• ベストアンサー

ウーファー 音のキレ

こんにちわ。 現在 ONKYO SL-R70 というウーファーを使用しております。 パワー的には満足なのですが、低音のキレがないのが大変気になっています。 改善策を考えてみたのですが、アドヴァイス等をおねがいします。 ・防音剤をなかにいれる。  予算の関係上、ニードルフェルトをボックス内側に張る予定。 ・人工大理石?オーディオボードをを下に引く。 の2策を考えております。 ほかにこうしたほうがなどあれば書き込みおねがいします。 また、このウーファーはもともとそういう仕様だよなどといった情報でもかまいません。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cqw32653
  • ベストアンサー率50% (121/239)
回答No.2

ケルトン方式(4th order bandpass)のウーファーですね。そう、もともとその方式はそういう音なんです。低域を下まで延ばす方式としては長けていますが、帯域端が瞬断され、ポート共振のQが非常に高くなり、群遅延特性が悪くなります。締まりがなくて/遅れがちで/茫漠たる低音になりやすい。 次のことを順にお試しください。 (1) ポートに詰め物 ニードルフェルトや手芸綿でよいから、バスレフポートに少量敷きます。「詰めて塞ぐ」というよりは、「敷いてポート開口面積を狭くする」ような感じで。ポートの下面へ敷いてください。音を聴きながら量を加減してみてください。 (2) 部屋の四隅へ置かない 部屋の四隅からできるだけ中央方面へひっぱりだしてきて、2π設置に近いようにします。これにより高い帯域(低音の高い方)の盛り上がりを出来るだけ防ぎます。 (3) 床から持ち上げる ウッドブロックなどを用いて、床から10~20cm持ち上げます。もちろん床に大理石を敷くなどの対策ができればベスト。 (4) 自分の試聴位置を変える リスニングポイントを変更してみてください。壁の近くで聴くと低音がこもります。

C1019
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 なるほど。もともとこういう仕様だったんですか、確かにかなり下の低音が出ているような気がします。 バスレフポートに敷くですか、普通は中につめるものばかりかとおもっていました。参考になります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.3

#1です。メッセージありがとうございました。 古典的で恥ずかしかったので簡単に書きました。すいません。 スピーカーの下に空間を作ると音の流れはよくなりますし、瓶を置くことで雑音(今はないですけど)を消します。耳を当てると中で響いていますよ。歌舞伎場の舞台の下にかめが敷かれてあるのと同じ原理です。 裏ふたを外すことで音のくもりがなくなりますが、すかすかになるので壁に幅を開けて置きます。くもりがなくなり音の反射で高音が生まれます。 どうぞ、楽しい音楽ライフを☆

C1019
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。 勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.1

私のスピーカーは ・スピーカーの下にワインの空き瓶を置く。(口の向きはウーハーと同じ) ・裏ふたを外し、壁から10cm程度離す。 古典的な方法です。

C1019
質問者

お礼

お金がかからずすぐできそうですw さっそく試してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キレのある低音がでるウーファー

    はじめまして。 今私は アンプ  →DENON AVC-3550 スピーカー→KENWOOD LSF-777 を使っています。 これでも十分いい音が出ていて満足していたのですが最近低音が少し物足りないなとおもってきました。 ウーハーを取り付け用と思うんですが、何かおすすめはありますか? 使用目的としては音楽鑑賞がメインで、ボーボーうるさい低音ではなくバスドラがキレのあるドッ!ドッ!って聞こえるような感じにしたいです。 生産終了になった品でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • クラシックにおいてサブ・ウーファーは?

    私はオーケストラの楽曲を好んでよく聴きます。 しかし所有のスピーカーがブックシェルフ型[ELAC]で、 「もっと迫力のある低音が欲しい」と、いつも感じています。 (俗っぽく言うとすれば "腹に響くような、満足感の得られる重低音" が希望です。) そこでオーディオシステムにサブ・ウーファーの導入を考えたのですが、 クラシック(オーケストラ)において、 サブ・ウーファー(スーパー・ウーファー)を鳴らすことは、 どのように思われますでしょうか? アリでしょうか?ナシでしょうか?

  • ウーファーの選び方教えてください><

    ウーファーについて質問です。 ONKYOのコンポX-N7NXを使用しているのですが 低音に満足できずウーファーをつけたくなりまして探しておりました。 この分野について詳しくないので YAMAHAのYST-FSW050を購入して接続したらどうにもならなくて コンポの方の説明書みるとアンプ内蔵(アクティブ)スピーカー を使ってくださいと書いていました。 そして改めて探して見るのですがアンプ内蔵と内蔵でないものの違いがいまいち わかりません。どこで見比べたらいいのでしょうか。 Amazonで ONKYO WAVIO パワードスピーカーシステム ブラック ブラック GX-70HD2 というものも見つけましたがこれは今付いているスピーカーを取り替えるだけで いいのでしょうか?これはスピーカーと名前がついてますが 今の初期スピーカーとかえたらだいぶかわりますでしょうか? もちろん個人的な感覚もあるでしょうが回答者様の感覚で構いませんので わかれば教えていただけると嬉しいです。 他にも2万円くらいまでで良い(初心者なのでそこまで高スペックは求めません)商品が あったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ウーハー取り付けかオーディオ交換か。

    カーオーディオ初心者です。つい最近にフロントスピーカーをセパレートタイプのスピーカーに交換して満足しているのですが、もう少し低音が欲しいと思いウーハー取り付けかオーディオ交換かで迷っているのですが、http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh_p510/02.htmlオーディオはこのページのやつですが簡単なイコライザー機能も付いていてこれで低音も効かせることもできると思ったのですが、またオーディオ交換やめてウーハー取り付けにするならhttp://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_wx11a/index.htmlかhttp://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_wx22a/index.htmlにしようと思っています。 また、これらのウーハーは純正オーディオにも取り付けができるので、いいなと思いました。 ホントウーハーかオーディオかで迷っています。 アドバイスお願いします。

  • ウーファーの口径について

     最近FostexのホーンドライバーD1405とH400を中古で衝動買いしてしまったのですが、当然低音が全然出ないのでウーファーの追加を考えています。(現在はフロントスピーカーに低域を割り当てています)  工作は苦手なので、市販の汎用エンクロージャーとユニットを別々に買って取り付ける形になるのですが、20cmか30cmかで迷っています。  6畳間で30cmウーファーは必要でしょうか?  また、20cmの場合手持ちのサブウーファーSL-D500がダイレクトで1.5kHzまで再生できるので、これをもう一つ買って低域に割り当てるという手もあります。専用パワーアンプも付いてますし。  サブウーファーをこういう風に使うのってどうなんでしょう?

  • ウーファー選び

    少し古い型なのですが、kenwoodのVC-7DVD(下記URL参照) http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/digital_avino/vc_7_5dvd/index.html を所有しています。 主にロック系の音楽を聞くのですが、低音に満足がいかず、ウーファーの購入を検討しています。 自分でも色々調べてみました。 するとkenwoodのウーファーはあまり評判がいいようには思いませんでした。 どこか他社製のものを足した方がいいのでしょうか? それとも相性を重視して、kenwoodのものを選んだ方がいいのでしょうか? 予算は1万前後です。 アドバイスを頂きたいと思います。お願いします。 デザインと相性と価格を考慮して http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/speaker/sw_38ht/index.html を考えています。いかがでしょうか。

  • DIATONEのウーファーが硬い

    この度視聴を重ね、DS-V3000を中古で購入しました。 視聴した時にはヴァイオリンの音が本当に生音のように聞こえ、心臓を打ち抜かれた程衝撃を受けました。 ただし、DIATONEの特徴?問題であるウーファーのエッジが硬くなっており、低音が思ったように出ません。 ネットで検索するとアーマオールを塗るとやわらかくなり、低音が出るようになるとか、 薬品を塗ると音が変わるから止めたほうがいいとの文章も見かけどうしようか悩んでいます。 買った金額も決して安くはないので、こちらで質問させていただきました。 私の希望としてはもう少し低音が出せるようにしたいと思っていますが、エッジをやわらかくすれば低音が出るようになるでしょうか? もしくは素人が触らない方がいいでしょうか? 私の環境は CDプレーヤー Marantz SA-7S1 パワーアンプ Accuphase A-50 プリアンプ Accuphase C-275 TAOCのオーディオボードとスピーカーベースを使用してセッティングしてあります。 良きアドバイスをお願いします。

  • 振動スピーカーユニットにウーハーを付けたい

    市販に楽器に付けるアンプセットの振動ユニットがあります。 バイオリンは約200hzから上の音が出ます、バイオリンを中高音用スピーカーとして使用し低音をウーハーで補う、こうすれば音の良いスピーカーシステムができると考えます。 たとえば、パワーアンプのSP出力に繋ぐハイカット周波数可変アンプ内蔵ウーハーはないでしょうか、 又、エレキベース用のスピーカーにローパスフィルターを付けて使うなどが考えられます。 このスピーカーシステムの場合、使用するバイオリンは低価格のものであってもウーハーの鳴り方を調整することで高級楽器のような音を出せるかもしれません。 オーディオスピーカーとは違い楽器のような音楽再生スピーカが出来るように思います。これをモノラル用に使ってみたい、 この製品です、詳細は不明 http://ghensow-japan.co.jp/?page_id=4347

  • ONKYO TX-SA608のウーファーは

    度々似たような質問ですみません。アンプはONKYO TX-SA608、フロント:KENWOOD LS-K711 センター:TANNOYmercury mC-B/EYE  サラウンド:DENON USC-MA7700:サブウファー:ONKYO SL-105。ケーブルはBELDEN 8470 SP 、サブウーファーはaudio-technica DVDLINK サブウーファー用ケーブルと言う構成です。吹き抜け18畳ですが、視聴は8畳ほどの場所です。床はフローリングですが、サブウーファーは純木製の机の上に置いております。 まず低音がこもっている感じです。下に置いてみたり、アンプで調整してみましたが、あまり変化がないようです。ブルーレイで映画、音楽は主にサントラが多いです。あまり大音量では聴きません。 メリハリをつけるとするとどのような方法がありますか?また買い換えの場合お勧めは?

  • オーディオ(2.1ch)に関して

    2.1chで音楽を鑑賞したいと思っている者です。サブウーファーはだいたい決まったのですが、中高音域再生用のスピーカーがまだ決まってません。 ペアで2万くらいのスピーカーで、キレのある低音と、中高音域も低音に負けず目立って再生してくれるコスパ高いモノってありませんか? アンプはPMA-390AEなんですが、プリメインでも2スピーカー,1ウーファー鳴らしてくれますよね・・? 因みにウーファーはSA-W3000又はSL-A250のどちらかにしようと思っています。 回答お願いします!!

画面のファイルがクリック
このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVの画面でファイルをクリックする方法について教えてください。
  • 富士通FMVの画面でファイルをクリックする際の手順について教えてください。
  • 富士通FMVの画面でファイルをクリックするための方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう