• ベストアンサー

ベビーウォーカー(歩行器)ってどう思います?

yakosuke1973の回答

回答No.5

こんばんは。10ヶ月の男の子のママです。 私のところも、子どもが8ヶ月の時に旦那の親が買って送ってきたので、1日10分~20分というように時間を区切って乗せています。 子どもはすごく楽しそうに乗っています(笑) 歩行器があって助かったなと思ったときは、うちの子は私が洗濯物を干していると、ハイハイで近寄って、ベランダまで出ようとするのでその時に歩行器に乗せて一人で遊んでもらってるとき、助かるなと思います。 歩行器にずっと乗せるのではなく、おもちゃの一つとして考えたらいいのでは? 基本は歩行器に乗せてないので、ハイハイもつかまり立ちもいやって言うほど見れてます(笑)

nyannkosennsei
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベビー歩行器

    初めまして、6ヶ月を迎えた一児の母です。ハイハイもするのですが、つかまり立ちを始めました。お座りも出来るから、歩行器を買うように姑に進められるのですが、股関節が外れるとか、がに股になるなどの噂が気になり、気が進みません…皆さんはどうされましたか?

  • 歩行器(ちょっと長文です。)

    こんにちは。いつもお世話になっております。 うちには8ヵ月半の息子がいます。日中は私と息子とだいたい2人ですごしています。 息子は今、お座りとつかまり立ちができます。立つのが大好きで立たせるとご機嫌です。寝返りやはいはいをしないので、自分では移動することができません。なので、なるべくそばにいてあげるようにはしているのですが、ちょっとでも私がそばから離れると泣いてしまいます。そばにいてあげたいので、いいのですが、家事もしなければいけないのでちょっと困っています。 以前までは、おんぶをしたり、台所の横にベビーラックに座らせていたのですが、ここ最近おんぶだとじっとしていないし(狭い台所なので背中で暴れると危ないのです・・・・)、ベビーラックだとおもちゃもすぐにあきてしまい、じっとしているのがいやで泣いてしまいます。(いけないなあと思いながらお菓子をあげてごまかしてしまうときもあります。) そこで、立つのが好きなようなので、歩行器があったらどうかな・・・と考えたのですが・・・。 歩行器ってどうなのでしょう? お勧めの歩行器や、歩行器があって重宝した・・とか不便だった・・などご経験、お知恵のある方教えてください。よろしくお願いします。 わかりづらい文ですみません。。。

  • 歩行器っていいですか?

    ウチの娘は10ヶ月になりますが、寝返り・ハイハイ・つかまり立ちをしません。ひたすらお座りで遊んでいます。 親としては楽でいいのですが、この4月から保育所に通い始めていて、保育所のお友達におもちゃを取られては「うーうー」怒っています。こういうことが続けばそのうち何らかの移動手段を身に付けるだろうとも思いますが、それをサポートするために歩行器の購入を考えています。 家で歩行器で移動できるようになれば、動くことのメリットを覚えて、保育所でも動こうとするのではないかなあと思っているのですが、皆さんどう思われますか?今の悩みどころは 1、今はまだ慣らし保育で帰宅が早いですが、フルで預けるようになると、はたして家で歩行器を使う時間があるのかどうか。 2、歩行器って子供はすぐに使えるものなんでしょうか。 3、昔は股関節に悪いと言われていたようですが、いまは大丈夫なんでしょうか。 4、もし購入することになったら、おススメのものや、買わないほうがいいものがありますか。 という点なのですが、他にも何かアドバイスがあれば是非教えてください。

  • 歩行器について

    こんにちは、いつも参考にさせてもらってます。 6ヶ月になるうちの息子がハイハイもできないくせにたっちが大好きになり、もうすぐつかまり立ちもできそうな勢いです。 最近では立たせてくれ~、とすぐに泣き出してしまいます。 いい加減こちらも手が疲れてきて腱鞘炎になりそうです。 そこで、歩行器の購入を検討しているのですが、なにせ大きなモノなのでもしも気に入らなかったらと思うとちょっと気が引けます。 オークションなどで安くは手にはいるのですが、おもちゃ類って親の思惑通りにはいかないことが多いので・・・。 そこで質問ですが、歩行器って実際子どもは喜んで使いますか? ちなみに家は畳の部屋なのですがそれでもOKでしょうか?

  • 歩行器は必要?

    もうすぐ生後8ヶ月です。今はハイハイとつかまり立ちをするようになってきました。歩行器ですがまだ購入していませんが、これって必要ですか?何かのサイトで歩行器は無理やり使う必要も無く大人からみると赤ちゃんがすごく楽しそうに見えるけど赤ちゃんからすると無理に変な筋肉を使ったりして負担になる・・ようなことが書いてありました。でも色々な情報があるのでどれが本当なのかもよく分かりません。家事をしてるときなんかは歩行器があったら楽かなあなんて思うのですが・・・。でもすぐ使わなくなったりするもんですか?

  • 歩行器、便利ですか?

    こんにちは! 8ヶ月の娘を育てています。 最近、ハイハイのスピードも増して、あちこち行ってはつかまり立ちしてしまい、 まったく目が離せません。 出来れば歩行器を使わないでいこうかな、と思っていたのですが、 ここまで動き回ると家事が危なくてたまらないのです(>_<) キッチンと居間が一緒で、しかもゲートを取り付けれる場所が無く、普通にハイハイで台所までやってきます(>_<) みなさんはどうされていますか? ちなみに私の姿が見えないと泣くようになっちゃいました(>_<) 寝ているときの家事は、生まれたときから無理に近いんです。 8ヶ月になっても昼寝は眠りが浅く・・・ 歩行器以外にも何かいい方法ありましたら、是非教えてください!

  • 生後五ヶ月、歩行器について

    現在五ヶ月のベビーがいます。お座りは完全にできます。ハイハイはまだあまり上手ではないんですが(四つんばいになって一、二歩這うときもありますが、猛スピードのホフク前進のような感じが多いです笑)、つかまり立ちが得意です。また、脇を抱えて立たせると足をいちにいちに交互にだして歩くマネ?なんかもします。机などにつかまって自力で立とうとしたりもします。中腰の姿勢では机などにつかまって自力で立つことができます。以前に歩行器を頂いたので、何気に使ってみたら、自分の思う場所に上手に移動できるのが楽しいらしく、スイスイと遊びます。動くときは完全に立ち上がってるような状態で、歩行器は歩行の練習になると思い込んでいたのですが、、歩行器のことを調べたら発育によくないなど書いてあり、使わずにおこうか迷っています。確かに激しい動きをするので足に負担はかかっていると思います。使って5日くらいたった今でこそ、室内犬猫を追っかけまわしかなりのスピードで動き回るので、これ以上動けるようになると危険なことも分かりますし。。やっぱ歩行器って利用しない方が赤ちゃんのためにもいいでしょうか?ハイハイさせたりつかまり立ちさせておいた方がいいでしょうか?歩行器を使っていたママさんや詳しい方ご意見お願いします!

  • 歩行器について・・

    現在、六ヶ月になる女の子がいます。先日、親が歩行器を買ってきたのですが、使うにはどうかと思います。取説などを読んだりすると「七ヶ月すぎまたは、つかまり立ちができるようになってから」と書いてあります。我が子は寝返りはおろかはいはいすらできません。つかまり立ちなんて到底出来ません。やっと、最近、一人でお座りが出来るようになったぐらいです。 そこでお聞きしたいのですが、歩行器には高さが調整できると思うのですが(最近の物は)足は完全に床につかせてもよいのでしょうか?つかまり立ちができるまでは足に負担をかけると良くないとか聞いたもので・・参考に、みなさんの意見、アドバイスをくれませんか?お願いします。

  • 歩行器について

    1歳3ヶ月の男の子のパパです。まだ、歩かなくてつかまり立ちは、結構していますが、よく、「歩行器は良くない、頼ってしまうから」という話を聞きますが、 まあ、あまり無理には、歩かせようとは、しないつもりですが、両親が、うるさく、なるべく早めに歩けるようにするには、歩行器は、関係あるでしょうか?

  • つかまり立ちをしない(1歳1ヶ月)で、シャフリングベビーといわれたのですが。

    1歳1ヶ月の女2人の双子がいます。 そのうちの一人ですが、未だにつかまり立ちをしません。 首すわりが4ヶ月終わり、お座りが9ヶ月、ズリバイが9ヶ月後半、ハイハイが11ヶ月とかなり今までも遅めでした。 1歳検診を受けたところ、発達が遅いと言われ、小児神経科を受診しています。そこでは特に自閉や脳性まひなどの症状も無く、シャフリングベビーかなと言われました。シャフリングベビーはハイハイしないと聞いたのですが、うちの子は立たせようとするととても嫌がり、足を縮ませるのでそれもシャフリングとのことでした。 特に今現在、訓練を受けるようには言われていないのですが、もし訓練を受ける必要があるなら受けたいと思っています。訓練は受けるものなのでしょうか? また、シャフリングベビーの子は、つかまり立ち~一人歩きが遅れると言うことですが、いつ頃まで遅れても大丈夫なのでしょうか?

専門家に質問してみよう