらかじめバインディング用の溝が削ってあります。ボディ表側にも回り込んでいて、白蝶貝などで装飾するためのものと思われます。ムーンサルトギターなどを見てもそうなっています。 バインディングを自作でやる場合、専用のバインディン材などは売っているのでしょうか?あるとしたらどんなところで手に入るのでしょうか。 また、塗装の順序も気になっているのですが、通常はボディ塗装→バインディング加工なのでしょうか… ギブソンのカタログなどを見ると、バインディングしてから塗装し、後から専用工具でバインディング部分の塗装をはがす、と書いてありましたが… 是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ギターを軽くしたい

    今所有しているギターが重すぎます。5kgぐらいです。 レスポールなのですが、非常に気に入ってる(特に色)ので、なんとか軽くして長く弾きたいと思っています。 4.5kgぐらいになればいいな、と思っています。 ボディを削ってもいいので、何か方法があれば教えてください。

  • ベース、ギター材質

    ギター、ベースのボディ、ネックの材質によって弾き方や音はどれくらい違うのでしょうか?自分はギブソンのレスポールカスタムとミュージックマンのスティングレィを使っています。

  • SGタイプのギターについて2

    某掲示板でSGは”左手を離すとヘッドが床に直撃する” とか、”それを防ごうとして常に肩が凝る”とか、それを防ぐにはストラップを改造して位置をずらすしかない”とか書いてあったんですがそんなにボディが軽くてヘッドやネックが異常に重たいバランスの悪いギターなんでしょうか?もし本当ならデザインは好みなだけに残念です。

  • GIBSONレスポール?

    先日、某リサイクルショップでGIBSONレスポール?を発見しました。ピックガードに「1960」と彫られているタイプのもので、すごく気になったのですが、検索してみても私がみたものと同じタイプのレスポールの画像が見つかりませんでした・・・。 店の人には5万円で売ってあげると言われて、すごく気になっています。どなたか、このようなギターと同じようなものを知っていましたら、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンのPC-n1115cabでの無線LAN接続において、LAVIE / LAVIE Direct / LAVIE Smart N11 / VersaPro タイプVR ECアップデートモジュール Ver.CKV_R1.06の更新が必要かどうかについて知りたいです。
  • 超初心者なので、破損故障が起きた場合の修繕費用を心配して、Ver.CKV_R1.06の更新を行う必要があるかどうか判断したいです。
  • ノートパソコンのPC-n1115cabで、Ver.CKV_R1.06の更新が必要な場合は、支障がない限り更新したくありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう