• ベストアンサー

将棋:名人の地位

現在、名人と竜王は微差で竜王が上という格付けですが、 朝日と毎日の共催となることにより契約金が上昇します。 これにより竜王を完全に超えて単独の主要タイトルということに なったりするのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

もともと竜王はタイトル設立の際にスポンサーの読売新聞が 「最高の金額を用意するから最高のタイトルにしてくれ」という 要望を日本将棋連盟が受け入れ、当時の名人戦の約2倍の契約金で 十段戦の後を次ぐようなかたちで創設されたもので、当時は確実に 名人より格上のタイトルでした。 しかしその後、名人戦の契約金が急上昇し、世論の影響や将棋界の システム(順位戦)もあり、なしくずしに同格として扱われるようになりました。 ただ昨年の連盟の理事会で「竜王のほうが上」という確認がとられているので 「微差で竜王が上」というのは現状間違いないと思います。 将棋を日本の古来からの伝統文化のように言う人も多いですが、 現在の将棋のかたちが固まったのは約400年前、 連盟は1920年代の設立、実力制名人は1937年からと、 実際問題その歴史はそれほど長いものではありません。 また将棋人口は減少の一途で、日本将棋連盟の運営も芳しくなく、 お金を出せばそちらになびくのが現状です。 前置きが長くなりましたが、このような流れを踏まえると、契約金が高ければ それだけ地位や格が上がると考えていいのかなと思います。 実際問題、名人戦は1970年代に契約金交渉のもつれから 主催が朝日から毎日へと移動し、今回は共催で落ち着いています。 今後読売側が権威にこだわり契約金増額すれば地位は保てるでしょうし、 広告効果が採算に合わないと判断すれば最悪の場合撤退もありえるでしょう。

その他の回答 (5)

  • yu-81
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.6

一応補足しておきますが給料は順位戦のクラスだけで決めるのではなく竜王戦の組もいくらか関係します。 順位戦が重要なのはトーナメント形式ではないため必ず10局以上指せることで、その分対局料をもらえるのが大きいのです。 序列に関してはこれから変わることもありえますが、朝日の例があるように新設の棋戦は扱いが低くなりがちです、経済効果を考えると今後大きな棋戦ができることはないのかもしれません。

回答No.5

悲しいかなやっぱり金額で変わってしまうのでしょうねえ。 名人戦や順位戦を神聖視している人もいるけど、じゃあなんで契約問題で中止になったりすのかなと・・・ 順位戦は給与が決まるという大切な要素があるといっても、結局スポンサーあってのものってのが歴史の事実だから。 仮にソフトバンクとかが参入し、巨額の契約金を払えば、とんでもない名前のタイトルが最高位となったりするかも。

  • toyomimi
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.4

No.2の方の回答がほぼ正しいですが捕捉します。 C2を降級したら首になるわけではなく、順位戦の対局料が入らないだけで他の棋戦には参加できます。 C3などという口さがない人も居ますけれどね。 C3からC2に復帰する道は残されていますが、ごく若い人でないと無理でしょう。 順位戦に参加できれば、負けても対局料は保証されますから、収入には大きな差がありますので必死になるわけです。 昔は1つクラスが下がると順位戦の収入は7割になりました。2つ下がると半額になるわけです。 C2でとんとん位の人は、対局料だけで食べるのは大変です。 タイトルに対する評価は契約料になると思って良いでしょう。 契約料には、予選からの対局料も含みますから高額になります。 ですから、最低金額の王将戦が最低の評価になっていますが、歴史やプライドの点から、安いからいい加減などという棋士は、もう脱落した人だけです。 竜王戦はあらゆる場で名人戦と同等以上という契約ですから、仮に名人戦よりも低額になっても、扱いまでは変わらないと思います。 別格である証拠には、免状には会長と竜王と名人の署名があります。

回答No.2

将棋界は名人(戦)がすべてです。これは、相撲界における番付のようなもので、A~B・C級(以上四段)、その下に三段リーグ、以下奨励会二級~十級に分けられて、それぞれ勝ち数によって昇降段・昇降級します。名人になるには、A級(10人)に昇段して、1年間で総当りの対局をして、現名人に挑戦します。7回戦で、先に4勝したものが名人となります。他の棋戦はそれぞれのスポンサーが企画しているもので、将棋界での自分の位置を決めるのは、順位戦と呼ばれます。竜王戦が、一番高い賞金が付いていますが、棋士にとっての最重要将棋戦は、順位戦です。

noname#152073
noname#152073
回答No.1

ご指摘の名人と竜王の関係は賞金額の差だけだと思います 格としては名人の方が上ではないかと思いますが? 名人・竜王・王将が3大タイトルでしょう 7番勝負だし 竜王が王将より格上なのが ちょっと納得いかないところです 「へぼ将棋 王より飛車(竜王)をかわいがり」ってね。

関連するQ&A

  • 将棋:名人の地位

    現在、名人と竜王は微差で竜王が上とう格付けですが、 朝日と毎日の共催となることにより契約金が上昇します。 これにより竜王を完全に超えて単独の主要タイトルということに なったりするのでしょうか?

  • 竜王≧名人>>棋聖≧王位≧王座≧棋王≧王将(>朝日)

    (関連質問) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1384209 将棋のタイトル同士の序列(格付け)についてですが、 基本的には、 竜王=名人>棋聖=王位=王座=棋王=王将(>朝日) であるという公式見解を見聞きしたことがあります。 しかし、竜王と名人の二冠制覇では「竜王名人」、 ほかの5棋戦のうち、2冠を獲得すれば、必ず 棋聖 王位 王座 棋王 王将 の順番に、タイトル名を表記しているようです。 連盟のHPでも、棋戦情報の目次は、必ずその順番で並べられています。 さて、私の質問は、 1. 竜王、名人を除く5棋戦の序列は、何で決まっているか? 2. 羽生七冠の時代、および、そのちょっと前までは、NHK杯での紹介テロップが 「名人・竜王 羽生善治」(対局者紹介時) 「羽生善治名人竜王」(トーナメント表) となっていました。 名人戦の賞金は公表されていませんが、おそらく竜王戦のほうが賞金が高いであろうことは想像できます。 しかし、 「名人竜王」が「竜王名人」に、ひっくり返ったのは、どういういきさつなのでしょうか?

  • 将棋のタイトルの違い

     将棋のプロ棋士のタイトルにはいろいろとありますが、何か強さによる違いはあるのでしょうか?(名人、竜王、王位など)  何となく中でも名人が一番、格が上のような気がします。  

  • 将棋で一番強いタイトルは?

    将棋のタイトルには、名人、竜王、棋聖、棋王、王位、王座、王将がありますが、この中で一番強いのはどれなんでしょうか? 名人は別格とされていますが、全体に順位戦は行うものの、名人戦はA級棋士の中だけでの戦いであり、B級の実力者が居ても参加出来ませんよね? 一方、竜王などは、1組~6組までのトーナメントでもありますから、竜王タイトルホルダーが一番最強という気がしないでもないです。 実際のところは、どうなんでしょう?ひょっとしたら、ぼくが誤認している部分もあるかも知れませんので、間違いはご指摘いただき、既述の疑問をお教え下さい。よろしくお願い致します。

  • 将棋のタイトルとプロ棋士に対する呼称

    こんにちは。 プロ棋士に対する呼称について質問です。 1.タイトルを持たない棋士→段位をつける    例)○○九段 2.タイトルを一つ保持する棋士→タイトル名を付ける   例)○○名人 ○○竜王 3.タイトルを2つ保持する棋士→タイトル名を二つ付ける   例)○○王将・王位 4.タイトルを3つ以上保持する棋士→タイトル数に応じて冠をつける   例)○○三冠 5.永世称号を保持する場合→引退後永世称号を付ける 現役時はタイトルがなければ段位、タイトルを保持していれば2~4の通り    6.名人は他のタイトルがあっても名人と呼ぶ? 最近将棋に興味を持ち、動画などを楽しんでみています。上に書いた1~5は正しいでしょうか。また、6について、たとえば、現在羽生善治名人は棋聖・王座でもあると思いますが、三冠ではなくて名人と呼ばれることがありますが、それはなぜでしょうか。 また、7つある主なタイトルのうち、名人になれば、棋士No.1とみなされる最も権威のあるタイトル、その次が竜王という感じでしょうか。もしよろしければ7つあるタイトルの一般的な評価についても教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 将棋のタイトルは何故たくさんあるのか?

    将棋の主なタイトルは次の七つあるそうです。  ■ 竜王戦  ■ 名人戦  ■ 棋聖戦  ■ 王位戦  ■ 王座戦  ■ 棋王戦  ■ 王将戦 これらのタイトル戦ができた由来や各々のタイトルの格みたいなものがあれば教えてください。

  • 将棋の質問です

    将棋のタイトルが7つもある理由はなぜですか? それぞれに大きな違いはありますか? 竜王は賞金が最も高い、名人は名誉が最も高い、 そして、王位は…、王座は…とはっきりした違いはありますか? 名人戦はJRAで言うところの日本ダービー(日本で最も名誉が高いレース)、竜王戦はジャパンカップ(日本で最も賞金が高いレース)と思います。 その他のレースにはそれぞれの意味、違い(距離、性別、場所、馬齢など)があります。 将棋のタイトル戦は、プロアマ混合戦、男女交流戦、時間制限有無、トーナメント戦、リーグ戦、トーナメント+リーグ、短期戦、長期戦など、 それぞれ区別があると、なお面白いと思います。 ○○王位って言われても何がどう凄いのかよく分かりませんので。 なので、将棋のタイトル戦は大相撲に近いという認識で宜しいでしょうか? つまり、その時その時の最強の棋士決定戦ですかね?

  • 将棋で下位4タイトルを同時に取ったとき、2冠とかひっくるめられるけど・・・

    新聞社は認めているのでしょうか?たとえば森内名人は棋王を名乗りません。棋王は特に羽生さんとか複数タイトルもちの人にとられやすく、00棋王はあまり聞きません。それだと、主催者側がやりがいなくなりませんか? とにかく名乗れる棋聖名人竜王と1億差とはいえひどくないですか? きっちり2冠までは羅列、3冠以上は0冠王にすることはないんですか?

  • 複数のタイトル保持者の肩書き(将棋)

    名人戦主催でもある毎日新聞の将棋欄の記事を見て思ったのですが、挑戦者である羽生棋士の肩書き(当時)が「2冠」や「王将・王座」などではなく「王将」となっていました。 これに限らず複数のタイトルを持っている棋士の場合、一つしか肩書きが出てこない場合がありますがなぜでしょうか? 紙面のスペースの都合なら「2冠」などと書けばいいと思うのですが、一つだけ紹介する場合何を基準に出すのでしょうか? (名人、竜王は別格というのはわかりますが)

  • 将棋も囲碁も、五番勝負は1日制

    お世話になります。 将棋のタイトル戦は、 ・二日制で七番勝負・・・竜王、名人、王位、王将 ・一日制で五番勝負・・・棋聖、王座、棋王 囲碁の七大タイトル戦は、 ・二日制で七番勝負・・・棋聖、名人、本因坊 ・一日制で五番勝負・・・十段、王座、天元、碁聖 となっていると思いますが、 一日制の七番勝負や二日制の五番勝負がないのは、なぜでしょうか? (また、上記に誤りがあれば、ご指摘ください。) よろしくお願いします。